• ベストアンサー

動物行動学について知りたい!

高校の生物の授業で、動物の本能行動や学習による行動などの勉強をしています。身近な例で、アヒルなどが親の後に離れずついていく...というこの行動。 とても興味を持ったので、もっとくわしく知りたいと思っています。動物行動学などが書かれている本などあったら教えて下さい!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KINGBIRD
  • ベストアンサー率53% (597/1108)
回答No.1

 動物行動学・・・このサイトでこの質問に回答する日がくるとは思いませんでした。とても、とても嬉しいです。  お勧めしたい良書は山ほどありますが、高校生とのこと。あんまり押しつけるとパンクしちゃうでしょうから、動物行動学の祖となったローレンツ博士の本から。    アヒルのヒナが最初に見た動くものを親だと思う、それを「インプリンティング(刷り込み)」と言います。それを系統だてて発表したのがオーストリアのコンラート・ローレンツ博士です。博士はその時のことを「ソロモンの指輪」という本に書きました。どうぞ手にとって見て下さい。RIN-12さんの通う高校、お住まいのところ、両方とも信じられないぐらい貧弱な図書館しかもっていないというのでない限り、どちらかに絶対あるはずです。動物行動学を学ぶ学生は皆、この本を通るのではないでしょうか。  副題に「動物行動学入門書」と銘打ってありますが、この本は専門書というほど難しくありません。本格的な研究所に比べたら、動物たちとの日々をつづったエッセイです。ものすごく面白おかしく書かれていて、そしてかつ非常に洞察に富んだ示唆深い本です。  字が少し小さめなので、本を読みなれない方には少し抵抗感があるかもしれません。ですので、最初の前書きと第一章を読んで見てください。両方あわせて12ページしかありません。それでダメだというときは、7章の「ガンの子マルティナ」をご覧下さい。インプリンティングされた博士の話が載っています。  この「ソロモンの指輪」と同じぐらい有名なのが「人イヌにあう」。私は小さい頃、オオカミ男みたいな話だと思っていました(笑)。この本は後に博士が撤回したイヌ=ジャッカル起源説に基づかれて書かれていたりするのですが、犬・ネコにとどまらずやはりいろんな動物への、博士が長年接して蓄えた知恵や哲学的なことがらがたくさん書いてあります。  動物行動学の入門書は他にもたくさんありますが、私はこの2冊がバランスが取れていてユーモアがたっぷりなので好きです。また、もしこの2冊が読めるなら、RIN-12さんは他のどんな動物行動学の本も退屈せず読めるでしょう。いろいろ読めるようになったら、なぜ動物心理といわずに行動学や比較心理などと呼ばれるか、そういう文化的な背景もおそらくわかってくるのではないかと思います。  図書館の生物や動物のコーナーに、たくさんの本が置いてあります。是非足を運んで見てください。その中では、純粋な行動学から離れていますが、マット・カートミルの「人はなぜ殺すか(副題:狩猟仮説と動物観の文明史)」も面白い本です。  とりとめのない回答になったことをお許しください。

RIN-12
質問者

お礼

ありがとうございます! コンラート・ローレンツ博士は、教科書にも出てきました。アヒルなどの刷り込みについてのページで。 この博士の本があったらいいなぁと思っていたので、とてもうれしいです。さっそく、図書館に行ってみます!

その他の回答 (1)

回答No.2

こんにちは   私のおすすめは、『サル学の現在』です。   この本は、研究者と著者との一対一の対話形式で書かれており、研究しているサルの違いによって、複数の研究者が登場します。   ニホンザル、チンパンジー、ゴリラ、オランウータン、ゲダラヒヒなどなど、それぞれ、集団(群れ)のあり方が異なっており、驚かされます。また、結成されたばかりの集団が段々と成長して行く様が興味深く書かれています。   この本は、上下巻の2册で構成されており、下巻には、南アメリカに独自に発達した新世界ザルの行動に関する多様性が書かれており、チンパンジーに匹敵するほどの頭の良いサルが新世界ザルの仲間にいることをこの本で知りました。   サルの行動を体系的に知るには、この本はおすすめです。しかも、会話形式ですので、話に引きずり込まれます。    ではでは!

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4167330067/250-7428410-8797016
RIN-12
質問者

お礼

ありがとうございます! 文庫本だから本の値段もちょうどいいですね! 対話式だから、気軽に読めそうです。 『チンパンジーに匹敵するほどの頭の良いサルが新世界ザルの仲間にいることをこの本で知りました。』 ↑気になります!

関連するQ&A

  • 動物行動学について

    過去に、動物行動学を学ぶにはどの大学を選んだらいいかという質問がありましたが、私は今化学系の大学に行っています。大学院で動物行動学を学びたいと思っているのですが、どのように勉強したらいいのか教えていただけないでしょうか。 調べてみたところ、ほとんどの大学が専門分野と英語のふたつが入試科目なのですが、大学ではほとんど生物は学んでいません。教授に相談に行ったところ、おそらく分子生物学を勉強するのがいいんじゃないかと言われました。しかしうちの大学には生物専門の教授がいないので、詳しい方にアドバイスをいただけると嬉しいですm(_ _)m

  • 動物行動学について

    私は獣医を目指している高校生です。 私は岩手大学、岐阜大学を目指しています。 この間新聞を見たら、動物の問題行動をなおす獣医が いると書いてありました。そこには東京大学や私立の 酪農学園大学で動物行動学を教えていると書いてありました。 調べてみると、岩手大学と岐阜大学には動物行動学の授業がないようでした。 やはり、動物行動学を学ぶにはその授業がある大学に行かなければ ならないでしょうか?それとも、大学に入ってからとか卒業後に そういうことを学ぶことが出来るのでしょうか? 今の段階では、興味があるだけなので、ハッキリ決めることが出来ません。 でも、志望大学を変えることで二次試験の科目も変わってくるし、 今私は2年生なのですが、3年生の選択科目を決める締め切りも もうすぐなので、絶対動物行動学を学ぶから酪農学園行く!とかは 決められないのです。教えてください。

  • 高校生物「動物の行動」の分野でわからないところがあります。

    高校生物「動物の行動」の分野でわからないところがあります。 「自動車の運転をしていると、子どもが飛び出してきたので思わずブレーキを踏んだ」    という行動は学習行動なのでしょうか。  それとも知能行動なのでしょうか。  個人的には知能行動かと思ったのですが・・・  知能行動は洞察によって適切な行動をとること  学習行動は経験の繰り返しによって新しい行動をとること  というところまでは理解しています。 回答よろしくお願いいたします

  • 動物の本能と経験知

    生まれつき持っている能力や資質のことを「本能」と言いますよね。 思いつくままの例でめちゃくちゃかも知れませんが、「昆虫の変態」とか「鮭の遡上」とか「蜂のダンス」とか「動物の発情期」とかは、遺伝子レベルで行動パターンとしてプログラミングされているものと考えていいのだろうと推察しています。 しかし、例えば「熊の冬眠」などは、親から学習することもあるように思うのですが、これも本能なのでしょうか? また、春に北上し秋に南下する渡り鳥は、多くの場合「群れ」で行動すると思うのですが、たとえ一羽でも「渡り」をするような本能を持っているのでしょうか? 知性というか、脳の大きさなども関わってくるでしょうし、進化の過程で獲得した習性みたいなものは、後天的な本能(と呼んでいいのかどうかもわかりませんが)なのかもしれませんが…。 生物学的知識が全然無いので、おかしなことを言ってるかもしれませんが、そもそも「本能」と「経験知」に明確な違いがあると考えている前提そのものが正しいのかどうかもわかりません。 質問内容が不明確なので整理すると、「本能」と「経験知」はきっちりとした線引きが可能なのか、またその境界線についてどう考えたらいいのか、ということです。 よろしくお願いします。

  • 動物の求愛行動についてですが・・・

     動物の求愛行動は多種多彩で中には大変ユニークなものがある、と、とある雑誌で見たことがあります。その雑誌は、小さなもので詳しいことがあまり書かれていませんでしたが、実際にどんな求愛行動というものがあるのか興味をもちました。そこで、皆さんが知っている動物の“ユニークな求愛行動”というものの例を教えていただけませんか?

  • 動物の行動に関する研究

     地震が起こる前、動物の行動がおかしくなるというのをよく聞きますが、大学に入って、そのような動物の行動から何かを学び、それを人間の生活に役立てるといったような勉強をしたいと考えています。  その場合、農学部の生物系でしょうか?またそのような研究をして、大学院でも学んだとすれば、どういった職業に就けますか?また、その就職率とかも教えてほしいです。それとも大学での研究職しかないでしょうか?だとすれば、東大ぐらいしか満足に研究できないと聞きます。今年、京都の農学部に出願しようと思っているのですが、大学院からは東大に行ったほうが断然有利なのでしょうか?  

  • 行動神経

    文学部の大学1年生です。 行動神経に関する授業をとっているのですが、 初めて聞いた言葉が多く理解できません。 高校の時に生物をとっていなかったのですが、 行動神経に関するわかりやすい本があれば教えてください。

  • ヒトに本能ってあるんでしょうか

    生物学で言う「本能」ってヒトにもあるんでしょうか? 小学館の国語辞典では、本能は、 「動物が経験や学習なしに外界の変化に対して行う、先天的に備わった一定の行動様式。」 と定義してありました。 生物学でも本能はこのような意味で使いますよね。 かぎ刺激 → 一連の行動、という流れ。 ヒトには、反射はありますが、これは本能より低次のものとして分類されますし、条件反射は学習に入りますよね。 食事や性行動も、学習とか知能に入ってくるように思います。食べ物見て何も考えずに口に運ぶ人はいないでしょうから。異性にしてもしかり。 母性本能、なんて言葉はありますが、これは生物学で言う本能とは明らかに違いますよねえ。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 走性と本能行動の違いについて

    走性と本能行動のそれぞれの定義って何でしょうか?両者の違いが分からないのですが…。 と言うのも、高校の教科書(第一学習社)では、カイコガの性フェロモンに関する行動は本能行動だとしています。下記は、教科書の該当箇所の引用です。 『動物では、ある種の化学物質を分泌し、それがかぎ刺激となって同種の個体に特有の本能行動を引き起こすことが知られている。たとえば、カイコガの雌は、腹部の末端から特定の化学物質を分泌し、それを受容した雄を引きつけて生殖行動を起こす。このような化学物質は、フェロモンと呼ばれ、体外に分泌されて微量で働く。』 ここでの生殖行動とは雄のはばたき行動のことであり、それが本能行動だということでしょうか。つまり、雌に近づく行動は化学走性だと? それとも、はばたき行動と近づく行動をまとめて生殖行動とし、それは本能行動ということでしょうか? では、ゴキブリの集合ホルモンは、本能行動?走性? ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 動物の物語

    動物が登場人物の本が読みたいです。 動物といっても人間みたいに服着たり家建てて住んでるようなものではなく あくまで動物として生活・行動しているものをお願いします。 (言葉を話すくらいならいいです) 例:バンビ・冒険者たち・ウォーターシップダウンのうさぎたち