• 締切済み

住宅ローンの金利の選び方について

hanshinの回答

  • hanshin
  • ベストアンサー率25% (49/196)
回答No.4

マンションご購入、おめでとうございます。 固定か変動か迷っておられるお気持ちは 経験者として良く判ります。 固定にして金利相場が下がるとイヤだし、 変動にして金利UPに不安を抱くのも心配だし。。。。 25年という長期ローンである事を考慮しますと 支払額が一定である公庫が最も安全です。 さて、ご質問の銀行ローン選択に関する事ですが、 ご質問中の「固定を選択する購入者が多い」ということは、 やはり変動にした際の金利UPに対する不安の方が、 固定にした際の金利ダウンによる損失より、 関心(不安)が大きいという事でしょうね。 経験者として感じますのは金利の高低は「時の運」のように 思います。  過去のバブル期の変動金利は8%もありましたが、 現在は2%にも届きません。 ryryさんがご紹介を受けた銀行金利から選ぶすると 一番低い2年固定かもしくは3年固定です。 低金利で元本返済もその分早まるからですが、 2、3年後の金利条件をご確認されてはどうですか。 金利選択にベストを求めると後悔もその分大きくなります。 大切なのは、自己の支払能力とローンの返済条件を うまくバランスを取って、安全で快適な持ち家ライフを 継続することではないでしょうか。 同じローンを抱える先輩(?)の意見として。。。。。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの金利について

    いつもお世話になっております。 12月に家を建てる計画をしており、不動産と話を進めております。 不動産から紹介された地方銀行(すんでる県の)で仮審査を申し込みました。 年収390万円で500万円の頭金、2500万円の借り入れをしようとしています。 仮審査は2つの地方銀行で固定3年、変動と行いました。 そうすると両方の銀行で同じ金利、 変動:1.6% 通期優遇1.075% 固定:1.2% 通期優遇1% で出てきました。 この査定的にはいかがなものか判断できなくご意見を頂戴したいと思います。 現在のところほかのローン等はありません。

  • 住宅ローン金利について

    今回、住宅購入のためにローンを組むことになりました。 ある都市銀行のフラット35とのMIXで50%/50%というものです。 フラット35の金利は3.13%から優遇金利で2.83%になってきます。銀行金利も1.2%優遇になります。 そこで銀行金利を固定物にするかひとまず変動金利にするか悩んでいます。 変動金利は2.625%、固定7年は3.75%、固定10年は3.85%です。(ちなみに固定2年は2.8%、固定3年は3.05%、固定5年は3.5%です) 銀行の方からは固定10年を勧められたのですが、優遇されても2.65%で断然今は変動金利の方が安いです。そこで私はひとまず変動金利にして毎月、金利をチェックし変動金利が固定物を越えたらそこで切り替えればいいのではないかと思っております。現に銀行の方も「それが一番いいけど面倒でそんなことする人はまずいない」というようなことを言われました。変動金利を選ぶと固定10年にはもう変えられず、固定2,3,5,7年にしか変更できないということでした。 私の考えは間違っているのでしょうか?自分の性格上、金利をチェックするということはそんなに面倒なことだとは感じませんが・・・。 勉強不足で申し訳ありませんがご意見下さい。また全く違う方法でもお得なことがあれば教えてもらいたいです。よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの金利について

    住宅ローンの金利について こんばんは。 今住宅ローンを検討中です。 不動産屋からは、『今の金利は底だから、少なくとも10年は固定にした方がいい』とアドバイスされました。 しかし、実際金利を見てみると、優遇前で、変動2.475%、10年固定なら4.2%です(ちなみにどちらを選んでも優遇幅は同じ、優遇期間も返済終了まで)。 変動が2.475%なのはわかるのですが、10年固定が4.2%はちょっと高いと思いませんか? みずほ銀行です。 金利差が結構大きいので、固定にするにもだいぶ迷いがあります。 ちなみに35年ローンで繰り上げ返済はできるだけしていく予定です。 ?この金利の場合、皆さんならどうしますか? ?ここ数ヶ月の間にローンを組んだ方、これから組む方、金利はどうしますか(どうしましたか)? ご意見お待ちしてますm(__)m。

  • 住宅ローン金利、どちらにすればよいのか?

    今月末で3年の固定金利期間が終了し、再度、短期固定金利を選択するか変動金利へ変更した方がよいのか悩んでいます。出来れば短期固定を選択したいのですが、変動金利は怖いというイメージがあり、選択したくないのですが、金利が低く、魅力を感じます。 というのも、今年子供が生まれ、車のローン(残6年)もあるからです。 今回100万円を繰り上げ返済するつもりですが、今後、子供にもお金がかかりそうですし、繰り上げ返済も出来るかどうかわかりません。なので、とりあえず金利の低い変動金利で組んで貯金をし、金利が上がって来たら、固定へ変更すべきか迷っています。また、借り換えした方がいいのかどうかもわかりません。 借入金額:2700万円(残2538万円)、36年返済(残33年) 固定金利選択型、金利優遇0.75%、変動金利:2.525%(優遇後) 3年固定:3.25%、5年固定:3.45%、10年固定:3.75%(優遇後) アドバイスできる方、ご回答のほど、宜しくお願い致します。   

  • 住宅ローン金利

    住宅ローンの金利を固定か変動かミックスかどれにしようか悩んでいます。審査の結果▲1.5%優遇を受けられます。 借入金額 3040万円 期間 35年 変動 0.975% 固定10年 2.25% 固定35年 3.7% 全額変動金利にしても優遇を35年間受けられるならば変動金利が将来上昇しても5%までなら現在の固定35年よりは低い。 いま全額固定35年よりは全額変動が良いということかな? 最近はどういう金利を選ぶ人が多いのですか?

  • 住宅ローンの変動金利について

    結婚3年 ・夫29歳(会社員):年収 約400万円 ・妻31歳(会社員):年収 約350万円 (妻は育児休暇が9月に終わって、仕事を再開します) ・子供:1人(1歳)、今後もう1人欲しいと思っています。 ・貯蓄額  700万 ・頭金 500万円 ・借り入れ金額 2350万円 ・借り入れ期間 35年間 ・現在は賃貸で駐車場込み8万/月の支払いです。 この度、新築一戸建て購入にあたり、近く「ローン申し込み契約」をします。 仲介不動産会社の担当の方は、ローン全額の変動金利を勧めて来ます。 某銀行の事前審査は無事に通り、金利1,5%を全期間に渡って優遇してもらえるということで、現在のところ0.9%の金利になります。今後金利が5%まで上昇しても、優遇があるので3,5%。繰上げ返済をしていくなら、固定で借りるよりも絶対に得。もし金利が5%くらいまで上昇したとしても、その時は地価も上昇しているから、売ることもできる。と不動産屋は変動金利でのローンを勧めてきます。 不動産屋は売りたいから、とりあえず目先の支払いの安い変動金利を勧めていると考えてしまいますが、確かに変動だと支払い額が低いのです。 金利0.9%だと、月の返済金額は66,000円程です。 この返済額なら年に100万円程の繰上げ返済はできそうな感じなんですが、今後の金利上昇を考えると、変動金利に不安を抱きます。 35年間固定金利だと、金利3%くらいで、月々が10万位の支払いになります。将来の子どもの教育費等も心配です。 変動か固定かで悩んでいます。宜しくお願い致します。

  • 住宅ローンを変動金利にするか固定金利にするかで迷っています。

    住宅ローンの契約について悩んでいます。 こちらの状況は、 金融機関:三菱東京UFJ銀行 借入金額:2,300万円 契約期間:35年 金利優遇:全期間1.4% 年齢:35歳 職業:会社員 年収:600万円 優遇後の金利は以下の通りです。 変動金利 : 1.475% 5年固定 : 2.15% 10年固定 : 2.45% 15年固定 : 2.85% 20年固定 : 3.20% 変動金利の毎月の支払額の場合、毎年60万円の繰上げ返済が可能です。 どなたか詳しい方、アドバイスをお願いいたします。

  • 住宅ローンの金利優遇の選び方

    こんばんは。 現在、住宅ローンの銀行選び、組み方でとても悩んでおります。 詳しい方、どなたかご意見下さい。 主人・・・32歳/年収790万円 家族・・・パート主婦    (今現在夫婦のみですが近いうちに子供を希望しています。) ローン・・4,400万円 返済期間・35年    (繰上げ返済は積極的にしていきたいと思っています。) ★三井住友銀行・・・優遇1.5% 変動金利 2.475%(優遇後→0.95%) 35年固定3.020% ★中央三井信託銀行・・・優遇1.6% 変動金利 2.675%(優遇後→1.075%) 35年固定3.180% ※保証料や登録費用が三井住友と比べるとやや高め。 ※繰上げ返済手数料を無料にするため、カードローンのカード申し込みが必要。根抵当権設定の費用や外すときの費用が合計35,000円程かかる。 (1)現時点で金利の安い三井住友か、優遇率の良い中央三井か (2)変動+変動に分けておいて今後の動向次第では固定に変更できるようにしておくか (3)固定金利が低いうちに、初めから固定も組むべきか(変動+固定) (4)変動+変動、変動+固定にする時の割合 (5)疾病保障付ローンは必要か、付けるとしたら変動か固定のどちらかに付けておくか? ご意見頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 住宅ローンの金利優遇の選び方について

    住宅ローンの事で悩んでおります。 借り入れ銀行は決定し数日後に本申し込みです。 1200万の借り入れで35年ローンです。子供2人(2歳・4歳)がおりますので、ゆったりと返済が出来ればと思い35年にしました。 今の家賃が8万弱で4万弱の返済のなので少しは楽になるかと思っております。貯金を少し増やしまとまったお金が出来れば繰上げを考えています。(5年で最低100万位・・・) 本題ですが、今のところ変動金利を選ぼうかと思っております。 現在変動金利で2.375%で、優遇が5年間のみ1%のものと、通年0.5%のものが有り悩んでおります。 因みに固定は、3年で2.250%(優遇3年間のみ-0.7%)・5年で3.2%(優遇5年間のみ-0.5%)・10年で4.1%(優遇10年間のみ-0.3%)です。 また、繰上げ返済時の手数料が変動ならば5250円、固定なら31500円です。 繰り上げ返済が可能であろうと思い変動を選ぼうと思っているのですがいかがなものでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 住宅ローンの金利優遇 急いでいます!

    住宅ローンの借り換えを検討中です。 現在、固定金利 3.15%の住宅ローンを返済中です。残り、26年です。 子供の教育資金の問題や、低金利が続いているため借り換えを検討中です。 審査が通ったネット銀行で、固定金利選択性 10年 1.5%に8大疾病をつけて、1.8%のプランを検討中です。11年目から、金利優遇 1.5%にするという条件です。 今、返却している金融機関(地方銀行)より、同じ条件にするので継続してほしいと連絡がありました。ところが、11年目の金利優遇は0.9%で、今はそれ以上の約束はできないが、その時になれば最大限相談に乗りますということでした。 つまり 地方銀行 固定期間(10年) 1.8% 終了後の優遇 0.9% (現在の変動金利 2.6%、10年固定金利2.9%) ネット銀行 固定期間(10年) 1.8% 終了後の優遇 1.5% (現在の変動金利 2.37%、10年固定金利2.85%) 借り換えに必要な諸費用、52万円。 どちらを選択すべきでしょうか?