• ベストアンサー

ホームページに載せる動画にプロ楽曲を使う

t78abyrf9cの回答

  • t78abyrf9c
  • ベストアンサー率47% (3029/6402)
回答No.1

>プロの楽曲を使用したいと思った場合、権利を持つアーティスト自身や事務所に直接談判を行わなければならないのでしょうか? その通りです。 ですが、まず許可が下りる事は無いでしょう。 http://www.con-can.com/jp/project/copyright/01_2.html

noname#24366
質問者

お礼

そうなんですね。 大変興味深いURLを貼り付けしていただき、お手数おかけしました。 すごく参考になりました。 著作権の申請の現状は、ネットの現状に見合っていない感じ(それってどうなのよ、という感じ)がしました……。 発展が早すぎて追いつけないんでしょうかね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 楽曲のカバーに関する手続き・許可について

    海外アーティストや国内アーティストの楽曲をカバーし、自分で発売するにはどのような許可が必要なのでしょうか? JASRACに著作権管理を任せている楽曲(JASRACに登録されている楽曲)はJASRACへの申請のみでいいのでしょうか?

  • ニコニコ動画でJASRAC管理楽曲の使用について

    はじめまして。 以前ニコニコ動画に、自分で作った動画にJポップの曲をつけて投稿したところ、権利者の申し立てにより削除されました。 実際に削除されて、今度は合法的に投稿したいと思いそれに伴い疑問があるので質問させていただきました。 現在製作中の動画ですが、ニコニコ動画でいう「歌ってみた」に分類されるもので、カラオケ音源のサイトから有料でダウンロードしたものに、自分の声を重ねようと思っています。 検索していたところ、「ニコニコ動画とYOUTUBEがJASRACに著作権料を支払うかも」というニュースがありました。この記事は2007年10月のものなのですが、現在この契約は締結されているんでしょうか? 私は法律のことはよくわからないのですが、もし契約を結んだらJASRACの管理楽曲は自由に使える、ということなのでしょうか?(ダウンロードしたものから、CDから取り込んだものまで全て) また、私がカラオケ音源をダウンロードしたサイトの隅の方に「JASRAC許諾番号」というものが載っていたのですが、その番号があるということは「JASRAC管理楽曲である」→「自由に使ってもいい」ということで良いんでしょうか?そのサイトの利用規約を読んでみたのですが、楽曲の使用について私の知りたいことがあまり載っていませんでした。JASRACからは訴えられなくても、そのサイトから訴えられるということはあるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • JASRAC管理外曲のカバー曲の使用について

    著作権について質問があります。 JASRACが管理していない曲のカバー曲を使用する場合についてです。 JASRACの「J-WID」で×がついている楽曲を、動画サイト(ニコニコ動画)上でカバー曲としてアレンジされ投稿されたものがありました。 この楽曲は公式機能でダウンロードを許可しているものでした。 この楽曲を、ホームページ上でBGMとして使用したいと考えているのですが、 この場合の楽曲使用の許可は、誰に取ればいいのでしょうか? 動画サイトに投稿した方だけでいいのか、JASRACが管理していない原曲を制作した方にも許可をいただくべきなのか。 また、原曲がCDとして発売されている場合は、カバー曲の使用だとしてもCDを発売しているレーベル側にも問い合わせたほうがいいのでしょうか? 以上の2点を回答いただけると大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 同人ゲームにおける既存楽曲の使用について

    こんばんは。 現在、夏コミに向けて同人ゲームの制作を行っています。 そこで、一点質問をさせてください。 ゲーム内で既存楽曲(JASRAC管理)の使用を行いたいと考えています。 JASRACのページを確認してみると、以下の記載がありました。 >>ゲームソフトに音楽を収録される際には、事前に権利者に利用許諾をおとりいただく必要があります。権利者の連絡先等お手続きの詳細については、映像部映像2課ビデオ担当までお問合わせください。 これは、JASRACを介さずに、まずは利用許諾を著作権者と取るということでしょうか。 おそらく、その後にJASRACと手続きをする必要が発生すると思うのですが。。 この場合、料金はJASRACと権利者に支払う必要が発生するのでしょうか。 また、色々と検索をしてみたのですが、同人ゲーム用途に既存楽曲を使用している実例というのは 見つかりませんでした。これは、同人では既存楽曲の使用が難しいという意味なのでしょうか。 もし、同様に既存楽曲の使用を行った方がいらっしゃったら、経験談などを教えていただけると助かります。

  • YouTube動画を自分のブログに貼る

    主に、人気アーティストのプロモーションビデオを、自分のブログに貼り付け たいのですが、これは違法になりますか? 権利者はジャスラック。

  •  二次創作や動画での使用楽曲について

     最近TRPGのリプレイ動画やフリーゲームの実況を見ることにハマっています。  特にリプレイ動画の方は、実在するアーティストの楽曲を劇中歌やテーマソングに使っている作品がちらほら見受けられるのですが、著作権的にどうなんでしょう?  おそらく公式に使用許諾を得てはいないと思うのですが、ニコニコやyoutubeへの投稿など、金銭が発生しない場合の使用であれば、(二次創作自体グレーですが)お目こぼししてもらえるものなんでしょうか?  私自身リプレイ動画やフリゲなど作ってみたいと思っていますが、作曲の才能がまったくないため、音楽を取り入れる場合は作曲された方がフリーと明言しているBGMをお借りする考えです。  それなら問題はないと思うのですが、さすがにアーティストがご存命で商品として発売もされている曲を、不特定多数が無料で閲覧できる形で使用するのは危険なのでは……とハラハラすることがあります。  詳しい方いらっしゃいましたらいろいろと教えていただけないでしょうか?

  • 楽曲の著作権について

    楽曲は、著作物なため、権利を有している人から許可を得ずに使用することは禁止されていると思われますが、 例えば音楽の場合、全く同じように楽譜を打ち直し、それを音源として活用した場合、これも著作権違反になるのでしょうか? 全く同じではなく、極めて近い音源とした場合もどうでしょうか?

  • ホームページで曲の一部を載せるのは違法?

    ホームページで曲の一部を載せるのは違法? 新しく音楽系のホームページを作成する予定なのですが、 著作権について調べた所、例えば動画はYouTubeのタグで埋め込めばセーフのようですが、 曲紹介などの際に楽曲自体を掲載したいと考えております。 もちろんCDなどの曲をそのまま載せては違法になってしまいますが、 曲の一部、例えばサビの部分だけを15秒間にし音質を下げるなどの行為も違法となるのでしょうか? またその場合、しかるべき著作元に許可あるいは使用料を支払えばよいのでしょうか?

  • JASRACに許可を得るってどういう申請?

    JASRAC関連のニュースを見ていて疑問に思ったことが数点あるので質問します。 1.JASRACに楽曲使用の許可を得るとはどういうことですか? 2.どういう申請をするようになってるんですか? 3.曲や作った人によって金額が変わったりとかするんですか? 4.音楽の演奏の発表会とかで楽曲って使われてますけど そういうのはJASRACに許可を取ってるんですか? 5.楽曲を使うにはJASRACに許可を得ないといけないという法律はないですが、 なぜJASRACに許可を得ないといけないんですか? 6.JASRACに許可を得ないとどうなるんですか?

  • JASRAC未登録の楽曲使用について

    JASRAC未登録の楽曲の歌詞をコミカライズしたいのですが、 この場合著作権についてはどうなるのでしょうか。 JASRACの管理下にない楽曲なので使用許諾は必要ないと思うのですが もし法律に触れることになったらと思うと不安です。 著作者をきちんと明記すれば問題ないでしょうか? ちなみに出来上がった作品はweb上での公開を考えています。