• ベストアンサー

f(x+h)+・・・

数学3の青チャートの練習273の解答についてです。 f(x+h)+f(1/x)=f((x+h)/x) とありますが、 この時点ではf(x)が対数関数であると確定していないのにこの変形は良いんでしょうか? 一般的には成り立たないですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sacra_sak
  • ベストアンサー率46% (24/52)
回答No.2

>> f(xy)=f(x)+f(y)が成り立っている。 とおっしゃいましたね? これこそが, >> f(x+h)+f(1/x)=f((x+h)/x) の変形を許す理由でしょう.x → x +h,y → 1/x として考えれば,題意そのままの変形ではありませんか?

3104-wata
質問者

お礼

申し訳ありません。 本当にその通りですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kakkysan
  • ベストアンサー率37% (190/511)
回答No.1

元の問題も書いてくれるととてもうれしいのですが。 補足をお願いします。

3104-wata
質問者

お礼

すいません。補足です。 「f(x)はx>0で定義された微分可能な関数で、 どのようなx>0、y>0に対しても、 f(xy)=f(x)+f(y)が成り立っている。{f(x)を微分した関数にx=1を代入すると2になるとき}、f(x)を求めよ。」 です。 {}内は微分の記号をパソコンで表示できないので文章を変えました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 対数グラフ f(x)=x+Lnx の問題です

    【f(x)=x+Ln x (Ln=自然対数)の、逆関数f^-1(x)のグラフを描き、関数と逆関数のグラフの交点の座標を求めよ 】  という問題があります。 自然対数・対数のグラフについては、少しずつ理解してきたのですが、 f(x)=Ln(x-2) などではなく、f(x)=x+Lnx となると、どう変わるのかがわかりません。 この与式を、どのように変形させるのでしょうか?

  • 連続関数f(x)の個数を求めよ?

    f(x)=logx-∫[1→e]|f(t)|dt を満たす連続関数f(x)の個数を求めよ。 ただし,対数は自然対数で,eはその底である。 ……………………………………………… 方針がわからないです 答えはけっこうですので,解答の方針や、重要なポイントを教えてもらえないでしょうか。

  • F(f(x))はxの関数と言えるでしょうか?

    数学で疑問に思ったことです。 F(f(x))と表される関数Fはxの関数と言えるでしょうか? どなたか回答お願いいたします。

  • f(x)=f1(x)におけるf(x)は何関数?

    例えば、xを変数にもつ以下の3つの関数、f(x)=f1(x)、f(x)=f2(x)、f(x)=g1(x)がある場合、この左辺のf(x)は何関数と呼ぶのでしょうか? 左辺の部分は、「xを変数にもつ関数」ということで、より広い一般的な関数を表し、 右辺は、「その実際の中身を表す関数」だと思うですが、 左辺のf(x)のような関数を何関数と呼ぶのでしょうか? (基本関数とか広義関数とかでしょうか(すみませんかなり適当にあてずっぽうに書いています。)) どなたか正しい呼び方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 【急ぎ】f(x)=x^2-x+2 の定義域=値域

    <問題> 2次関数 f(x)=x^2-x+2 について,a≦x≦b (ただし,a<b) における f(x) のとりうる値の範囲が a≦f(x)≦b であるという。このとき,a,b の値を求めよ。 2日前からの数学宿題で、悪戦苦闘しながらも、未だに解答に至りません。大急ぎでお願いしたいのですが、どなたかヒントだけでもいただけないものでしょうか。与えられた関数 f(x)=x^2-x+2 が f(x)=x^2-2x+2 ではないのか思ったりもします。どうかよろしくお願いします!!

  • dy = f'(x) dx の理由

    お世話になります。 高校数学で dy / dx = f'(x) = lim {h→0} {f(x+h) - f(x)} / h と習ったかと思います。これを変形すると dy = f'(x) dx ・・・(1) となります。 一方、テイラー展開の公式 f(x + h) = f(x) + f'(x) h + f''(x) h^2 / 2 +・・・ より Δy = f(x+h)-f(x) = f'(x) h + f''(x) h^2 / 2 +・・・ です。h → 0 の極限をとると dy = f'(x)dx + f''(x) dx^2 / 2 + ・・・(2) となるかと思います。 (1)と(2)が一致しないことについて、どう考えればよいでしょうか? ((1)が(2)の2次以上の項を無視した近似だとすると、 近似式で微分という分野がうまく回っている理由がよくわかりません。。 数学ではなく物理なら「実用上」2次以降の微小量を無視するのは わかるのですが。。) よろしくお願いします。

  • f(x)=1/(1-3x)について

    f(x)=1/(1-3x)について (1)自然数nに対して、第n次導関数を求めよ (2)関数f(x)のマクローリン展開(x=0におけるテーラー展開)を求めよ この問題がわかりません 数学に詳しい方、得意な方 片方だけでもいいので教えて下さい よろしくお願いします

  • f(x)とF(a)が分かっていて、aを求めたいのだが、f(x)の積分が難しい

    ある測定値Nから、ある値aを求めたい状況にあります(但しaを求めることは最終目的ではありません)。 いくつかの仮定に基づき、式を立て変形をしていったところ、N=∫[0~a]f(x)dxという関係式まで導けたのですが、 f(x)=[√{x×g(x)}]/h(x)という形になっていて私には原始関数を求めることができません(g(x),h(x)はxについての整式です)。 maximaという数式計算ソフトでも原始関数を求めることはできませんでした。 仮に原始関数を求めることができても、定積分が多項式になってしまうと解くのも大変ですから、何か他の方法はないものか考えています。 aは0に近い数であることは予想されているため、f(x)をx=0の周りで近似することは考えたのですが、√xを因数に持つため難しいのです。 また、N=∫[0~a]f(x)dxの両辺を微分する方法も考えましたが、aやNを変化させて測定することができないため、難しいと思います。 何か良いアイデアがありましたら、お教えください。

  • ∫1/(x^2+x-1)dxの計算方法を教えてください

    この積分はどうやって計算すればいいのでしょうか。 数学の問題集の練習問題にあるため略解答しかないため変形の意味が解りませんでした。 x^2+x-1は部分分数にも分解できないし、(x+1/2)^2+3/4と変形してtanの公式に適用しようとしてみたのですが解答のようには変形できませんでした。 ちなみに解答は ∫1/(x^2+x-1)dx の変形がいきなり1/√5log|2x-(√5-1)/2x+(√5+1)|となっていました。 わかる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • lim[x→∞]f(x)/x=0の証明です。

    <問題> f(x)は連続関数で, lim[x→∞]{f(x+1)-f(x)}=0 ならば,  lim[x→∞]f(x)/x=0 を証明せよ。 苦手な関数の極限で、なす術がありません。どうか解答をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ThinkPad トラックポイント・キーボードは、ThinkPadの専売特許とも言える赤丸のトラックポインターを搭載したキーボードです。
  • トラックポイントはマウスの代わりとして使われ、キーボード中央に配置されています。
  • トラックポイントの使い勝手は優れており、マウスを使うよりも素早くカーソル移動ができます。また、キーボードと同時に使用できるので、手の動きを抑えて作業効率を高めることができます。
回答を見る