• ベストアンサー

実母との関係・・・日曜が怖い

noname#131812の回答

noname#131812
noname#131812
回答No.3

実母とはいえ、距離が近すぎると、息苦しくなるものです。 私の母も、実の娘(私の姉)と同居しました。それまでは私がやきもちを焼くほど仲が良かったのに、同居したとたん、姉からグチの電話がかかって来るようになりました。母の思い込み・姉の思い込み、それぞれが食い違っていたためだと思います。 姉と同居する前は、私達夫婦と同居していました。 私の場合は、子供の頃からずっと母と二人で暮らしていて、そこに主人が入ってきた形だったので、さほど違和感もなく、やめて欲しいことがあるときは「迷惑だからやめて」とはっきり言っていました。でも、姉は高校卒業後実家を出て、20年以上も母とは暮らしていませんので、いまさら、遠慮があって「こういうことはやめてほしい」と言えなかったようです。姉も言えないのに、イライラが態度にでてしまい、母は母で、姉が意地悪だと落ち込みます。二人の間はどんどん溝が深まり、結局は、同居1年3ヶ月で母が姉の家を出ました。その後、7年ほどの間に母娘の関係が元に戻ることはないままに、3年前に母は他界しました。母が家をでて亡くなるときに姉は駆けつけ会話を少しした程度で、姉はとても後悔しています。早めに何とかしておけばよかったと・・・。 質問者さんが、正直に言うのはお母様もショックを受けることでしょうから、「お母さん、趣味を見つけるように努力してくれる?私ももうしばらくしたら仕事を見つけて働くつもりだし、そうすると今みたいに日曜日ごとにお母さんとのんびりできなくなってしまうのよ。いざ何か趣味をと思っても、すぐには見つからないし、少しでも若いうちに、今から何か見つけて!」と少し強く言ってみては? また、お母様はパソコンを使えるのでしょうか? インターネットの面白さを質問者さんが教えてあげては?案外、のめりこむかもしれませんよ。 私の母は外に出ることが苦手な人でしたので、趣味をといってもなかなか腰が重かったですよ。人付き合いが苦手でした。だから、あまり無理に言ってもストレスを感じるので、質問者さんのお母様がそういった感じの方なら、趣味を・・・というのは難しいかもしれませんね。 これといったアドバイスにはなりませんでしたが、質問者さんのストレスは当たり前のことです。「母と娘が仲がいい、いつもべったり」と思い込んでいる人もいるでしょうけど、その息苦しさがわからないのでしょう。「お母さんが近くにいていいわね」なんていう人もいるでしょうけど、あまり気にしないでください。 質問者さんは冷たいなんてことはないです。

yrs00203
質問者

お礼

お礼のつもりが、回答への補足に記入してしまいました。

yrs00203
質問者

補足

「質問者さんのストレスは当たり前のことです」 「お母さんが近くにいていいわね」なんていう人もいるでしょうけど、あまり気にしないでください。 といっていただき、心が軽くなりました。ありがとうございます。 こんな一見贅沢な悩みに見える問題でストレスを溜め込むのは私のわがままか、と思っていました。ただ、母の単調な日常は想像がつきますし、平日良くずっと父と顔をつき合わせていられるものだ、と感心します。出来れば日曜日は違う日常にしたいのでしょうが、これは夫婦の問題でもありますので、お互い健康なうちは二人で楽しんでほしい、というのも本心です。パソコンもやりませんし、運動はうちに来るまでの徒歩だけです。それを理解したうえで、主人が戻ってくるあと少しの間と割り切り付き合っていこうと思います。

関連するQ&A

  • 実母との関係

    私の結婚を機に地方から関東圏内に引っ越してきました。 私は30歳代、母は60歳代。父はすでに亡くなっており、妹が1人いますが、訳あって現在音信不通です。 現在、母は車で15分ほどの距離に一人暮らししています。本当は祖母もいますが、施設を出たり入ったりの生活です。 前から何かと衝突していましたが、先日、また喧嘩してしまいました。 母は働けるうち働くといってパートで働いていて、私は派遣でフルタイム働いています。 週末はだいたい母のところへ行ってご飯を食べたりしているのですが、先週電話すると些細なことでけんかし、母に 「あんたはいつも用事があるときしか電話をかけてこない!」って言われました。そして、 「お母さんは毎日働いてるんだよ!」と言われ、私も鼻で笑って「私だって同じだよ」というと、 「普通お母さんの年齢は仕事してないわっ」と言われました。 確かにそうかもしれませんが、自分で働くと言ったのにと心の中で思いました。 母へ何かあたたかい言葉をかければいいのでしょうが、私だって平日仕事が忙しく、ウチへ帰ってくるとぐったりで、そこまで考えられません。 週末、母は祖母のところへ着替えを持って行ってるので、時間のあるときは、私は車を出していましたが、母は私の車じゃないので(夫の車)気兼ねしてるというかあまりいい気をしていません。 普通、働いてる人は母親にどういう連絡をしていますか? 週末会いに行くということではだめなんでしょうか?

  • 4月から中学の息子です。転勤についていくべきか。

    転勤族で8年で3回引越しをしてきましたが 2年前に主人と私の実家のある神奈川県に戻りました。 今はお互いの実家が近い所に住んでいます。 4月から中学になる息子と小学校4年生になる息子がいます。 主人が再び転勤で大阪勤務となりました。 今回も何年いるかはわかりませんが いままでの経験上一番長くて4年でした。 高校受験や高校に入学したあとのことを考えて単身赴任になりました。 中学になる息子はやはりもう友達との関係もありましたし このまま中学に上がりたいということで 単身赴任と決めたのですが やはり私としては 上の子は父親不在の思春期に不安もありますし、 下の子も父を恋しがるので 一緒にいるのが一番という気持ちが日に日にましています。 主人は 月に一度は会議で帰れる程度なので とても寂しくも思います。 帰省費は出ますが 二重生活の生活費に回ってしまいますので それ以外での帰省は なかなか難しいです。 子供の事を考えると 中学になれば 転校して新しい環境になるのは 苦労するかもしれません。 それにまた転勤となった時に 受験合格したあとや高校途中では難しくなるので そのときはもう 覚悟を決めて 単身赴任しかできないとはわかっています。 しかし 今のベストを考えると やはり家族で暮らしたいというのが希望です。 うちは 転勤で回ってきたので 持ち家はないということもあり なおさら 別々に暮らしてることが不自然に思います。 一応 今住んでるところは 主人は単身赴任でも 会社の借り上げで住むことはできるのですが。 周りのご家庭は子供の環境を重視して  中学生になれば、単身赴任を選ぶご家庭が多いのは事実です。 こういうふうに 家族で一緒で父親はやっぱり必要と感じて 転校させるというのは、母としては我慢が足りないのでしょうか? 主人の持病も心配なのも大きいです。 しかし、やはり子供の意見を尊重して ここは我慢して単身赴任でいるのがいいのでしょうか? 家族の問題でもありますし きっといろいろな考えがあるとは思いますが ご意見いただけるとありがたいです。 よろしくおねおがいします。

  • 実母との関係にアドバイスをお願いします。

    先日、母がお墓参りに行った時の話を叔母から聞きました。 母が伯母に言っていたことです。 子どもたちが 母のところに2時間かけて逃げ帰ってくる 私が離婚する などなどです。 それを聞いてはあ?という感じです。 子どもたちに聞いても 俺は逃げ帰ってなんかいないと言っています。 母と私は もともと合いません。 離婚をし子どもを連れて実家に戻っていた時の話です。 (現在は再婚して幸せに暮らしています) ゴミだめのようなところに住んでいて 物があふれかえっています。生理整頓ができず 同じものを買ってきては そこらへんに口をあけて置いてあり 使った鍋も洗わず いくつも鍋があります。 物の上に物をおき、歩くところもないような状態です。 私が全部片付けて家事をやるからと言ったのですが 半狂乱になり 2002年に賞味期限が切れたものも まだ食べれると怒りだし 冷蔵庫の半分は食べれないもので埋まっています。 前のものを使い切ることなく 新しいものを詰め込みます。 物入れや 食器棚など扉の前に物を積み重ねていくので 開けれません。 次男が悪さをした時も こんちくしょー舐めやがって!誰のおかげで生きていけると思っているんだと狂ったように殴る叩くをしていました。次男もおかしくなったみたいに泣いていました。父と一緒になって 車に抱きかかえ投げ込んだりされていました。 娘は寝ているところを起こされ そんなにこの家が気に入らないなら出ていけ!こんな家にいる必要はない!と追い出されそうになりました。寝ていた娘は わけがわからず・・・ 私は早く家を出なければと 今の旦那と仕事が終わった夜中に土地を見て回ったり不動産回ったり 朝5時からバイトに行ってお金を貯めたりしました。長男の入学に間に合わせたかったというのもあります。 主人の父が脳梗塞で倒れ、家の契約をしたので借金ができず お金の工面をするのが大変な時期がありました。 主人の家に通い 食事の用意をして節約をしたものでした。 母は 男と遊び歩いている お前たちの父親は女を作っている(作っていません) お前たちの居場所なんてない肩身の狭い思いをするなど 子どもたちに 言っていました。 母は私の名前で勝手に買い物をしたり やりたい放題でした。 子どもたちを連れ 再婚しましたが 母の言っていることは嘘だと分かり 子どもたちの態度も変わり 友達を呼んだり お風呂で泳いだり のびのび生活をしています。 わがままを言ったり 子供らしくなりました。 そんな状態なのに 母は自分の都合の悪いことは一切言わず あることないことを言いふらしています。 現在4人目妊娠中ですが 子どもたちは お願いだからばあちゃんちには預けないでと言っています。 叔母は母のおかしいところを理解していますが (叔母も母にやられたので) 伯母は母の言うことしか聞いておらず それがすべてだと信じ込んでいます。 私は母の頭がおかしい異常だと思っています。 今の旦那と離婚する予定はなく 主人も老後はこうだ ああだと話しています。 4人目が生まれても お前の実家に連れていくな! と言っています。 子どもたち聞かせる話ではないと黙っていましたが あまりにも異常なので 全てを話し ばあちゃんのところには 用事がない限り行かないように言い聞かせました。 同じような体験をされ こうしたら良くなったなどアドバイスがありましたら お願いします。

  • 実母の幼稚さについて

    現在、結婚して旦那さんの実家から車で10分程 私の実家からは高速で1時間半程のところに住んでいます。 4月に出産し私の両親にとっては初孫となります。 ただ、息子が産まれたことで実母が今まで以上に 困る存在になりました。 私もなるべく自分の両親に近くに住んでない分会わせてあげたいと 思い月に1回は泊りがけで実家に主人と行きます。 毎回、週末の土日を使って行きますが先日実家に行く際 友人のうちに届け物をしてから行くから昼過ぎに着くと言ったら 「朝1番に来てよ」とふてくされます。 そして先日、私自身が風邪をひいてしまい主人も出張中で不在で 熱がありフラフラだった為、義理実家に息子を預かってもらい 病院に行きました。 母から連絡があり、「○君も連れてったの?」と言われたので 「病気もらってくるといけないから預かってもらっていってきたよ」と言ったら 急に不機嫌に… 義理実家に預かってもらったことが気に食わない様子 結局、義理実家の方がすぐ近くに住んでいることが気に入らないのと もともと主人のお母さんのことが嫌いなので敵対して 「お母さんは全然○君と会えない」 「あんたは次男と結婚したんだから嫁にいったわけじゃないのに…」とか 言って来ます。 私も母のめちゃくちゃな言い分に困り果ててメールを返さないと 「娘に無視されるくらいなら、死んでやる~!!」と言います。 そして、 「私はあんたに会えなくてもいいから○君(息子)に会いたい」と言い始めます。 私には妹がいますが、母は昔から私が色々話や悩みを聞くタイプなので 私にばかり頼ってきます。 父も母の性格に困り果ててますが、父が何か言っても逆切れして話にならず 父は私に「子育てで大変なのにお前に迷惑かけてごめんな。」と謝ってきます>< 自分の母なのにどうやって付き合っていけばいいのか わからなくなってきました。。。 正直、今は自分の実家に行くより主人の実家に行った方が ずいぶん気分が楽です。 どう考えても私家族の都合など考えず、自分のことばっかりの母に 正直腹が立ちます。 みなさんは実母にこんな気持ちになることありますか? どう付き合っていったらいいのか悩んでます><

  • 人間・家族関係について

    主人が私の父に新品のゴルフクラブ一式を貰いました。ゴルフシューズも手袋も小物も…ドライバーは父のお古を更に3本貰いました。 主人はそれはそれは喜んでおり、恐縮もし ていました。私の父は、主人が趣味も特に無いようだし、ゴルフやってみて続くようなら一緒にいろんなコースに行けると喜んでプレゼントしたようです。 そして、父は何もわからない主人のレッスンをしたくて、その後は軽く食事でもしようと提案してきました。不定期でなので1週間に1回あるかないかですが。 主人はゴルフが楽しくてしょうがないようで、父以外の人にも習おうとしてるのですが、私の父の性格上それはちょっと面白くないと思うんです。 それを主人に伝えて、最初は父にしっかり習って、そのうち徐々に他の人にも教えてもらえば?と言ったのですが主人は気にいらないみたいで… なんか父が可哀想になってきたんですがこんなもんなんでしょうか?

  • すぐ暴力を振るう父…

    父は私が高校生になるまで単身赴任で、盆と正月くらいしか家に帰って来れず、すぐ気に障ることがあると私たちに手を挙げ、母も私たち姉弟も父には言いたい事が言えずに今に至っています。 小さい頃は大好きだった父。。でもすぐ気に障ることがあると暴力を振るうところが許せず、単身赴任の父とは会話もなくなり成長するにつれて、父との関係もいいものとは言えなくなりました。 これではいけないと私から会話をしても、些細な事ですぐに父はつかみかかってきます…。 私も結婚して子どもが生まれて変わるかと思いましたが、上の子が妊娠中にも殴られました。 先日父と母が遊びに来てくれたとき、息子がじいちゃんと外に行くというので、そろそろおしっこが出そうだったし「トイレに行ってから外に行こう」といつものように誘ったら、息子はトイレを嫌がって走ってじいちゃんのところへ。すると父は私につかみかかってきて激しく殴られました。息子は初めて見た暴力に怖がって泣き、震えあがっていました。 父の事は大切にしていきたいと思っています。 でももう暴力は振るわれたくありません。 息子は暴力を振るうような人に決してなってほしくないです。 そう思うと正直、会いたくない…と思ってしまいます。 でも今まで私を育ててきてくれたのに、私はなんて親不孝なことを考えているんだ…と、父との接し方について悩んでいます。 主人は暴力など全く振るうことがない人なので、父の事を話したら父のことを軽蔑してしまうかもしれない…と思うと相談できません。 どうやってこれから父と接していったらよいのでしょうか。

  • 親子関係について

    なぜ父と息子は母と娘みたいに親密じゃないのですか? 父と息子は母と娘に比べて何か冷めているといいますか? それは、男女では楽しみが違うからと言う意見を聞きました。 たしかに男性は女性みたいにお茶という趣味はあまりありません。 むしろお酒とかですね。 それでも父と息子は母と娘ほど頻繁(母と娘がお茶を楽しんだりする回数に比べて)ではないと思いますが。 映画でも父と息子で一緒によりも母と娘の方が多い気がします。 映画の趣味はは男女関係ないと思いますが。 仲の良い親子って父と息子よりも圧倒的に母と娘の方が多い気がするのですが。

  • 実母は孫の顔を頻繁に見たいと言うが。。。

     小生の実母が孫に会わせろ,会わせろとうるさくて 困っています。状況を箇条書きしますと ・当方家族4人(小生・妻・息子二人(5歳と2歳))  小生は地方に現在単身赴任。他3人は東京住まい。  妻は看護婦。子供は二人とも保育園。 ・実母---父と妹夫婦とで千葉の田舎住まい。     父母は共にリタイア。(ちなみに母は昨年退職)     妹夫婦に子供無し。 ・盆,正月には帰省しているが,母はこの頻度では  飽き足らず,こちらが帰省するなり,先方が上京する  ことを希望。 ・対して当方事情は  *基本的には,盆,正月の帰省で十分なはずと言う考え。   (こちらにもこちらの生活があるのだから)  *上京してもらっても子供二人いることもあり,家の中は   ぐちゃぐちゃで,妻は困るとの弁。   *一方,妻が連れて帰省する(小生は単身ゆえアテンドは現状  不可)のは,下の子が幼なくしかも病弱で,帰京後,病気に  なる→自分の仕事を休まなくてはいけない と言うリスクが  あるので極力避けたい。(実際に今年の正月はこの事態発生) ・上記を説明するも母は納得せず。(こちらが意地悪している  のではないかと言う,いささか被害妄想の気あり) ・推察するに仕事をやめ,暇をもてあそぶようになり,関心が  唯一孫のいる当家に集まったものと思われる。 ・母本人は無趣味な方なので,それがさらに拍車をかけているのか?  (対して父は多趣味で,孫に会いたいとは言わない)  小生としては,母に趣味でも持ってもらって,老後を楽しく過ごして  ほしいのですが,現状関心が孫にしか行かず,その煽りで要らぬプレッ  シャーを感じて辛い思いです。    何か妙案ないでしょうか?

  • 実母との関係に悩んでいます

    私は40代前半の主婦です。 最近、実母との関係がうまくいきません。 母はとても心配性で、子供のために生きてきたような人です。 前は私も母がとても好きで信頼して、何でも相談してきました。 だけど最近、そんな母を疎ましく思うようになってしまいました。 思い起こせば私が子供を産んだころからだと思います。 心配性な母は孫である私の子もあれこれ心配し、色々口を出してきます。 孫を想ってのことなんでしょうが、私は自分を信用してくれてないような気持ちになり、 アドバイスも素直に聞けなくなってしまいました。 そのうち母が話すことがいちいち気に障りだし、会えば喧嘩になってしまいます。 今日も電話で言い争いになり、「私はお母さんとは合わない」と言ってしまいました。 母も「あんたがお母さんを嫌ってることは分かってる」と・・・ 母も歳ですし、もう残りの人生も見えています。 本当は優しくしてあげたいのに出来ません。 母は趣味もなく、父の束縛も厳しいため、どうしても子供や孫に依存するんだと思います。 放任主義でやりたいことやっている義母を見ると羨ましいです。 母は一人では何も出来ない人なのです。 そろそろ子離れして、親としての私のことも信用してほしい。 すみません、ほとんど愚痴になってしまいましたが、母とどう接したらいいのか悩んでいます。

  • 実母との関係について

    長文になります。 私は結婚して3年くらいで、 母とは結婚してからは離れて暮らしています。特に主人が転勤職ということもあり、実家の近くには住めませんから本当に離れています。でも離れて暮らすようになってから喧嘩が絶えません。 元々よく喧嘩する親子ではありましたけど、 親離れできてないというか、子離れできてないというか....。 一緒に暮らしてる時は同じ空間でぶつかってバトルして、直接謝って解決するというかんじでしたが、離れていると直接は謝りに行けないしとても苦労します。 よく何日か実家に帰省して、私が自宅に戻るとその間何が悪かったのか、母親は私に対して怒っていてメールをよく返してくれなかったりします。 または、怒りメールがきます! 爆弾入りの何かを開けたみたいな感覚です。 胸にグサっとくることが怒りの絵文字と共に長文できます。 母は何をきっかけに怒るか分からないんです。私は母が私に対して怒ってたら全力で謝ります。口答えなどはしません。 精一杯誠意のこめたメールを何通も送ります。でもなかなか許してもらえず、結果電話で直接話して許してもらうというパターンが多いのですが。 ちょっとたまにストレスに感じてしまいます。実母だけど、離れて暮らしているのにどうしてこんなに怒るんだろう?と疑問に思うこともあります。 こんなに怒ってばかりいる親もいないよね~と姉妹で話すほどです。 最近とても言われてショックだったのは、 私の1歳の息子が私の不注意で顔面を打って口から血を出す怪我をしてしまって、その件を母に話したら案の定バカ母だと叱られました。 一緒にいるのに何でちゃんと見ていないのかとキツく叱られて、それは仕方ないと思ったのですが、しまいには母親に向いてない...子供は1人でいいんじゃない...とまで言われてしまいました。今現在は1人しかいませんが、あと半年くらいしたら考えようかな~と思ってて、今の私の夢なんです2人目を妊娠するのが。 それなのにそんな風に言われて、 確かに私の不注意で反省すべきことですけどそこまで言わなくたって良いじゃないと思ってしまいます。 毎回毎回こんな感じでメールできついこと、傷つくことを言われてとてもつらくなってしまいました。 私も結構いい加減で適当な所はあるけど精一杯息子を育てています。 産後は1年以上体調不良が続いて色々辛くてボロボロでした!今ではかなり回復して気持ちも前向きになって毎日児童館や支援センター通いを欠かしません。 私なりに頑張ってるのにそんな言い方母親がすべきことでしょうか? 母にはここまで育ててもらってとても感謝していますし、大好きです。 でも離れて暮らすようになってから母のこと理解できないな~と思うことがいっぱい出てきました。 息子の怪我のことだってメールで怒られたの1度、2度ではありません、3回もです。 とどめの一言でした...母親向いてないよ。子供1人でいいんじゃない...は。 実親だけど傷つきます。 親子だけど本音で話せないというか、こう言ったら怒るから言えないな~とか私はそんな感じですけど、母は何でもお構いなしに言ってきます。母の喧嘩はいつものことだし、喧嘩していない時は仲良いんですけど、 辛くて何か励ましのお言葉を頂きたくて質問してしまいました。 よろしくお願いします。