• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:販売のアルバイトについての疑問…(やや長文です))

販売アルバイトでの送料勘違いによる負担について

1katyanの回答

  • 1katyan
  • ベストアンサー率18% (147/800)
回答No.9

話が一致するかどうか? ある大きなコンビニのバイトがラベラーのうちミスやその他の問題があり本部の問い合わせました。 つり銭ミスをバイトが立て返していると  「注意します」という返答がありました やはりミスしたら店長が注意され、それを回避するためのもので そのものの行為というのはやっていけないものですね

関連するQ&A

  • パソコン販売のアルバイトをすることになりました

    こんにちは☆20歳♀です。今度パソコン販売のアルバイトをすることになりました。 店頭に立ってお客様にスペックの違いとかこれとこれの値段の違いはどの辺からくるかとか説明するお仕事らしいです。あとはそれに伴いプリンタ関連とかですかね。 私は普通の人よりはPCに関しては知識があるつもりですが多少不安なので、市販されているPCについてまとめてあるHPやお客様に説明するときに役立ちそうな情報などそういったものがあれば教えていただけませんか?^^

  • 百貨店での販売の仕事について教えてください

    20代前半の女で、訳あってフリーターをしています。 今、新しく長期のバイトを始めようと思い探している最中です。 生活費と貯金など合わせて、月に最低17万くらいは稼ぎたいと思っています。 色々な求人サイトを回って、時給が高く(1000円以上)未経験OKの条件で調べたところ、百貨店での販売の仕事が時給が1000円~1200円くらいで良さそうだなと思っています。 しかし、これまで経験のない仕事なので不安があります。 百貨店ということで、色々と大変そうなイメージがあります(服装・振る舞い・人間関係etc・・・) 私のこれまでのアルバイト経験は飲食店でのホールスタッフしかありません。 百貨店での仕事経験のある方で、メリットデメリット、こういう人には向かない等、お話を聞かせていただきたいです。 また、応募要項に「私服勤務」とかかれている場合、要は自分で服を用意しなければならないのですよね?アパレルのお店では、そのお店の服を自腹で買うことになるのでしょうか?

  • 百貨店の服の販売員について

    今、転職活動中なのですが 事務職から、百貨店の服飾販売員に 転職したいと考えています。 でも、未経験の仕事の為、 どんな苦労が実際あるのかが わかりません。 実際、百貨店で服を販売されてる方 (正社員、アルバイト問わず) 利点・欠点があれば、ぜひ御教えください!

  • 明日からアパレルの販売のアルバイトをするので、教えてください!

    明日から某ブランドでアルバイトとしてアパレル販売をする事が決まっているのですが、私は今まで販売の経験がなく何をすればよいのか、お客様にどう接客したらよいのか、してはいけない行動、してもよい行動、注意すべき点が全然わからず困っております。経験者の方でアドバイスしてくださる方おられましたら教えてください。お願いします。

  • 販売のアルバイトで深刻に悩んでいます…

    私は今、大学4回生でアルバイトで販売の仕事をしています。このアルバイトをし始めてもうすぐ2ヶ月経とうとしているのですが、そのアルバイトのことで悩んでいます。 お店で扱っている商品は、こだわって作っているので、どの商品も高額なため、上手にトークしないと商品を売ることが難しいです。上の社員さんなどから「もっと早くお客さんにつけ」と言われるのですが、私自身、買い物でスタッフの方にあまり話しかけられたくないタチなので、ガツガツ行くことができません。 「売り上げのことばっかり気にしなくていい。」と言ってくれる社員さんもいるのですが、同期のアルバイトの子がどんどん商品を売った日に自分が全く商品を売ることができない日が続き、落ち込んでしまって、よけいにお客さんに笑顔で話しかけられなくなってしまいます。また売り上げが全てである社員さんには「○○さん(←同期のバイトの子)も売ってるんだから、貴方ももっと頑張らないと!」と言われると、「売らなきゃ、使い物にならないバイトを雇ったとか言われてるんだろうな(実際そういう人です)」と考えていたら、一睡もできない日があったりします。職場自体は凄く好きなのですが、もうすぐ2ヶ月も経つのに、全然駄目な自分に嫌気しかわきません…。 最近は、ストレスのせいか、ご飯を食べるとすぐ吐きそうになってしまっています。 「いらっしゃいませ。よかったら何でも手にとって見て下さいね。」と話しかけた後、どうお客さんに接していけばいいか、上手に物を売るコツとういか、お客さんに話しかけるタイミングのコツなどあれば、回答お願いします。

  • アルバイトの事で悩んでいます。。。(少し長文です)

    こんばんは。 いつもお世話になっています。20代主婦です。 先日、アルバイトをはじめました。 そのことで相談します。 そのアルバイトは資格を活かした販売の仕事です。 (その資格のことを書いてしまうとかなり限定されてしまいます。 詳しくは書けませんが、国家資格です) 自分の持っている資格を活かせるのでそのアルバイトを始めましたが、 販売という仕事がどうも自分にはあわないと感じます。 私はどちらかというと引っ込み思案な性格です。 知らない人に話し掛けるのもどちらかというと苦手で。。。 まだ始めたばかりなので慣れないということもあると思いますが、 商品知識もあまりないのにお客様に話し掛けて、質問されても答えに困ってしまうことが多々ありました。 自分のスケジュールに合わせてシフトを組んでくれるのでその辺は助かって いるのですが、どうも職種が合わないと感じます。 お客様のデータを控えているのですが、その時に担当した販売員の名前も控えるのでお客様がとれないとすぐにデータでわかってしまいます。 バイトは夕方終わりでそれから帰るのですが、疲れてご飯の準備どころではありませんでした。(体力ないのかも。。。) やはり、辞めた方がいいのでしょうか? まだ始めたばかりなので緊張しているせいもあると思うのですが。。。 今の私の選択肢としては、 (1)すぐ辞めて派遣の扶養範囲内でできる仕事を探す(時給はいいのですが、仕事は少し少なめです。でも事務職とか私にあった仕事が多そう。) (2)とりあえず年末年始まで頑張ってみる((1)の選択をすると主人の年末年始の休みと合わなくなる可能性もあるので) (3)できるところまで頑張ってみる といった感じです。 どうした方がいいでしょうか? あまりすぐに辞めるのもどうかと思いますが、でも、合わないかな~とも感じます。 宜しくお願いします。

  • 試食販売のアルバイトで辛い経験(※長文です)

    当方学生です。 試食販売のアルバイトをしています。 先日はじめてビールのお仕事を頂きました。入店するととても感じのよいお店で気持ちよく準備を済ませ、いつも通り業務をはじめました。 ところが試飲した5割の方が首を傾げ、3割の方は正直あんまり…、2割の方は美味しいと言って下さるといった状況。 それでもご試飲頂くだけで宣伝になるしメーカー様やお店にとってもプラスになるし、ついでに別のアルコール飲料のサンプル缶をプレゼントするとこちらはとても喜んで頂けたので楽しく販促出来ていました。 しかし一口飲んだお客様(4、50代の男性)が顔をしかめて「まっじぃ」と何度も大きな声で言われました。私は少し頭の回転が遅いので、酷いことを言われた認識がないまま笑顔でそうですか~?麦100%なんですよ~等とかわし、アルコール飲料をプレゼントすると相手はコロッと良い表情になって去っていきました。 その後悪評のダメージに気が付きショックを受けました。お恥ずかしい話店頭でしばらく突っ立ったまま泣きました。(マスクをしていました)今考えるとだいぶ間抜けな光景だと思います… その後(この商品は不味いんだ…そんなものお客様にオススメ出来ない…)と消極的になってしまいただでさえ出なかった商品が更に出なくなり、お店の担当者の方も目に見えてイライラしているのがひしひしと伝わってきました。 その日は試飲に加えてサンプル配布、抽選会もあり、景品を捌けさせなければならなかったのでそのプレッシャーもあり、担当者の方の厳しい視線を背中に感じながら呼び込みをするも全く出ず… 比喩ではなく泣きながら帰宅しました。 このアルバイトはもう一年半以上お世話になっていて手際もよくなり日によっては完売してお客様と楽しく世間話をする余裕まであるのですが、勿論売り上げが伸びなかったりお客様に無視されたり好奇の目で見られたり等という事もあります。 それでも確実に自分の身になっているし、お客様に「ありがとう」と言われる喜びは何にも代え難いものがあります。 しかしハッキリと悪意を持って不味いと言われた事や、担当者の方のため息や舌打ちがトラウマになってしまいすっかり自信をなくしてしまいました。 自分が打たれ弱いだけなのでしょうか。 接客業をなさっている方の辛かった経験や克服方法がありましたらお教え願いたいです。

  • アルバイトでノルマ

    こんにちは。 20歳、女、学生でコンビニでアルバイトを始めて約3ヶ月です。 タイトルどおりなのですが、コンビニでのアルバイトで季節物の食品の予約販売のノルマを課せられて困っています。 今まで、このようなノルマがあることは知らされていませんでしたし、昨日初めて知りました。 それで、ノルマが果たせないと自腹だそうです。 土地柄、こういった商品のノルマ分の予約を店頭で取ることは無理ですし、友達・親類に買ってもらうか自腹を切るか、ということになると思います。 けれども、そういったことを友達・両親に進めるのはすごく嫌ですし、時給700円で働いているのに700円×9個というノルマの分を自腹切るのもすごく納得がいきません。 しかも、こういったノルマがある予約商品が年に3回ほどあるそうです。 正直、この話を聞いてバイトを辞めたいと思ってしまいました。 そこで質問なのですが、なんと言って辞めたらよいのでしょうか? ストレートに 「予約販売で自腹を切るのが嫌だから」 というのは大人げないでしょうか? それに、周りの反感も買いそうで言う勇気がありません。 しかし、こうでもいわないと辞める前に予約販売のものを買わされると思います。 しかも、今から辞めるといってもすぐには辞める事ができないだろうから7月一杯は勤めることになると思います。 けど、その予約販売のものが7月下旬に予約受付終了・販売となるのでそうなると、自腹を切らないといけないことになりそうです・・・ 自腹を切らずに穏便に辞めるという都合の良い知恵がありましたら教えてください。 (↑そんなに都合のよいことはないとは思いますが・・・) 長くなってしまって申し訳ありません。意味がよく分からないところも多々あると思いますが、補足いたしますので回答よろしくお願いします。

  • 店頭販売のコツ

    明日店頭販売(お酒類)のバイトに行きます。 店頭販売のアルバイトは初めてで、昨日初めて研修に行きました。 しかし、セールストークやお酒類の名前と説明が覚えられず、お客さんにうまく接客できるかどうか不安です…。セールストークがうまく出てこないです…(汗)人と話すのは嫌いじゃないので、声を大きく出して笑顔で接客するのは多分大丈夫だとは思うんですが…。 店頭販売のバイトをするにあたって、何かこうしたほうがいいとか、持って行ったらいいものなど、アドバイスお願いします。

  • 私にあったアルバイトは?

    今まで、スーパーの品出し、郵便局での年賀状の仕分け、ファーストフード店、試食販売、のアルバイトをしたことがあります。 けどはっきり言ってどれもあってなかったです。 私は人と接することは嫌いじゃないです。 けど覚えることが多いと「あ~いやだ」って思っちゃうんです。ずっと同じことをしているのも好きじゃないし。。。どっちかっていうとお客様としゃべっているときが一番楽しいです。それが小さなお子様を連れてきている方ならなおさら。けど、「●●はどこにあるの?」と聞かれて案内するのは大嫌いです。場所がわかるなら別ですが。。。 試食販売だとあまりそういうのは聞かれないし、ウィンナーを切ったりで楽しいのですが同じ作業の繰り返しであと3時間でアルバイト終わりというところでだんだんやる気がなくなってくる感じ。 めちゃくちゃ自分に甘すぎるんです。 因みにペット関係のアルバイトをしたいと思っているのですが募集しているところはないし。。。 ペット以外のアルバイトで私にあっているバイトってなんなんでしょうか?? あと、迷子さんのお預かりのアルバイトってないですか?