• 締切済み

入試問題の正解を教えて欲しいのですが。

mmtorendの回答

  • mmtorend
  • ベストアンサー率32% (8/25)
回答No.3

#2様の回答が正解。

関連するQ&A

  • 英語教えてください

    A. 次の各組の文がほぼ同じ内容になるように( )に適する語を入れなさい。 1. John can swim the fastest of all the boys. John can swim ( ) ( ) any other boy. 2. No other building in the city is higher than that one. That is ( ) ( ) building in the city. B. 次の各文を受動態の文に書きかえなさい。 1. My sibling will take photos of the garden tomorrow. 2. Chris damaged the car beyond repair. 3. You can overwrite text to the right of the cursor. C. 次の各文の不定詞と同じ用法の不定詞を含む文を、下のア〜ウから選びなさい。 1. Billhasalotofthingstodo. 2. I started to learn English. 3. I was very happy to get your letter. ア: I hope to see again soon. イ: I was pleased to see her again. ウ: I had no time to see him. D. 次の各文の( )内から適する語句を選びなさい。 1. She stopped ( eating / to eat ) meat five years ago. 2. I decided ( studying / to study ) music in France.

  • 正解のない問題

    私は、43歳バツイチ男性です。 正解のない問題に悩んでます。 といいますのは、私は、結婚を意識した女性としかセックスをしたことがありません。(風俗は除きます。) 離婚後、10人前後の女性と食事に行ったり遊びに行ったりしたことがあるのですが、セックスをしたのは結婚を意識した1人だけです。 結局結婚するには至らず、別れてしまいましたが・・・ その彼女から、過去に遊びで数人とセックスしたことがあると聞きました。 そこで悩んでしまったのです。 今まで、遊びでセックスする女性は私とは無縁であり、別世界のことだと考えていたからです。 しかし、現実にお付き合いした結婚を意識した女性がそうだったことにより、凄く身近なことと思えてきました。 私も、軽い気持ちでセックスしてもいいという価値観に変えようかと迷っているのです。 その価値観で考えると、過去においてセックスできた機会を何回も逃してきたように思います。 このような考えを皆様はどのように思われますか? 様々なご意見をいただければ幸いです。

  • こんな問題がありました、貴方は何問正解出来ました?

    直さないと恥をかく!ほとんどの人が間違っている漢字の読み方より引用 2013年10月2日 It Mama編集部ニュース そこでお聞きしますが、貴方は何問正解出来ました?⇒「7問中の〇問」とコメントを募集! ◇質問の背景に成った記事 直さないと恥をかく!ほとんどの人が間違っている漢字の読み方 今、テレビやインターネット上で、文化庁の“国語に関する世論調査”がたいへん話題になっています。 国語に関わる知識や能力について、「敬語などの知識に課題がある」と感じている人が35.6%、「漢字や仮名遣い等の文字や表記の知識に課題がある」と感じている人が22.3%もいることがわかったのです! あなたの日本語は大丈夫ですか? 子どもの教育に敬語はまだ先かもしれませんが、漢字の知識は小学校から学びます。ママが正しい知識を知らないと、子どもも恥をかいてしまいます! そこで、NHKの元エグゼクティブアナウンサー・梅津正樹さんの著書『知らずに使っている実は非常識な日本語』から、間違いやすい漢字の読み方を7つご紹介します。こういった正しい日本語を覚えると、子どもの前で自信を持って会話できるようになりますよ! 問題スタート ■1:一段落(いちだんらく) “ひとだんらく”と読んでいませんか? 現在の国語辞典では、“いちだんらく”と載っています。一仕事、一安心、一雨、一区切り、などが“ひと”と読むため、誤解しやすいので要注意です。 ■2:快晴の下(かいせいのもと) これは、“かいせいのした”と読みがち。しかし、“もと”と読むのが日本語の慣習なのです。“両親の下で育つ”や“法の下で裁かれる”も“もと”と読みます。 ■3:家中(うちじゅう) “いえじゅう”じゃないのかと思いますよね。“家中探す”は“うちじゅうさがす”と読みます。家の中全て、といった意味です。 ■4:間髪を容れず(かんはつをいれず) “ぱつ”ではなく、“はつ”が正しいです。“かんぱつをいれず”は間違いなので、気を付けましょう。“間一髪”や“危機一髪”と似ていますが、大きく違います。 ■5:雰囲気(ふんいき) これは“ふいんき”って読んでしまいますよね。お店選びのときとか、口にしがち。しかし、“ふんいき”ですので、注意してください。 ■6:農作物(のうさくぶつ) “農の作物”ではなく、“農作の物”なので、“のうさくぶつ”が正解です。恐らく、大勢の方が“のうさくもつ”と読んでいるはず……。改めていきましょう。 ■7:きら星の如し(きら、ほしのごとし) 最後も「これは間違いだったの?」と驚いてしまうもの。“きらぼしのごとし”って読んでしまいますよね……。正しくは、“綺羅、星の如し”なのです。“きらきら星”と似ているので間違えるんですよね。

  • 確率の基礎問題・正解はなぜ正解?

    http://okwave.jp/qa3586353.html でアドバイスをいただいたとおり、問題に対する色々な パターンで解答を考えだしてみたところ、今度は正解で ない数字が見事に一致してしまい、余計にわからなくな ってしまいました。 問 サイコロを3回振って3回とも偶数の目が出る確率を求 めよ。(答え・1/8) でも、実際に自分で考えたら例えば1回投げたときの可 能性が3/6なら、3回投げた場合は9/18=1/2、と解釈す ることもできますよね。 別の解き方、例えば偶数の目がでる以外の可能性も考 えて1-3/6×3/6×3/6という解き方をすれば、やっぱり 1/2になってしまいますよね。 他にも見方によっては1/6、1/4など、どうとでも言え てしまいそうで、なぜ1/8だけが正解扱いなのかわか りません・・・。よろしくお願いします。

  • 手頃な問題3つです。正解できれば頭が柔らかいです。

    問題(1) リヤカーを引いて坂を上ってる親子がいました。 後ろで押している子に「前で引いてるのは、お父さんですか」と聞いたら「はい」と言いました。 次に、前で引いてる父親に「後ろで押してるのは、息子さんですか」と聞いたら「いいえ」といいました。 どうしてでしょうか? 問題(2) 在る親子が、お婆さんを乗せた駕籠を担いで、姨捨山に捨てに行きました。 駕籠に乗せたままお婆さんを置いて帰ろうとしたら、息子が父親にあることを言いました。 すると父親は気が変わって、お婆さんを駕籠に乗せたまま、息子と担いで家に帰りました。 さて、息子は何と言ったでしょう? 問題(3) ここに鯛焼きが1個あります。 これをナイフを使って、二人で公平に分けるには、どうしたらいいでしょうか? 2人が納得すれば、公平とします。

  • 環境問題の正解は?

    もう罪悪感を持たずに生活したいんです。 でも何が正しいのかがわかりません。 錯綜した情報の中 自然が大切なのはもちろんわかるし、 でも経済・産業もなくすわけにはいかない。 何がいいんだろうか どなたか、アドバイスいただけないでしょうか?

  • 正解が一つとは限らない数学の問題ってありますか?

    「人生の悩みの問題は、数学じゃないんだから正解が一つとは限らない」 というようなことを時折耳にしますが、 正解が一つとは限らない数学の問題ってあるような気がするのですが。 「計算するたびに答えが違う」というのは無いのでしょうけど、 「答えの候補が複数あってどれともいえない」とか、 「正解がない」とか、 「正解がありすぎて記述できない」とか、 そのようなことって数学にないですか? よい例があれば教えてください。 数学は杓子定規な学問ではないとバクゼンと思っている者です。 よろしくお願いします。

  • この問題、正解が分かるまで何秒かかりますか?

    「『オーストラリアなどの南半球の国では、太陽は西から昇って東に沈む』 YESかNOか?」 ・ 1秒以内で即答。 ・ 数秒考え込んでしまった。 ・ 数分考えた。 ・ 考えただけでは分からず、本やインターネットで調べてやっとわかった。 などなど。 私の場合、数秒考え込みました。 ちなみに大学文系卒、高校2年生を最後に理科の教科書は読んでおりません。 現役の小学5年生くらいなら即答だろうな、と思います。

  • テスト問題では正解出来たのですが、…。

    ハイバネーションは仮想メモリの機能の1種なのでしょうか?

  • 4択の問題での正解率について

    この前試験があり、40問の問題が出ました。 答えは全部4択だった場合、統計的に見てどのくらい正解するもんなんでしょうか? 10問しかあっていなかった人に対し、統計的にみておかしいと先生が言っていましたが、そんなに詳しくないため、分かりません。 4分の1の正解はそんなに悪いんでしょうか? 誰か分かりやすく教えてください。