• 締切済み

吸着曲線

多段式吸着という方法がありますが、 どうして多段式にする必要があるのですか? なにか決定的な利点があるのでしょうか、 教えて下さい。

みんなの回答

noname#21649
noname#21649
回答No.1

最初に単段きゅうちゃくを考えてみましょう。完全かくはんで考えてください。 吸着方程式を立ててみましょう。 次に.出口側に1段つないで2段で考えてください。完全かくはんで考えてください。 吸着方程式を立てましょう。 計算して結果をみれば一目瞭然.吸着しないで残る分量が1段当たり1-3割減ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 多段式吸着

    多段式吸着という手法がありますが、 多段式にすることでどんな利点があるのでしょうか? 利点だけではなく、欠点もあれば教えて下さい。

  • 吸着に関して

    Lamgmuirの式とFreundlichの式の違いについてなのですが、 私がした実験では、Freundlichの式によく当てはまりました。 吸着に関する式はいくつもあるようですが、いくつもあるということは吸着の挙動の解釈の違いということで良いのでしょうか? 前述の二つの式が前提としている吸着挙動はどのようなものか、調べてもわからず困っています。 詳しい方、よろしくおねがいします!

  • 吸着

    ラングミュアーの吸着等温式についてなんですが 式がm/x=1/ab×1/C+1/a の場合に aとbは何を表しているんですか?

  • Freundlichの吸着等温式

    Langmuirの吸着等温式が成り立つ場合、吸着分子が単分子層吸着してるということが分かりますが、Freundlichの吸着等温式が成り立つ場合はどういうことが分かるのでしょうか?

  • 吸着等温線

    アルミナ粒子に陰イオン性界面活性剤SDSを吸着させ、そのときの吸着等温線を書きました。横軸に平衡濃度、縦軸はSDSの吸着量です。描くと階段状の形になりました。吸着量は上昇→一定→上昇です。 参考書を見ると、確かに代表的な吸着等温線の中に階段型もあったのですが、そこの説明では「界面活性剤溶液の吸着で見られる」としか説明がなく、SDSが各々の状態でどのような分散状態をしているのかがわかりません。 階段型の吸着等温式から、SDSの分散状態を評価したいです。 困っています。よろしくお願いします。

  • 吸着定数の求め方について

    シリカゲルとメチレンブルーの吸着等温式(mはシリカゲルの量、xはメチレンブルーの量、Cはメチレンブルーの濃度) x/m=αC/1+βC から吸着定数を求めなければならないんですが、αとβを求めることはできたんですが、どうやったら吸着定数を求めることができるのかがわかりません。どうか教えてください。

  • 真空吸着に関して

    一般的に真空吸着力を求める際、F(N)=S(㎠)×P(負圧)と認識していますが、こちらの式の導出過程が知りたいです。【F:吸着力、S:吸着パット面積、P:真空空間のゲージ圧】また、ダイソーなどの百円ショップで売られている吸盤型の吸着パットにも当てはまるのでしょうか。ご回答よろしくお願いいたします。

  • Langmuir型吸着等温式

    Langmuirの吸着等温式 x/m=abC/1+bCまたはC/(x/m)=1/ab+C/a(a:飽和吸着量、b:吸着エネルギーに関する定数、C:溶質の濃度、x:吸着する溶質の量、m:吸着剤の質量)が理論的に成立することを示したいのですが、どの参考書を見ても式だけ書いてあって、どうやってこの式を導いたのか載っていません。どなたかこの誘導のしかたを教えてください。

  • 微生物による吸着除去のメリット

    ある物質の除去を行う方法に微生物による吸着を用いた方法があると耳にしました。 自分では大量の吸着材を用意する必要がないということくらいしか思いつかないのですが、除去に生物を用いるメリットとは一体何でしょうか?

  • 吸着跡の消し方

    ガラスレンズに吸盤で吸着した時、その吸着痕が残ります。この痕を簡単に消す方法はありますか? ちなみに、材質はニトリルゴムです。