• ベストアンサー

複数証券会社に特定口座がある場合の確定申告

現在、2つの証券会社に「特定口座源泉アリ」があります。               (☆住宅ローン控除あり) A証券  276万 利益 B証券 ー140万 損失 この場合、申告で差額の払いすぎ分が還付予定でしたので 確定申告書作成コーナーで計算したところ 4万弱の還付との数字が記載されてしまいました。 数字の記入が間違ってないとして 住宅ローン控除があると還付金が少なくなりますか? 宜しくお願い致します。 ■申告書B ■分離課税の申告書(申告書Bと申告書第三表)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.1

A証券での所得税は193200円源泉されてます。住民税は82800円です。 株の譲渡所得は1360000円なので所得税は85680円所得税の還付金は107520円に成るように思います。  しかし、住民税はよく分かりません。 住宅ローンは所得税から引かれるので、関係ないと思いますが。

gurandos
質問者

お礼

ruto様 ありがとうございます! やはり戻ってくるのですか 記入もれがないか確認してみます。

gurandos
質問者

補足

こんな事が書いてありました。原因はこれでしょうか? 「株式等の譲渡所得等(上場株式等にかかる譲渡損失の繰越控除および特定株式にかかる譲渡損失の繰越控除の特例の適用前の金額)は、確定申告をした場合、「合計所得金額」に含まれます。したがって、扶養控除、配偶者控除、配偶者特別控除、寡婦(夫)控除、住宅借入金等を有する場合の税額控除、居住用財産の譲渡損失の繰越控除の特例等の適用を受けることができなくなる場合があります。源泉徴収ありの特定口座で申告をしなければ、合計所得金額に含めなくてよいことになります。」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 証券会社の特定口座が複数ある場合

    題名の場合、A口座を総合課税、B口座を申告分離にすることはできますか? A口座は国内株だけなので配当控除を使いたい>総合課税 B口座は外国株だけなので配当控除は無いが外国税額控除は使いたい>申告分離

  • 配当金・譲渡損の確定申告について

    配当金・譲渡損の確定申告について、次の2件は考え方があってるでしょうか。 (1) 同一の特定口座内において、配当・譲渡損益が次の条件で、他に所得がない  場合で、配当のみを、申告分離または総合課税で確定申告し、譲渡損を申告不  要とした場合。  特定口座内では証券会社において損益通算され、税額は一旦さしひきゼロなわ  けですが、配当金を申告すると、基礎控除(38万円)以下となるため、源泉徴  収相当額が還付されると思うのですが、考え方は合ってるでしょうか。 ・配当金 30万円 ←申告する ・譲渡損益 30万円の損失 ←申告しない (2) 上記のバリエーションで、下記の条件で申告する場合: ・配当金 68万円 ←申告する ・譲渡損益 30万円の損失 ←申告する  a 配当を申告分離分離とした場合  税額はゼロ(分離課税内で相殺後、基礎控除が適用され38万円への源泉徴収分   が 還付される)  b 配当を総合課税とした場合   ・税額はゼロ。   ・譲渡損との損益通算はできず、68万円-38万円(基礎控除)=30万円が課税所得   ・他に所得がんばければ税率5%だけど、配当控除が6.8万円だからゼロになる。    ただし還付はない。

  • 確定申告について

    下記について税務署に尋ねるより早く知りたいので教えてください。 株式関係の分離課税の申告で付表が2枚必要ですが、 「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」の2面下部にある [(13)欄の金額を申告書へ転記するに当たって申告書第3表の25欄の 金額が同(9)欄の金額から控除しきれない場合には、税務署にお尋ね ください。]とあります。また、もう1枚の付表「・・・・の確定申 告書付表」の2面下部にも[ (12)欄の金額を・・・・・・・]と同じよ うなことがあります。 各控除額の合計が所得合計より多い場合ということですね。 この場合にはどういうことになるのですか。分離課税の申告がない ときは単純に源泉徴収の所得税は戻りますが、3年間繰越損失申告時 の分離課税申告では、株式等の源泉徴収税が戻る他に何か有利なこと があるのでしょうか。 なお、源泉徴収税が全部還付になる申告では、住民税や介護保険料、 国保の認定証等に影響するので繰越し損失に充てるのは、配当等の一 部の申告を予定していますので、3年前の繰越し損失が少し残ったま ま消えますが、それでも何か有利になることがあるのでしょうか。

  • 確定申告について

    昨年度の株式は特定口座の源泉徴収ありで損失が約34万円ですので、4万円程の利益が出ている証券会社の分の税金を取り返して、損失繰越の確定申告をしようと考えております。約4千円程の還付があるのですが、いつの時点でもらえるのでしょうか?一方で先物miniでは4万3千円程の利益が出ているのですが、申告分離課税というので申告して税金を20%で8千円以上払うことになるのでしょうか?会社員は20万円までは申告しなくてもよいと聞いた事があるのですが、先物miniは申告しなくてもよいのでしょうか?

  • 確定申告について

    平成14年中に中途退職したため年末調整をうけていません。源泉所得税が還付されると思うので、確定申告する予定です。給与とは別ですが、証券の取引があり、初心者のため良く分からずに取引してしまったのですが、申告分離課税で売却したものと源泉分離課税で売却したものがあります。申告分離課税で売却したものは売却損が、また源泉分離課税で売却したものには売却益がでています。この場合源泉分離課税で売却した分との相殺ってできないのでしょうか? 確定申告する場合、例えば申告分離課税で譲渡損のみしかない場合でも申告書に記載する必要あるんでしょうか?あまりに無知で恥ずかしいのですが、どうぞよろしくお願いします。(追伸、今新しい勤務先に就職したばかりで余裕がなくて、お礼が遅くなる場合もあるかもしれませんが、必ずお返事しますので、遅くなっても怒らないでくださいね。)

  • 特定口座の確定申告について

    昨年末、自社の持株会の株を証券会社の特定口座(源泉徴収あり)に移管して売却しました。 その際、おそらく所得税7%を引かれていると思います。 また、会社の年末調整時の申告の際は、配偶者控除、老人扶養控除(2名)、子供1名で申告しています。 このとき、住宅ローン控除(所得税から20万円控除)も申告しています。 それで、12月分給与では去年支払った所得税がすべて戻ってきたのですが、 その価格は22万円程度でした。 老人扶養控除(2名)に対して、住宅ローン控除を除いて2万円ではまだ控除枠が残っていると思います。 ここで、株の売却時の所得税が7%を7万円とした場合、 確定申告すれば7万円戻ってくるのでしょうか?

  • 株取引の確定申告方法(複数口座の場合)

    複数口座を持って株取引している場合、次のケースであれば、A証券とB証券の年間取引計算書を添付して確定申告すれば、B証券で源泉徴収された税金が全額還付されるということでよいのでしょうか。 また、C証券は源泉徴収済なので確定申告は不要、D証券は一般口座で利益が20万円未満なのでこれも確定申告不要ということでよいのでしょうか。 A証券(特定口座、源泉徴収あり) 損失20万円 B証券(特定口座、源泉徴収あり) 利益20万円 C証券(特定口座、源泉徴収あり) 利益10万円 D証券(一般口座)        利益2万円

  • 複数の証券会社に特定口座(源泉あり)を持つ専業主婦の確定申告

    近い質問もあったのですが、いろいろ読んでいるうちになんだかこんがらがってしまって、大変申し訳ないのですが、私の理解で間違いないかお教え頂ければ幸いです。 ~前提~ 他に収入のない専業主婦で、複数の証券会社に源泉ありの特定口座を持っています。例えば今年1月1日から12月31日までの間に、A社で50万円の損失、B社で30万円の利益、C社で10万円の利益だったとし、確定申告をするとします。 ~質問~ 1 そもそも譲渡損益の計算期間はその年の1月1日から12月31日でいいのでしょうか? 2 譲渡損益とは、複数の会社にわたった場合でも、全て合計して出せばよいのですよね?上記の場合、利益だけをみた場合は40万円で38万円を超えていますが、夫の扶養控除は外れませんよね? 3 上記の場合は10万円の損失となり、この10万円は来年以降に繰り越せるんですよね? 4 今年源泉徴収された税金は全額還付される。 5 配当があった場合は配当も確定申告しなければならない。そして天引き(?)されていた配当の税金も還付される。 (4、5については住民税部分のみの還付でしょうか?) 超初歩的なことで申し訳ないのですが、申し訳ないですがどうぞ宜しくお願い致します。

  • 確定申告について

    確定申告を初めてしようと思ってネットの作成コーナーに 入力しながら住宅ローン控除の申告書にも記入しているのですが 前年分の所得税課税総所得金額971000円に対する 所得税額相当額は10%の97100円で間違いないですか? 確定申告作成コーナーに入力すると税額48550になるのですが。。。 またそのまま入力すると納税額0円なのですが申告は必要なのですか? また住民税の住宅ローン控除見込額が48550円の場合48550円が 住民税から還付されるということなのでしょうか?

  • 複数の証券会社使用で損失 確定申告や還付金に関して

    大学を出てからそのまま職に付かず親の扶養に入っている無職です。 今月、一つの証券会社で350万円ほどの損失を出しました。 この証券会社では今年それまでに135万円ほどの利益が上がっていましたので通算損益は215万円ほどです。 その他に、他の証券会社での利益が通算で100万円ほどです。 (私の口座は複数もっていますが全て、特定口座の源泉徴収ありです) この場合、1月末辺りに証券会社から送られてくる書類をまとめて税務署に申告をしに行けばいいのでしょうか。 今まで株は3年ほどやっておりますが大きな損失を出したことが無く、確定申告とは無縁だった為戸惑っています。 しかし今年一つの証券会社で大損失を出してしまった為そうも行ってられなくなりました。 知識を有する方いらっしゃいましたら私に知恵をお貸しください。 ■この場合、確定申告をしたほうが良いですよね? ■確定申告をする場合、損失繰越になるのでしょうか。それとも今年の還付のみにとどめておいた方が良いのでしょうか。 例えば今年分を損失繰越した場合でも、来年利益が出た場合に38万円を超えて確定申告したら控除から外れたり健康保険料を払ったりしなければならなくなってしまうのですよね? そうするとどこまで確定申告したほうがお徳かが分からないで戸惑っています。

家族に関する悩みと解決方法
このQ&Aのポイント
  • 家族の中で自己評価が低くなっている中学生の悩みや心理的な問題について解説します。
  • 兄との学業成績の差や親とのコミュニケーションの難しさによって生じるストレスへの対処方法についてアドバイスします。
  • また、家族の暴力や心理的な影響についても触れ、適切な支援を受ける方法について提案します。
回答を見る