• ベストアンサー

クラシックで拍手をしないでのお願いは?

今度、クラシックコンサートの主催をします。曲目は、チャイコフスキーの悲愴です。演奏会の前に陰アナで携帯電話のスイッチを切るお願いをするとき、楽章の間の拍手はご遠慮くださいとお願いしてもよいでしょうか。それとも、ホールの入り口あたりに紙に書いて張り出しておくのがいいのでしょうか。 券を買ってもらった人から、絶対第3楽章の後の拍手は許さないから。と言われ悩んでおります。ちなみに、ここはかなり田舎です。券も結構押し売りをしました。皆さん悩める子羊に光を与えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

こんにちは。 曲のことを良く知っている人ばかりが聞いているのならいいのですが、コンサート、特にチケット押売では知らない人もいっぱいくると思っていいでしょう。 であれば、簡単な曲の説明があってもいいのではないかと思います。 クラシックコンサートって特に堅苦しく、訳も分からないものを聞かされるって思ってる人、以外と多い見たいですから、曲に馴染むためにも演奏前に簡単に曲を解説してそこで一言というのがいいような気がします。

iyamon
質問者

お礼

社会教育の一環と思って頂きましょうか。 どなたかも、啓蒙を頑張れって声援をして頂きましたので。 自分としては、拍手をいつしても良いか、悪いかっていつも気になります。 ステージマネージャーが早めに来るって言ってきたので相談してみます。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

回答No.11

「悲愴」の3楽章終わりの拍手。結構聴きますね。以前、サントリーホールで モスクワ放送響(だったと思う)が悲愴やったときも3楽章終わりで拍手(しかもブラボー付き)が出ましたよ。指揮者(ロシア人)もちょっと困った顔してましたが。でも拍手したくなる演奏っていいですよ。「すげー!」ってね。 拍手しないでと言いたい気持ちもよく分かりますが、クラシックを初めて聴く人って3楽章の終わりとか書かれてもどこなのか分からない人も多いでしょうね。だから4楽章終わっても拍手が出なくなる危険性もあります。(危険じゃないですがね) 本場ロシアでは4楽章と3楽章を逆に演奏することも良くあると聴きます。寒い国では最後に「バシャーーーーーン」と終わった方が体が暖まるらしいので。すると我慢しなくても拍手をいっぱい出来るわけです。みんなあの3楽章終わったら拍手したいんですよね。 ということで、私は自然に任せた方が良いと思います。 --------------おまけ----------------- 今までで一番すごかったのは 第九(Beethoven)で各楽章ごとに拍手が出たこと。そのあとロビーで 「あの第9の前の3曲は何て曲?」とか言ってるおばちゃんに遭遇。 どうやら合唱のある4楽章だけを第9だと勘違いしていたようです。 「全部で第9です」と言いたかったが・・・・・。

iyamon
質問者

お礼

そうなんです。色んな方が聞きに来られて、また行こうと思っていただけたらと思うんですけど、すべての人は満足していただけません。アドバイスありがとうございました。たくさんの方に心配して頂き嬉しかったです。ちなみに、オーケストラも指揮者もロシアの方です。何たる偶然。モスクワではありませんが。3と4を逆にしたって面白いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaznhi
  • ベストアンサー率16% (39/231)
回答No.10

私がこの方と直接お話をしていたら、チケットを買い戻します。それこそCDでも聞いていて下さい、です。 だいたいね、思うんですけど、チャイ6にしても舞踏への勧誘にしても、ほんとなら終るはずの音じゃないですか。そこで拍手をしたい、ってのは、「音楽」を良く知ってる人なんじゃないでしょうか。 「曲」を知ってるくらいのことでエラそうに言ってんじゃねぇよ、って言いたいところです。 は、さておき、演奏する側の問題ですね。拍手をされるのがいやなら、客の気分を害してもなんとかすべきだろうし、いいなら一部のお客様の気分を害するとしてもそんなことは知ったこっちゃない、と思います。 拍手を止めてもらう、うう、難しいな。下手に出つつ、笑いを誘導しつつ、お願いするしかないかな。そんでもきっと拍手される事は覚悟しつつ... 。 あ、「やった」事がそのお客にわかる程度にオザナリにやっておく手があるな。そうすれば、「やったんですけど」が使えるかも。

iyamon
質問者

お礼

まあ、冗談が8割だったんですけど。みなさんに色々考えていただいて、私達も解答を読みながら、笑ったり、うなずいたりしました。もうすぐコンサートです。何とか、頑張ってみます。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.9

券を買ってもらった人でも、「絶対第3楽章の後の拍手は許さないから。」って、少なくともウィーンフィルの演奏会だと、そんなこと言う人はいないですよね。そういうことをいうような、その程度のコンサートなのだから、もし、拍手が起こったら、起こっても仕方がないと思います。 クラッシックを聞いていない人に、「楽章」といったところで、よく分からないものですし、誰か一人でも拍手するとよく知らない人は、ここが拍手するところなのかと勘違いしてつられるように拍手の輪が広がりかけることがあります。だいたい、「悲愴」が聴きたくて仕方がない人以外にもチケットを売っているのですから、そんなまるで小中学生の課外授業のコンサートのような注意は、かえって間抜けな感じがしますし、楽団の人も引くかもしれません。 また、本格的なコンサート並のことを期待する方が無理というものです。チケット代が、3万円もするというのなら話は別ですが。。。。

iyamon
質問者

お礼

冗談8割だったんですが、地域の文化向上という事で、チケット代金は、破格に安いのですが、演奏者は超一流という所に問題が出るんですね。 楽天的な私も、ちょっとストレスを感じています。でも、たくさんみなさんに考えていただいて、独りじゃないって思えました。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

楽章の間で雑音が入るとたしかに雰囲気壊れますよね。 ポップスのコンサートでも1コーラス終わって間奏に行く時に拍手する人が居て間奏をしっかり聴きたい時など わたしはちょっと不機嫌になるけど誰もそれをとがめませんよね。 コンサートではそれも音楽を取り巻く雰囲気の一つだと感じます。 クラシックファン気取りは「ブラボー!」がうるさいとか、 「ある程度の経験者じゃないと分らない暗黙の了解」みたいなつまらない事をきにする人が 多く非常に閉鎖的なのでこれ以上ポピュラーな音楽にはきっとならないでしょうね。 『絶対第3楽章の後の拍手は許さないから。』 あ~つまらない。ホントにクラシック好きなんだろうか。 それがいやなら家でCD聴いてろ・・・って言いますね。私なら。

iyamon
質問者

お礼

ごめんなさい。彼は、大部分冗談で言ったんです。 みなさんに心配していただき、大変嬉しかったんですよ。 GOOの事をみんなに教えてあげたし。質問してよかったと思いました。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terra5
  • ベストアンサー率34% (574/1662)
回答No.7

私自身はもう随分長くクラシックを好きで聞いてますが, 個人的には楽章間なら拍手があったらあったで構わないと思ってます。 私自身はそういう習慣は知ってますが、 そのため知らない曲を聞いたりすると、 恐くて拍手できないですね(^^; 周りが完全にそういう状態になってから拍手したりします。 そういう意味ではいまだに堅苦しいと言う気はしてます(^^;; また、そういうことをわざわざお願いしてまでやるのは 却って興ざめという気もするんですが。 確かに一般のクラシックファンの為には拍手が無いことが望ましいのでしょうが, 特に悲愴の第3楽章の後の拍手を絶対許さないというのも、随分と心が狭いなどと感じてしまいます。 私なんかは逆に終楽章の後でも、余韻を残しつつ終わるような曲での はや過ぎる拍手の方がよほど腹が立ちますけど(^^;; ただ、私が行くコンサートではアマオケのも含めて、 拍手についてのお願いは聞いたことはないですね。 コンサートはそれほど行ってないせいかも知れませんけど。

iyamon
質問者

お礼

すみません。冗談8割方で言われたんです。 結構一流の楽団なので、期待している人たちはとてもどきどきしながら待っているようです。心配して頂いた方に相談したら、まあ東京の一流ホールなら拍手はないかも知れないが、大阪や名古屋はあるよ。その予行演習と思ってあきらめなさい。と言われました。 自分自身、コンサートでいつ拍手をするのかいつも悩んでいます。(えへへ) どうも有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#1715
noname#1715
回答No.6

コンサートの雰囲気にもよりますが……ということではなく、迷わずに拍手の遠慮願いはしていい……というよりもすべきですね。皆さんグッドアイデアをご回答されていますので具体的なアイデアはいたしませんが、クラシックのこういう曲は、楽章が独立しているんではないということを、ご理解ください。例えば、ベートーヴェンの第九交響曲も最近は第1楽章から合唱団・ソリストを舞台に乗せるケースが多くなってきたでしょう。あれも楽章の合間の緊張感を保ちたい、特に第3と第4の合間の合唱団・ソリストへの入場に対する拍手等は避けたいーーという意味合いもあるんです。指揮者にもよりますが、クラシックは楽章が個々の曲ではないのです!

iyamon
質問者

お礼

そうですね。昔は第九も合唱も途中入場でした。今は部隊で3楽章聞いていますね。そうだそうだ。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ubon
  • ベストアンサー率27% (44/159)
回答No.5

うーむ。常識を知らない人が多すぎると、 常識って変わっちゃうものですからねぇ。 拍手喝采、ってのは、聞いてるほうが本当にすばらしい、と感じたときに、 演奏者に対し賛辞として贈るはずのものなんですが、 時として、その行為自体が演奏をぶち壊しにして、 演奏者やら周囲にとんでもない不快感を与えてる、 ってことがあるんですよねぇ。そんなのはありがた迷惑。 いや、どう考えても迷惑。 マナーを知らない人が聴きに来るという前提なら、 事前にはっきりとお願いするべきだと思います。 曲の切れ目が演奏の終わりではありません。 ホールに響く余韻も、その後の静寂も、演奏の一つながり。 それらを演じきった指揮者が皆さんに向かって御挨拶をして、 はじめて演奏が終わるのです。もし、すばらしい演奏だと お感じでしたら、そのときはじめて拍手をいただければ幸いです、 とでも、パンフに書くなり最初に断るなりしてもよいのではないでしょうか。 ここはひとつ、良識あるクラシックファンを増やしていただくよう、 啓蒙活動に頑張っていただければと思います。

iyamon
質問者

お礼

私もなんですけど、いつ拍手をしたら良いのかって考えていると面白くないんです。拍手はすばらしい演奏にってわかっているのですが、ね。 この事業自体地域の文化活動なので結構安価で一流の演奏家の演奏が聞けるんです。頑張ってみます。いろいろアドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#2479
noname#2479
回答No.4

はじめまして。eiki8199と申します。私自身、チャイコフスキーの「悲愴」は大好きで、なるほど、第3楽章のあと拍手を受けると、第4楽章が浮いてしまう感じですね。私も、最初、この曲を聴いたとき、第3楽章なんでおわらないのか、不思議でたまりませんでした。 それはともあれ、そうですよね。どうしても、お客さんは拍手をしてしまうかもしれませんよね。どうでしょう。 「指揮者が、正面を向くまでは、曲は終了しておりませんので、拍手をされませんよう、お願い申し上げます」ということを、演奏の直前の携帯電話のスイッチの放送のときに、同時にお願いしてはいかがでしょうか。 もしくは、そのお願いの放送を、真剣に聴いていない人もいるかもしれませんので、ご自身、舞台袖のマイクの前で、スポットを当ててもらい、拍手について、同様のお願いを放送されてはいかがでしょうか。 私でしたら、出ずっぱりな方なので、遠慮かまわず、「みなさまにひとつお願いがございます。曲の最後まで、指揮者は正面を向きませんので、それまで拍手はご遠慮くださいますようお願いいたします」とずけずけとわりと、大きな声で、くりかえしいったりしちゃうかもしれません(-_-; あくまでも、私の場合ですが、ご参考になれば幸いです。

iyamon
質問者

お礼

ステージマネージャーに相談してみます。 よりよい演奏会にできたら良いと思っています。 たくさんのみなさんに御回答頂いてお二人しか選べないのも残念ですが、気持ちを楽にして頂いた方に差し上げることにしました。(^^; 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.3

昔は良く悲愴の第3楽章が終わった後、知らない人など結構拍手してましたが、今は余り聞かなくなりました。 ウエーバー(ベルリオーズ編曲)の舞踏への勧誘では今でも曲の途中で思わず拍手してしまいそうな部分もありますが、この曲はあまりレパートリーとして広くないせいもあり、目立たなくなりました。 良く拍手を無理強いする人はいますが、本当に良い演奏に対してしていただけるのでしたら別に構わないとも思います。その人を馬鹿にする権利は誰にもないと思います。 間違ってする人に限って終わったらするものだと思いこんでいる人でこういう人の拍手は余り歓迎しません。 結論として、ホールの入り口に張り紙をするのだけはそれこそ恥ずかしい行為だと思います。もし、プログラムの印刷が間に合うのであれば、曲の説明にでも「第3楽章の終わりで昔は良く拍手する人がいた」などというエピソードでもつけ加えればそれを読んだ人はそうなんだと思い、間違って拍手することもないのではないでしょうか。 まあ、プログラムも読まない人ではどうし様もないですが。 後は、指揮者のパフォーマンスにかけるしかないですね。 わざと、棒を挙げたままにするとか。 貴方の質問された行為だけは避けた方が懸命と思います。 なんか、人を馬鹿にした行動ともとれます。

iyamon
質問者

お礼

早く質問して教えてもらえばよかった。 この24日なんですよ。 有難うございました。演奏者にはちょっとお願いできないと思います。 ロシアの方で通訳も付くのですが、ちょっとね。 まあ、これから日本であと4ヶ所演奏するらしいので、ショックは最初にと思いましょうか。 かく言う私も、文化教養とはかけ離れているので、拍手のタイミングの問題は言われるまで気がつきませんでした。(演奏会に行って拍手っていつするんだろうと迷う事は再々ですが) 質問して色んなお話を伺えて、楽しかったです。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Teenage
  • ベストアンサー率24% (67/278)
回答No.1

拍手がありますとすぐに次の曲に入れないので遠慮してください ってなことを開始前に言えばいいんじゃないでしょうか こんな感じのことをよく聞きますが

iyamon
質問者

お礼

え!!聞かれた事ありますか。どきどき。ちょっと安心。 有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クラシック・コンサートでの拍手のあり方

    先日川崎ミューザへ、「ウィーン・ヴァイオリン・クァルテット」のコンサートを聞きに行きました。一番最初の曲が、モーツァルトの「ディベルトメントKV138]で3楽章の曲でしたが、楽章ごとに拍手するお客が約3割いました。コンサートでは楽章ごとに拍手はしないことが一応の常識ですので、演奏者に当日の聴衆がクラシック音楽をよく知らないひとが多いということがわかってしまいます。このため演奏に手を抜くということはないと信じますが、一種の「侮蔑感」のようなものが生まれるのは仕方がないだろうと思います。(数年前のある演奏会で同じような場面に遭遇しましたが、演奏者がにやり笑って互いに目配せしたのを目撃したことがあります。)そこで演奏者側のひとに、こいう場面は非常に多いのかどうか、その時どんな気持ちを抱くのか、又それは演奏になにがしかの影響を与えるのかどうか、教えていただきたく思います。

  • テンションの上がるクラシック

    お世話になってます。 気分が落ち込んでいるときなどに音楽を聴くことがあるかと思いますが、テンションの上がるクラシック音楽はありますでしょうか? 個人的には ・ショスタコービッチ交響曲第五番第四楽章 ・チャイコフスキー「悲愴」第三楽章(ムラヴィンスキー指揮) 辺りが好きなのですが。 そういった形(何番の何楽章)でありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 拍手について 思うこと。

       もう一度, “ 舞台側 ” の 方に お聴きしたいのですが.. 今度は  ≪拍手について≫  です。 クラシックのコンサートに行って よく感じるのが  《 皆さん, ご自分の 想いよりも       周囲の 反応を 伺いつつ 拍手しているなぁ.. 》 と いうこと。 「曲の途中, 楽章の合間には 拍手しては いけない」 などと いわれると 曲に詳しくない方は どこが終わりか 解らない。 それで、 拍手が鳴り出したら 自分もする。 といった感じで。 一瞬, 妙な間が あって パラパラと 始まる..。 (曲の途中で 拍手をして、 演奏者に 肩をすくめられて   とても恥ずかしそうになさっていた方を 見たこともあります。) かと 思えば, まだ 音が響いているのに フライングされて せっかくの余韻が 台無しになることも。 そして ラスト。 名演で あればあるほど、 惜しみない拍手を送りたいと 思います。 でも やりすぎると アンコールの催促をしているようで 気が引ける。。 本当に 拍手って 難しいです。 生演奏では 「場の空気」 を作る 重要な要素の一つだと 思いますので。 まあ 個人的には   『自分が感動したら 素直に それを表現したい』  ですが。 すみません。  前置きが 長くなりました。 1. 拍手に 「作法」 は あると 思いますか? 2. あるとしたら どんな点でしょうか? 3. どのような拍手が うれしいでしょうか? 4. これは困る!  という拍手は?  いろいろ ご教示頂ければ 幸いです。  

  • クラシック音楽に詳しい方

     先日BSハイビジョンで神尾真由子さんの特集(再放送)があり、そのなかでチャイコフスキーのバイオリン協奏曲の演奏がありました。そこで第1楽章の演奏が終わり、観客が拍手しブラボーと叫んでいました。  このことを演奏後のインタビューで記者の方が「ブラボーが出ましたね?」と聞き、神尾さんは「出ましたね。わかって言ってくださってるんでしょうね。まちがいじゃなく。」と言っていました。この意味はどういうことでしょうか。  私なりの解釈だと、ふつう第1楽章が終わっても拍手等はせず、1曲すべてが終了したら、拍手するのが普通だけど、この曲の場合ちがうというのでしょうか。何分クラシックについて初心者です。詳しい方(特にこの放送を見た方)でわかる方の回答をお願いします。

  • コンサートで絶対拍手しないお客さんとかって?

    クラシックコンサートを何回か見に行ったことがあります。 ときどき、気になることがあり質問させていただきました。 演奏が終わり指揮者が一旦退場して 観客がいっせいにアンコールを求める拍手をしているとき 帰る人がいます。 また(楽章の間ではなく)曲と曲の間で 皆が拍手しているときでも「絶対拍手しない人」も見かけます。 なかには指揮者や演奏者からよく見えるような前方の位置で 絶対拍手しなかったり、アンコールを求める拍手を皆がしてるとき、 露骨に帰る人もみかけます、 トイレに行きたいとか急用などで早く帰らないといけないとか 或いは演奏に不満などなど理由はいろいろでしょうが なんなのでしょう? これってなんかその場をシラけさせるような気もするんですが そうでもないのことなのでしょうか。

  • クラシックコンサートに行くときの服装

    たとえば市民会館主催のコンサートではなく、オーチャードホールでするようなクラシックコンサートに出かける場合、どんな服装で行くのが無難ですか。スーツを着るのはちょっと固すぎるし、ジーパンを履くのもどうかと思うし。。。ちなみに僕は男です。

  • クラシック演奏会でのマナー

    僕はクラシックが趣味なので、何度も演奏会に足を運んでますが、その度に気になるのが「おばさんたち(おばあさん)のおしゃべり」です。どういうわけだか、演奏中におしゃべりしているおばさん(おばあさん)が多いと感じます。もちろん、ヒソヒソ声ですが、それがまた耳障りですし、ffでの演奏中など、向こうの音が大きいので、それに負けじと声のボリュームを上げておしゃべりするのです。もし自分の席の前の席でやられようものなら、顔を横に向けてる光景が目に入り、ますます気分を害されます。 ミュージカルも見に行くのですが、やはりミュージカルの会場でもおばさん(おばあさん)のおしゃべりが目立ちます。 そもそも、そういう場は若い人は少ないので、余計「おばさんたち」という風に感じてしまうんです。 なぜ、おしゃべりを止めることができないんでしょうか? また、フジ子・ヘミングさんの演奏会に行ったときの事です。フジ子さんの演奏会ももう何度も行きましたが、「楽章間」での拍手に大変憤りを感じます。フジ子さんの演奏会には「フジ子さんを聞いてクラシックに興味を持った」というようなクラシック初心者が多い事は、すぐにわかります。そのため、ピアノ協奏曲など、楽章間で普通に拍手をするのです。まぁ、ご本人のフジ子さんがどのように思っているか知りませんが、クラシックの演奏会では楽章間での拍手はしてはいけないのですから、クラシック初心者ならそれくらい勉強すべきだと思うんです。そのためか、フジ子さんの演奏会会場で配られる曲目リストには「楽章間での拍手はご遠慮ください」などと書いてある事もあるのですが、そんな文字を無視してか、気がつかないのか(曲目に書いてあるのですからそんなわけないんですが)拍手をするんです。 みなさんは、クラシック演奏会でのマナー、どう思われますか?

  • 結婚式・披露宴にふさわしいBGM クラシック

    結婚式・披露宴にふさわしいBGMのクラシックをさがしています。 でもくわしくないので教えていただきたいと思います。 今考えているのは、 マルティーニの「愛の喜び」 バッハの「G線上のアリア」 メンデルスゾーンの「歌の翼に」 パッヘルベルの「カノン」 第2候補としてはチャイコフスキーの「アンダンテ・カンタービレ」と「交響曲5番2楽章」。 ブラームスの「交響曲1番4楽章」です。 上の中で、ふさわしくないものはありますか? 好きな曲でも、ベートーベン「悲愴 第2楽章」はタイトルが…、ヘンデル「オンブラ・マイ・フ」は、(よくは知らないのですが)話の内容からはずした方がいいのかなぁと思って今のところははずしました。 それと、なにかほかにふさわしいものがあれば教えていただきたく思います。

  • 主人のプレゼントにクラシックコンサートのチケットを考えています。

    主人のプレゼントにクラシックコンサートのチケットを考えています。 ホール、日時、曲、席・・・等々いろいろ総合して決めたいのですが、結局迷ってしまいます。 本人が選ばせることが一番でしょうが、どうしてもサプライズにしたいのです。 本を買うのに図書券があるように、コンサートギフト券なるものは、あるのでしょうか? あるいは、どこかのオーケストラの会員になるとか、ホールの会員になって(会員料金を私が払って)、行きたいコンサートに行けるようにしてあげるというやり方でもいいと思いました。 上記ふたつは小耳にはさんだ事があるのですが、勘違いでしょうか? 検索しても見つからないので、ご存じの方、教えてください。 あるいは、コンサートをプレゼント出来る方法で他に良い手段があれば、お願い致します。

  • 久々にコンサートに行きたいのですが、このプログラムは?

    はじめまして。 今日の夕刊に下記のコンサート情報が載っていました。 ジョージ・ペーリヴァニアン指揮 スロヴェニア・フィルハーモニー管弦楽団 曲目 チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番   ピアノ:アレクサンダー・ギンディン ベートーヴェン 交響曲第5番 大阪フェスティバルホール 昔若い頃クラシックは良く聴いていましたが、私にとっては聞き慣れない面々です。 でも、ポピュラーですが私好みのプログラムなので、気になっています。 S席12,000円から始まる値付けですが、このコンサートについての解説をお願いします。(ホールについてもお願いします。フェスティバルホールでクラシックを聴いたことがないので。) 解説というと大げさですが、聴くに値する! わざわざ行くのはどうかなあ?程度のコメントで結構です。 感じ方は人それぞれですので、思いっきり主観で書いてくださって結構です。 よろしくお願いします。