• ベストアンサー

本当に聞きたいです

master2の回答

  • ベストアンサー
  • master2
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.1

浅はかですが、分かる範囲でお伝えしますね。 まず、祖母がどれだけの認知力があるかで、「後見・保佐・補助」の3段階に分かれます。 ある程度の認知力があるのでしたら保佐か補助になりますので、祖母と息子さんとのやりとりで可能だと思いますが…。 ただ、祖母が昨日した事や言った事などを忘れがちだったり、覚えていないとなれば、やはり後見人は必要になると思います。 よくあるのは、家族の方が後見人になるケースですね。 家の名義変更の第3者に家族の方が後見人になって、きちんとした形で祖母を守ってあげて下さい。 特に今は一人暮らしの方に対する「悪質リフォーム」などがありますから…。 監督人も置かれます。監督人は裁判官だったり、社会福祉士だったりと、様々です。 財産を守る為にはとても役に立ちますが、急を要する金銭が必要となった場合などに、法的に管理されているので、融通がつかないこともありますが…。 参考になるかどうか分かりませんが…。

budegon
質問者

お礼

お返事頂きありがとうございます はい、知りたかった事を答えてくださったので嬉しかったです。実際どのような形で判断がなされるのかや監督人についてなど現状を教えて頂き参考になりました。今回はこの後見制度の形を取るのが一番よいと考え手続きを行っていくつもりです、今回はお答えを頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 成年後見制度と預金の引き出し他について

    認知症で入院中の父が退院した場合の為に、父の家をリフォームして同居に備えたいと思っています。(築50年で1階には住むスペースがない状態です)  この場合、『成年後見制度』を利用すれば父の預金を利用することが出来ますか? 下記の質問と関係がありますが、会社の運転資金に利用出来ますか? 現在、家裁から父の保護者に選任されている程の認知症です。 それからもう一つ、父が代表社員で自営業をしています。 後見人になった場合の父の立場はどの様になるのでしょうか? 単に預金の引き出しだけではなく会社の方にも影響があるように思われます。 よろしくお願いします。 

  • 成年後見人制度における施設契約の保証人

    現在、私が介護施設に入っている父の保証人・引受人になっています。 兄が父を被後見人として、成年後見人制度の利用申し立てを 裁判所に行いました。 実際に制度が利用され支援が始まった場合、介護施設の契約等は どのような主体での契約となるのでしょうか。 引き続き私が保証人・引受人となるのでしょうか。 それとも、後見人、後見監督人など利用制度に基づく 裁判所が指定した人が保証人、引受人も兼ねる、または 申し立てを行った兄がなるのが自然でしょうか。 話し合いがあれば誰がなってもいいのでしょうか。

  • 認知症の家族の通帳から金の引き出し

    一人暮らしの認知症の兄がいますが入院してしまいました。 通帳はあるのですがお金を下ろしたくても印鑑が紛失している状態です。 成年後見制度を利用したらと云う助言がありましたが、後見人になれば大丈夫なのでしょうか ご意見をお願いします。

  • 後見人の行為をチェックする制度がありますか?

    親戚の者が認知症と判断されたので、その後見人を申請したところ、 裁判所が、或る特定の司法書士を後見人に指定しました。 後見人となった司法書士は、被後見人名義の預金通帳、被後見人名義の 権利証、所持金など一切を預かるといって持っていきました。 被後見人のための出費や被後見人の家族の出費も、後見人が預かったなかからコントロールして管理するというのです。 ところで、後見人の行為が気になります。後見人が行った金銭の管理状況や財産などの管理状況は裁判所が管理監督するのですか? それとも後見人が管理状況を裁判所に報告することでチェックされるのですか? それとも被後見人の家族に、後見人に対する管理状況の開示要求権があるのですか? ご存知のかたがありましたら、教えてください。

  • 青年後見人制度について

    父が事故で入院していて認知症になりました。父の所有する建物が今にも壊れそうで早急に処分しなくてはならず青年後見人制度を利用しようかと思い登記印紙等購入・準備をはじめました。しかし書類に現在の収支出を記入する欄を見て不安になってきました。 というのも今まで生活費として毎月●万円入れて貰っているのですが(現在は私が通帳管理しているので私が引き出しています)現実には入院中は同居していない訳で(おそらく退院は無理、いずれ介護施設に入居することになると思います)支出としてこの●円は認めてもらえないのでは?と思ったわけです。 この不動産の処分がなければわざわざ後見人になるほどの必要性はないのでやはり手続きはやめようか、とも思えてきました。 その場合すでに購入してしまった登記印紙は返品できるのでしょうか? 以上宜しく回答のほどお願いいたします。

  • 成年後見人

    友人が友人の父の成年後見人になろうかと考えています。成年後見人制度を利用するためには審査とか基準とかあるのでしょうか?、ハードルが高い?、父は要介護1認定者です。制度の概略や利用した場合のメリット、デメリット等を教えてください。

  • 成年後見人制度について

    これまでも父の認知症について質問させていただいております。 ご回答いただいた方、ありがとうございます。 今回は成年後見人について質問させていただきます。 父は現在、要介護1で有料老人ホ-ムでお世話になっております。 前頭葉側頭葉型認知症で物忘れ等は少しずつ出ていますがお金への執着が強く、 口座のある金融機関に電話をして廻っているうようです。 A銀行へ通帳は実家にあるのですが通帳の紛失届を出したり、B銀行へは通帳の 再発行を依頼したりし、各金融機関からは後見人制度を利用して欲しいと母が 言われているそうです。 本人の意図を無視して成年後見人制度の申請をすることは可能なのでしょうか。 携帯の解約をケアマネ-ジャ-に相談しましたが社会との唯一の繋がりなので 駄目だと言われました。 ※問題行動が多いため、施設からの外出は物忘れ外来の際以外は禁止されて  います。 アドバイスをお願い致します。

  • 成年後見制度の任意後見制度について

    現在、成年後見制度の任意後見制度について調べています。 91歳になる祖母がいるのですが、痴呆になりかけているようで(まだらボケの状態です。)、先日ある人にだまされ預金を取られてしまいました。 これは代理で私(孫)がいろいろ調査し、現在返還請求中です。 祖母の財産については、上記事件発覚時に祖母が、父と 母に渡したようで、現在は父と母が管理しています。 今の祖母の財産といえば年金くらいなので、成年後見制度を利用しなくてもいいと思うのですが、父の弟がサラ金で 借金をくりかえてしており、祖母の痴呆が進んだ場合、 祖母を連帯保証人にしたり、今後もまたなにか事件が起きる可能性があります。 その時祖母では対処できないため、成年後見制度の任意後見制度を利用したほうがいいのではないかと考えています。 本来父が後見人になればいいのですが、父は耳と足が少し不自由な為、また母では権利がない為、私(孫)が後見人と考えています。 そこで質問です。 任意後見制度では”本人が前もって代理人(任意後見人)に、自己の判断能力が不充分になった場合の財産管理、身上監護の事務について代理権を与える「任意後見契約」を公証人の作成する公正証書で結んでおく事が出来る”とありますが、これは、本人(祖母)が申請しないと行けないのでしょうか。 現在祖母は入院中の為、外出できない為です。 また”身上監護の事務”とはどんな事でしょうか? お詳しい方、どうかご回答をお願い致します。

  • 成年後見について

    はじめまして 成年後見人に兄がなることになったのですが母が認知症のため手続きを開始しました 私は事情があってしばらく外国に行ってしまうためこのようになりました。 成年後見人に一度指名されれば母の介護の為に母の預金を引き出す必要があるのはわかりますが例えばギャンブル等のために引き出しがあったり個人的な借金の一部を勝手に使用してしまうなどということがまかり通ってしまうのでしょうか? また後見人を監督する監督人の存在もあると聞いたのですが裁判所がこの監督人を選任することになったときその基準はどういったものなのでしょうか?最後に後見人となったあとは各金融機関が黙っていても解約などの手続きをしてくれるのでしょうか?それとも後見人が該当機関に直接解約等を申請するという流れになるのでしょうか?

  • 祖母の土地を抵当にして家を建てた場合どうなりますか

    こんにちは、  私の父は祖母の介護をしていましたが家が傾き住むのが困難なため 父名義の家を壊し父と私(孫)が祖母名義の土地を抵当に家を建てました。この時祖母には認知症の症状がありましたが、家を建て直すことを理解してくれました。叔母も反対はしませんでした。 ところが叔母が成年後見人(第三者)を建てたいと言い出し成年後見することになりました。叔母は祖母の世話をすつもりもなく施設に入れたいとも言い出しました。 この場合父が祖母の世話をすることは難しいのでしょうか、そして抵当を外すことは出来るのでしょうか?何かいい解決法があったら教えてください。お願いします。