• 締切済み

著作権について

自分のホームページにつけたタイトル(考え抜いて)を他の人が使わないように、そのタイトルを保護してもらえるような方法がありますか? 著作権というのでしょうか? よろしくお願いします

みんなの回答

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.3

著作権の考え方として、「ある程度の分量がある」ということがあります。短い文章では表現の変えようがなくて、表現を保護する著作権の考え方になじまないからだと思います。また、タイトル(題号)は表現というよりアイデアに近いものですが、著作権では「アイデア自由(アイデアは真似しても良いが、表現は変えないといけない)」という原則もあります。このような理由でタイトル(題号)も著作権の対象外になっているのでしょう。 テレビドラマですが、「同情するより金をくれ」のセリフで有名になった「家なき子」や「人間・失格」などのタイトルが非常識として批判されました。しかし、制作者側は押し通した例があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

うる覚えですいませんが、タイトルとか曲名って、 著作権法の保護対象ではないと思います。 ホームページに書いても問題ないものですよね。 それから商標権というのは登録した商標についての、 権利だと思いますので、やや違うのかなと思います。 著作権については、下記ウェブが有名です。

参考URL:
http://cozylaw.com/copy.html
west12
質問者

お礼

ホームページですが、アフリエイトをやっているものですから タイトルが大切なんです すみません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.1

著作権というよりは商標登録で調べてみてはどうでしょうか。

west12
質問者

お礼

すみません では、商標登録として保護してもらうにはどうすればよろしいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ホームページのデザインの著作権

    インターネットに関する著作権を調査しています。 今、「ホームページのデザインに著作権が当てはまるのだろうか?」と考えているのですが、 gooのような形式の検索サイトも他にありますし、保護されないのだろうか?とも考えられます。 デザインはアイデアとは異なるとは思いますが、アイデアと同じように保護されないのかと考えると、 ホームページを作った人に何にも権利が与えられない、ということになるような気がします。 そのことに関して見識のある方、ご意見をください。

  • ホームページの著作権

    わからないので教えてください。 自分のホームページ上の掲示板に他の人が勝手に写真が張ってることがありますが、その場合著作権などは管理者か張った人かどちらの問題でしょうか?

  • 著作権

    作者の死後50年以上(国によって違いますが)たった著作物は、著作権がまったく保護されていないのですか? 例えばですが、ベートヴェンの曲のmp3等を、ホームページで公開した場合、公衆送信権にひっかかるのでしょうか?

  • ホームページ上の著作権について

    これから自分のホームページを作成しようと思っています。 そこで、以下の場合の著作権等について教えて下さい。 1.音楽CD(最近のもの)のアーティスト名、アルバル名、曲名の一覧をホームページ上に公開する。 2.TVアニメ(連続もの)の題名、毎週のタイトル及び簡単な内容をホームページ上に公開する。 これくらいしか思いつかないのですが… 例えば、歌詞の全文を公開すると、著作権問題になると聞いたことがあるのですが、曲名ならOKなのでしょうか? 他にもこのような注意点が載っているサイトがありましたら、教えていただくと助かります。宜しくお願いします。

  • ホームページの著作権

    アフェリエイトでお金儲けしようと思っています。 他の人の作ったクレジットカードの紹介の文をまるまる利用しようと思いました。 しかし、そのホームページには、著作権法第119条で訴えると書かれていました。 ホームページに著作権はあるのでしょうか?また、個人が勝手に作って、勝手に著作権を主張していると思うのですが、そういう場合でも、著作権は発生するのでしょうか? そして、著作権があるというならば、ホームページのどこかにその登録番号でも書かれていれば、納得すねのですが、著作権があるとしか書かれていないので、本当に著作権をもっているかと、わからないとおもうのですが、そこのところを専門家に教えていただきたいです。

  • ポルトガル国歌の著作権について

    ポルトガル国歌の著作権について ホームページで外国の国歌を、各言語の歌詞と自分でMIDIを作って載せたいと思っています。 アメリカ国歌はパブリックドメインだと他の質問サイトで見かけたので、 載せることができたのですが、ポルトガルでつまずいています。 ポルトガルの国歌の歌詞やMIDIをサイトに載せることは合法ですか? 「世界各国の著作権保護期間の一覧」というサイトではポルトガルを始め、 欧州連合の保護期間は70年とあったのですが、 ではポルトガル国歌は何年に作られたのかがよくわかりません。 この先もすこしずつ増やしていきたいので、 合わせて著作権が切れているかどうかの調べ方もわかるととても助かります。

  • どこまでが著作権?

    ホームページに新しいコンテンツとして、テレビ番組の紹介を追加しようと思っています。 本当はキャプチャ画像を載せたいところですが、著作権の侵害になるのでそれはしません。 ではキャプチャ画像をペイント・ソフトのレイヤーなどを使って、なぞって自分で作成するとします。 その画像をホームページで公開するのも、著作権の侵害になるのでしょうか? 絵心がないので、元のキャプチャ画像が分かるような上手な物は出来ないと思いますが、番組タイトルも同時に公開するので、キャプチャした画像から作った事は分かります。 また番組のキャッチコピーにも著作権があると思いますが、それを公開することもやはり違法なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 著作物の著作権について

    ホームページなどを発注した会社と請け負ったSOHOについて、SOHO側に著作物の著作権が属すると思いますが、SOHOの著作物の扱いについてどのような権利があるのですか? また発注した会社にはどのような権利があるのですか? (契約書を交わさなかった事でお願いします、というのも、実際現場では付き合いが長いクライアントとは契約書を交わさないで仕事をする場合は多いのではと思いますので) そもそも著作権を買い取る事は法的に可能なのでしょうか? 具体例でお話ししますと、 ・SOHOのWEBサイトに著作物の一部(スクリーンショットも含む)を掲載している。 ・発注者側が著作者の許可なしにホームページに変更を加えている。 ・発注者またはSOHOが著作物の一部を流用して新しい著作物を製作している。 (スタイルシート、レイアウト、テキストなど) ・完成した著作物(ホームページ)のコピーライトは誰なのか。 他に著作物の扱いについてトラブルにならないよう、気をつければならない事がありましたら教えて下さい。

  • 著作権について、もう少し教えてください

    「著作権で保護されている著作物」であるかどうかは、どのように調べたら良いでしょうか? 本の巻末に著作権うんぬんが書かれているものと、そうでないものがあります。 前者が「著作権で保護されている著作物」に該当し、後者は該当しないと考えて良いものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 画像の著作権について

    ウイルスなどで晒されたデスクトップ画像を自分のホームページでさらに(言い方が悪いですが)晒す、ことは著作権もしくは他の何らかの法に触れますか?

このQ&Aのポイント
  • 石英ガラス加工・バリ取りのお仕事は、製造業における重要な役割です。初めての場合でも女性でも取り組める仕事であり、体力を必要としない作業もあります。石英ガラスに関する知識や技術が必要ですが、先輩社員からの指導もあるため未経験でも安心です。
  • 石英ガラス加工の具体的な作業内容は、主に石英ガラスの成形や切断、削り、研磨などです。また、バリ取り作業もおこなわれます。製品の仕様や用途に応じて、高い精度で作業を行う必要があります。石英ガラスは耐熱性や耐化学性に優れているため、特殊な材料として様々な分野に使用されています。
  • 石英ガラス加工の仕事は、細かい作業や精密な測定が必要な場合もあり、神経を使うこともあります。しかし、慣れてくれば問題ありません。また、石英ガラス関連で就業している方々からの情報や先輩社員からの指導を通じて、スキルを磨くことができます。石英ガラス加工の仕事は技術力が求められますが、やりがいのある仕事と言えます。
回答を見る