• ベストアンサー

世間でよくいわれる・・・。

部活している子は最後に伸びる、ってよく言われますよね。 それは逆にいうと部活していない人は伸びにくい、ってことですか? ボクはいま高1で部活をやめました。それでこのことが大学受験に響いたらやだな、とか思います。 中学のときに確かに(自分が部活してて、最後に伸びたことを)身をもって感じたので、逆に怖いです。 帰宅部だったり経験あるかた、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.3

「部活している子は最後に伸びる」が本当だとしたら、理由は3つあると思います。 (1)部活を引退してから本格的に取り組むから (2)部活で養われた、根性・計画性・仲間とのつながりが受験勉強にも生きる (3)「もう後がない」というプレッシャーが良い方向に働く (1)は当然のことです。部活のない人は、この点では「先行している」のだから、最後にそれ以上のペースは出なくても、追い越されるわけではありません。 (2)多分、この理由が一番の根拠と思います。帰宅部でも、「工夫次第で勉強効率は上がる」と考えていろいろ工夫すると良いでしょう。 (3)プレッシャーに押しつぶされる人もいます。どちらが多いかはわかりませんが、これは決定的要因ではないと思います。 (4)部活をしていないことだけで合否が左右されることはありません。集中して、「先行逃げ切り」をめざしましょう。

noname#26006
質問者

お礼

はい!! 自分なりのペースをつかんで合格に向けてがんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • chama108
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.13

その人の努力次第だと思います。 確かに、私の友達には 学校ではかなりハードなほうの運動部に入っていた子が 夏休みから勉強をばしばしやって、入試間近にはありえないくらい点数が伸びていました。 だからといって、部活続けてた子がみんな伸びるわけじゃありません。 やめた後、部活で培った集中力を勉強にいかすかいかさないか、本人よりけりです。 週1回のような楽々の部活に入っていた友達は 1年生の時からコツコツ勉強して、京大に受かりました。 受験で最も重要なのは、三年の夏休みとセンター直前だと思います。 そこで結構それからの大学選びの選択肢が絞られるかな…(経験上 とにかく、辛抱して努力するのみ!部活云々じゃありませんよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.12

こんにちは。 #11の再入場です。 世間でいわれていることに惑わされてはいけませんよ。 私は約半世紀前に大学に入りました。 学生寮時代の仲間と毎年会います。  よその大学にいて、再挑戦して入学して来た友人がいました。 年を食っているので、良い就職口もなく、当時出来たばかりの環境庁に行きました。 彼は『京都議定書』つくりの義務局長をやり、70才近い今でも世界中の国から招待され、官僚の指導に当っています。 去年一年で中国に八回出張したそうです。  もう一人は農林省に入り、郷里の山林を伐採から守り続けました。 彼は郷里を世界遺産にする事に貢献し、その功績が認められ、今でも現役を続けています。 大学でもうだつが上がらないと思われている『農学部』  もう一人は年齢制限で良い就職口に恵まれなかった友人。 人生で成功するのは、他人(ひと)のやらない意味のある仕事を成し遂げた人です。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.11

> 帰宅部だった方、教えてください。 私は約半世紀前に高校を卒業しました。 社会人として40年勤め上げ、今は悠々自適の毎日です。  私はばりばりの帰宅部でした。 毎日、走って家に戻り、母の農作業を助ける毎日を送りました。 勉強は学校での授業時間だけ。 しかし、一年間浪人をして希望する関西の国立大学の学生になりました。  家の手伝いを良くする学生は、優秀の者が多いと当時から言われていました。 小学校の友達で母子家庭ですが品行方正、学力優秀な人がいて、県知事から表彰されました。 彼女は当時では珍しかった女性で一級建築士となり、今でも現役で建築事務所を経営しています。  帰宅部であっても、家で両親の手伝いがしっかり出来る子供になって下さい。 そうすれば、間違いなく希望する大学に合格できますよ。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

すでに色んな解釈が出尽くしているようなので、私の高校時代の話をします。 私の所属する卓球部で、1年途中ででさっさとやめた人がいました。 彼女は普段からこつこつ勉強するタイプで、早稲田に推薦で受かりました。成績が良かったからです。 ギリギリまで部活をして、県大会でもそれなりの成績を残した人がいました。彼女は津田塾に現役で受かりました。 みんなが引退する時期より早めに、受験のためといってやめた人がいました。 彼女は希望大学には入れませんでした。 (私自身は受験に対するモチベーションが低く、沢山受けた中でひっかかった大学に行きました。でも充実した楽しい大学生活でした) つまり、人それぞれ、その人のモチベーション次第だと思います。 自分の行動は、失敗も含めて、良い体験として前向きに捉えることが肝心だと思いますよ。「……もし、……たら」と悩んでみても、やり直しは出来ませんから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.9

適度に忙しいほうが、かえって勉強等も集中してやったりするからではないでしょうか?部活に入っている間もそうですが、引退した後も、だらけないでそのままやることをきりかえてテキパキ物事をこなしていくのでしょうか? たとえば、平日忙しいといって、土日に暇だったら、つい午前中はだらだらして、昼ごはんもゆっくりたべて、結局学校いってても変わらない、むしろだらけていてやる気が出ない、という経験はないでしょうか?あえて自分を忙しい、危機的状況に追い込もうとすると、それだけ集中力もましますので、部活にはいっていると、勉強する時間が自分にはどれだけのこされているか、ということに敏感になって、テキパキやるのではないでしょうか? 絶対的な時間量は部活をしないほうがおおいんですから、家で勉強できないとおもえば、塾の自習室にいったり、朝部活に行く人と同じように早起きして、図書館などで勉強すれば当然部活をしないよりも勉強することになります。重要なのは、どこまで、自分で自己管理をしていくかということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.8

帰宅部だった経験はありませんが、 例えば野球をやっていたとしましょう。 こう打ちなさいこう投げなさいと色々あるでしょうが、まずその通りにはできませんよね。 イチローだって4割打てないんだから。 教材も殆ど無い。 それに比べて勉強は、教材は山のようにあるし、やっていればどうにかできるようになることが殆どです。少なくとも部活の要領で反復練習すれば。 なにより答えがあるし、解説まであります。 走り込みだと思って黙って基礎を勉強すれば、そこは割と簡単なことが多いので、やればしっかり身に付きますし。 部活よりはずっと楽なんです。 つまり、そういう体験をしていて、その上で正しいやり方を取れるか、ということです。 これは、実は部活をやっていなくても自分で十分挽回可能だと思います。 もう一点。 部活ばかりやっていて成績が悪いなら、それ以上悪くなることはあまりありません。あとは伸びるばかりかも知れません。 一方、部活もやらないが勉強もダラダラやっているために成績今一なら、そこが改まらない限り成績は伸びません。当たり前です。 部活をやっていなくて勉強熱心で成績もずば抜けていれば、誰も伸びるの伸びないのとは言いません。 ですから、実力下限の人と、問題があって実力上限の人とを比べていることが多いので、当然前者の方が伸びます。 後者にならないように熱心に勉強しなくては。 部活でもダラダラ練習をしていればちっとも上手くならないでしょう。こういう人は勉強してもダメだと思います。 勉強も、何となく塾に行って、予復習は学校のも塾のもやらない、問題集を解くわけでもない、それなら伸びません。当たり前です。 学校や塾の予復習をきちんとやっていれば、穴は自分で問題集を解くなりしていれば、成績はもう伸びているはずです。 やるのかやらないのか、ただそれだけなんです。

noname#26006
質問者

お礼

ありがとうございました。 しっかりやってがんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetrarch
  • ベストアンサー率21% (123/563)
回答No.7

そんなことないです。 単純な話しで、例えば今まで勉強できなく下くらいのレベルの人が、勉強できるようになって中になるだけのことです。その人単体で見れば「伸びた」「上がった」ということになりますが、部活がなければその程度の力があった人だということが現れるだけです。 ただ、今まで同レベルだった人が自分より上になるパターンは考えられますね。(部活しながら勉強頑張ってた人が本気になったら・・・) あと、推薦やAOなどの面接ありの試験を受ける場合は部活を辞めた理由を聞かれますね。(コッチのが回答によっては響くかも^^) >中学のときに確かに・・・・   コレって、部活無しで常に勉強していたら高水準で、最後にサラに伸びるって解釈できませんか? つまり、最後に伸びるということは自分自身はあることを理解するだけの力があったが、部活という弊害・障害のため理解するための時間・余力がなかっただけ。だから、部活がない今を十分理解する時間にあてれば、最後に応用だの何だのとさらに上にいけるということ。 ただ、部活をやっている人もやっていない人も、家で勉強する人なんて少数派です。(人間嫌なことは後回しですから) 普段から頑張って十分リードしていればいいんです。(部活していた人が伸びてくるなら突き放してやれ!)

noname#26006
質問者

お礼

はい!!ありがとうございます!! ここで堕落せずに、リードしていきたいと思います!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.6

関係ありませんね。 最後に伸びる、というのはそれまでは伸びない、ということであって、部活をしていない子よりも上に行けるという意味ではありません。 頭の善し悪しや集中力&努力は部活とは本質的に関係ありません。部活と関係なく、やる子はやるし、やらない子はやりません。伸びる子は伸びるし伸びない子は伸びません。

noname#26006
質問者

お礼

なるほど。確かにそれも「伸びた」のひとつですからね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#33529
noname#33529
回答No.5

 私が聞いたのは「現役は最後に伸びる」で、浪人と比較したものです。それはともかく、進学校に通い上位の大学に受かる受験生には3年間(場合によっては中学生の時から)勉強する人もいます。一部の進学校では、受験コースは部活禁止で補習漬けという所もあります。この是非は別として、一部には部活は受験の妨げになるという考え方があるのは事実です。推薦の妨げにはなるでしょうが。  こんな話はさておき、部活を辞めたのならこつこつ勉強していきましょう。急激に伸びる事は無いでしょうが、かえって安定します。1つだけ確実に言えるのは、2年間遊びまくっていた人で現役合格できるのは一握りです。

noname#26006
質問者

お礼

ここで勉強体力をつけて合格に向けてがんばりたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hagigin
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

あまりそのようなことにとらわれない方がいいと思いますよ。 部活をやっていない分、勉強出来る時間は多いと思うので、 少しずつコツコツ勉強していけばいいと思います。 「部活している子は最後に伸びる」といわれるのは、 今まで部活に時間を取られてあまり勉強出来ず、 短時間で必死になって勉強するからだと思います。 まだ受験まで時間はありますし、 世間でよく言われてるからと根に持たずに、 自分のペースでしっかりやっていけば問題ないと思います。 高校生活を楽しみながら勉強頑張ってください!

noname#26006
質問者

お礼

ウサギとカメでいうカメになって、じっくりしっかり勉強していきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国公立医学部の方に質問です

    私は大学付属の私立に通っている中学3年生です。 国公立医学部に入るため、 高校一年生から受験勉強を始めようと思います。 よく受験は部活と両立させるのが大事、といいますが これは部活をすることが受験に役立つという意味なのでしょうか? 特に入りたい部活もなく、 大学付属の高校の部活に入ると勉強をする雰囲気に 欠けてしまいがちだと思うので帰宅部でもいいかなぁと思っているのですが。

  • スポーツ盛んな大学

    来年大学受験でどこにいこうか迷ってます。 私は中学時代は水泳部で、高校時代は帰宅部でした。 そんな高校時代に何か物足りなさを感じて毎日を過ごしていました。 大学に入ったら運動系の部活に入りたいと思っています。大学の部活は未経験者でも受け入れてくれるのでしょうか(たとえば、個人プレー的なスポーツなら)?正直体力的にも心配ですが、サークルなどの遊び程度のスポーツはあまりしたい気になりません。どういった大学がいいのでしょうか?そこそこ部活が盛んな大学がいいのですが、あまりにも強すぎたりすると体力的にも技術的にもついていけるのか心配ですし…。

  • 合唱部への途中入部。

    先日吹奏楽部をやめてから帰宅部だったのですが、合唱部へのお誘いを受け、合唱部に入りたいと思っています。 ちなみに高1女子です。 実は、中学のころから合唱が好きで、高校では合唱部に入りたいと思っていました。 ですが習い事のフルートを真剣にやりたくて、別の部活に入り、結局やめてしまって今に至ります。 クラスの合唱部の子や合唱の顧問の先生も誘ってくださっていてとっても入りたいのですが… ・中学に合唱部がなく、全くの初心者 ・小6でフルートを始めるまで楽器をやった経験がなく、楽譜があまり読めない ・歌が特別うまいわけではない (ただ、声量には自信があります。中学では声量で歌のテストを乗り切ってました(>_<)) また私の学校の合唱部はなかなか強いので、こんな感じで入っても大丈夫かと心配です(>_<) 強いだけに忙しいというのもありますし、自分のレベル的な不安もあります。 あとフルートをきちんとやらなくてはいけなくて、入部の意思を伝えたいけどなかなか踏み出せない状況です。 せっかくの高校生活なので部活に入って楽しみたい気持ちはあるのですが… そこで合唱経験者の方に 自らの経験談やアドバイスをいただきたい次第です。 なるべく早く回答くださると嬉しいです。 回答お待ちしておりますm(._.)m

  • 部活を続けるメリットって何ですか?

    私は現在高校二年生で、サッカー部に所属しています。 最近進路について考えてみて行きたい大学ができました。しかもその大学は大阪大学でかなりレベルが高い大学だということを承知してそれでも大学の魅力に惹かれて、しっかり勉強し始めないといけないなと思い、勉強に対するやる気に満ちている状態なのですが、部活が終わって帰宅しても勉強に使える時間は少なく、時間を捻出するために睡眠時間を削らないといけない状況です。 そうなってくるとやはり部活を辞めたほうが良いのでしょうか? 学校の先生方は「部活を三年間やりとおした人は受験でもいい結果が出やすい」と良く仰ってますし、両立はできるに越したことはないとは思うのですが、今自分の中で部活をしたいという気持ちが薄くなってきてますし、やっていても時間を浪費しているような気になってきます。 また、仮に部活をやめたとして、その後に人間関係がもつれてしまうのも怖いのです。チームメイト達は人間的にも素晴らしい仲間たちだと思うのですが、自分がやめたときに本当にみんなが今までと同じような態度で接してくれるのかが心配で・・・・。先輩には「三年間やってなんぼのもんやし、最後にありがたみが分る」と言われましたし、どうすればよいのか分りません。睡眠時間が少なくなり体調が優れない状態で毎日を過ごしていくことももう限界に近いです。 それでもやはり部活は続けていくべきでしょうか? まだ部活をしてても大学受験に間に合うのでしょうか。 もしかすると逆にまだ勉強をし始める必要が無いのでしょうか?また、勉強量を削る方に走るのがベストなのでしょうか? どなたか教えてくださいm(..)m

  • 中学 部活

    4月から中学生になるのですが、 特に入りたい部活がありません。 だから、 帰宅部でいいと思っています。 でも、 友達が作りにくいとかいろいろ あるのではないかと思ってしまいます。 何かの部活に入るべきでしょうか? ちなみに、私の仲の良い子も 部活はしないといっています。

  • 身長158cm体重51キロって太ってますか??

       身長158センチ、体重51キロの高1の女です。      中学のころに部活をやっていたので、そのときは見た目も細かったのですが、部活を引退し受験シーズンになるとどんどん太っていき、4キロくらい太りました。  そして受験が終わりダイエットを始め元の体重に戻りましたが、高校に入ってからは、食べたい時に食べ物が食べれ、ジュースも売ってある生活が始まり、逆に太ってしまいました!! そして私のまわりには生まれつき小食の子やすぐにお腹を壊す子が多く、みんな細いので余計気になります・・・。 ぜひ回答お願いします!!

  • バスケ部 マネージャー

    初めて投稿させていただきます。 現在高校二年の帰宅部です。 今、バスケ部のマネージャーをやろうか悩んでいます。 私は中学はバスケ部だったのですが、そのバスケ部は初心者ばかりで強くもなく、仲も悪くて良い思い出も少ないです…三年間所属しましたが 知識的にも技術的にも経験者と言うのが自分では恥ずかしいと思ってしまう部分があります。 そんな部活に対する負のイメージから高校では部活に入るのをためらってしまいました… でも今、帰宅部になったことをとても後悔しています。 勉強に専念しよう!と思っても、勉強に部活、バイト全てをこなしている人をみると自分はダメな人間だと思ってしまいます… そこでマネージャーを募集しているバスケ部に入ろうかと考えているのですが、今の時期からということや、経験者ですが(審判できない… スコアかけない…)仕事ができるか不安です。 運動もバスケも嫌いじゃないですが自信が本当にないです… どうするべきでしょうか? みなさんの意見を聞かせていただきたいです。

  • すごく今精神的につらいです。こんな自分が嫌い

    新高1です。あたしはすごく友達のことかすごく悩んでしまうんです。。こんな自分がすごくいやです。あたしは今悩んでることがたくさんあって今すごく精神的につらいです。その中でも一番悩んでるのは、部活のことです。あたしは中学の頃バスケ部に入ってて、すごく楽しく部活をしてきました。チームのみんなもすごく楽しくて面白くて、それに弱くもなくて、きつい練習も楽しい仲間と共に乗り越えてきました。しかし、高校のバスケ部は、そんなに強くもないし、練習もそこまできつくはないんです。たしかにきつい練習はいやだけど、メンバーが・・。 なんかタメの子は中学の頃と違って、みんなすごい性格が冷静で、あんまりノリがよくないんです。。だからすごくつまらなくて・・先輩にも気をつかわないといけないし、むしろタメの子にも気をつかってしまいます。。最近、部活をするのがすごくつまらなくて・・こんなこと思う自分が信じられないけど、やめたいなぁ・・とうすうす思ってきた気がします。。 でももう先輩には顔も知られてるし、やめるのが怖くて・・・友達も裏切ることになるし・・すごくつらいんです。勉強もついていけないし、本当に自分にあった友達もまだ見つからないし。。すべてにおいて気を使ってしまう自分がいます。。部活やめたほうがいいんでしょうか。。

  • 高校の部活について

    新高1男です。部活を悩んでいます。身長は170cm、体重は55kgで運動は苦手です。大学でも続けられるスポーツをやろうと思っていて候補はアイスホッケー、ラクロス、アメフトです。 アイスホッケー部は週2回しか氷上で練習できず費用がとても高額です。また推薦入学の子が4人いて最初から実力に差がついてしまってます。ですが競技としてはとても興味があり部の雰囲気もいい感じでした。 ラクロス部はサッカー部などのきつい部活から落ちてきた人が多くて部活の「滑り止め」のようになっていて部の雰囲気はイマイチでした。ですがラクロスという競技自体には興味がありますし練習の多くは早朝で午後などは友人と遊びにいったり勉強などにも力を入れることができていい環境だと思っています。またほとんどの人は大学から始めるそうなので大学でも安心して続けられるスポーツだと思います。 アメフト部は体の大きさがとても重要なスポーツなので大学でも続けられるか心配です。また練習対する熱意はあると思うのですがメンバーが自分には合っていないような気がします(ついていけなさそう)しかし練習の雰囲気はとてもよくみんな本気で取り組んでいます。 中学時代はアメフトをやっていましたが中々身につかずもう既に初心者の人に追い越されてしまっています。

  • 部活動と大学受験

    3ヵ月程前、私は部活を辞めました。理由はメンバーとの対立と、部活に思い入れが出来なかったからです。 高校から、中学とは違う運動部に所属したのですが、高校から始めた部活が楽しいと思えず無駄な時間としか感じませんでした。 そこで部活を辞め、私は生徒会執行部に立候補し、生徒会会計になりました。 今では、大変ですがとても楽しく活動しています。 しかし、最近大学受験について調べていると、引退まで運動部に所属していた人は直前期に伸びると言われていることを知りました。 理由は、体力がつく、集中力がつく、今まで出来なかった分より頑張る、といったものでした。 いまさら、運動部をやめなければ良かったのかと不安になってきます。 その部活に未練はなく、むしろ好きではありません。 そこで、部活を辞めて大学受験に成功した。文化部・生徒会で大学受験に成功した方のお話を聞かせてください。

このQ&Aのポイント
  • セットビスでシャフトを固定する時、セットビスの固定力は各ボルトの軸出力で合っていますか?
  • M4のセットビスで固定していたギヤが外れてしまいました。M4のセットビスを2本で90°固定すると出力はどの位になりますか?
  • ギヤが動かない場合を前提として、セットビスの固定方法と軸出力について教えてください。
回答を見る