• 締切済み

D種接地-ELB接地の共有について

過去に同様の質問がありましたが、わかりやすい回答が得れなかったので再度掲載させていただきました。 内線規定によると漏電遮断機負荷接地線と一般負荷接地線の共用は接地抵抗が2Ω以下の場合可能とありますがこの2Ωの根拠がわかりません。どなたか教えてください。 2Ωの以内である為、共用できると判断するための実務的な計算方法を ご教授ください。

みんなの回答

  • at1800
  • ベストアンサー率55% (49/88)
回答No.1

参考URLでいかがでしょうか。

参考URL:
http://www.radionikkei.jp/denki/contents/06301/index.html

関連するQ&A

  • 接地線の共用について

    内線規定によると漏電遮断機負荷接地線と一般負荷接地線の共用は接地抵抗が2Ω以下の場合可能とありますがこの2Ωの根拠がわかりません。どなたか教えてください。 上記接地線の共用について、決まり事があれば教えてください。

  • 漏電遮断機負荷接地線と一般負荷接地線の共用について

    内線規定によると漏電遮断機負荷接地線と一般負荷接地線の共用は接地抵抗が2Ω以下の場合可能との記載がありますが、その他、共用する場合の決まり事があれば教えてください。又、接地についての専門書があれば教えてください。

  • D種接地とELB接地の混触について

    質問致します。 D種接地工事では、漏電遮断器で保護されている回路と、保護されていない回路を同一系統にしてはいけないとありますが、D種接地工事を施している機器、漏電遮断器で保護されている機器がそれぞれ構造体等に支持されていたりすると、直接接続しているわけではありませんが混触している状態となります。 このような場合も同一系統にしているという解釈となるのでしょうか? ちなみに共用接地2Ω以下ではありません。

  • C種接地工事のことでお聞きしたいのですが、内線規定JEAC8001-2

    C種接地工事のことでお聞きしたいのですが、内線規定JEAC8001-2000のP73に「・・・100mA以下、動作時間0.2秒以下の漏電遮断器を施設する時は500Ω」と書いてあるのですが、他の書物を見ると「0.5秒以内に自動的に電路を遮断する装置を施設する場合はいずれも500Ω以下」と書いてあります。 どちらが正しいのでしょかだれか教えてください。

  • B種とC種の接地共用について

    440Vにて電源供給される分電盤に440/210V及び440/105Vの単相変圧器を設置し二次側負荷に配線する計画ですが漏電遮断器で保護する為に二次側の一線を接地します。一般的には混触防止板と同様にB種接地を施すべきなのですが共用接地方式(メッシュアース)の為、分電盤用の接地線は1系統しかありません。金属製外箱の接地端子と一緒に接続することに抵抗を感じるのですが電気的に問題無いでしょうか? どなたか、ご教示をお願い致します。 尚、接地抵抗値は0.02Ω程度と低く接地線サイズもB,C種のどちらに対しても問題ありません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • D種接地について教えてください。

    内線規程でD種接地と、D種(ELB)接地は、共用してはならない (2Ω以下は、共用可)とありますが。 動力盤側にMCBブレーカーを設置して 機械駐車制御盤に電源を供給するのですが、 機械駐車制御盤内(金属箱)にELBが設置されており 機械駐車制御盤内の接地は、金属箱もELB2次側も渡りをとっている状態です。 機械駐車制御盤のELB以降で漏電が発生した場合 ELBが落ちますが、 ELBの1次側(制御盤内)でケーブルが傷などで 制御盤(金属箱)に漏電した場合は、保護できていないことになります。 この場合は、機械駐車制御盤に D種接地(金属箱)とD種(ELB)の2本接地線を配線する必要がありますでしょうか。 (機械駐車メーカーの仕様書では、D種接地としか記載が無く 接地線を接続する箇所は、1か所しかありません、現地で制御盤(金属箱)の接地を分けてあげる必要がでます) それとも、制御盤内での1次側ケーブルに関しては、気にせず 金属箱含めてELB回路と考えてもいいものでしょうか。 宜しくお願いします。

  • ELBアースの廃止はいいのでしょうか

    はじめまして、Ruukyといいます。 只今、電気工事の見習いとして働いています。 今、取り掛かっているのはマンションなのですが、その中で分からないことがありまして教えていただきたいのです。 設計図にEDアースとELBアースというのがありました。が、親方が ”別にEDア-スだけでもいいんじゃないか?”といってました。 親方に理由をきくと”わけてない設計図が多い”といってました。 はたしてそうなんでしょうか?新米がなにを生意気にと言われるまえに自分で勉強してみようとおもいまして、 内線規定をみてみたのですが、「漏電遮断器で保護されている回路と保護されていない回路の接地極は共用しなしこと。」 といわれる「接地線及び接地極の共用の制限」の違反になりませんか? 民間だと共用していてもいいのでしょうか? 内線規定では2Ω以下なら共用してもかまわないようですが、EDアースが2Ω以下になるとは思えませんし。 それと、設計図の中のどれがELBアースに該当するのかよくわかりません。 以下に幹線図の概略を書いてみます。 電力柱→CV-T150→引込盤にて端子受け(1)と(2)に分岐 (1)開閉器MCCB250AT→住宅幹線CV-T100 E38 →住宅盤CV-T14 E5.5 ×6件(主幹ELB60AT) (2)開閉器MCCB75A→共用電灯盤CV-T14 E5.5(主幹ELB60A分岐MCCB20A×10,ELB20A×6) 引込盤より、IV14・・EDアース       IV60・・ELBアース この幹線送りの中でELBア-スに該当するのはどれなんでしょう。 EDアースよりもELBアースのほうが太いので、住宅幹線のE38がELBアースになるのでしょうか。 共用電灯盤には分岐回路で漏電遮断器とそうでない遮断器が混合していますが、本来はアースが2本いるのではないのでしょうか。 教えください。よろしくお願いいたします。

  • 接地極の共用

    内線規定1350-13 接地線及び接地極の共用の制限(勧告) こんな規定は電技にはありませんが、 勧告規定であるため、順守しています。 共用できない(2Ω以下が確保出来ない場合) かつ、内部保護の要求がある場合、 各盤内において、幹線ごとに電源用SPD及び接地間用SPD(ED、ELCB)を 施設しています、更に医用接地があれば接地間用SPDを追加します。 この勧告規定があるため、作図も手間ですし、工事コストも上がります。 2Ω以下が確保出来なくてもC,D,ELCBは構造体利用による等電位ボンデング を施設すれば、接触電圧は確実に50V未満になるので、共用しても問題ない と思います。無論、A,Bは個別接地とします。 電技解釈18条1項の規定はこれに当たると解釈できませんか?。 何か良いVE案はありませんか?。

  • A種接地とC種接地の共用について

    既設高圧需要家の屋上に低圧太陽光発電を設置しました。 太陽光パネルやパワコンはC種接地となりますが、もともとこの設備(キュービクル内)にはC種接地がありません。 当方で調べたところ「総合接地抵抗値が10Ω以下の場合、A種、C種、D種は、共用とすることができる」とありました。 つまりこれは、現状設備のA種接地抵抗値が10Ω以下であれば(当然ですが)、そこに太陽光設備関係のC種を繋いでも問題ないという理解で正しいでしょうか? もしA種と太陽光のC種を共用にする場合、なにか注意点などあればご教示ください。 よろしくお願いします。

  • A種とB種接地は共用できるのか?

    客先よりA種接地とB種接地は共用出来ないか?と聞かれていまして、いろいろと調べているのですが、いまだ解決に至っていません。 どなたか御存知であれば御教示願えないでしょうか。 電気技術基準や内線規程などの書物にその記載があればどの基準かも教えて下さい。 一応B種接地の抵抗値は150を1線地絡電流で除したところ、50オーム以下となりました。また、現在A種接地はD種接地と共用を計画しています。他に何か条件が必要であれば言って下さい。 何卒宜しく御願いします。