• ベストアンサー

定格電圧・電流について

mattyanの回答

  • mattyan
  • ベストアンサー率23% (27/113)
回答No.5

1.5Vの乾電池で豆球をともす時,何アンペア流れるか。 豆球の抵抗値によって,0.2Aでも0.5Aでも1Aでも流れます。 なので,2.5Aのバッテリーという表現が何を言いたいのか分からないです。 つなぐ負荷によって,2.5Aでも3.5Aでもなりそうです。 16Vの方はわかります。 で,Aとして話をすると, 一般的に 電気機器のAは,消費する電流の最大値であることが多く, バッテリーのAは,安定して供給できる電流値を示すことが多いです。 DC-DCコンバーターは,出力が5A±1Aとのことですが, これは,電気を供給する方なので, 5A程度なら,安定して供給できますよ,と言うことです。 カメラの方は1A程度の消費電力のようですので, 使えると思います。 けれど,コンバーターとか私は使ったことが無いので, 間違っていたらどうしよう,とは思います。自信はありません。 済みません。

zuo
質問者

お礼

お礼がお礼が遅くなってしまい、大変申し訳ありません。 わかりやすい具体例でよく理解できました。 本当にありがとうございました!!!!!!!

関連するQ&A

  • 定格電流とか 定格 の 規程 はどこでしている?

    定格電流とか 定格 の 規程 はどこでしていますか? 家庭用の電気の延長コードのコンセントの裏を見ると 15A 125V とか書いてあって、 これが定格電流 定格電圧だと思ったのですが、 定格電流とはなんだろう? と思い、 「ネットで簡単に調べてみると それ以上流してはいけないと定められている電流値」 というようなことを言っているページがありました。 この 叙述は、何を根拠にしているのですか? 規格とか何かあると思うのですが、それは何を見れば書いてあるのですか? あと、昔の中学校の技術の教科書が、なにかいろいろ書いてあって、わかりやすかったと思うのですが、 そんな感じで、わかりやすい書籍ありますか? 教科書は捨ててしまって、捨てない方がよかったな~ と思っています。

  • 定格電圧とはどういう意味ですか?

    コンセントに125V-15Aや250V-30Aなどと書かれていますが、一般家庭ですとAC100Vか200Vなのになぜ上記のような記載のされかたをされているのでしょうか?100V使用なのに125V、200Vを使用するのに250Vと書かれている意味を、そして定格電圧の定格という言葉の意味を、どなたか、電気初心者の私にわかりやすくご教授願います。

  • 電子(電気)部品には、定格電圧が表記されていて、定格電流が表記されてい

    電子(電気)部品には、定格電圧が表記されていて、定格電流が表記されていないものがあるのはなぜでしょうか?例えば、手元にある電気部品の電線(AWG24)の仕様には、定格電圧に300Vと表記されていますが、定格電流はありません。しかし、重要なのは、この電線がどれぐらいの電流に耐えられるかで、電圧は全く重要ではないと思うのですが。電圧がいくら高くても(たとえ500Vでも)、実際にこの電線の電流が少なければ(例えばμAオーダ)、問題ないのでは? じつは、この疑問は、電気を勉強し始めてから、長い間もっていました。どなたかこの疑問にこたえていただけますか?

  • 三相トランスの定格電流

    ごく初歩的な質問ですが、教科書によると定格容量Pは定格電流I、定格電圧V、に対し、 P=√3×I×V とあります。 ここで良く分からないのが、この電流、電圧がどこの電流電圧か?ということです。 色々考えたり、調べたりもしましたが、式から判断すると、 電圧Vは変圧器の出力端子間電圧(負荷電圧)、電流Iは、変圧器端子1つに流れる電流、 ではないか?と思われます。 しかしこれでは電圧と電流で対称性がありません。 実際のところどうなのでしょう?この考えでいいのでしょうか?

  • モータ定格電流について

    先日クレーンについている0.75KW 4p 200v 50HZ 定格5.4Aのモータの電流測定を実施したところ(機械より切り離しモータ単体にて)電流測定実施したところ 3相とも6.5Aであり定格を超えていました。 測定時に電圧は220V位でした。 200vのモータに220vで運転すると 電流が増えるのは何故でしょうか。 公式で考えると Pkw=√3・V・I・cosθなので 電圧が上がれば電流は下がるように思えるのですが?・・・・ よろしくお願い致します。

  • 低圧一次電圧が200V、定格一次電流が100A、定格容量20KVAの単

    低圧一次電圧が200V、定格一次電流が100A、定格容量20KVAの単相変圧器で、 定格一次電流における短絡試験時の一次電圧は20Vでその力率は0.4. また、定格一次電圧における、無負荷試験時の一次電流は5Aで力率は0.3 この時の、 (1)単相変圧器の鉄損 (2)定格負荷時の銅損 (3)変圧器の効率が最大となる負荷比α(最大効率のときの負荷/定格時の負荷) (4)負荷率0.9(遅れ)の場合の変圧器の最高効率(%) 電検3種の勉強中にこの問題で詰まりました。 わかる方いらっしゃいますか。 よろしくお願いします。

  • AC電源アダプタの電圧、電流

    PCモニタに所有しているAC電源ケーブルが使用できるか教えてください。 PCモニタのほうには定格電圧AC100V、50/60Hz定格電流0.65A ケーブルには7A、125Vとあります。

  • 変圧器の定格とは・・・

    お世話になります。 (1)変圧器の定格容量についてですが、二次側の定格電圧、定格電流から皮相電力を用いて表すとあるのですが、なぜ二次側を用いるのでしょうか。 (2)また、定格出力としてはこのほかに定格力率もあるとありますが、これはどういうものなのでしょうか。力率は接続される負荷(電動機等)によって変化するものでありますし、変圧器自身の力率(あるのかどうか・・・)でもないでしょうし、いったいどう何を表しているのでしょうか。 (3)変圧器においては、銘板には一次側、二次側どちらの値の記載があるのでしょうか。上述の定格容量の説明では、二次側の記載はあるように思うのですが、ある参考書では、 「変圧器は、一次巻線と二次巻線で電圧と電流が異なることから、定格電圧、電流がどちらがわのものかを調べて用いる必要がある。たとえば、一次定格が440V、100A、変圧比44:10と表記があるとき、二次側は100V、440Aが求められる。また、容量の定格を表すときは皮相電力で表し、力率も規定されている。」という説明があり、これだと一次側の記載があり、二次側は計算にて求めるものだと考えられます。変圧器の銘板の記載内容およびこの参考書の記述の意味するところはなんでしょうか。

  • 電源コードの定格

    100~240V対応の電源アダプタの付いた機器を購入し、工場の200Vコンセントで使用したいと思っています。 付属している電源ケーブルのプラグを見るとNEMA5-15P(定格15A,125V)のようで、電源ケーブル全体としての定格も10A,125V,1250Wとなっています。 機器としても100~240V対応と謳っているので問題ないはずだと思っているのですが、機器の消費電力は最大60Wなので1250Wに満たないから大丈夫という判断なのでしょうか? それとも電圧200V以上の定格の電源ケーブルおよびプラグのものに変えるべきなのでしょうか? ノートパソコン等の場合も、240Vまでのアダプタでも電源コードの定格は125Vだったりします。 定格電圧・電流に関する考え方をご教授下さい。

  • 電圧と電流

    電流は電圧を抵抗で割った時の数値だと記憶していますが、 なぜ家庭用コンセントは100V15Aなのでしょうか? 抵抗がないのなら100Aになるんじゃないんですか? 乾電池でも同様な疑問が湧いてきます。