• ベストアンサー

娘の舅

私の父の代理で質問させて頂きます。 長男に嫁に行った娘の舅(婿の父親)が亡くなったのですが、香典はいくら包むのがよいでしょうか? 10万くらいするべきか、3万程度でもよいのか・・・当方60代にもなって、世間知らずで恥ずかしいのですが、なにとぞ皆様のご意見よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.1

曹洞宗の僧侶です。 地域の習慣によっても違いがあるので一概に言えませんが、10万円出してもよいというお気持ちがあるのであれば10万円を差し上げればよいのではないでしょうか。香典は少なすぎては後々まで何かといわれるものですが、多ければ、その場で感謝され、後々忘れ去られるものですから、気が楽といえば気が楽です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#39437
noname#39437
回答No.5

香典と言うのは、過去に貰って居れば、それと同額を出すのが慣習です。(何十年も昔に貰って居た場合は、貨幣価値を考慮する)詰まり「行って・来い、の関係」←言葉は悪いのですが、 -- なので、次に、こちらが貰う側(立場)に成った時は、同額を受け取るのが一般的です。 --- 今回のように、初めて出す場合、土地柄の風習で一概には言えませんが、花輪とか、お塔婆等を添える事も有り得ます。 そう言う訳で、派手にする事で先方が喜ぶ(嫁の実家が良くしてくれたと、)場合と、逆に次に返す立場に成った時の事を考えて、迷惑がる事も有り、先方の雰囲気を読む為には、嫁がれたお嬢さんなら先方の空気が一番読めるのでは無いかと思います。 --- 香典は、一種の互助システムですが、相手側の葬儀の規模次第で、派手なら、香典やら花輪とか、お塔婆等を付ける必要も出てきます。

miane
質問者

お礼

皆様、大変参考になる回答ありがとうございました。 皆様の意見を参考に家族と話し合って、この度は香典5万円と、2~3万程度の花輪と果物をしようというところで落ち着きそうです。 どの回答も参考になり、また、正しい答えというものも1つでは無い為、ポイントをつけることは難しいのですが、この度は先着順で付けさせて頂きます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63726
noname#63726
回答No.4

娘の配偶者の親ですね? 家の場合は、姉と私の時とそれぞれ全部で10万円程度出しました。 内訳は忘れましたが、香典と供花、葬儀の後初七日法要が同日にあったのでそれらも含んでの金額です。 初七日法要のお金は出す方と出さない方といます。 濃い親戚でも出さなかったお宅もありました。 家は出しましたが、出さなくても決して儀礼をおろそかにしているほどでもないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.3

参考に。 地域により違いがありますが、10万円の事例がありました。 9を除いた奇数の1,3,5,7の数字にします。 ttp://www.seikatu-cb.com/manner/kouden.html

参考URL:
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/sato1976/mametisiki/36-kouden.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

10万でも 3万でも、どちらも正解です。 香典は故人に対してではなく、喪主に贈るものです。 娘婿さんが喪主であるとすれば、喪主夫人の親として、ごく近い新族・親戚ということになります。 お住まいのところが、冠婚葬祭を派手にやる地方であって、お父様が有り余るほどのお金を持っているなら、10万円出してもおかしくはないでしょう。 一方、普段から冠婚葬祭は慎ましくしか行わない地域であるとか、年金暮らしであまりお金がないとかなら、3万円でも失礼にはあたりません。 いずれにしても、香典のほかに、供物や供花などを出すことも一般的です。 香典を 3万とするなら全部で 5万ぐらい、10万出すなら 15万ぐらいの予算は見ておいた方がよいかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 舅への香典について

     このたび夫の父(舅)が亡くなりました。舅とは同居していませんが、夫は長男であるため、喪主を勤めることになりました。施主は姑(夫の母)です。このような場合、香典はどうすればよいのでしょうか?夫の立場からと嫁である私からと、両方について伺いたいのですがよろしくお願いします。

  • 娘の舅への香典

    娘の嫁ぎ先の父親が亡くなりました。娘の夫は3男で離れて暮らしていますが孫の顔を見せに年に数回泊まりで遊びに行ったりと親しくしており、とてもお世話になっているようです。私たちは遠いこともあり、結婚式で会ったきりです。お香典はいくらぐらい送ったらよいでしょうか。

  • 舅の顔も見たくない

    はじめまして。結婚して一年目で、6ヶ月になる子供がいる専業主婦です。 3ヶ月前まで夫の家族と同居していましたが、ある事件があり、私は子供を連れて実家へ帰ってきています。 その事件というのは、私が私の父を家(嫁ぎ先)に呼んだ日のことなのですが…父が家に着いたので、姑と私が玄関で迎え出て父を家にあげました。そして奥の部屋に舅がいたのを見つけた父が舅に「こんにちは」からはじまり、普通に会話をしていました。私が父に用事があり、家まできてもらっていて、その用事も終わったので、さぁ帰るぞとした矢先のこと…。急に舅が私の父に向かって怒り出しました。怒った内容を簡単に言うと、「俺にあいさつもなしに俺の家に勝手に上がり込むな」だそうです。その舅はとにかく古臭い考えで、自分が一番正しい、他人の意見は受け入れないといった人間です。嫁の私のことも「俺の息子の嫁に来た、俺に従え、俺の家の嫁」というように考えているような人です。もともとはじめから私とは合わないと思ってはいましたが…。私の父である人にそのようなことを延々と怒鳴りちらしていたので、私も我慢できず、簡単な荷造りだけをしてその家を出てきました。父は「悪かった」と謝っていました。 私の夫は長男ですので、いずれは家を継がなければいけないのですが、今の状態ではとても一緒に暮らすなんてできません。顔も見たくないです。正直言って親戚なだけでも嫌です。 夫にも今の状況を説明しましたが、家を出るのが嫌なようです。それならば離婚をしてくれと頼んだのですが、離婚はしないとのこと…。夫は自分の両親が大事らしく、私の味方にになってはくれません。とにかく私は父のことを悪く言った舅のことが許せません。 離婚をしないのならこのまま別居状態なのかと思うとうんざりします。 皆さんはこの状況をどうしたら良いかと思われますか?

  • 婿に娘が働いたらいいと言われました

    婿が事業に失敗し、職がなく娘は貧乏になりました。娘に聞いたところ お金がないなら、自分が働いたらいい。どこの奥さんも働いているし もし、嫁が働いて一家を支えていたとしても変なことではないと、私の主人と年齢も変わらない婿さんが言いました。 娘が働いて旦那とその親も食べさせるってことですか? 婿養子ではありません。娘が嫁に行って貧乏になりました。親も年金とわずかに貯金がありますが あまり出そうとはしません。 そのために、親戚の香典など不十分なお金を包恥を書いたところです 娘が働かないといけませんか?

  • 嫁と舅の確執??

    最近、義理の父(舅)との関係が悪化しているんですが、どのように解決すればいいか悩んでいます。舅は孫(私の子供)が大大大大好きで、それ以外に楽しみがないので、ちょっと度を越して「孫に依存」という感じです。私は自分の子供達に依存している舅を、最初はしょうがないと思って受け入れていましたが、長男が4歳の今、色々と分かるようにもなり、だめなことはダメとはっきりと教えるようにしていますが・・とにかく舅は甘いし、親(私達)の子育て方針に理解をしてくれない状況なのです。事あるごとにメールで明確に「長男の為にも、~のように育てていきたいので・・」と軌道修正をお願いするのですが、あまりにも回数が過ぎ、舅もそんなことばかりを言ってくる嫁の私に頭にきたようで、最近は私が挨拶してもまともに顔も見ず、挨拶もしません。こんな舅にますます大切な子供を慣れさせたくない!と、日々アンチ舅の気持ちが高まってしまっています。近くに住んでいるし、今後の付き合いに悩んでいます。子供のことさえしっかり理解してくれて守ることは守ってくれるならこんなに険悪な雰囲気にはならずに済むのですが・・・嫁の私がどうにか折れるべきでしょうか?自分の子供のことでは義理の父とはいえ妥協はしたくないと思っています。

  • 舅と不仲

    舅と不仲な自営業・長男の嫁です。 主人の実家は自営業。自宅とくっついて事務所があります。私もそこで働いており、同居はしておりませんが1日の大半は舅・姑と一緒です。 姑はとてもいい人ですが、舅がわがままで自分勝手で私とすごく不仲です。 私ひとりにだけすごく強い口調で話しますし、仕事のことで何か聞いても 「知らん!!お前がやってることだろう!!」 というような感じで全然答えてくれません。毎日こんなやりとりの繰り返しです。 今度、何か言い返してやろうと思っています。 「オトウサン、私のこと嫌いなの分かりますが、もう少しやさしく話してもらえませんか?」とか。(ホントはもっと言いたい) 私は今妊娠中なんですが、舅にのみまったく労わってもらえず、重い物を運ばされたり、ストレスになるような嫌味を毎日言われたりしています。産前の産休もくれるのか?たぶんないだろう。ってな感じです。 旦那は親に頭が上がらず、何の役にも立ちません。 舅は、自分の娘は言うことをきくいい娘だったようで、私のようにハッキリしている人間が嫌いなようです。姑も舅に従順です。 全国の自営に嫁いだお嫁さん、舅・姑に何か言い返したりしたことはありますか??皆さんの武勇伝を聞いてストレス発散したいです。

  • 結婚した娘のことで

    同居、お母さんはなくなっているので、お舅さんとの同居です。とてもおとなしくて、優しい感じの舅さんですが 娘にいう言葉で私も悩んでいます 「子供を産まなくても実家には返さへんよ」 「ゆくゆくは俺の世話をするのだから、お前に通帳をあげるよ」といって、見せられた通帳の残高は20万でした。お金じゃないのですし、行く末は娘が介護をするための同居です。 「死んだ家内はこうだった」などの「見習いなさい」発言が多い。 朝、起きるや否や、玄関の掃き掃除をするのが当たり前だと言いながら 6時に起き家事をしていると「早くから起きて・・・もう一度寝てきなさい」と玄関の掃き掃除をさせません。 婿に相談はしたようですが。そのお父さんから毎月10万円のこずかい?家計費?をもらっているから何も言えないらしいです。 こういう悩みは、ふつうですか?仲人さんなどとも相談しますが「あんないいお父さんおとなしいお父さん、優しいお父さんは他を探してもいないから、娘のわがままと世間知らずです」と言われます。 お父さんとお話をさせていただくと「いい嫁いい娘さん」のお話しかしてこないので 和解ができない、娘に対する嫌味発言をやめてもらえそうにないです 娘の親として、悩むのは非常識甘やかしでしょうか?

  • 香典について。

    私の兄の嫁の父親が亡くなったのですが、 香典の金額について聞きたいのですが、 家族構成は、母、長男(今回亡くなった嫁の父) 長女(独身)、次男(私、独身)、次女(既婚)です。 相手は、母、長男(既婚)、次男(既婚)、長女(私の兄の嫁)です。 それと私の父親が亡くなった時に、今回亡くなった夫婦から香典で10万円を貰っています。 そこで質問ですが、 1 香典は兄弟、母親別々で出した方がいいのでしょうか?  2 また、別々の場合、香典の相場はそれぞれ幾ら位になるのでしょうか? 3 それと、前に私の父親が亡くなった時に、10万円を貰った分は通常の相場金額に上乗せするのでしょうか? 分かり難くてスイマセン。

  • どうしても舅が許せない

    こんにちは。結婚半年の女性です。一度子供の名前のことで相談させてもらったことがあります。 結婚して初めてのお盆休みが近づいてきて、夫の実家の墓参りに私達夫婦と旦那両親と4人で行くという話しがでていて、舅が大嫌いな私としては、とても憂鬱になっているところです・・。 結婚もして、夫の両親とも最低限付き合わなければならないことはわかっているのです。でも、舅に会うとことを考えると本当に気分が沈み、ふつふつと怒りがこみ上げてきて、悪いですけど、いなくなってくれればいいのに、とまで考えてしまう自分が居ます。 私が舅をキライになったのは、結婚前、夫の実家に結婚の報告に行ったことにさかのぼります。 夫から舅はとても厳しい方だと聞いていたので、相当緊張していました。夫の両親は食事を用意してくださっていて、最初の方は割りとなごやかな感じで進んでいましたが。 事件(1) 別に私が頼んだわけではないのですが、夫が自分の前に合った料理を私に取り分けてくれたときのこと。舅がそれを見て 『自分の手があるんだから、自分で取りなさい!』と、初対面にも関わらず、いきなり注意されてしまいました。私が『とって~♪』と夫に甘えたわけでもなく、初対面の人にこんなことを注意されたことに、私はとても驚きました。でも、厳しい方だと聞いていたし、気を取り直して普通の様子で振舞っていました。 事件(2) 趣味の話をしていたときのこと。私は数年前からダンスを習っていて、その話をしていました。するとそれを聞いた舅は 『ダンス習っているの。でも多分、あなたは続かないだろうねぇ~』 と言われてしまいました。最初私は意味が分からず、きょとんとしてしまったのですが(笑)。人が一生懸命やっている習い事に対して『続かないだろう』なんて面と向かって言う人は初めてですし、何を根拠に、そんなことを言うのかもわからず、ショックを覚えてしまいました。 事件(3) 私の両親の仕事の話をしていたときのこと。 私の父は高校卒業してからずっと警察官として勤め上げ、定年退職をしたばかりなのですが、私の父の職業を聞き、 『立派な職業ですね。でも、あなたのお父さんはその中のことしかわからないでしょ?』 と、私の父親の仕事をバカにしているともとれる発言をしたのです。舅は一代でかなり苦労して会社を立ち上げたそうで、そんな舅からしたら私の父は『世間が狭い』とでもいいたかったのでしょうか?? これには私は本当に腹が立ったのですが、真意を問いだだす事もできず、じっと黙って涙をこらえるのがやっとの状態でした。 夫の実家から帰る私は脱力状態で、本当に心がボロボロな状態でした。 ・・その後舅と会ったのは、私の両親との対面(会話なし)、舅の誕生日(ほとんど会話せず)、結婚式(会話せず)という状態で、新たな事は起こっていません。 でも、私はこの結婚報告挨拶のことが深く記憶に刻み込まれてしまい、今でもどうしても舅を許せないし、好きになることができません。 舅はなんでも思ったことを口に出すタイプで、すぐ人に怒鳴って怒ったりするそうです。私は人に対して話すときには傷つけないよう言葉を選んで話すほうで、すぐに大声を上げて怒るようなタイプの人がとても嫌いです。事件のことだけではなく、性格的にも全く合わないのだと思います。 今後も舅を会ったとき、絶対こういったことが起こると思うのですが、私はその時に笑顔で耐える自信がありません。 ちなみに夫自信も舅を煙たがっている状態で、私の愚痴も聞いてはくれますが、舅に対しては面と向かって逆らえないようです。理由は『反抗すると余計逆上する』からだそうです。それもわからないではないのですが、私からすると、逆上されてもいい、たまには私を守って、舅に言い返すくらいの態度がほしいのです。 それも不満の一つです。 私はこのことがどうしても引っかかって、舅のことを許せないし、好きになれないのですが、皆さんからみたら『そんなことぐらいで・・』という風に感じますか? そして、もし自分の舅がこんな人なら、どういう風に付き合っていきますか?私は普通な会話ならできますが、今度あまりおかしなことを言われた場合、後先考えず言い返してしまいそうです。 客観的なご意見がいただけたらうれしいです。

  • 舅、姑 どちらの味方になれば

    定年退職した舅70代と60代後半の姑がいます。 舅は退職していますが自分で何もできない人で、すべて姑が世話しています。 そして姑は多趣味で明るい人です。 この2人はよくケンカをして愚痴を聞きますが、嫁の立場からすれば どちらの味方をしていいのかわかりません。 一見、舅が強そうに見えますが 本気でケンカをすると姑が強い感じもするし・・・ どちらかの肩を持つのは良くないとも思いますが だいたい、どこの家庭も、実は家庭の意見は、お姑さんで随分かわってくるような 感じがします。 お姑さんから嫌われると最終的に舅とも雰囲気が悪くなるような・・・ わたしは新婚なので、長年 お嫁さんの立場を ご経験されている方教えてください。

電源が入るが液晶が反応ない
このQ&Aのポイント
  • 電源が入っても液晶が反応しない問題について相談いたします。
  • MFC-L9570CDWで電源が入っても液晶が反応せず、プリントもできない問題が発生しています。
  • Windows11を使用している環境で、無線LANで接続している電源が入るが液晶が反応しない問題についてお困りのようです。
回答を見る

専門家に質問してみよう