• ベストアンサー

極限の証明 

n→∞ のとき 1/n*sin(nπ/4)=0 これは「はさみうちの原理」で簡単に解けるのですが、次のような解答だとだめでしょうか。なんとなく数学的でなくだめなのはわかるのですが、どこがいけないのかわかりません。 n→∞ のとき1/nは0になり、-1≦sinα≦1なので、0*X(-1≦x≦1)となる。よって答えは0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.5

それでもいいとはおもいますが、前で質問されているような部分をきちんと理解しているのかが怪しい記述ではあります。 n→∞のとき を考えるときは、あくまでそれに近づく”極値”ですから、∞とか0とか数字計算のようにするのは本当は危険なんです。 たとえば、3n/n^2→∞/∞=1とは出来ません。これは分子分母のそれぞれの関数がn→∞に変化したときの変化の度合いが異なるからです。つまり、極限の場合は、部分的に極値をとってそれらを掛け合わせるというより、同時に変化していくときにどうなるか?というような感覚で捕らえなければいけません。 さて、質問の例で言えば、-1≦sinα≦1が常に成り立つのは当然だから、両辺に1/nをかけて、-1/n≦(1/n)sinα≦1/n が成立します。ここまでの過程でnが∞だろうかなんだろうが、まだ無関係です。 ここではじめて、n→∞にもっていきます。すると両辺は文句無く0荷収束しますので、ここで、「はさみうちの原理」が成立するのです。 質問さんの考え方でいくなら、n→∞のときに X=sin()はいくらか分からないけど-1≦X≦1を満たす定数ですよ。ということがいえるなら、 X/(n(n→∞))=0といえますということです。厳密にはここでもXの最大値が、n,n→∞よりも小さい(X(max)=1より)ということがいえるので、、、二歩かなりません。ようするに結局は、はさみうちをつかっていることには変わりはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

「n→∞ のとき1/nは0になり」はいいし「-1≦sinα≦1なので」もいいんだけど, そのあとで「0*X(-1≦x≦1)となる」としちゃってるのが問題. 確かに「n→∞ のとき1/nは0にな」るんだけど, 決して 0 にならないんだからそれを 0 にしちゃダメでしょう. 「0 になる」と「0 である」はきちんと区別しないと.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

(1/n)*sin(nπ/4)=0[n→∞] を証明するのならばかまいません。 積項が振動してもその積項がとりうる最大値で収束すれば、どの条件でも明らかに『収束』します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.2

だめだと思う。 1/n -> 0 ( n -> ∞ ) はいいけど、 sin(nπ/4) は「収束しない」ので 両者の積について、結果が「0 * (何か)」とするのは乱暴すぎます。 高校生くらいまでは「収束するかどうか」にかなり無頓着なので、一見よさそうに感じるかもしれませんが、 はさみうちの原理によって「収束する」ことも同時に証明されていることに注意するべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tuort_sig
  • ベストアンサー率19% (17/87)
回答No.1

>n→∞ のとき1/nは0になり、-1≦sinα≦1なので、0*X(-1≦x≦1)となる。よって答えは0 それでOKですよ。振動型の収束ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 極限

    1)1/n[sin(π/n)+sin(2π/n)+…sin{(n-1)π/n}]をn→∞にしたときの値 2){1/(n+1)+1/(n+2)+…+1/(n+n)}をn→∞にしたときの値 2)についてははさみうちの原理で解けたんですが、それ以外の方法があるらしいのでしりたいです。

  • 極限の式の証明

    こんばんわ。さっそくですが、 x^n/n! → 0 (n→∞) だと思うのですが、これの証明の仕方が分かりません。 はさみうちとかかすかな記憶を辿ったのですが、ダメでした・・・。 どなたか教えていただけませんでしょうか? 証明が書いてあるHPでも構いません。

  • 極限の証明

    I x>0で、任意の自然数nに対し    e^x > Σ(x^k/k!) (Σはk=0~n)   が成り立つことを示せ。 II 任意の自然数nに対し、x→+∞のとき    lim(x^n/e^x)=0   が成り立つことを示せ。 Iは帰納法で証明しようと思うのですが、 x=1のとき、e>Σ(1/k!) x=nのとき成り立つと仮定するとe^n> Σ(n^k/k!) ここで行き詰ってます。全然ですが何かアドバイスください。 IIははさみうちで ?<x^n/e^x<? →0という感じでしょうか? ?の部分がわからないのでこちらについても何かお願いします。

  • 証明

    どうしてもできないのでおねがいします。 1. ab>0とする。このとき、a>bと1/a<1/bは同値であるこ   とを示せ。 2. はさみうちの原理を用いて次の極限を求めよ。 lim(2^n+3^n+4^n)^(1/n) (2∧nは2のn乗ってことです) n→∞ 2^nは2のn乗のことです

  • はさみうちの定理を使う極限の問題です。

     lim(n→∞) n*sin(π/n) の極限値を求める問題で、はさみうちの定理を使って解くことを考えたのですが   ≦ n*sin(π/n) ≦ n*π/n となり、右辺の数式は見つけられたのですが、左辺に最適な数式が見つけられずにいきずまっています。答えは、πになるそうなのですが、その過程が分からなくなったので、質問させていただきました。宜しければ、ご回答お願いいたします。

  • 極限の問題

    よろしくお願いします。 1 eの定義式を用いて極限を求めることはよくありますが、そのときに関数の連続性に触れていることがほとんどです。 ∵y=f(x)の連続性 y=f(x)の連続性より というような感じですが、ここまで書かないと減点されるのでしょうか。またなんで、連続性に触れているのでしょうか。 2 極限を求める問題でまったくわかりません。 lim(n→∞)*{a^n+b^n}^(1/n),a>0,b>0の極限を求めよ。この式にはn乗根が入っています。醜くて申し訳ありません。 まずa,bの大小で2通りに場合わけして、はさみうちを利用しそれぞれ「a.bという答え」になりました。ここで2つ疑問です。 (1) 最終的な答えはmax{a,b}となっていますが、極限の最大値を求める問題ではないのに、何でこうなっているのでしょうか。模範解答のミスはないと思います。 (2) 答えはmax{a,b}のようですが、a=bの場合を考えて、単純にlim(n→∞)*{a^n+b^n}^(1/n)をa=bにすると答えは2a=2bになると思いますが、これは模範解答の答えに含まれていません。何ででしょうか。挟み撃ちのときは小なりイコールのような感じでイコールのときも一括してやっているので裏目に出ませんでした。 以上をよろしくお願いします。

  • 数列の極限の問題

    先日学校で受けた小テストにて次のような回答を示したら間違いをくらいました。 lim (1/n)*(cos nπ/4) (n→∞)の極限値を求めよ。 [(1/n)*(cos nπ/4)のnを無限大に近づけた時の値という意味です。分かりにくてすいません。] lim 1/n =0である。 cos nπ/4はnの値に関係無く -1≦cos nπ/4≦1をとる ∴ (与式)=0 .. 解説でははさみうちの原理を使って解いていました。 この回答がダメな理由は直感的すぎるということでしたが、納得がいきません。この回答は数学的に間違っているのでしょうか?

  • 三角関数の極限

    次の極限値は存在するか。存在するときはその値を求めよ。 (1)lim[x→0]sin(1/x) (2)lim[x→0]xsin(1/x) (3)lim[x→∞]sin(1/x) 答えはそれぞれ、存在しない、0、0なのですが、理由が全く分かりません。 (1)では存在しなかった極限がsinの前にxがつくだけで極限値を持つことや、同様にx→0が x→∞に変わっただけで極限値を持つことが理解できません。 lim[x→∞]sinxθ/x であれば、はさみうちの原理を利用すれば解けるのですが、この問題はどう解いたらよいのか分かりません。 教えてください。

  • 極限

    hを正の定数とする時、任意の自然数nに対して不等式 (1+h)^n≧1+nh+n(n-1)*h^2/2 が成り立つことを示せと言う問題が分かりません。 はさみうちか、追い出しの原理を使うのでしょうか。

  • 極限の問題

    以前も質問させていただきましたが、わからないので教えてください。 lim(n→∞)*{a^n+b^n}^(1/n),a>0,b>0の極限を求めよ。この式にはn乗根が入っています。醜くて申し訳ありません。 まずa,bの大小で2通りに場合わけして、はさみうちを利用しそれぞれ「a.bという答え」になりました。 答えはmax{a,b}のようですが、a=bの場合を考えて、単純にlim(n→∞)*{a^n+b^n}^(1/n)をa=bにすると答えは2a=2bになると思いますが、これは模範解答の答えに含まれていません。 lim(n→∞)*{a^n+b^n}^(1/n)=lim(n→∞)*{a^n+a^n}^(1/n) =lim(n→∞)*{2*a^n}^(1/n)=2a nが消える。 何ででしょうか。挟み撃ちのときは小なりイコールのような感じでイコールのときも一括してやっているので裏目に出ませんでした。 以上をよろしくお願いします。