• ベストアンサー

アルトサックス

Kulesの回答

  • Kules
  • ベストアンサー率47% (292/619)
回答No.3

アンブシュアは変わると思います。 ただ、「アンブシュアを変えて何とかしようとする」のではなく、 「この音を出したいと強くイメージすることで体がそれについていく」という感覚がいいと思います。 視唱(楽譜を読んで、実際に歌ってみること)はしていますか? まあよっぽどセンスあるか相当練習積んでいるかでない限り初見で視唱なんてできませんが、楽器ですでに相当練習している曲なら雰囲気で歌えると思います。 で、これを歌っていると、楽器の練習をしていればしているほど、「楽器の音程が怪しいところは歌っても音程が怪しい」という現象が発生します。これらを歌で修正し、そのイメージを強く頭に焼き付けると、楽器を吹く時に体が勝手に適応していくようになります。これをしていけば、やたら音程が高く出る真ん中のレなんかも修正されていきます。 最後に…音が上がりきらない時の裏技です。「マユゲをあげる!」…いやまじです^^;まわりから何か言われるかも知れませんが、これはかなり即効性がある方法です。ぜひ試してみてください。

Crazy2750
質問者

お礼

楽器でも、歌うということですか?参考になります 眉毛を上げる・・・・周りからひかれるか笑われそうですがやってみます

関連するQ&A

  • サックスで演奏のこの曲名を教えてください

    BGMで聴いた曲です。サックスがメインでとっても哀愁が漂っていて カッコイイ曲だと思いました。 メロディはなんとなく覚えているのですが、曲名がわかりません。 曲名をご存知の方、是非教えてください。 メロディは概ね下記のとおりだったと思います。 ミ~  (ここで1オクターブ上がる)  ミ~ レシ~~~~~ (もとのオクターブ戻って) ミ~  (ここで1オクターブ上がる)  レ~ ドラ~~~~~~ ラ~ シ~ ド~ (ここで1オクターブ上がる) ソ~~~~ ラ ソ ファ ミ レ ミ~~~~ ミ ソ ファ レ ~~~~ レ ファ ミ ド~~~~~ ド ミ レ シ~~~~ ミ ミ♭ ミ  (ここで1オクターブ上がる)  レ~ ドラ~~~~~~ 音階は、下記のサイトで鍵盤を叩いて確認しました。 http://www.musipedia.org/flash_piano.html どうぞよろしくお願いいたします。

  • ピアノ用の楽譜でアルトサックスで吹くには(2)

    ピアノ用の楽譜で、 ラ、ド、レ、ミ、ファ、ソに♯(シャープ)が付いている場合は、 アルトサックスで吹くと、 何の音になるのですか? 分かりやすいように、よろしくお願いします。

  • ヴァイオリンで奏でる有名な曲(曲名おしえて!!!)

    こんにちは。お世話になります。では唐突ながらお尋ねします。 メロディーが <ファ>~~<ラ><ファ> <<ド>>~~~~<シ♭><ラ><ソ><ファ> <ファ♯>~<ソ> ~ <ド>~~~<ミ><ソ> <シ♭>~<<レ>><<ド>><シ♭> <>1オクターブ高い音 <<>>2オクターブ高い音 高音域の伸びやかなとても有名な曲です! デパートのBGMとしても最適だと思います。 曲名と作曲者をおしえてください! ご教授願います!

  • アルトサックスのピッチの調整について

    アルトサックスを吹いているんですが、オクターブキーを押さないラ、ソ、ファ、ミ、レ辺りの低い音と真ん中のドのシャープの音などがかなり低いです オクターブキーを押すソ(B)の音を基準にいつもあわせています しかし変え指をしないと上に挙げた音がかなり低いんです 変え指をしたら一応ピッチはあうんですが、曲のテンポが早かったり、16分音符のときにこれらの音がでてきたら変え指をするのにかなり忙しく指を動かしてしまうので混乱して音間違いとかしてしまいます 早いテンポの曲や16分のときは、低いままでも大丈夫でしょうか?

  • 地声と裏声の声域が離れている

    私は地声が低くて1オクターブ高いファまでしか音が出ません。 そして裏声の一番低い声が2オクターブ高いドまでしか出ないので、 高いファの次に裏声でソを出そうとすると一オクターブ上がって変な印象になってしまいます。 どうしたら自然な感じで歌えるでしょうか?

  • 曲の題名を教えて下さい(ピアノが中心の曲)

    ソ# ソ# ソ# ソ#ソ ソ ソ ソ# ファ ファ レ# ド#レ#~  という音(全部同じオクターブ内)が2回連続するところから始まる曲の題名が分かりませんでしょうか? 音はピアノがメインで、ゆっくりめの静かな曲です。

  • 曲名を教えてください。

    こんな曲です。 頭の「♭シ」より高い音は「↑」、低い音には「↓」 をつけました。頭の「♭シ」より1オクターブ以上離れた 音はありません。 ♭シ ↑レ ↑レ ♭シ ↑♭ミー ↑レー ↑ドー ↓ソ ↓ファ ↑ド ↓ソ ↓ファ 多分クラシックだと思うのですが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 曲名を教えてください。

    ある場所で耳にした曲なんですが、曲名を知っている方がいたら教えてください。 (2・)は付点二分音符、(4)は四分音符、(8)は八分音符、↓はオクターブ下の音を示します。分かりにくいですが、よろしくお願いします。 Tempo:四分音符=160 ミ(2・)レ(8)ド(8)|↓シ(4)ソ(2)↓シ(4)|↓ラ♯(4)ソ(4)ファ(4)ミ(4)|ファ(2・)休(4)| ファ(2・)ミ(8)レ(8)|ド♯(4)ラ(2)ファ(8)レ(8)|ド(4)シ(4)ド(4)レ(4)|ミ(2)レ(4)休(4)|

  • NHK FM ベストオブクラシックのオープニングの曲

    昨日、木曜日の午後7:30から放送があったNHK FM ベストオブクラシックのオープニングの曲名を教えてください。 16=十六分音符 8=八分音符 4=四分音符です。 1小節目は、 ド(16)  レ(16)  ミ(16)  ファ(16)  ソ(8)  ソ(8)  ド(8)  ミ(8)  ソ(4) 八分音符のドは十六分音符のドの1オクターブ上のドで、この小節の中で最も高い音です。トランペットの音でした。 2小節目は、途中までしかわかりません。 ラ(16)  ソ(16)  ファ(8) ド(1オクターブ上のド).....

  • これは何の曲なのでしょうか(クラッシク?)

    テレビでかかっていたのですが、昔に聞いたことがあったので何という曲なのか気になりました。 クラッシクのような気もするのですが、クラッシクにしてはポップスに近いように思います。 友人にはリチャード・クレイダーマンっぽいと言われました。 ・メロディー 実際に聞いたときのキーはGメジャーでしたが、簡単のためCメジャーで書きます。 テンポ:||=60弱 1 |ソ1 ド1 ミ1 ソ1 |ファ1 ソ1 ラ1 シ1 |ソ1 シ1 ド2 レ2 |ミ2 ― ― ― | 2 |ミ2 ド2 ソ1 ミ1 |ファ1 ソ1 ラ1 シ1 |ソ1 シ1 ミ2 レ2 |ミ2 ― ― ― | 3 |ソ1 ド1 ミ1 ソ1 |ファ1 ソ1 ラ1 シ1 |ソ1 シ1 ド2 レ2 |ミ2 ― ― ― |(※1と同じ) 4 |ミ2 ド2 ソ1 ミ1 |ファ1 ソ1 ラ1 シ1 |ソ1 シ1 ミ2 レ2 |ド2 ― ― ― |(※2と最後の音のみ異なる) *表記のルールについて* 音の右横の数字は音の高さを表します。 数字が1大きくなると1オクターブ高くなり、同じ数字ではドが一番低いです。 例: (低い←)ド1<レ1<・・・<シ1<ド2<レ2・・・(→高い) また、「―」と言うのはその前の音と同じ音を伸ばしておくことを表します。 すべての音(ド1や―など)の長さはすべて同じです。 ||は一拍を表し、段落ごとの数字は章節です。 (ルール終わり) どうかよろしくお願いします。言ってる意味が分からないところがあれば、補足などで教えていただければ幸いです。