• ベストアンサー

「許してちょんまげ」 と言うアメリカ人には忠告すべきでしょうか?

日本語で話すときに、普通の会話で、「許してちょんまげ」という言葉を言うアメリカ人には、 「許してちょんまげ」というのは、普通は言わないんですよ、と忠告した方が良いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • driverII
  • ベストアンサー率27% (248/913)
回答No.1

忠告すべきだと思いますよ。 軽い場で使うなら少しは許せますが。 深刻な場では使えませんと。 ふざけてる印象をうけますよと。

その他の回答 (4)

回答No.5

どういういきさつで「許してちょんまげ」を覚えたかを確認して、どこでも使っていらっしゃるなら忠告してあげた方がいいと思います。 友人同士でふざけて言うくらいなら何の問題も無いですが、TPOをわきまえずにどこでもそんなセリフを口走ったらみんな引いてしまいます。さながらタレントのボビーさん状態です。 アメリカ人なら「=アメリカンジョークのレベル」だと言えば、言うべき場所と言うべからず場所は判別できるかもしれません。

回答No.4

お伝えしたほうがいいと思います。 結局使い時ですよね。まじめに謝らなければいけないときに「許してちょんまげ」といわれたら相手が外国人だからといって流す心の広い日本人は少ないと思います。ふざけているようにしか思えませんよね。 使い方を教えてさしあげるのが一番だと思います。

  • nonsect
  • ベストアンサー率30% (7/23)
回答No.3

「許してちょんまげ」と使ってる人に、意味は知っていて使っているのか、知らずに使っているのか聞いてみるのが良いでしょう。 解って、しゃれやギャグとして使っているのならそれでいいでしょうが、馬鹿な奴に知らずに教えられたのなら忠告してあげるべきです。 仮に理解して使っているとしても、いつもならくどいし、受けないことを教えてあげた方が良いと考えます。

  • rinring
  • ベストアンサー率18% (822/4396)
回答No.2

もし受け狙いで使っている人なら、「昔は流行っていたこともあるけれど、今は使わないから、使っても受けないかも」くらいが、いいかなと思います。

関連するQ&A

  • 令和のちょんまげ

    国会で猪瀬直樹氏は、「日本人のマスクは外国人から『令和のちょんまげ』と言われている」と述べたと言うが、私にはこの言葉は初耳です。 本当に外国人がそんなことを言ってるのでしょうか

  • ちょんまげへの進化

    なぜ日本人は昔、ちょんまげという髪型に したのでしょうか? ちょんまげに何故なったのか、その由来を ご存知でしょうか? あの髪型に意味があったのでしょうか? 前頭部だけツルツルに剃られて、そこに 棒を乗せるかの如く髪を置いていたのが、 何故なのか、不思議で仕方ありません。 誰か教えてください。

  • ちょんまげの「ちょん」って??

    くだらない質問で申し訳ありません。 ちょんまげの「ちょん」って何の意味ですか? ご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します!

  • アメリカ人の彼女の考えること

    アメリカ人と付き合っている方、もしくはアメリカ人と付き合っていらっしゃった方に特に聞きたいのですが、僕は男で、今、日本でいう高1です。アメリカに去年の11月から住んでいるのですが、今年の3月にアメリカ人の彼女と付き合い始めました。週2、3回学校でデートしたり、たまにお互いの家に行ったりしているんですが(親は付き合ってることを知っている)、正直、全然英語が話せなくて、会話はしようとはするんですが彼女はあまり日本には興味がなくて、話題がないし、言葉が通じないであまり上手くいきません。でも、やっぱり楽しませてあげたいのですが、正直どうしたらいいのか分かりません。何かアドバイスがあれば頂けるとうれしいです。下手な日本語ですみませんがお願いします。

  • 欧米文化にちょんまげは、なぜなかったんですか。

    日本人は、江戸時代も、こんをつめて、働くと、前頭部から、はげてくるのは一般的と類推します。それで、ちょんまげのような髪型になるのは、自然ですが、欧米人にはなぜ、ちょんまげがなかったんでしょうか。

  • ちょんまげの謎

    どこに質問をすればよいのかわからず、思わずこの分野で勝負(?)します。 疑問は「なぜ、昔のお侍さんは”ちょんまげ”をしていたのでしょうか?」です。 あのヘアスタイルは世界広しと言えども過去から現在まで存在しません。恐らく未来もでしょう。 僕の勝手な推測ですが、昔々どこかの殿様が禿げてました。それも前頭部のみが・・・。殿様は残った後頭部の髪を伸ばし束ねて頭にのせて”ちょんまげ!”にしました。自分だけが”ちょんまげ”をするのも恥ずかしいので家臣達にも強制しました。 男性は前頭部が禿げやすいので、「こりゃいいや!ちょんまげという大義名分で前髪を剃っちゃえ!」というわけで日本全国に爆発的に広まりました。めでたしめでたし! もはや質問というより、僕の主張になってしまいましたが、どなたかこの主張の裏付けをしてくれる方いませんか?できれば殿様の名前まで・・・。学会に発表するつもりです。(うそです)

  • 武士のチョンマゲについて教えて下さい

    時代劇を見ていて不思議に感じる時があります。 チョンマゲについて詳しくはないのですが、まず城内のシーンでは大体の武士は月代をきれいに剃った、普通のチョンマゲで登場しますよね。 名前は分かりません。 大名でも旗本でも、下級武士でも同じスタイルです。  その一方、いわゆる 「茶筅髷」 で登場する武士もいます。 伊達政宗公がそうだったような ・・・ また将軍というか殿様は結んだ髷を頭頂部に乗せないで、後頭部でピンと垂直に立てたスタイルで登場します。 志村けんのバカ殿様を思い出して頂ければ分かると思います。 これだと同じ場面で3種類のチョンマゲのスタイルが存在する事になるのですが、まずこれらは時代考証として正解ですか? 仮に正解だとして、城内に上がる時のチョンマゲのスタイルは自分で勝手に選択できる事になるのですが、本当にそうだったのですか? それと殿様のチョンマゲですが、これは将軍にしか許可されていなかったのでしょうか? 下級武士や町人がふざけて真似をしたら打ち首になるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ちょんまげ

    江戸時代から、明治時代にかけて、日本は武家社会から西洋文化へと変換していきますが、江戸時代よりの上流武家社会での髪型、いわいる“ちょんまげ”はどの様に変化したのでしょうか? そして、上流武家はどの様に一般社会に溶け込んだのでしょうか? いきなり毛が生える事もないと思いますが。

  • 丁髷について

    時代劇の男性は丁髷が多いですが、当然カツラなのでツルツルピカピカになってます。本当はどうだったんでしょうか?剃刀で剃っただけなら画面の様にピカピカにはならないと思います。何日置き位で床屋に行っていたんでしょうか?浪人等は髪が少し伸びたカツラを使ってますが、それの方が自然に見えます。

  • 大相撲、ちょんまげ、その不思議、どうなるの?

    大相撲、ちょっと昔には考えられなかったですが、今や、外国力士等が大活躍ですが、そこで、疑問・質問があります、ので教えてください。 どうするのでしょうか、こんな場合…?教えてください。 (1)金髪の欧米人、ちょんまげは金髪のまま結うのですか?それとも、黒髪に染めなければならないのですか? (2)チリチリ毛の黒人、ちょんまげを結うことできない場合、どうするのですか? (3)若ハゲの大学相撲(日本人)チャンピオン、ちょんまげ結うこと不能、どうするのですか? (4)大学相撲チャンピオンが金髪に染めている、金髪に染めることを不可とするなら、大相撲になど行きません、金髪に染めること認めるなら入門する、と条件提示された大相撲側は、どうするのですか? これら、教えてください。

専門家に質問してみよう