• ベストアンサー

点滴ルートについて

フィルター付き点滴ルートでアルブミン製剤を点滴する時、フィルターより末梢側でつなぐのか中枢側でつなぐのか、どちらが正しいのでしょう。ある看護雑誌には、アルブミンは粒子が大きく(0.2μ以上)、フィルターを詰まらせると書かれていましたが、当病棟では皆、末梢側からつなぎ、フィルターもつまらないでいるのです。薬剤師に確認しても判らないとの事でした。

  • W9F
  • お礼率87% (61/70)
  • 医療
  • 回答数8
  • ありがとう数29

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sorao1221
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.3

#2です。 以前、参加した講習会で、(それこそタイトルがエビデンスに基づいた看護・・・)フィルター不要だということを知りました。 病棟へ持ち帰り、報告をしました。 必要ないことはやめよう、ということになり今は病棟ではフィルターをつけないでいます。つけてる看護師もいて統一はできていませんが・・・。 患者の前後どちらにつけるかといったこともそうですが、ひとつの病棟又は病院で仕事をしていると、それが当たり前で疑問にも思いません。 質問者さんは中途で今のところに入る前は別の病院で仕事をしていたのでしょうか? そうであれば、以前の病院との違いで今回のことに気づいたのかとおもいます。 あとは、疑問に気づいたときにアクションを起こすかどうかですね。 案外、病棟の同僚に訴えるだけだと、「へえ」で終わってしまうこともあるかもしれませんね。 病院安全委員会みたいなものの設置が大きな病院だと義務付けられてると思いますが、そういった部署に声をかけてみるのも一つかと思います。

W9F
質問者

お礼

そうですね。自分の知識に自信がないから、疑問に思っても声を大にして言えなかったのです。でも、患者さんの安全を第一に考えると、結果的に自分の考えが間違っていたとしてもアクションを起こすべきなのでしょうね。ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • isoyujin
  • ベストアンサー率21% (145/662)
回答No.8

これの答えではありませんが、看護婦さんも技師さんも理屈を知らない人が多いです。 その(1)血液が足らなくて検査に掛けれない時どうするか? 生食で二倍にして、出てきたデータを半分にすれば良いのです。 おしっこでもそうですね。チンサとテスト用に二本いるなんて事言ってないで、二つに分ければよいだけの事でしょう?モチロンマニュアルには載って無いでしょうが、マニュアルは使うもので使われるものではありません、よね? その(2)検査スピッツが違う時 血糖用と血球用の違いはアジ化ナトリウムの有無だけです。これは糖が細胞内に取り込まれるのを阻害します。なので、血糖用には入っています。抗凝固剤は共通です。という事は血糖用で血球が測れると言う事です。スピッツが違うとか足らないとか騒いで取り直す必要はありません。 ご参考までに

  • isoyujin
  • ベストアンサー率21% (145/662)
回答No.7

看護学校でも基礎医学に熱心な所は、吸光度計を実験で使います。医学部や検査技師も学生時代に使います。理学部でも。 簡単に言うと、テステープの様に発色させて、それの濃淡を目ではなく、機械で読もうというものです。生化学検査の基本はこれです。今は自動化されていて、直接目にする事はありません。試薬は目的の物質に専用なものが必要です。しかし、試薬を必要としないものに、紫外部(紫外線よりも更に波長の短い)で計れるものとして、たんぱく質を構成するアミノ酸の○○基(忘れた・・)があれば、たんぱく質濃度を測れます。したがって、現在の検査室には吸光度計が無い可能性があります。外注をしている所では尚更です。 一度、テストテープで試してみても良いかと思います。ただ、微妙な減少の場合は、目で見て分かるのは困難です。 臨床検査室には「臨床検査提要」というバイブルがあります。一度見せてもらってください。そして、技師さんにアタックしてください。いいアイデアをくれるかもしれません。

W9F
質問者

お礼

勉強になりました。

  • isoyujin
  • ベストアンサー率21% (145/662)
回答No.6

テストテープでは定量的な判断は出来ません。 院内の検査室には懇意の人は居ませんか?外注なら兎も角、院内ならコストと言っても、試薬を一回分使うだけなので、頼めると思います。 そうそう、紫外部吸収で吸光度計があれば、試薬無しで計れますよ!検査室のやる気さえあれば無料です。波長は忘れました(-_-;)。でも、これが分からないという検査技師はモグリでしょう。

W9F
質問者

お礼

専門知識・経験というのは、他職種の者からすると、想像も付かない程すごいものですね。吸光度計?どんな物なの?て感じです。チーム医療とか他職種との連携とか言われていますが、個人的にもやはり、院内のいろいろな人と親しくなるべきだなあ、と実感しました。栄養士や薬剤師は一緒にカンファレンスもしますが、検査技師は、接触する機会が殆ど無いです。今回の事に限らず、この先どんな疑問が出てくるか分からないので、横の人脈も作って行きたいと思います。ありがとうございました。

  • isoyujin
  • ベストアンサー率21% (145/662)
回答No.5

患者の血中濃度を測るのではなく、フィルター前後のチューブ内の蛋白質濃度を測ります。患者の血中濃度は変動要因が多く、データとしては信頼できません。ただし、試料が血液では無いので検査室の協力が必要になります。

W9F
質問者

お礼

検査室への協力は、とうてい頼めません。コストが取れない物ですから。今、テストテープなど良いかもしれないなあ、と思っています。 ルート交換の時、内緒でこっそり試してみようかな・・・。 ありがとうございました。

  • isoyujin
  • ベストアンサー率21% (145/662)
回答No.4

薬剤師の知らないは無責任だと思います。製剤的な情報を持っているのは薬剤師です。投薬の可能性のある製品には添付書にフィルター云々が書いてあると思います。薬剤師には責任を持って調べることが要求されると思います。 フィルターに詰まったとしても、滴下不良と適用濃度とは別の話です。全部の目が詰まるとは限らないです。 フィルターの大きさは平均値だと思います。 エビデンスを求めるのは簡単です。使用後のルートから、液を取って、たんぱく質濃度を測ればよいです。院内の検査室でやってくれるでしょう。ざっぱには血中蛋白濃度の測定でよいです。分画測定をすれば完璧ですね。また、アルブミンの分子の大きさは生化学の本に載っています。

W9F
質問者

お礼

ありがとうございます。生化学の本を調べてみます。 5%アルブミン製剤250mlを、一日6本点滴し続けて1週間で血中アルブミン値が4.1位というのは、すべてが有効に血中に入ったわけではないのでしょうか・・・。

  • sorao1221
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.2

当院では薬剤師より、フィルターより患者側でつなぐよう通達がありました。 フィルター自体不要だという説もありますので、当院でもその辺りも統一していく必要があると思っています。

W9F
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。当病棟では、CVカテーテル挿入患者には、まだフィルター付きの輸液セットを使用していて、今回質問の患者は、輸液ポンプを使用し、ブミネートを24時間持続点滴しています。認識として、アルブミン製剤はフィルターを通さないと思っていたのですが、実は今の病院に中途採用された為、フィルターを通している事に疑問を持っても、かつ薬剤師も判らないと言われると、どちらが本当がわからなくなり、自分の意見を通す事が出来ないでいました。実際、抗生剤を側管から点滴する時、滴下不良になる事があったのですが、血液データを見るとアルブミン値が上昇しており、点滴の効果は現れています。そうすると、0.2μのフィルターでもアルブミンは通過していたように思われますし・・・。確かなエビデンスが欲しいのですが・・・。

  • isoyujin
  • ベストアンサー率21% (145/662)
回答No.1

フィルターの目に依るでしょう・・・ フィルターに詰まるのと、目詰まりして流れが悪くなるのとでは違うと思います。

W9F
質問者

お礼

早速お返事ありがとうございました。フィルターには、0.2μと0.45μがあるのですが、当病棟ではCVカテーテル用の0.2μを使用しています。アルブミン製剤は輸液ポンプで落としたので、それ自体は一見スムーズに滴下していましたが、側管から抗生剤などを落とすと、滴下不良の時があったのです。それで、疑問に思ったのです・・・。

関連するQ&A

  • 点滴ロック 昇圧剤など微量投与薬剤の場合ははどうする?

    看護師です。 点滴ロックの件です。 昇圧剤や降圧剤などの微量投与の薬剤を中止(または一時中止)する場合、 そのルートが末梢で単独投与されていたとしたら、 ヘパリン(生食)でフラッシュしてロックすると危険だと思います。 その場合、どのようにロックしたらよいでしょうか? もちろん、ルートを抜去すればよいのかもしれませんが、 その患者さんにとって、やっとルート確保できた貴重なルートの場合もあります。 ものの点滴ルートを本をいろいろ調べたのですが、このことに関して解説されているものがありませんでした。 ベテランナースの方などわかる方がいらっしゃいましたら、 ご回答の程、よろしくお願いします。 もし、この件に関して解説されている本などがありましたら教えてください。

  • タキソールで使用するルートについて

    私は1年目の新人看護師です。 今日、化学療法でタキソールを使用した患者さんがいて、そのときフィルターつきのルートで行いました。他の薬剤はフィルターつきでなくてもいいのに、なぜタキソールのときはフィルターがついていなければいけないのでしょうか?是非教えてください。

  • カテコラミン系などの静注

    循環器病棟で勤務している看護師です。 職場ではカテコラミン系などの強心薬(生食等で希釈したもの)は医師の指示がなければ原則CVラインからの投与になっています。 他の病院では末梢ルートからの投与でも行っているようですが、原則投与に決まりはあるのでしょうか? 薬剤の項目には禁忌とはないようですが、濃度の問題なのでしょうか?

  • 病院の点滴これでいいの?

    昨日、体調不良の為近所の個人病院へ行ってきました。 11時頃来院し、点滴をしてくれることになったのですが、午前の診察時間が12時までで、点滴は11時30分頃開始しました。 すると、看護師さん達は12時までに終わるかどうかの心配ばかり。 どうやらこの病院は11時45分頃には皆休憩に入っているようで、体調がいったん治まってからと遅くに行った私も悪かったとは思いますが、あまりにも露骨に時間を気にしている様子が嫌でした。 終いには、医師が点滴のバック側面へ薬剤が入った注射器を直接刺して追加注入した後、シリンジを外し針だけ残して、「こうやって空気を入れてやれば早く落ちるから」と言いました。フィルター付きの針ではなく、普通の注射針です。 さすがに私も「そんなことしたら空気と一緒に菌が入るんじゃないですか?」と抗議しました。 医師は「入らないよ。そんな心配しなくていい。あんたもいつも空気吸ってるだろ?」「それと血管に入るのは違いますよね?」「素人の癖にそんなこと口出しするんじゃない」と意味不明です。 医師は怒って、「今度から早く来るように言っておけ、12時になったら途中で点滴外せばいい」と看護師さんに伝えていました。 結局時間になり点滴は半分くらいで終わりました。 体調は問題ありませんが、この病院にはもう二度と行きません。 私の考えは間違っていますか?絶対に細菌感染のリスクは高くなると思います。 このようなことは普通にされているのでしょうか? 長くなりましたが、ご意見お願いします。

  • 点滴とピルについて

    こんにちは。いつもお世話になります。 今日、激しい喉の痛み(声がほとんど出ません)、軽い頭痛、鼻水の症状で、家の近くのクリニックで受診しました。 クリニックでは、医師の診察の後、点滴をしました。 (私は食欲はあるので点滴をする必要があるのかは疑問でしたが) ここからが本題なのですが、私は現在低用量ピル(トリキュラー)を服用しています。 診察の際、医師にその旨は伝えましたし、処方された風邪薬はピルとの相互作用があるかどうか、薬剤師さんにも確認しました。 ただ、今になって「じゃあ点滴はどうなんだろう」と不安になってきました。 『ポタコール250mg』という点滴で、さっき電話で確認したのですが、看護士さんに「アナタに詳しい薬の説明をしても分かりますか?」と言われてカチンときてしまい、あまり聞かずに電話を切ってしまいました・・・。 一応「消炎剤とビタミン剤」と言われたと思うのですが、いまいち不安です・・・。 分かりにくくて大変申し訳ないのですが、この辺の知識のある方、詳しい方がいらっしゃいましたら、ピルとの相互作用があるのかどうか、正しい知識を教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 肝不全の点滴治療について(転院等も含めて)

    父が肝硬変で昨11月に余命2週間との診断を受け、その後アルブミン製剤・モリヘパミン等の点滴治療を行い、入退院を繰り返し、早4ヶ月が過ぎようとしています。 1ヶ月ほど前に、右の麻痺と肝性脳症で緊急入院し、モリヘパミンの点滴で約10日後には、麻痺もなくなり肝性脳症も治まったため、点滴を中断したところ、2日後に右の麻痺が出て、再度点滴を行ない(1日500cc2本)、1泊外泊の許可が出て自宅に帰りました。 点滴再開後、2日でまだ完全には戻っていない状態に見受けられましたが、病院側の入院時よりはましですからとの説明で、外泊することになり、夕方連れ帰りましたが、翌日夕方あたりより右が効かなくなり、肝性脳症で意識がなくなってしまい、救急車で病院に搬送しました。 搬送後、CTと点滴をし、翌日には回復しました。このような状況で毎日点滴が必要との判断から、担当医より転院の説明がありました。3箇所ばかり紹介され見学しましたが、2箇所が精神病院、1箇所が老人病院と行ったところでした。 皆様にお伺いたいのは、今、お世話になっている急性病院にはいつまでいられるか。 また、転院で紹介された病院ではおおむねの患者さまが寝たきりで、父の様態とは違うように思われますが、このような病院しかないのでしょうか。 また、血管が細くなりIHVのポートを入れる手術をしました。この場合、通院での点滴や在宅で訪問看護などでの対応などは可能となるのでしょうか。 また、肝硬変は肝不全に進んでしまい、本人に一番よい環境で最後を過ごさせてあげたいと思いますが、どうしたら一番かわかりません。 本人は家に帰りたいと何度も話しており、それが一番だとは思うのですが、このような病状で自宅で可能でしょうか。 今現在、要介護1の認定を受けていますが、これを利用することは可能でしょうか。教えてください。 よろしくお願いします。

  • グラフト採取後の四肢のルート確保について

    看護師歴数年で、いまさらと思いましたが勉強不足のため質問をお願いします。 CABG後で左上肢からグラフト採取している患者さんがよくいますが、グラフト採取側からのルート確保は問題があるのでしょうか? またその理由を教えていただきたいです。 マンマのオペ後では静脈やリンパ還流が悪いので利用しないのと同じ理由でしょうか? 以前勤めていた病院の脳外科医は、別に問題がないから、反対側でのルート確保が困難なら使っていいと言い、グラフト採取側でも点滴していることがありましたが、改めて考えるといまいちよく理解していなかったので質問させていただきました。 お願いいたします。

  • ラシックスとソルダクトンのPHを教えてください。

    ラシックスとソルダクトンのPHの違いを教えてください。うちの病棟では、他の薬剤との配合変化を予防するため、ソルダクトンを側管からショットで静注する時は、生食で前後にフラッシュするのですが、ラシックスの場合はフラッシュしません。薬剤師に聞くと、どちらも同様に配合変化を起こすリスクがあるとの事ですし、専門雑誌にもその旨が書かれてあります。でも、うちの病棟では経験的にか、ラシックスの場合はそのまま静注するのです。しかし以前に、あるスタッフが、抗生剤を側管から点滴した後にラシックスをショットした時、ルート内が混濁してしまった事があります。私は、リスクのある事は避けるべきだと考え、必ずラシックスも生食でフラッシュしているのですが・・・。エビデンス的に実際はどうなのでしょうか。

  • 看護師 抗がん剤 妊娠への影響

    こんにちは。 私は看護師で今年で6年目になります。 今年の4月異動になり、現在は外科病棟に勤務しています。 外科病棟では手術や化学療法を受ける患者様がほとんどです。 以前から主人と今年の夏頃から子づくりをしようと話し合っていました。 そこでご質問なのですが、化学療法を受けている患者様が多くいるなかで、 もし妊娠した場合、被曝する可能性はあるのでしょうか? 私が勤務している病棟では、抗がん剤がミキシングされた点滴が薬剤部から届き、 その点滴に触れるときは必ず手袋をしています。 (ちなみに私は勤務中は必ずマスクも着用しています) 中身がなくなった点滴のボトルは医療廃棄物のボックスに破棄し、必ず蓋を閉めるようにと 上司の方から教わりました。(昨日ボックスが空いていたので閉めましたが。。。) また、寝たきりの患者様の場合、オムツ交換をした際は汚れたオムツをビニール袋に入れ、 ビニール袋をしっかりと閉めてバケツの中に入れています。 今まで化学療法の看護は行った事がないので、妊娠に影響がないか心配です。 赤ちゃんには元気で産まれて来て欲しいというのが親の願いです。 ご存知の方、また看護師や薬剤師で抗癌剤を扱っていたけど無事妊娠・出産された方の 経験談を教えていただきたいです。 よろしくお願いします!!

  • 点滴のみでの(IVH)栄養摂取と尿量について

    私の祖母(87歳)なのですが昨年の7月に脳梗塞になりまして昨年の12月に 胃ろうを作ったのですが逆流性と思われる肺炎になりまして胃ろうを 撤去しました。 (10月辺りに2週間ほどくず湯を1日3回数口食べていたのが最後です。 原状で栄養は点滴のみですので可能な限り良いものを と先生にお願いしているのですが4階が急性期の患者さん、5階が療養型 の病棟になっているのですが祖母の場合は食べられないとは言え点滴のみ と言う事で5階の療養型の病棟のため使える栄養が限られていてそれを 越えると病院側の負担になると主治医に言われました。 もちろん24時間点滴持続で(確かピーエヌツイン2号と書かれていました) 金曜日だけ白い牛乳のような色の脂肪の点滴をして頂いている状態です。 胃ろうをした転院先ではこの点滴に黄色い色のついたものを毎日していました。 更に脂肪のほうも週3回して頂いていました。 自腹と言う形でも(かなり高額?)良いのでできる限りの栄養をと思って 先生には伝えてあるのですがあまり取りすぎても肥満になるとか(それは 無いと思っているのですが。痩せて行っていると思いますので)この形が ベストであると判断しているとのお答えでした。 栄養的には問題と言いますかこれ以上はないのでしょうか? 療養型の場合使える栄養の金額が限られているようですが意識も有りますし 出来る限りと思っています。 それと点滴だけでは1年は難しく半年~1年の余命と言われているのですが これは事実でしょうか? もちろん年齢もあるかと思いますが。 最後に尿量についてなのですが最近少なかったせいとむくみがあるせいで 最近おしっこの出る注射をして頂いているのですが上記のような点滴の内容で ここ2日ほど500くらいしか出ていません。これは少ないのでしょうか? いろいろ書いてすいません。よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう