• 締切済み

契約違反?

adpanda1の回答

  • adpanda1
  • ベストアンサー率61% (16/26)
回答No.4

不動産業界に従事する者です。 お礼についてのご質問に回答いたします。 こういった場合の契約違反の措置は、契約解除です。 即日契約解除できますので、明け渡し日までの日割り家賃の2倍を損害賠償金として請求される場合があります。 これは全宅協の標準契約書の契約条項の中に含まれているものです。 まあ、そこまで大家さんがするかどうかは別問題ですが。

29290141
質問者

お礼

ありがとうございます! キツイですねぇ・・・まぁ、宅建協会の標準契約書が、全てが有効ではないですよね? まぁ、何とか頑張ってみます!

関連するQ&A

  • 同棲による契約違反の退去の実際は?

    初めて質問をさせて頂きます。 この度、彼女と同棲をしようと考えているのですが、不動産屋を回っていると、 二人入居する場合は、それぞれの連帯保証人が必要と言われました。 諸事情で彼女のほうは、連帯保証人を立てる事が出来ません。 その為、私一人で契約を結ぼうと思っています。が、同棲を始めてから 大家さんにばれた場合、契約違反(契約には、人員増加の時契約解除と明記されている)で退去させられることは実際にあるのでしょうか? また、私は、3ヶ月間、単身で海外で暮らす予定があります。 そのとき、契約者ではない彼女が一人で住むことは、ばれなければ可能なのでしょうか?また、ばれた場合は退去させられるのでしょうか? 退去させられた方はいますか? 実際問題どうなっているか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 賃貸契約書について

    近々、家主の指示で30年以上住んだ家を引払わないといけなくなったのですが、それで契約書について疑問が出てきましたので、質問致します。 この手の契約書というのは、プリンタ用紙に出力し、簡単に製本したモノでも、お互いの署名・捺印があれば有効なのでしょうか? また、契約の内容が家主に一方的に有利な内容であっても、従わないといけないのでしょうか? 契約内容は以下の様な内容です。 ・退去指示・退去日は家主の指示に従う事 ・退去時、修繕等にかかる費用の支払いは家主の指示に従う事 宜しく御願い致します。

  • 契約違反について

    賃貸の契約違反をしてしまい、どなたかアドバイスを頂きたいと思っております。 現在1kのマンションに彼氏と2人で住んでおります。 契約書には、独身専用(複数人住居不可)となっておりました。 大家さんには何の連絡もしておりませんが、バレております。実際彼氏が「君とは契約をしてないので、困る!」と注意されました。 現在引越しを検討中で、部屋が見つかり次第退去を考えております。 そこで、引越しする時大家さんから違約金等を請求されたりするのでしょうか? 契約書には違反を行った場合、退去して頂くとは書いて有りましたが、違約金等には何も記載がありません。 請求されたら違反をしたこちらが弱い立場の為、何も言えません。 ただお金も無い為、どなたか上記のようなケースを経験された方、法律等をご存知の方がいらっしゃればアドバイス頂きたいと思います。

  • お恥ずかしながら、不動産賃貸契約解除につい

    お恥ずかしながら見解を聞きたく思います。不動産賃貸に関わっています。不慣れでもあり、お客様意見も受けならが、心配事が発生しました。 去年、4月1日より本年2月末まで(11ケ月)の学生向け賃貸契約をお客様と結びました。 毎年、3月に学生の入れ替わりもあり、契約満了日を2月末、その後、(1)1年更新(更新料有り)又は、(2)2月末満了退去・(3)希望あれば3月20日までを居住可能期間とする契約となっています。 1月末にお客様に、(1)更新・(2)2月末退去・(3)3月20日退去 の退去確認書を送付しました。 お客様は、3月20日退去との確認書を返送してきました。 私は、3月20日退去と考えておりました。 しかし、当社作成の退去確認書の注意事項記載に、”同居室の次契約者決定後、退去日変更は出来ません”と記載したあった事でお客様と揉めてます。 しかしこれは、当社の考えは、2月に退去する事の退去通知提出後、次の契約者が3月入居を想定して次契約者が決定した場合には、現在の居住者が3月まで延長する事が出来ないと記載したつもりであります。 しかし、お客様は、”2月15日 当社に連絡、この部屋の次契約者は決定しているのか、当社では、まだ未定と告げました。” お客様は 退去確認書注意事項の記載には”次契約者が未定なら、退去日の変更が可能です”との確認、そう解釈していいとの見解を述べました。 確かに、次契約者は決まっていない、しかし、、2月を3月への変更を想定して、3月を2月への変更は考えていないですと告げる。お客様は、記載どおり処理して欲しいとの要望でした。 私は、契約書に、1ケ月前に退去を告げる事が記載あるのではと告げました。 しかし、お客様は、それは、契約途中の解約条項で、お客様は契約満了での解約、それには該当しないのではと主張、お客様は、賃貸契約は期間満了まで居住して2月末の契約満了退去となり、1ケ月前の申告には該当しないのではとの意見でもあります。 お客様は、賃貸契約書は契約満了で契約不履行は無く、今件での問題は、当社の作成”退去日確認書”に問題があるのではとの事、 そこに、”次入居者が確定ならば、退去日変更が出来ない”との解釈を、逆に”未定ならば退去日変更は可能である”と考えますとの見解でもありました。 又、お客様は、ならば、”一旦提出された退去日変更は出来無い”と記載していればこんな問題が起こらなかったとの事も言われました。 一応、お客様には、1ケ月前の解約通告とある点、退去確認書記載には2月が3月への変更だけとして、3月を2月への変更は認めていないと告げてありますが、 お客様は書面にて2月15日、2月末退去と告げてきており、どう解釈するのか不明です。確かに、退去確認書の記載が不明瞭であった事には反省しておりますが、判断が微妙です。どうお客様に説明するべきか、どう対応するべきか質問いたします。よろしくおねがいいたします。

  • 賃貸の契約について

    皆さんのお力お貸しください。 この度引越しをすることになり物件探しをしていましたが先週にやっと物件が決まり 引越し業者の手配から費用の入金予定日などを不動産屋に口頭では、ありますが伝えて 家主にも了解を得て7/10に契約書を交わす手筈になっていたのですが今日の7/9になって 不動産屋から突然入居予定の部屋を別の部屋に変えてくれないかと突然に告げられました。 そこで私は、不動産屋に対してなぜ今になって変更をと尋ねたところ家主さんが他の方に もう一つ空き部屋がある部屋番号を間違えて案内したらしく本来202号室が私が契約しようとしていた 部屋で本来であれば201号室を案内しなければいけないところ間違って202を案内したから 私に201に変えてほしいとどうしても変更してほしいと言われこちらも困惑しています。 まだ、契約書は、交わしておらず口頭での約束だけですが引越し日は、来月の29日で入金日 などは、家主に了解得て後は、契約書を交わすだけの状態です。この様な場合なんですが 家主からの申し出をこちらは、拒否出来るのでしょうか?もし拒否したとして家主に入居自体 断られたらどういう風に対処すればいいのでしょうか?今まで色々引越ししてきましたがこの様な ケースは、正直初めてなので対処方法がわかりません。お力お貸しください。

  • 賃貸契約の、貸主側の違反について教えてください

    今年の4月に、不動産屋を通して、賃貸契約をしました。物件は1戸建ての1階であり、ベランダはなく、外から丸見え、無防備であるため、部屋の外側に、1Mの範囲で、ウッドデッキ、目隠しのフェンスなどを設置したい旨連絡し、家主側からは同意を得て借りる事になりました。 これは、私が借りる上で条件として出したもので、これが駄目であれば、物件は借りませんでした。 南側には、和室とリビングが面しており、両方共、外から部屋の中は見えます。 勿論、契約書には、この内容は図面も付けており、家主のハンコも押してあります。 ところが、入居1週間も経たないうちに、家主が、 デッキを置いてはならん!フェンスを置くのはいいけど、和室側しかあかん!と、怒鳴り込んできたのです。さらに、友人が遊びに来たり泊まったりするのは、同居人が1人増えたのと同じやから、家賃は値上げする、など、驚く事を言って着ました。(その他色々あり) この事を、不動産屋に伝え、家主との交渉を何度も続けてもらったのですが、結局私の希望は通らずとなりました。洗濯物を外に干す事も出来ず、プライバシーも守れない家主であると判断し、別の所へ引っ越す事にしました。 このような、入居の契約違反をされた場合、不動産屋、家主に対して、請求ができるでしょうか? 礼金(保証金、敷金なし)のみ払っており、これは返金されないようです。 たった3ヶ月ほどで、30万ほど、捨てる事になったので、腹立たしいです。

  • 契約違反による賃貸物件の退去について

    お世話になります。 私は分譲マンションの一室を賃貸契約で借り、そこでカウンセリング等の営業兼居住をしています(今月4日から)。 一昨日、この建物を管理している管理会社から、マンションの住民規約では純粋な居住目的以外の使用は禁じているので、すぐに退去するよう、電話で申し渡されました。 賃貸契約には不動産会社が入っており、内見当時から営業兼居住目的で借りたいことは伝えてあり(何度も確認して全く問題ないといわれました)、大家も了承ということで契約を結びました。 しかし、口頭でのやり取りで契約書にはそれはうたってありません。 住民規約もあると聞いたり、見せられてもいません。 管理会社から連絡があったことは即刻不動産会社に直接伝えましたが、その後何も言ってきません。 逃げている様子も感じられます。 そして昨夜、このマンションの理事長から不動産会社に対して内容証明を送ったといわれました。 どちらにしても退去せざるを得ない状況ですが、最低でも今回の移転に使った費用や営業保証等、請求したいと思います。 ですが、口約束なので果たしてどうなるのか、泣き寝入りなのか。 今後どのように交渉すれば良いのでしょうか? 大変ショックで何をどうしたらいいのか夜も眠れず考えもつきません。 ぜひアドバイス、よろしくお願いします。

  • 賃貸住宅名義変更で契約継続拒否される可能性について

    賃貸住宅に住んでいますが、会社の借上げという形で個人契約ではなく法人契約を行って住んでいました。 先日、会社のリストラのあおりを受けて3ケ月後に会社都合により退職する事を余儀なくされているのですが現在の住まいは継続して居住したく 法人契約から個人契約へ名義変更をしたいと不動産屋に申し出た所、名義変更時点で次の就職先が未定である場合、住居の継続が難しく、退去の可能性もあると言われてしまいました。 この3ケ月の間に転職先を見つける事を最優先に考えていますが、不動産屋曰く仮に最悪の場合で転職先がまだ未定の場合に私保有の残高証明等を家主に見てもらい 契約継続を納得してもらえるかもしれないとの事でした。 どれだけの資産があれば家主が家賃滞納を懸念することなく承諾できるかとう事が不安になり質問させて頂きました。 ちなみに、家賃は15万円の住宅に居住しています。 当然、こんな事は家主の個人差があり難しいとは思いますが似たような経験をされている方がいましたらお教え頂けないでしょうか? また、現在の住まいに継続して居住するためにはいい方向はないでしょうか? 敷金を多めに納める契約をする、家賃の前払いをある程度する等も検討しています。これに当たり、税制面で家主や私が不利になることはないでしょうか? いろいろな質問が混ざってしまって大変申し訳ありません。どなたかご回答できる方、何とぞ宜しくお願い致します。

  • 同棲⇒入籍で賃貸契約の名義変更

    現在私(♀)のアパートで半同棲中、近々入籍をする予定です。 同棲は、不動産屋さんには内緒で私1人で住んでいることになっています。 アパートは私の名義で賃貸契約をしています。 1.家を買うまでの間、現在のアパートに住みたいと思っているのですが彼の名義に問題なく契約変更できるのでしょうか? やはり新規の契約になってしまうのでしょうか? 2.1が可能だとして契約変更の手続きでお金がかかったりするのでしょうか? 3.もしくは、名義変更はせずに住居人数(現在私1人)の変更ということならどうでしょう? 「貸室賃貸借契約書」には以下のような記載があります。 ○第8条(賃貸借物件の使用目的)  1.乙は賃貸借物件を頭書記載の居住人員欄に記載された乙とその家族の居住以外の目的に使用してはならない。 ○第9条(譲渡・転貸の禁止)  乙は事由に如何にかかわらず賃貸権を他人に譲渡し、或は賃貸借物件の全部又は一部を第三者に転貸(同居・共同使用・その他これに準ずる一切の行為を含む)してはならない。 名義変更したい理由としては入籍を機にきちんとしたいということが1つと、http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1512541 の質問を読んでいただければと思います。 不動産屋に聞けばいいのですが、なにせ後ろめたい事をしているのでとりあえずここで聞いてみようと思ったのですが... よろしくお願いします。

  • 契約書

    はじめまして。先日気が付いたのですが、私の借りている部屋の契約書は、管理会社が変わり、更新時にその管理会社が新しい契約書を持ってきました。しかしその中には、私が賃借人としてサイン、捺印する所が、未記入のままの物でした。こんな不備のある契約書で効力はあるのでしょうか?引越しを考えています。退去時にトラブルになる事が心配です。