• ベストアンサー

転職に伴う退職トラブル

初めて質問させていただきます。 私は昨年4月に新卒で今の会社に就職したばかりなのですが、3月末で今の会社を退社し、4月から転職先の新しい会社に勤めたいと思っております。理由は、今の会社に不満があったからというわけではなく(むしろ大変良くしていただいていると感じています)、もっとやりたいことがあり、このチャンスを逃したくないから転職を決意しました。 今月初めに、3月末で退職したい、ということを上司に伝えたのですが、3月末では急すぎて了承できない、せめて4月末にしてほしいと言われました。1月末に来年度の戦略として、私にも新しい業務をいくつか引き継いでもらいたい、という話があり、その仕事の引継ぎを私が行ってから(まだ私自身もその引継ぎを受けていないのですが・・・)辞めるなら辞めて、ということみたいです。それもあり、確かにタイミングが悪かったとは思っています。1年間とてもお世話になった恩も感じています。一応転職先に、5月からではだめか、と聞いたのですが、そちらも今すぐにでも人手がほしいくらいで、4月から来てもらいたい、とのことでした。 私としては、なんとか3月末で辞めさせてもらいたいのですが、『3月末には無理』とはっきり何度も言われてしまっていることや、お世話になったのにという思い、残りの時間をできるだけ円満に過ごしたいという思い、それから性格上、どうしても強気に出れないでいます。 この状態で3月末、というのは非常識なことなのでしょうか?(まだ社会人としての経験が少なく、勉強不足ですみません)また、なんとか円満に3月末で退職できる方法(上司を説得する方法など・・)はないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 転職
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chucin
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.1

ちなみに今の会社の就業規則上はどうなのでしょうか? 退職○ヶ月前までに申し出なければならない・・・とか。 一般的には1ヶ月以上前であればよいと思います(法律的には2週間前ですが)。 ただ、人と人との関わり合いなので、就業規則や法律をつきつけても わだかまりが残り、円満退社とは言えないと思います。 やはり、双方が納得しなければ意味がないでしょうね。 上司の方の考え方でどうも納得できない点がひとつあるのですが、 辞めると分かっている社員に業務の引継ぎをして、何の意味があるんでしょうね? 仮に2月に業務を引き継いだとして、4月末で辞めるのであれば、 3月または4月にあなたが誰かに業務を引き継ぐ必要があるわけです。 伝言ゲームみたいで、どう考えても非効率的です。 おそらく業務引継ぎで、うやむやにしてあなたの心変わりを狙ってるのかと感じます。 上司のそういう非生産的な考えに物申すのも手かもしれません。 私は客観的に見ておかしいと感じました。 あるいは、その考えを「上司の上司」に伝えてもいいかもしれません。 伝え方は「そんな引継ぎの仕方だと逆に迷惑になるので・・・」といったところでしょうか。 揚げ足をとるような理詰めではなく、 「お互いにとって中途半端に退社時期を遅らせるのはメリットがない」ということを伝えるのが良いと思います。

gnbr95
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 就業規則では2週間前、となっていますが、入社のとき1~3ヶ月前には言ってほしいと言われていました。 確かに、もう円満にはいかないかもしれません。 せめて、『もう勝手にしろ!』・・という感じの喧嘩別れだけは避けられるよう、がんばってみます。 ちょっと強気に発言してみる自信がでてきました。ありがとうございます!

その他の回答 (3)

回答No.4

大変ですね。 同じような立場なので、書かせていただきました。 私も、転職先は決まっていませんが、転職活動をするにあたって 3月末の退職を2月初旬に申し出ました。 結果、「無理」の一言でした。 詳細は省きますが、辞めるなら4月末までといわれました。 私は自分の計画が壊れるのを感じ、 就業規則では一か月前に申し出ればとありますが・・・ と言いましたら、上司から罵倒され人格否定され、 ひどいありさまで人間関係は崩壊、一気に気まずくなりました。 ほかの回答者さまの言うとおり、「就業規則」を持ち出すのは ぎりぎりまでまってください。これは最後の最後の 最終的な手段です。 円満退職はするのはとても難しいことだと思います。 双方の妥協点をすり合わせて、決めていけたらいいですけどね。 話し合いは心身ともに消耗するものです。 私も今その真最中です。 自分の道を信じて、前向きな気持ちでいてくださいね。

gnbr95
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も上司から『社会人としてどうかと思う』と言うようなことは何度も言われました。確かに自分の勝手で辞めるわけなので、多少言われても仕方のないことなのかもしれません。ですが、『できるかぎり円満』を目指したいので、就業規則のことは本当に最終手段にしたいと思います。 同じような境遇の方から返答いただいて、勇気付けられました。お互いがんばりましょう!

  • GQQGLE
  • ベストアンサー率35% (24/67)
回答No.3

こんにちは >この状態で3月末、というのは非常識なことなのでしょうか? #1さんもおっしゃっておりますが、その点を判断する基準は就業規則にあります。一般的に30日前と言われてはいますが、60日でも90日でも不思議ではないので、まずは就業規則を確認しましょう。ただ、確認をしても「非常識」だけは回避できますが、「円満」は別問題ですよね。 >転職先に5月からではだめか、と聞いたのですが4月から来てもらいたい >『3月末には無理』とはっきり何度も言われてしまっている >私としては、なんとか3月末で辞めさせてもらいたい >円満に3月末で退職できる方法(上司を説得する方法など・・)はないでしょうか? 各方面からの意見が出ていてそれらが食い違っているのですから、今のままでは「円満」にことを収めることは既に無理だと分かっているのですよね。だからgnbr95さんは今の会社や上司を「説得」しようと考えているのでしょう。gnbr95さんの口調やタッチは優しいですが、今の会社からしてみればgnbr95さんのエゴだと捉えられている(私はそんなにエゴだとは思いませんが、あくまでも会社から見た目)ではので、その点は重々承知しておいた方が良いと思います。そして相手を説得させるには「gnbr95さんが3月末で退社することが会社や上司にとって良いこと」であることを認識させる必要があります。その方法ですが、gnbr95さんのことを具体的に知らないので何とも言えないのですが、誰にでもできることとしては「3月末で退職したい」と上司にお願いし続けることだと思います。ずっと上司に頭を下げ続け、理論的なところよりも人情的な部分を揺り動かすことをお勧めします。 一度でも就業規則や民法の話を持ち出したら関係はこじれるばかりで「円満」からは程遠くなってしまうような気がします。もちろん会社側が折れず、どうしても4月から転職したいのであれば最終的にはそういった規定を持ち出すことになるかもしれませんが、少なくとも就業規則に載っている期限までは人情に訴えかけた方がいいような気がします。そのほうがgnbr95さんの性格にも合っているような気もしますがいかがでしょうか。

gnbr95
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、質問を書いたとき自分ではあまり自覚がなかったのですが、もう『円満』は無理だと頭のどこかで思っていたのでしょう。 正直あまりにはっきり『3月は無理』と言われているので、私がただ『3月末で退職したい』と言い続けたところで、平行線のままかもしれません。でも、確かに規則のことを持ち出せばどんどん『円満』とかけ離れていく気がします。規則のことを持ち出すのは最後の手段にします。そうですね、GQQGLEさんのおっしゃる通り、私には人情に訴える方法のほうが合っていると思います。もう少し、がんばってみます! ありがとうございます。

回答No.2

全く非常識ではないと思います。 #1様が書かれておりますがだいたいどこの会社も退職の申し出は1月前までにと定めているところが多いです。ましてやあなたの場合には1月半前なのですから全く問題ありません。(法的にも2週間前ですし) これからのあなたの人生が左右されてしまいますのでここは強気に辞表を提出するべきでしょう。 おそらくあなたをやめさせたくないための引き延ばしだと思われます。 円満にと言うわけにはおそらく行かないでしょう。 毅然とした態度で望んでください。

gnbr95
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、もう『円満に』は無理かもしれません。 なので、できるだけ『円満に近い形』で終われるようがんばります。 毅然とした態度、簡単ではないですが、がんばってみます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 退職手続き

    在職中に転職先が決まり、8月13日に上司へ9月15日で退職さして頂きたいと退職の意思を伝えました。 そして、8月21日に退職願いを出しましたが会社からは人手が足りない・引継ぎが間に合わないと言われております。 転職先の出社日の関係で9月15日退社は絶対なので、何とか退社したいのですが、民法では2週間前までに退職願い・退職の意思を伝えれば退社できるみたいですが、就業規則で二ヶ月前に提出と記載の場合でも退社する事は可能なのでしょうか? 円満退社をしたいですが、生活があるので、そんな事はいってられないと考えています。どうか教えて頂きたいです、お願いします。

  • 退職と転職

    4月1日から、地方公務員として採用されることが決まりました。 現在、勤めている会社には1月に3月31日で退職することを 上司に口頭で伝えました。理由は転職とは伝えていません。 そして、後任が決まり、引き継ぎも始まりました。 2月28日に上司から、退職願を提出するように求められましたので、 2月28日に3月31日で退職すると記述した退職願を提出する 予定です。 万が一、退職が受理されなかった場合、3月31日に会社の預かり 物を返して、今日で辞めることを伝え、4月1日からは転職先に出勤したら、 まだ、前の会社に在職中と判断され、地方公務員をクビになってしまうのでしょうか?

  • 転職と退職のタイミングが合わず困っています

    転職と退職のタイミングが合わず困っています。 何か良い解決方法がないかご教授願いたく質問しました。 現職のお仕事を辞めて、別の業種に就職する予定です。 現時点では直属の上司に辞意を伝えたものの、決定権を持つ社長にまで話が行かず、退職日が一向に決まりません。 そして、転職先の出勤予定日が刻々と近づいてきており、転職先の出勤日はずらすことができません。 現状況は以下の通りです。 (1)現職は俗に言うブラック企業、月の労働時間は340h、福利厚生は皆無、休日も仕事に追われる (2)現職の職場の人間関係は良好、上司に恩を感じる (3)上司に辞意を伝えたのは転職日の2週間前、雇用契約書などは見たことがないため、会社の退職規則は不明 (4)業種的に引継ぎなどを必要としなく、いつ辞めても問題が起きない状況ではある (5)転職先は福利厚生がしっかりしている優良企業 (6)転職先の出勤日をずらすことは不可能 友人に相談したところ、辞めることを上司に伝え続けながら、次職の出勤日にバックレるしか方法はないと言われました。 円満退社ができないことは理解していますが、可能な限り穏便に済ませたいと思っております。 何か他に良い方法はないでしょうか?

  • 退職時のトラブルについて

    ご相談させてください。 私は転職先から8/1に内定を頂きました。そのため現職を8月いっぱいで退職したく、上司 が2、3日と休みであったため、6日に退職の相談をしました。上司からは唐突すぎるので9月までにしろと言われました。転職先からは是非9月からと言われていて、私自身も転職先を優先したいと考えています。 上司には、どうしても8月で辞めるなら、解雇も考えると言われました(上司の父が社長です)。 また、社内規定では退職は1カ月前に申し出ることと記載があるため、退職の告知が遅れた6日分をペナルティとして有給没収という形になるともいわれました。 確かに急に退職をすることは会社に迷惑をかけますが、現在私は社内でほとんど仕事がなく(そのため転職を考えました)引き継ぎや後任を決める必要もありません。 有給を没収されて8月で辞めるか、9月まで務めるか、どうすべきかわかりません。 有給を消化して8月で退職することは可能でしょうか。 もし、人としてこんなに突然退職することが非常識であると思われる場合は、どうか教えてください。私には解雇されるほど非常識なことをしているとは思えないのです。どうかよろしくお願い致します。

  • 転職 引継ぎ出来ずに退職すると・・・

    入社日も含め転職先が決まりました。上司に退職願を提出しましたが、 脅しのような文言ばかり続きます。私としては、担当していた業務を きちんと引継ぎして退職していきたい、と考えているのですが、なか なか上司は後任人事をしてくれそうにありません。 有給も処理したいと考えているものの、後任が決まらなければ引継ぎ することも出来ず、グダグダと退職日の11月30日まで主担当のま まで、転職先に勤めだしてからも電話がかかってきそうな気配です。 (実際、いままでも辞めた人に何度も電話しているのを見ました) いちおう個人的には、引継ぎを視野に入れ、引継資料を作成してはい るのですが、仮に後任人事が遅延した場合、もしくは決定しない場合 、完全には引継ぎ出来ないまま退社してしまうことになりそうです。 こんな退職の仕方でいいのでしょうか。 私自身はやはり気になってしまうので引継ぎをしっかりしたいと考え ています。 こんな経験をされた方も含め、ご意見を聞かせてください。

  • 退職と転職について

    26歳男です。 法律上14日前になっていますが、引継ぎ等を考えると退職3ヶ月前に上司に言うべき(引きとめで退職時期がずれることもありうるため)と聞きましたが、そうなんでしょうか? しかし、私は退職しての転職活動はかなりのリスクを伴うため、在職しながら転職活動をするつもりです。 そうすると、仮に採用されてその後すぐに上司に相談して受理されたとしても、転職先企業としては3ヶ月も待ってくれるものでしょうか? 逆に、退職1ヶ月くらい前に上司に相談では駄目でしょうか?1ヶ月くらいなら引継ぎ等考えれば待ってくれてもよいかと、、、。 もちろん転職先や企業によって違うので一概にはいえないでしょうが、経験者や人事担当者の方や他の方も色々ご意見いただけると助かります。

  • 退職時に転職先を言わなくてはいけませんか?

    こんにちは。 先日、あこがれの企業に内定をいただき、そちらにお世話になろうと考えております。現職に対しては競合他社になります。 つきましては上司に退職のお願いを申し出ようと思っておりますが、その際、一身上の都合ということで転職先は明かさないことはできないものでしょうか?もちろん円満退職のため、引き継ぎなど何でもできることはしたいと考えております。 これまで転職経験がなく、悩んでおります。 皆様のご意見をお聞かせいただけますよう、よろしくお願いいたします。

  • 退職日と有給消化について

    4月から給料が2万程下がって、とても生活できないので転職を決意し、転職先も見つかりました。 会社には5月10日に6月9日付で退職届を出し、受理されました。 転職先からは1日でも早く来て欲しいと言われており、私としては新しい職場を優先したいので、何とか5月いっぱいで引継ぎを終え、残りを有給消化したいと考えています。 上司に退職日までの数日間を有給休暇を取得したい旨伝えたところ、会社としては6月9日付けで退職を受理した、引継ぎが終わっていないのに残りを全て有給でというわけにはいかないと言われました。さらに4月に与えた1年分の有給を退職するからといってまとめて消化させるわけにはいかないとも言われました。これについて何か法律等で定められているのでしょうか。 引継ぎは頑張って5月一杯で終了させるつもりです。 転職先にはこれ以上入社が延長するなら他の人を探すと言うようなことを言われ、転職自体がダメになりそうです。 退職日までゼッタイに勤務しないと、履歴に傷がつくのでしょうか。 詳しい方、どうかよろしくお願いします。

  • 転職の退職日

    お世話になります。 この度転職先が決まり退職日を決めたいと思ってます。 勿論、現会社の引継ぎ都合がありますので要相談が原則ですが。 いつのタイミングが一番、得になるか知りたいです。 転職先へは退職後1週間以内に入社する予定です。 通常、月内に退職、入社なら通常通り厚生年金など継続加入が可能かと思います。 私の場合、転職先5月1日入社の場合、現会社は4月28日退社(29、30日は土日)で厚生年金の加入対象でなくなるのでは?と思います。 休日の4月30日を退職日に出来るのでしょうか?多分交渉次第だと思いますが会社側が拒むと思います。 ちなみに、年次有給休暇はありません。 お手数ですがご教示願います。

  • 退職でのトラブル

    今、仕事の退職での手続きで困っています。 会社が一切退職を認めてくれなくて・・・ 【内容】 私自身は、退職する2ヶ月前に上司に申し出たが、 自分勝手だといわれて一切認めてくれない。 一応、内定先決まったといったが、上司の意思は変わらない。(内定先の会社名を話してしまった。) 上司いわく、 「言うのが急すぎる。自分勝手や。そのような事は高校生がすることや。筋が通っていない。会社の事は何も考えていない。だから一切認めない。」との一点張り。 確かに、会社の人数は少ないし残されたものにとっては迷惑かかるのはわかっているけど、 引継ぎは責任持ってするし、結局、どんな理由であれ退社するのは自己都合と思う。 決して会社が嫌とは言っていない。 上司は、「急に退職する責任として、あと一年がんばってくれ(部下の育成等)、冬過ぎたらどうするか決めたら。有給は全部使ってもいい。」 と提案してきたが、私自身、そんな気もなく退職する一点張り状態。 たとえ、内定蹴ってもただの口約束にすぎないし。 上司も「最低でもあと一年働いてくれ」一点張り。 さらに、「歩み寄りがないなあ」と言っている。 「お前みたいな辞め方は初めてや。筋が通っていない。一切認めない。俺やその他(部下)の人生どう責任とるのか?あとから絶対尾を引くぞ。」 と脅されて今現在、話は平行線状態で私の返事待ち状態。 お世話になった会社ですし円満退社したかったけど、私の意志は変わらないので無理であると思う。 【質問】 どうしたら上司は退職届を受け取ってくれるのでしょうか? こんな喧嘩別れしたら、今度転職する会社に影響(嫌がらせ等)がでるのでしょうか? 本当に5月末でやめれるのでしょうか? 私自身、本当に辞めたいと考えています。 最悪、会社と戦おうかと思います。 宜しくお願い致します。                       

専門家に質問してみよう