• ベストアンサー

欧米文化にちょんまげは、なぜなかったんですか。

日本人は、江戸時代も、こんをつめて、働くと、前頭部から、はげてくるのは一般的と類推します。それで、ちょんまげのような髪型になるのは、自然ですが、欧米人にはなぜ、ちょんまげがなかったんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.1

兜を安定させるために丁髷にしたのでしょう。 欧米の場合,兜というより鉄仮面みたいなカブトですから。 それと,髪の断面がほぼ真円の日本人に対し,欧米人の場合少し平たい(楕円)なので,天然パーマ状態でちょんまげに向かない髪質だったのでしょう。

seven_seas
質問者

お礼

どうも、回答ありがとうございます。欧米人は、天然パーマですかぁ。。。

その他の回答 (1)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 欧米人、とりわけドイツあたりの男は若いうちに禿げ始めます。髪が日本人に比べて細いのです。  そのあたりの女性何人もが、日本のテレビ番組の「(禿げた頭を見て)どう感じますか?」というインタビューに答えて、禿げていると男性的で魅力的だと返事をしているのを見ました。  であるならば、男にとって、チョンマゲみたいな面倒なものを残しておく実益なんてありませんよねぇ。  事実、町を歩いている男はテカテカの坊主頭が多く、その街頭インタビューによると頭頂部が禿げると、頭ぜんぶを剃ってしまう男が多いそうでした。  (私はその番組を見ていて、あちらは髪の色が薄いというか、肌の色に近いから、あってもなくても大した違いには見えないのではないか、という感じを抱きました)。  それに対して、日本人は、目立つ黒髪で、けっこうな歳になっても髪が残っている人が多いのです。  そのため、頭に髪の毛がなかったら、それなりの年齢だということになってしまい、女性からも敬遠されています。  だから、日本男児は、髪の一部でも残して、「まだ若い」ということをアピールする必要があったのではないか、と思います。  相撲取りも、髪の毛が薄くなって大銀杏を結えなくなったら引退する規約らしいですが、子供のころ、なんで?と父(若いころ神社などで素人相撲を取っていた)に聞いたら、「大銀杏を結えないほどの年齢になったヤツと相撲を取るのはいやだから」と言ってました。本当かどうかはしりませんが、なるほどと思いましたよ。  書き忘れましたが、日本人の武士が頭頂部を剃ったのは、兜をかぶったとき、汗で蒸れるからです。一度かぶらせてもらったことがありますが、確かに蒸れるでしょう。  洋式の兜はかぶったことがないですが、見た感じ風通しが悪いのは日本の兜以上です。日本以上に蒸れそう。兜の違いでチョンマゲにするかしないかが決まったということではないと思うのですが。

seven_seas
質問者

お礼

兜ではないですが、最近、原付バイクで、ヘルメットをかぶるようになり確かに頭頂部が、むれてます。酒量も変わらず、よくのみますから、夏季は、汗をかき、かゆみがましていました。それで、頭頂部、前頭部のかゆみが相当ましましたので、心配になって、質問しました。今回、回答ありがとうございました。武家は兜をかぶるため、ちょんまげがよかったとういうのは、納得できる推察でした。

関連するQ&A

  • ちょんまげへの進化

    なぜ日本人は昔、ちょんまげという髪型に したのでしょうか? ちょんまげに何故なったのか、その由来を ご存知でしょうか? あの髪型に意味があったのでしょうか? 前頭部だけツルツルに剃られて、そこに 棒を乗せるかの如く髪を置いていたのが、 何故なのか、不思議で仕方ありません。 誰か教えてください。

  • ちょんまげ

    江戸時代から、明治時代にかけて、日本は武家社会から西洋文化へと変換していきますが、江戸時代よりの上流武家社会での髪型、いわいる“ちょんまげ”はどの様に変化したのでしょうか? そして、上流武家はどの様に一般社会に溶け込んだのでしょうか? いきなり毛が生える事もないと思いますが。

  • ちょんまげの謎

    どこに質問をすればよいのかわからず、思わずこの分野で勝負(?)します。 疑問は「なぜ、昔のお侍さんは”ちょんまげ”をしていたのでしょうか?」です。 あのヘアスタイルは世界広しと言えども過去から現在まで存在しません。恐らく未来もでしょう。 僕の勝手な推測ですが、昔々どこかの殿様が禿げてました。それも前頭部のみが・・・。殿様は残った後頭部の髪を伸ばし束ねて頭にのせて”ちょんまげ!”にしました。自分だけが”ちょんまげ”をするのも恥ずかしいので家臣達にも強制しました。 男性は前頭部が禿げやすいので、「こりゃいいや!ちょんまげという大義名分で前髪を剃っちゃえ!」というわけで日本全国に爆発的に広まりました。めでたしめでたし! もはや質問というより、僕の主張になってしまいましたが、どなたかこの主張の裏付けをしてくれる方いませんか?できれば殿様の名前まで・・・。学会に発表するつもりです。(うそです)

  • むかし ハゲはどうやってちょんまげゆってた?

    江戸時代など侍はちょんまげ ですよね ハゲの殿様はどんなちょんまげしてたんですか なにかエピソードとかありますか

  • 江戸時代のちょんまげは何故頭そる?

    戦国時代の武将はかぶとを被ったとき蒸れないようにちょんまげにしていましたが、そってはいません。 なぜ江戸時代のちょんまげはそっているのですか? 例 水戸黄門 seriba0082様 間違ってポイントつけれませんでした。 ごめんなさい。

  • 武士の髪型 「ちょんまげ」について

    こんばんは。 カテゴリ迷いましたが一応「髪型」なのでコチラに…。 昔から気になってたのですが…、 武士の髪型 ちょんまげの 頭上の棒状の部分(まげ?)って、 脇と後頭部以外を残して剃りあげ、後ろの髪を結いあげたものだとしたら、 上に乗っかってるだけなのでしょうか? ということはズレたり、動いたりしちゃいますよね? 頭頂部はハg… 髪が無くて まげ部分が後ろにポニーテール状態 になったりしないのでしょうか? するのでしょうか? 時代劇等のカツラは 動かないようになってるのでしょうか? それに役者さんは おそらく髪を剃ってないのに、あのカツラの下に 地毛が入ってるんですよね?

  • 武士のチョンマゲについて教えて下さい

    時代劇を見ていて不思議に感じる時があります。 チョンマゲについて詳しくはないのですが、まず城内のシーンでは大体の武士は月代をきれいに剃った、普通のチョンマゲで登場しますよね。 名前は分かりません。 大名でも旗本でも、下級武士でも同じスタイルです。  その一方、いわゆる 「茶筅髷」 で登場する武士もいます。 伊達政宗公がそうだったような ・・・ また将軍というか殿様は結んだ髷を頭頂部に乗せないで、後頭部でピンと垂直に立てたスタイルで登場します。 志村けんのバカ殿様を思い出して頂ければ分かると思います。 これだと同じ場面で3種類のチョンマゲのスタイルが存在する事になるのですが、まずこれらは時代考証として正解ですか? 仮に正解だとして、城内に上がる時のチョンマゲのスタイルは自分で勝手に選択できる事になるのですが、本当にそうだったのですか? それと殿様のチョンマゲですが、これは将軍にしか許可されていなかったのでしょうか? 下級武士や町人がふざけて真似をしたら打ち首になるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 大相撲、ちょんまげ、その不思議、どうなるの?

    大相撲、ちょっと昔には考えられなかったですが、今や、外国力士等が大活躍ですが、そこで、疑問・質問があります、ので教えてください。 どうするのでしょうか、こんな場合…?教えてください。 (1)金髪の欧米人、ちょんまげは金髪のまま結うのですか?それとも、黒髪に染めなければならないのですか? (2)チリチリ毛の黒人、ちょんまげを結うことできない場合、どうするのですか? (3)若ハゲの大学相撲(日本人)チャンピオン、ちょんまげ結うこと不能、どうするのですか? (4)大学相撲チャンピオンが金髪に染めている、金髪に染めることを不可とするなら、大相撲になど行きません、金髪に染めること認めるなら入門する、と条件提示された大相撲側は、どうするのですか? これら、教えてください。

  • 欧米の男の子

    よく一般的に「欧米の男の子は優しい」と言われていますけど 何がどのように優しいのでしょうか? たまに日本人には女の人に暴力をする男の人はいますけど 欧米ではそれがないのでしょうか? 日本人はエスコート、リードができないと言われますけど 欧米の男の子はどのように女の子にしてくれるのでしょうか?

  • 性奴隷は日本の文化?

    極端な話、江戸時代にタイムスリップして、サムライを銃刀法違反で逮捕するのはバカげていますよね? 戦前は、ちょんまげ結っていた江戸時代の流れを汲む、女性には参政権さえない、女性を蔑視していた時代です。そういう時代に起こった戦争の中で、戦争へ行く男に、女が現代で言うところの性奴隷として挺身することは、当時の日本としては必然的だったのではないでしょうか?性奴隷が長い歴史のある文化とは言えなくても、当時の文化背景の下で生まれた制度が性奴隷である慰安婦なのでは? なので、西欧文明が日本の文明を断罪することが間違っているのであって、性奴隷は性奴隷なのですよね?

専門家に質問してみよう