• ベストアンサー

会計士に依頼した債権債務確認資料作成費が70万円!?これって妥当ですか?

はじめまして。 会計士に依頼した債権債務の確認資料についてお伺い致します。 まず経緯をご説明致しますと、同族会社を経営していた父が先日逝去し、 それを機会に会社の分割を検討し始めましたが、一つ問題が生じました。 もともと祖父が亡くなった際に、節税目的で作った会社でもありましたの で、会社のお金と個人のお金が混在している状況になっていたからです。 そこで過去に遡って財務状況を明らかにするために、祖父が亡くなった時 から現在まで、会社と個人の会計を見ていただいている会計士の先生に 『債権債務確認資料作成』の依頼を致しました。 無事資料も出来上がり、『債権債務』の関係が分かったまでは良かったの ですが、請求された金額を見てびっくりしました。 タイトルにもある70万円の請求です。 ただ具体的にどれ位の金額が妥当かと言うのは分からないので、ご相談さ せて頂いた次第です。 さて前置きが長くなってしまいましたが、内訳を下記に記載致しました。 ぜひ、ご参照下さい。 ■内訳 担当者(無資格者 新人) 時給¥5000×49.5時間=¥247,500 担当者(無資格者 ベテラン) 時給10,000×17時間=¥170,000 顧問会計士(会計士) 時給¥25,000×20時間=¥500,000 小計:¥917,500 値引(20%):▼¥183,500 小計:\734,000 源泉徴収税:▼¥73,400 消費税:\36,700 合計:¥697,300 以上です。 実際私たちの前での稼働時間は上記の数字ほどはありませんでした。 せいぜい午前中の作業が2日程度と説明を2時間程度です。 数字だけ見ますと、サラリーマンの私では常識的な金額とはとても思えま せん。 また依頼から既に2ヶ月を経過しての請求ですので、正直どう対応したもの かと思案中です。 どうか皆様のアドバイスで、この難局を乗り切れればと思っております。 ぜひ、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#102619
noname#102619
回答No.2

>会社のお金と個人のお金が混在している状況になっていたからです ちょっと素人考えなのですが、これまでの決算書のB/Lに 記載されていないのでしょうか? 銀行口座が同じだったわけですよね? ご自身で会計ソフトは使用されていますか? すべて会計事務所任せでは? >依頼から既に2ヶ月を経過しての請求ですので おいおい、見積もりは?と突っ込みをいれたくなりますね。 じゃ、会計士が1000万と言ったら払うわけですか? そのドキュメントを作るのにいくらっていうのは会計士の言い値 でしょうね。 文章だけではわかりませんが、どうも詐欺られてるような・・・。 今後の対応 顧問契約を解除することをちらつかせながら、ほかの会計事務所に見積もりを頼んではどうでしょう? うちは会計事務所まかせにせず、節税対策や記帳はすべて当社で管理しますね。 会計士なんて信じられません。 決算書の名義だけ貸してくれればOKです。 決算書対策でネット上で探した某社に依頼しています。 毎月の顧問料は10000円 決算書作成 50000円 です。 決算書作るのに30万とか取る会計事務所がざらですね。 自分でも経理の知識をつけていきましょう。 『債権債務確認資料作成』を頼むなんてちょっといい加減だと 思いますよ。 取引先絞ったり、銀行口座、クレジットカード、メインバンクを1社に 絞りしましょう。 会計事務所との馴れ合いがそういう状態を生むのでしょうね。 その70万の件は私なら忘れますね。

hyakusikiq
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >ちょっと素人考えなのですが、これまでの決算書のB/Lに >記載されていないのでしょうか? はい。私も当初そう思いました。 ただ今回の依頼事項の件につきましては、祖父が亡くなった時から会社を作 るまでの期間については、特にB/Lなどは付けていなかったようです。 そこで今回の依頼を機会に当時B/Lを付けていなかった分、当時の通帳など を引っ張り出して資料をまとめるというようなことでした。 つまり本来であれば、(会計事務所が)行うべき事項であったことを怠った が為に発生した業務であるようにも思えましたので、この金額にも釈然とし ませんでした。 >おいおい、見積もりは?と突っ込みをいれたくなりますね。 おっしゃるとおりです^^; もちろん、私も見積もりをまず頂けますか?と依頼前にお尋ねしました。 その際の先生のお答えは『作業がどれ位掛かるか分からないので、見積もり は出せない』と言う事でした。 その後、作業が終わってから何時話をしてくれるのだろう。。。と思ってい た矢先にこの請求書が来た次第です。 結構大きな会計事務所でしたので、会計事務所はこんなものなのかなと思っ てしまいました。 >顧問契約を解除することをちらつかせながら、ほかの会計事務所に見積もりを頼んではどうでしょう? そうですね。 ただ既に実施している件でもありますし、見積もりだけお願いしても良いも のか思案しますね。 >うちは会計事務所まかせにせず、節税対策や記帳はすべて当社で管理しますね。 そうですね。こういった金額ですと、会計事務所に任せるのは弊社の規模的 にも向いていないと思います。 私以外は、全員年寄りですので、今後は私が何とかするしかないですね。 >『債権債務確認資料作成』を頼むなんてちょっといい加減だと 思いますよ。 耳が痛いですね^^; 仰るとおりです。 >その70万の件は私なら忘れますね。 高い勉強料。。。と言う事でしょうか。 でも、ちょっと悔しいですね。 消費者センターみたいなところがあれば、本当に駆け込みたい位です。 色々とご親切にありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • kaya_taku
  • ベストアンサー率37% (51/135)
回答No.5

#3回答者です。 東京税理士会が報酬に関して実態調査アンケートを発表してたのですが投稿の後すぐにリンクを切ったみたいです。 税理士、報酬規定で検索したら優良な事務所が報酬に関しての記事を掲載してます(改正の後結構不満が出てる見たいです)何件か見ると一般的な報酬料金がわかると思います。

hyakusikiq
質問者

お礼

早速のお返事、ありがとうございました。 >税理士、報酬規定で検索したら優良な事務所が報酬に関しての記事を掲載してます ⇒ご親切にありがとうございます。早速ググッてみたいと思います。 ありがとうございました。

hyakusikiq
質問者

補足

皆様、ご連絡が遅くなりました。 先日、上記の会計士と面談する機会があり、話合いを行いました。 会計士の言い分としては、自分の仕事には責任を持っている・納得行かないなら全額支払しなくても良い。と言う事でした。 このような、『All or Nothing』の話をされると、こちらとし ても対処の仕様が無いですね。 対応としては、しぶしぶではありますが、支払を行った上で顧問契約を解 消しようと思っています。 皆様、ご親切にご回答いただきまして誠に有難うございました。

noname#37696
noname#37696
回答No.4

#1回答者です。 <会社は有限会社で規模もそれ程大きくはありませんが、登記や決算書 の作成でそれだけ掛かるのであれば、やはり妥当なのかもしれません ね。 これはあくまでも私の確認した範囲ですので誤解なきよう願います。 <ただこれは私の所感なのですが、作業内容としてはこれまで会計事務 所でやって頂いた資料をまとめてもらっただけのような気がします。 文面からすると、さほど書類の整備に要した時間は掛かっていないようですね。 回答後、色々と私も聞いてみたのですが、会計士任せにしていた部分が強いので何も言えませんが、質問者様の足元を見ているのではないかと言う気がします。それに、書類作成に要した時間もやはり不自然ですよね?無資格者の人間の人件費も、新人とベテランで何故金額が違うのでしょうかねー?資格者である会計士が責任を持って行うべき業務なのではないでしょうか?2ヶ月も経ってから請求してくるんですから、ひどい話ですよね。ここは思い切って支払いを拒否し、再度、価格交渉をしてみてはどうでしょうか?質問内容を見れば見るほど金額が高すぎます。値引きも20%などととってつけたような金額ですね。 ここは今後の顧問契約を打ち切ることを宣言し、断固、拒否してみてください。がんばって下さい。ご心労から早く脱するようお祈りしています。

hyakusikiq
質問者

お礼

たびたびのご回答、誠にありがとうございます。 皆様のご意見を拝見いたしますと、やはり妥当な金額ではないと言うご意見が 多いようですし、週明けにでも、会計士の先生に納得できない旨、お伝えした いと思います。(もちろん、契約解除も視野に入れながらの交渉をしたいと思 います。) 私自身、突然の金額で狐につままれたような気分でしたが、しっかり伝えよ うと決心が固まりました。 その後の進捗は、こちらでまた発表できたらと思います。 ありがとうございました。

  • kaya_taku
  • ベストアンサー率37% (51/135)
回答No.3

税理士報酬規定が14年3月をもって廃止されそれ以後は各自が決めて良いことになりました。通常は書面により報酬の取り決めを行ないますが口頭でも良いことになってます。質問者様の場合は事前に幾らぐらい掛かるのですかと聞かなかったのですか? 良くあることですが依頼する場合は事前に費用を確認するのが基本です。ただ事例の場合はチョット高すぎると思います。時間で明細が記載されてますが常識的な時間とは思えません。他の業務をほったらかしで作業されたと思えませんからね? 参考までに報酬のアンケートを日本税理士会が発表してます(トラブルが多のかな)下にリンク張りますので見て下さい。 http://www.tokyozeirishikai.or.jp/con_zeirisihousyu/17zeirisihousyu/index.htm

hyakusikiq
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 事前見積もりの件は、下記でお答えしました通りです。 >時間で明細が記載されてますが常識的な時間とは思えません。他の業務をほったらかしで作業されたと思えませんからね? ⇒そうですね。あの後、少々冷静に考えてみたのですが、経営者のTOPである 会計士の先生の役割は本来チェックのみだと思います。 それを作業も行っていたかのような請求には納得できないですね。 あとリンク先なのですが、リンク切れを起こしてるようです。。 もしよろしければ、再度お教え頂けますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

noname#37696
noname#37696
回答No.1

会社の規模がどのくらいの紋かわからないので何ともいえませんが、例えば会計事務所によっては、有限会社の登記に伴う費用で40万とか株式で50万とかの金額がかかるところもあるようです。今回のケースの場合は、会社と個人との両方も見ていただいていた会計士さんのようですから信頼関係はあったものと推測されますが、実際に質問者様の前だけでの作業が会計士の仕事は終わりませんのでそれだけで判断するのは早計でしょうね。年度決算の処理だけでも20万ほど掛かるところもありますから、今回は一概に高いとは言い切れないところもあるのカナとは思います。サラリーマンの金銭感覚で言えば高く見えますが、会計士さんの作成した書類がどのくらいの量かわかりませんが、多分、それなりの作成時間を要したのではないかと思います。

hyakusikiq
質問者

お礼

早速のご回答、誠にありがとうございます。 会社は有限会社で規模もそれ程大きくはありませんが、登記や決算書の作 成でそれだけ掛かるのであれば、やはり妥当なのかもしれませんね。 ただこれは私の所感なのですが、作業内容としてはこれまで会計事務所で やって頂いた資料をまとめてもらっただけのような気がします。 それにしても高いですね。。。2日程度の作業で私の給料の何か月分なの だろうと思うと。。。少々『うつ』になりそうです(--; ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 債権債務

    先般、弊社(製造業)のシステム部門が外部会社にシステム構築のアウトソーシングしました。 その契約書の中で請求書は「検収後翌月末発行」、支払いは「翌々月末払い」となっていました。 先方は検収日を売上計上の日【債権認識】。 弊社の仕入基準は検収日基準。 請求書を待って、債務認識をするのであれば、債権債務の認識月がズレてしまいます。 私は、契約書上の「検収後翌月末」請求書発行に違和感を感じています。 (1)IT業界において「検収後翌月末」請求書発行は普通でしょうか? (2)弊社での見積書と検収書をもっての債務計上は正しいでしょうか?

  • 債権者が債務者をM&Aした場合

    債権者が債務者をM&Aした場合、買収した側(債権者側)の処理は連結で有税で落とせるでしょうか? 現在弊社が債務の連帯保証しています取引先が債務不履行になってしまいました。弊社にも到底支払える金額ではありません。 貸付人としては、弊社からも回収はできないと諦めており、貸付人の利益の状況より、年度内(09/03末)には一括損金計上したいので、協力要請がありました。 ここまでは前回相談させて頂きました。 そこで、年明けに思いついたのが、債権者サイドが弊社をM%Aして100%子会社にしたら、連結で見ると債権債務が二つたつため、会計上ツーペーチャラとして償却できないかと考えたことです。 あくまでも一番の狙いは債権者が年度内に有税償却したいということです。 浅はかな思い付きではありますが、宜しくお願い致します。 業種はサービス業となります ご助言・ご専門家の方のご意見お願いします。

  • 債権者代位権か保証債務か。

    あるテキストで、債権者代位権について以下のような説明がありました。 「債権者代位権とは、債権者が自分の債権を保全するために債務者が有する権利を行使できる権利です(423条)。債務者が財産上の権利の行使を怠っているときに有効です。債務者が財産上の権利を怠っているときに有効です。たとえば、債務者が第三者に対して有する金銭債権を取り立てない場合などです。代位権を行使すると債務者は財産権の処分ができなくなります。ただし、親権や慰謝料請求権などの一身専属権については代位権を行使できません」 さて、たとえばクレジット会社に数カ月支払いを怠っていた場合など、督促の次に別会社から以下のような「代位弁済通知書」というのがきます。 「弊社A社はあなた様とBクレジット会社間のカード契約に基づくクレジットカード債権につき、Bクレジット会社に対する保証債務を履行いたしました。従いまして、弊社Aはあなた様に対する求償権を(代位)取得いたしましたことご連絡致します。 債権者代位権も保証債務も、いまいち具体的な実例がわからないのですが、クレジット会社の例は、債権者代位権、それとも保証債務なのでしょうか?しかし代位とあるので、一見債権者代位権を、B会社はA会社より譲り受けたともとれます。 双方が違う法律であれば、違うポイントや、それぞれについての解説などをご教授いただければと思います。よろしくお願いします。

  • 債務債権放棄の念書を書いても残業代の請求は可能か不可能か。

    債務債権放棄の念書を書いても残業代の請求は可能か不可能か。 会社を退職するのですが、退職時に「会社との間に債務債権は一切存在しないので、今後いかなる請求もしません」という念書にサインしなければ退職金を貰えません。この念書にサインした場合、未払い残業代の請求は不可能でしょうか?

  • 債権差押申立と第三債務者陳述

    債務名義に基づき、債権差押命令を申立たところ、第三債務者から陳述を得られました。 いわく、(ちょっと数字は変えてますが)定期預金100万円、普通預金500円で、定期預金の満期は、H22.10.1でした。請求債権は150万円です。 弁済の意思について、(あり)としながら、定期預金の満期到来後となっていました。 定期預金の満期到来まで待たなければ取り立てできないのでしょうか? 上記の数字を前提に、今後の具体的手続きを教えてください。

  • 弥生会計での債務免除益入力について

    弥生会計を使用しています。 今回、会社を閉じるにあたり、親族の会社からの債務免除と役員個人の貸付金の債務免除をして閉じようとしています。 2011年度 買掛金(親族会社) 60万  短期借入金(役員個人) 100万 今回、上記の全てを債権免除する予定ですが、買掛金や短期借入金の債務免除の場合弥生会計の入力はどうすればいいのでしょうか? 貸し方、借り方の位置を変えて入力しても、買掛金が倍になってしまいます。 買掛金を選択した段階で自動的に「債務増」の計算をされてしまうようです。 現金出納部分でマイナスを記入して入力すると買掛金、短期借入金の残高からは見事に消えますが、現金増になってしまいます。(また仮受消費税は昨年の数値がまるまる残ります) 債務免除益という欄がないため、仕方なく「雑収入」を選ぶと、当然ですが買掛金や短期借入金の金額は決算書上残ったままになっています。 決算書上では「債務が消えていない」形になりますので、今回のように会社を閉じる場合は、法務局が許してくれないのではないかと危惧しています。 よろしくお願いいたします。

  • 債務確認に対するサインの有効性

    会社売り掛け債権に対し債務者側は社判は無いが取締役が会社名を 書き個人のサイン及び個人印で金額を確認しています。 その確認書は有効でしょうか。 有効な場合その期限は何年間でしょうか

  • 確定申告書作成の依頼、および必要経費?について

    雑収入があるため、所得税の確定申告書を作成することになり、資料を見ながら 計算して、2時間ぐらいで、やっと完成しました。 ただ最後の方は、もう適当になっている感じでした。 書き間違いで追加税になったらどうしよう・・・と、不安を感じました。 ですから、来年からは、会計士?税理士?に依頼し、資料を渡せば確実な申告書が 完成すべきでは?と思いました。併せて、節税もできたりするかも。 だいたい依頼する費用は、いくらでしょうか? また、その費用は、確定申告書の雑収入の「必要経費等」に該当するのでしょうか? 詳しい方、ご回答をお願いします。どうぞよろしくお願いします。

  • 債権譲渡による債務引受契約の無効が主張される可能性について

    最近、電子債権等の話が話題となり、経済産業省が出している資料の中で、金融の仕組みの一つに一括決済という仕組みを知りました。 その中で、一括決済には、併存的債務引受方式という形式があるようです。 その場合、当該システムを利用している債権者(納入企業)が、第三者(納入企業の債権者)に債権を譲渡し、債権譲渡特例法により登記を行ったとします。 上記の通り、債権譲渡の第三者対抗要件を具備(債務者対抗要件は未取得)した後、原債権者(納入企業)と債務者(支払企業)と銀行が債務引受契約を行った場合、併存的債務引受契約の締結時点では債権者(納入企業)は実態法上の債権者ではない為、当事者間で引受を行っても引受契約自体に効力を有しないと譲受人から主張される恐れがあるようです。 仮に上記の場合でも、銀行が原債権者(納入企業)の割引依頼によりの弁済した場合は『第三者による弁済』として善意と看做され、有効となると考えてよいものでしょうか。

  • 第三債務者に対して債権差押をしたいのですが。

    第三債務者に対して債権差押をしたいのですが。 本人訴訟で、法人A社を相手取って、民事訴訟(貸金請求事件)を提起し、被告欠席による全面勝訴の判決を受けました。上訴期間も経過して判決は確定してます。A社は現在事業活動をしておらず、これといった資産などは皆無です。 A社は以前取引のあったB社に商品売買契約による保証金を預託しており、2年ほど前から取引関係がないまま、保証金はそのままになっていることがわかりました。 上記の確定判決を受けて、このB社が預かったままになっている保証金返還請求権を債権として差押できないものかと考えております。 A社は、既述のとおり数年前から事業活動を一切行っておりませんし、事務所なども存在しておりません。登記簿上のみの会社となっていますが、代表者に対しては郵便物は届きます。 このような場合、保証金返還請求権を債権として差押できないものでしょうか?出来るとすれば、差押債権目録にはどのような記載をすればよろしいでしょうか。 ご教示いただけますよう、お願いいたします。

専門家に質問してみよう