• ベストアンサー

浪人を諦めさせて

noname#69788の回答

noname#69788
noname#69788
回答No.1

私は、地方国立大学を卒業しましたが、就職できませんでした。新卒の就職がいいうちに卒業するという目標をもつと良いでしょう。

関連するQ&A

  • 浪人するべきか

    はじめまして。私は地方の工業高校に通う3年生です。 親にはなるべく迷惑かけたくないので授業料の安い国立に進学しようと思っていましたが、11月の国立大学工学部の推薦入試で落ちてしまい、どうすればよいか困っています。 そこで質問です。 1 地方でも浪人できるのか?(進学校の先輩が東京の予備校で浪人していたので・・・) 2 予備校はどのくらいお金がかかるか。 3 実際に工業高校から浪人している人はいるか 以上です。 今は、センター試験の勉強をしています。全力で頑張るので是非教えてください。

  • 浪人について

    こんにちは。 国立の試験・発表がまだなのですが私立全滅で国立も記念受験状態なので浪人を決意した者です。 国立・私立併願状態になってしまったのが失敗した原因の1つだと考えています。 高校入学当初から法律が勉強したくて大学進学は決めていたのですが、特に行きたい大学もありませんでした。 高校1年の秋か冬に母親に国立大学を薦められ第一志望を国立大学にしました。 高校2年になり大学の事を前より真剣に考えるようになり、私立大学に気持ちが向いてしまいました。 本当はその時に母親に私立大学に絞ると言えれば良かったのですが、国立大学に進学して欲しいと言う母親に結局言い出せずなあなあになってしまいました。 浪人する事になった今、母親は私立大学に絞ってもいいと言ってくれています。 なので浪人するにあたって今までの志望校よりワンランクあげようと考えています。 その事についての意見やアドバイスを教えて下さい。 私は文系なのですが日本史より数学の方が好きという事と受験する国立大学の入試科目が国・数・英ということもあり、私立大学は全て数学選択で受験しました。 次も数学選択で受験するつもりです。 文系の数学選択についても意見やオススメの勉強法、参考書(もちろん国語、英語についても)があれば教えて下さい。 あと自宅浪人は難しい気がするので予備校に通わせて貰うつもりなのですがどの予備校がいいかも教えて下さい。 長々と失礼しました。よろしくお願いします。

  • 浪人について

    今年大学受験するものです。ある事情で私立の文系(経営学部)大を受けれなくなり、国立に行くことに決めたのですが如何せん私文志望でしたので、三教科のみしか勉強していません。調べたところ高崎経済大学が中期試験で三教科なので考えています。 ですが、調べていると高崎経済大学は経営学部がなく、経営の勉強を始めるのが二年からになります。なので経済学部がある国立大を調べると神戸大と横浜国立大しかありませんでした。 経済学部があるのなら、経済学部に進みたいので浪人してでも行こうと思うのですが、現役で大学進学と比べるとやはり将来が苦しくなるのでしょうか? 浪人生の方がいらっしゃれば、浪人のメリットとデメリットを教えていただけないでしょうか? また、経済学部でも経営の勉強はできるのでしょうか? ちなみに、浪人すると決めたとしても今年は高崎経済大を受験します。 是非回答宜しくお願いします

  • 浪人は気まずい?

    高3の冬に体調を崩し入院したため、受験することが出来ず、浪人生として一年間勉強し、今年の春から大学に進学することになりました。 入学式で話をして気が合いそうな子達とグループになりました。趣味や、やりたい勉強などの共通点が多かったので盛り上がっていたのですが、私が一歳年が上(浪人した)と分かった瞬間、場が凍りついてシラけた雰囲気になってしまいました‥ その後、彼女達からは少しよそよそしい態度をとられています。 確かに、私が通うことになった大学は難関大ではないため浪人して入学する事はレアケースだと思います。 しかし、そんなに浪人って嫌われる存在なのでしょうか? もしくは、年上の同学年は気まずいのでしょうか? これから、年を気にして接する(または接される)ことがあると思うと憂鬱です。 どうしたら、周りの人と気楽に付き合えるか ご意見よろしくお願いします。

  • 浪人生 気持ち

    浪人生です。 私は去年大学に落ちてからすぐに切り替えて勉強してきました。 予備校でも誰よりもストイックにやりました。 しかし成績は伸びませんでした。 高校受験は成功したのでそれが自分のやればできるの原動力だったのですが、もうその原動力がなくなりそうです。完全に鬱です。 勉強できるようになりたい→勉強する→しかし成績伸びない 難関大学に入り切磋琢磨できるような友だちに出会ったりしたくて頑張ってきましたが今の私には2次対策できるような学力レベルもありません。 私は容量が悪いのです。 もう希望がなくて辛いです。 将来の夢も失いかけていて何を目指すべきかわかりません。 大学受験を諦めたほうがいいのかとさえ思えてきます。 皆さんは私の気持ちをどう思いますか。

  • 仮面浪人で迷っています、、

    仮面浪人について質問があるのですが、周りに経験者や相談できる人がいなくてこまっているので答えていただけると本当に助かります。。 私は今、マーチの大学に通っている者です。現役のころは早慶狙いで、まさか上智さえも全落ちしてマーチレベルの大学に行くとは思ってもいませんでした。(そのなめた態度が一番落ちる原因だったとひしひしと感じています)春休みはすごく落ち込み、コンプレックスに悩みましたが、どんな大学でも自分のやりたいことや目標を成し遂げれば同じだと思ったのと、もう受験勉強は嫌だ、自分の興味ある勉強がしたいと思ったので浪人はまったく考えませんでした。  しかし、入学から一か月が過ぎた今、仮面浪人しようかどうかという迷いが生じ、今日いろいろ調べてみたのですが、わたしと同じような境遇の人が見当たらなかったので質問させていただきます((+_+))  まず、私は現役のころ私立文系だったのですが、数学受験だったので地歴をほとんど勉強していません。しかしセンター利用六科目を受けたかったので、一応地歴以外は(理社は軽くですが)勉強しました。(英:173/リス:46/国:149/数I:85/数II:85/生:75/倫:72/計685)  しかし、今になって国立にすればよかったなあと思ってきました。(夏休みまで国立志望だったのですが、模試の出来がよくなかったので私文に転向しました)理由はたくさんあるのですが、どうしてももう一度だけ挑戦してみたいです。浪人という道ではなく、たとえば在学中に難関の資格をとることなどを考えてみましたが、やはり受験してみたいです。仮面浪人がとてもつらく、受かる確率も非常に低いということもわかっています。  そこで質問です。   世界史を受験したいと考えています。だいたい夏休み終わりまでにセンターを全体で八割くらいまであげるとすると、世界史だけでも予備校に行くべきでしょうか。あまりこれだけに時間をかけたくない気持ち反面、できるだけお金をかけたくないという気持ち反面です。独学で間に合うでしょうか。  ちなみに志望校は一橋の経済です。また、仮面浪人中は、後期は休学するかわかりませんが少なくとも前期はちゃんと出席して22単位を取る予定です。  拙い文章ですみません…お前の去年の点数じゃ無理!など厳しい言葉も構わないです。よろしくおねがいします<m(__)m>

  • 浪人について

    浪人について質問があります。 私は四月から代ゼミに通おうと思っているんですがこれ以上親に負担をかけたくないので新潟県内の国立か県立を受験しようとおもっています。そこで質問なんですが私立文系から国立文系への転向は厳しいのでしょうか?(受験しようと思っている国立は新潟大学教育学部、上越教育大学です) 回答お願いします。

  • 浪人か進学か?

    はじめましてつい最近18歳になったばかりで3月初めに高校を卒業したものです。早速ですが今進路で悩んでいます。 私は今年大学受験をして第一志望であった慶應大学の総合政策学部に落ちてしまいました。そしてとりあえずセンター利用で出願した関西学院大学の総合政策学部に合格できました。浪人してもう一度慶應やその他国公立難関大学をめざすべきか浪人せずに関西学院に進学すべきかで悩んでいます。関西学院でも勉強したいことはできるのですが、、、。私の将来の夢は国際関係や国際政治経済についての本を書くことです。かなり難しいですが当面の目標として。それで国際関係や国際政治経済の本を読んでいるとその著者はやはり東大や京大あるいは早稲田慶應などの世でいう難関大学の方が多いような気がします。なのでどうしても関西学院では深く勉強できないのではないかとか就職などはどうなっているのかなどと思ってしまいます。もちろんどこの大学に行こうと本人の努力しだいではどうにでもなるみたいです。関西学院を卒業して留学して国際公務員として活躍している私の母校の先輩もいるようですし。でもやはりどうも私が難関大学でないと深く勉強できないのではないか?とかいい就職ができないのではないかという偏見に陥っているみたいで。。。なので (1)浪人せずに関西学院に進学してそこで一生懸命勉強する。 (2)浪人して慶應や早稲田などの私大をめざす。 (3)浪人して早稲田慶應と併願して国公立大学を目指す。(今のところ京大が目標。) で迷っています。(2)と(3)については私大一本のほうが効率よく受験勉強しやすいですが、国公立を目指しながら私立受けるのも悪くないかと。(かなり大変ですが)ただ、(3)の場合私大と国公立どっちつかずで最終的に両方失敗する恐れがある。まだまだ世間知らずでからり考え方が幼稚だと思いますが厳しい意見でも大歓迎ですのでアドバイスをいただければうれしいです。

  • 仮面浪人と編入の両立

    僕は今一浪してマーチ理系に通ってるものです。高校時の勉強不足と浪人時に精神的に負けてしまったことで納得のいく結果が得られませんでした。そして、今もそのモヤモヤは消えません。なので、国立への仮面受験・編入を考えてます。しかし、編入についてはあまり情報がないので自分一人の判断では決めかねます。なので、みなさんの意見を聞きたいと思い投稿しました。参考に、、、仮面受験(国立は前期・後期のみ)編入受験(志望は筑波大学工学システム類で試験は7月上旬あたり) (1)編入受験をする場合は大学受験と同様に勉強だけに専念するものなのか?自分としては国立への進学に向けて少しでもチャンスを増やしたいと思い、来年受験で、仮面浪人と編入の両立をしたいと思っています。ただ、編入受験に対する取り組み方がイマイチわからないので甘い判断なのではないかと感じることもあります、、、。 (2)編入の勉強はいつ頃から対策を始め、どの程度のレベルの問題(問題集等での目安や、大学の定期試験を基準としてでもなんでもいいです)が解けるようになっておくべきか? (3)編入受験は予備校などに行った方がよろしいのでしょうか? (4)仮面で国立に受かった場合、留年せずにストレートで卒業できるのか?一浪+仮面ということで、2年も人より多く勉強しないとその大学に入れなかったってことで学力面でついていけるか不安です。 ちなみに、今、週一でバイト、週二でサークルに行ってます。 以上です。オマエは考えが甘すぎる、など厳しいコメントなどはっきりと言ってもらってけっこうです。わかにくいところがあるかもしれませんがお願いします。

  • 浪人 予備校行くべき?

    初めまして。春から浪人が決定した高卒生です。 私の志望校は地方国立大、センター得点七割が目安のいわば駅弁大学でした。 センター試験はまあまあ成功してB判定、そこで慢心して二次試験(小論文200点分)で逆転されました。 自分の弱さを痛感しました。 一年自分を鍛え直そうと思います。 両親は大手予備校に通えと言いますが、我が家は貧乏です。 両親に無理をさせて100万円を搾り取ることになります。 通うなら、志望校を難関大に変えて勉強し、 両親や、一浪を応援してすれた周りへの期待に応えるべきなのかもしれません。 ですが私はやっぱりその地方国立大に行きたいのです。 また、私の高校は進学校で、周りの子は現役で超難関や難関大に合格しています。 その子たちから見ると、一浪してまで駅弁大学を目指す私はアホなのでしょう。 彼らに笑われることを考えると、自分に自信を持てません。 高いお金を出させてまで駅弁大学を目指す後ろめたさ、 そもそも高いお金を払わせることへの罪悪感、 周りからの哀れみの視線、 これらにやられそうです。 私個人的には、夏までバイトしつつ安い塾or宅浪で 例の志望校を目指そうと思うのですが、この考え方は甘いですか? 自力で効率的に勉強し、センター後も慢心しなければ大丈夫なのでは?と考えてしまいます。 予備校に通って難関大を目指す 予備校に通って駅弁大学を目指す 自力で駅弁大学を目指す この三択で悩んでいます。 どなたか客観的にアドバイスをください。 厳しい意見もお待ちしております。。。。