• ベストアンサー

軍事技術の平和利用・・

タイトルの様に、「軍事技術が平和利用で発展しているパターンってどんなのがあるでしょう? 有名どころでは「GPS」なんかがそうだと思うのですが・・ 航空機技術や宇宙技術はそういう面が強そうですよね? 逆のパターンはどんなのがありますか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tocoche
  • ベストアンサー率36% (65/180)
回答No.4

みなさん軍事には詳しいようなので、民生中心の視点から。 アメリカには軍事規格と民生規格があって、民生品は軍事品より性能の劣ることは免れませんでした。 そこに目を付けて(?)「民生品だが軍事品並み」の製品を作ったのが日本の方法です。 軍需は金に糸目はつけませんが民生より市場は狭いので、仕事を請け負うとき以外はあまり商売として優先されません。 戦後にコンピュータをアメリカに売り込んだとき「これは軍事用か?」と聞かれ、「うちは全製品このレベルです」と答えましたが、アメリカ側はそれをハッタリと受けて、民生の市場に対し日本を脅威に感じなかったため、日本製品が進出するようになりました。 驚異的な歩留まり(良品生産率)の高さは、のちにダンピング騒動となったほどです。 八木-宇田アンテナは、軍事にしばられていたわけではないので世界中に発表されましたが、日本軍は採用せず、連合国側が採用したため情報戦に力の差が付きました。 いまではテレビのアンテナとして普及しています。 すばる望遠鏡の補償光学技術は「アメリカのスターウオーズ計画で開発された」という解説が多いですが、もとはフーリエ解析技術の応用として以前からあったようです。 マイナーな研究だったのが軍事に採用されることで開花する。 軍事は儲からなくても使えるものは何でも使いますからね。 ここからが軍事という線引きも難しい。 webブラウザに入っている暗号技術も輸出の規制対象ですからね。 ころんでばかりで使い物にならないと言われていた2足歩行ロボットも、アニメや映画のように兵器になる日がくるのでしょうか。 防衛庁向けの機器も作ったことがあるから経験者にしました。(「軍需は金に糸目はつけません」なんて書いちゃったけど、予算は少ないし物持ちはいい(設計者がとっくに定年になってる)し、軍事産業なんて成立しているのは、消耗品のほうなんでしょうか)

acacia7
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなりすいません。 日本の軍人が「ヤジ(yagi)アンテナとは何だ」って、 アメリカの技術者に聞いたっていう話があるぐらいですものねぇ。 そのうち、自爆テロするASIOMOとかつくっちゃうそうで怖いですね。(^^;; 物持ちのいい軍隊っていうのが日本らしくていいですね。

その他の回答 (5)

  • Bikeman
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.6

「戦争の度に医術と義足は進化する」って言われてます。 戦争でいっぱい人が傷ついて、倫理的に許されないような 治療法とか試せるかららしいです。 まったく嫌な話ですね

acacia7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 これは戦時を医療に活かしたパターンですね。 実際、戦時中の人体実験から得られたデータは貴重なデータであることも 多いみたいですね。 最近は、動物実験でさえ反対する方が多いみたいで、 それで、医療の進歩が止まってたら世話ないと思うのですが・・(^^;

  • gramin
  • ベストアンサー率36% (51/138)
回答No.5

視覚障害者の使う点字ってありますね。あれのルーツって、砲兵が暗闇で音に寄らずに意志を伝えるのに考え出したそうです。

参考URL:
http://contest.thinkquest.gr.jp/tqj2001/40580/sikumi.html,http://www.nsfb.tsukuba.ac.jp/shiryou/mok_005_t.html
acacia7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 これはまったく初耳でした。 大変参考になりました。

  • dyadics13
  • ベストアンサー率53% (22/41)
回答No.3

>「軍事技術が平和利用で発展しているパターン 我々が今まさに利用している「インターネット」 そのものが軍事技術の民間利用に他なりませんね。 60年代に米国のARPA(今のDARPA http://www.darpa.mil/ ) が戦時の情報通信確保技術としての研究が始まりです。 他の例は非常にたくさんあるので割愛。 >逆のパターン 日本の民生品を外国のゲリラなんかが利用している というのはありなんでしょうか…

acacia7
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなりすいません。 アフガニスタンの映像とかで「TOYOTA」とか良くみますよねぇ。

noname#21649
noname#21649
回答No.2

インターネットなどに使われている「ふくそう防止技術」があります。これは.電電公社が日本国内での電話交換用に開発した技術で.米国軍が戦時通信用に必要だったのですが.日本は輸出しませんでした。 インターネットが普及して(無理に普及させて).他のユーザーと同等な権利で使用することが実現されて始めて.日本から輸出されたと聞いています。 同様に携帯電話(基地局)用トランジスタ・ビデオ用ボールベアリング・車さい用各種半導体等が日本の民生機器用として大量生産され.軍需用に転用されているときいています。 日本は日本国憲法の関係で軍需輸出が出来ません。しかし.軍需用購入希望者はたくさんいるので.軍需品を輸出する方法として特別な方法を選択しました。それは.日本国民用生活器材を軍需規格で製造するということです。というのは.軍需規格程度の厳しい品質管理の元で製造すると.抜き取り検査や全品検査をすることなく.全部良品として製品に使えるのです。このことはやたらかかる検査用人件費の圧縮につながりました。 したがって.軍需規格購入希望者は.日本の民生用各種製品を購入し.選別(全品検査)すると軍需規格品が安価に入手できるのです。

acacia7
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなりすいません。 「ふくそう防止技術」は軍用に需要があったものの民生内で開発・・ 最終的に民生で広まった技術ってことなのですね?・・ ある意味、品質管理は武器だったんですね。

  • westpoint
  • ベストアンサー率35% (173/482)
回答No.1

言ってみれば、ほとんどの科学技術は軍事技術から生まれたと言っても過言ではないでしょう。二次関数ですら大砲の弾の飛び方の研究から生まれたと聞いています。 卑近な例では、高級車に付いているフロントガラスに計器を投射するシステムは、戦闘機のHUDから生まれた技術ですね。 GPSと併用されたり、民間機の自動操縦に使われる慣性航法装置は、ミサイルの誘導システムから発展したと言えるでしょう。ただ、ジャイロコンパス自体は民生・軍事のどちらが先かはちょっと判りませんが。 逆のパターンは、ビデオテープなどの転写防止用としてのバックコーティング技術がステルス技術に使われていますね。 いずれにせよ、科学技術と戦争は切っても切れない関係にあるようです。

acacia7
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなりすいません。 やはり、防衛は重要課題ですものね。多くの力が注がれるわけで、 結果として多くのものが生み出されるわけですね。

関連するQ&A

  • 軍事技術の発展

    軍事技術の発展は技術発達一般にどのような影響を与えたと考えられますか?はたして技術進歩に役立ったといえるのでしょうか?

  • H2Aロケットの軍事利用は可能?

    H2Aロケットのような衛星打ち上げロケットと弾道ミサイルとの違いはあるのでしょうか?H2Aロケットの弾道ミサイルへの転用は技術的に可能でしょうか? 根本的に違う技術なのか?それとも大差ないのか?先日のH2Aロケットの成功は 日本の航空宇宙産業への信頼回復の大きな一歩であると思うのですが、もしこの技術が平和目的でなく軍事目的に使用されればと思うと少し怖いです。どうか教えてください。お願いします。

  • 軍事技術について・・・

    軍事技術がナノテクなどに使われているのは知っているのですが、遺伝子(遺伝子工学)にも使われているという話を聞いたことがあります。 そこで一体どんなものに利用され、またその利点を教えてほしいのです!! どなたか教えてください。

  • 軍事転用のできない宇宙技術は何?

    単純な疑問、宇宙技術(宇宙ステーションから気象衛星、運搬用ロケットなど)は軍事転用できないものはあるのでしょうか。

  • 戦争と平和について

    武器や軍事が発展している現代で、戦争のない平和を考えるとしたら、 ・一国だけ軍事体制をのこしそれ以外の国は軍事を放棄する、 ・あるいは国連だけが軍事力を持ち軍事を管理する という方法で、戦争がおこらない平和を保つことはできるのでしょうか?ご意見お願いいたします。

  • 日本のロケット打ち上げは周辺国家に対する軍事的アピールという意味合いも

    日本のロケット打ち上げは周辺国家に対する軍事的アピールという意味合いも持っているのでしょうか?(大陸間弾道ミサイルの開発技術くらいあるぞ的なアピール) 宇宙開発などにロマンを感じてしまう私としては純粋に平和利用のみを目的としていると信じたいのですが・・・

  • 複合機の技術はどういうふうに軍事技術に転換される?

    複合機の技術は、どういうふうに軍事技術に転換されるんでしょうか?

  • 軍事カテゴリがないのはなぜですか

    先日戦闘機についての質問を投稿しようとしたら、「軍事」カテゴリがなくて困りました。「国際問題」カテゴリでは、少しずれてゐますし、「交通」カテゴリでは違ふやうな気がします。 では、なぜ軍事カテゴリが存在しないのですか。 そして、軍事カテゴリはあつたほうが良いと思ひますか。 *** *** *** *** *** 平和について論じるには、軍事の知識も必要であると、私は考へます。少なくとも、あつたほうが、便利です。一例を挙げます。 最近下火になりましたが、輸送機オスプレイの日本配備の問題にしても、のんき過ぎます。新しいコンセプトの航空機であり、開発段階からトラブル続きでした。日本への配備が決定してから反対するのでは、あまりにも近視眼的態度に見えます。これでは、金銭目当ての反対運動であると批判されても仕方がありません。

  • 宇宙要塞と軍事的価値及ぶ軍事的合理性について

    宇宙要塞と軍事的価値及ぶ軍事的合理性について質問です。 よくスペース・オペラ作品には、『宇宙要塞』という宇宙空間における戦闘の拠点が出てくる。 一般的なイメージとしては、現実の要塞と同じような戦線防衛や補給を行う前線基地としての役割が期待されている。運用面ではある特定の宙域に静止もしくは一定の軌道上にあり、駐留する宇宙艦隊や宇宙航空隊の補給・出撃の拠点とされているが、ここで以下の質問です。 1.宇宙空間は地上よりはるかに広大である。 たとえ防御拠点として要塞を建造したとしても、攻撃側は地上よりはるかに、容易に要塞の防御範囲を迂回してしまえる。 では、宇宙要塞は、現実世界での近代戦においても要塞が廃れていった様に、宇宙要塞も構築・実用化の暁には極めて運用が難しくなるのでしょうか? 2.もし宇宙要塞が軍事的価値と軍事的合理性を持つには、 ・敵の宇宙艦隊及び宇宙航空隊の燃料事情によって、宇宙要塞がある宙域をやむを得ず通らねばならない場合。 ・単なる防御拠点というよりも、重防御が施された艦隊の出撃・修理・補給のための拠点として扱う場合。 ・銀河英雄伝説のように、迂回が難しいあるいは、迂回不可能な宙域が多くあり、その通行ルートに宇宙要塞を置く場合 といった、条件を満たさないと、宇宙要塞の軍事的価値と軍事的合理性を持たせることは可能なのでしょうか? 3.宇宙要塞の建造・運用には、当然多大な資金と資源を要するが、ここで疑問です。 もし広大な宙域に、巨大な数基の宇宙要塞を建造するよりも、 ・星間国家が支配する宙域に数多くの軍事基地を配備し、さらに後方支援の増強させる。 ・敵軍が侵入した時に備え、敵軍の侵攻速度を遅らせるため、艦隊によるゲリラ戦術や焦土作戦の実施。 ・敵軍の補給戦が延びきった状態で、袋の鼠のように後方を遮断し、一気に叩く。 という軍事的ドクトリンによる国土の要塞化の方が合理性があるのでしょうか?

  • 核開発の平和利用について

    核開発の平和利用について 核開発を軍事利用すれば、大変危険な事は百も承知ですが、 核開発を平和利用した場合、どのような恩恵(メリット)を 受ける事ができるのでしょうか? 最近、日本の原子力発電所もんじゅが、活動を再開すると聞いて、 原発の重要性(メリット)について知りたくなりました。 それと核開発と平行して、ウランやプルトニウムという言葉をよく耳にしますが、 これも平和利用できるための大事な資源なのでしょうか?