• ベストアンサー

大家としての保険義務は?

以前住んでいた一軒家を貸しています。 知人の知人ということであまり詳しい契約は行っていません。 その人が出て行ったら解体しようかな、というくらいの建物ですから火災で全焼してもいいや、と考えていたのですが、先日、火災を起こした知人から保険の件で指摘をされ、過去の「教えて」を見ても分からないので質問させて下さい。 大家として保険に加入しなければならないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.1

> その人が出て行ったら解体しようかな、というくらいの建物ですから火災で全焼してもいい・・・ ということであれば、建物自体の価値はほとんどないのでしょうから、あなたが掛けたくなければ建物の火災保険は不要ですね。 (もっとも価額協定保険を新築価額で掛けて、万一火事の際は保険金で再建するという手もありますが) しかし、それだけ老朽化した建物なら、屋根瓦が落ちる、壁が崩れる、強風で倒壊する等の危険が考えられます。建物は壊れても惜しくは無いでしょうが、万一その結果、入居者や通行人などがケガをした場合の備えに、施設賠償責任保険は必要だと思います。保険料はいくらもしないですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • umigame2
  • ベストアンサー率40% (886/2202)
回答No.3

大家さんが火災保険を掛けておくのが一番ですが、借主のほうに家財の火災保険を掛けさせるのも一つです。 家財の火災保険に「借家人賠償責任保険(特約)」をセットしておけば、借主の過失で火を出した場合の補償は確保できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.2

大家してます 万一の補償を全て自己責任でするなら不要でしょう 漏電で燃えれば入居者に補償してください 入居者の保険は使えません(入居者に責任は有りませんから) 瓦が落ちて通行人にケガをさせた時も同じです 水道管が破裂して水浸しになっても大家の責任です http://www.ms-ins.com/pdf/kasai/homepika.pdf 要は保険の対象になっているもの全てを自己責任で処理するなら保険は不要です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大家が加入する保険は?

    アパートの大家を目指しているものです。 それで大家になったらどんな保険に入るべきなのだろうかと思い、質問させていただきました。 私自身、今はアパートの入居者で、入居者として火災保険に加入している(2年に1回の賃貸契約の更新の時に、火災保険も更新している)のですが、もしこれが大家の場合、どういう保険に入るものなのですか?

  • 大家加入の火災保険

    大家加入の火災保険についてお伺いいたします。 大家としてアパートやマンションをいくつか所有していますが、どうすれば保険料をやすく抑えることが出来るでしょうか? ここでも調べたところ、火災保険はどの会社のでも保険料はそれほど変わらない事を知りました。車のように自由競争が認められていないのですね。しかし、共済などは民間会社と比べ、多少安いようですが・・・。 そこで質問ですが、ずばり、どの保険に入ると安くなるでしょうか?また、ネットからの申し込み・代理店からの申し込み、会社と直接申し込みのいずれかで同内容の契約でも払う金額は違ってくるでしょうか? ちなみに契約したい内容は「建物」のみ、「火災・落雷・破裂爆発・風災ひょう災雪災」です。 よろしくお願いします

  • 賃貸住宅で失火、大家は保険に未加入で・・・

    築40年程度の賃貸借家を8年ほど借りていました。当方の失火で全焼させてしまったのですが大家は火災保険に未加入でした。当方も家財の借家人賠償責任保険を付加しておりませんでした。大家の言い分は取り壊し費用全額と整地後に土地を売却した場合の購入時との差額(損害額)を請求するとの事です。出来る限りの賠償はしなければと考えていますが築40年の建物の価値と保険未加入で貸していた事実から大家の請求は妥当なのでしょうか

  • 店舗用(賃借人)の火災保険について

    この度、自営業用の店舗(木造)を借りることになりました。 物件は大家さんの所有です。 リフォーム代が高額に(一千万円以上)掛かるのですが、その分、家賃を大幅に値下げしてもらっているため、全額、私の方でリフォーム代を負担します。 家財と借家人賠償の火災保険には加入予定です。 それ以外に、建物自体にも火災保険を掛けたいのですが、建物の所有者しか掛けられないと、保険屋さんからも言われています。 大家さんの方では、建物の火災保険には入ってくれると思います。 ただ、リフォーム代が高額自己負担のため、もし火災で類焼を受けたり放火されて全焼した場合に、当方の全額損失になってしまうため、何とか私の方でも「保険」を付けられないだろうか?と悩んでいます。 賃借人が建物に掛けられる保険は無いと思うのですが、何らかの方法で、建物の損失分を補うリスクヘッジの方法はないでしょうか? というのも、店舗のある町内は火災が大変多く、年に一回は不審火・放火・自己責任等の理由で火災が発生して近隣店舗が全焼しており、地震の心配もあるので、リフォーム工事中やリフォーム後数年以内で店舗が全焼した場合に、事業の再起が不可能になってしまうためです。 火災保険に詳しい方にお教え頂けましたら有難いです。 よろしくお願いいたします。  

  • テナントの火災保険会社を大家が指定してくる

    テナントを賃貸契約で借りているのですが、 火災保険を大家の指定した会社へ変更しろと言われています。 当方借家人賠償保険へ加入していますが、大家の火災保険会社と当方の会社が異なるため、 トラブルがあった時に保険会社が違うと揉めるので大家と同じ保険会社へ変更しろという内容です。 何のトラブルになるのかと聞いたところ、過去に雨漏りで入居者の機材が故障した時、 保険会社が違うことで揉めたので云々・・・ということでした。 雨漏りの修理は大家の責任だし、そもそも当方が購入した機材の保険をなぜ大家指定の保険会社へ変えるのか 全く納得できないと反論したところ、「契約書に書いている」ということでした。 契約書には特約で大家指定の保険に加入とありましたが、今まで当方の保険会社でも 何も言われたことはありませんし、そのまま契約も更新してきました。 ちなみに開店から十数年ずっと同じ火災保険に入っていましたので、今更変更もしたくありません。 現在の保険会社へ相談したところ、同じ保険会社だから揉めないというのは全くおかしいし、 保険会社を変更する理由としては一般的ではないので変えなくても良いのでは?ということでした。 さらに、この件の話が平行線をたどっていたら大家の代理人として弁護士が入り、弁護士と話しましたが、 代理人の弁護士も契約書に捺印をしている以上変更しないと契約違反いなると高圧的です。 保険会社へ変えるのに納得できる理由をと何度尋ねても上記と同様の回答です。 この問題大家側の主張は正しいのでしょうか? 保険会社のコンプライアンス的にもこういったことは問題ないのでしょうか? また、弁護士が代理人として法律的に保険会社を強制変更させる(斡旋する)のも良いのでしょうか? どなたかお詳しい方アドバイスをいただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 火災共済と火災保険の両方を契約した時

    例えば、1000万円の建物に、1000万円ずつ火災共済と火災保険に加入した場合に、全焼したら両方から1000万円ずつ貰えますか?

  • 大家が入る火災保険について

    実家が昔ながらの大家さんで、不動産屋さんを通さずに貸家を何軒か貸しています。 実家の親が、実家にもこの貸家にも火災保険を掛けていないことを知り、加入を勧めたところ、「いい保険を探して」と言われて年寄りに代わって急遽勉強中です。 入居者さん(昔から長年住んでいる家が多いです)には、借家人賠責付帯の火災保険などへの加入は当方からは今まで言ったことはないそうで、今後も特にこちらからお願いする考えはないそうです。現在まで何事も無かったことは幸いですが、自然災害も多発していますので、当方でこれから掛ける保険はとても重要だと感じています。 こちらの書き込みや保険会社のHPで、火災保険・地震保険のしくみや個人住宅の保険についてはある程度理解できたのですが、大家さん用の保険というのがありそうでなかなか見つけられないでいます。世の中の大家さんは貸家にどんなふうに火災保険を掛けているのでしょうか。。 今のところの考えとしては、地震保険(特約)にも加入し、地域柄、「水害」「地震」「地震による火災」の順で重点を置きたいと思っています。貸家に掛ける場合はどんなことに気をつけて保険を掛ければ良いか、アドバイスを頂ければ幸いです。

  • 大家からの賠償要求について

    このような場合、どのようように対処したらいいのでしょうか? 1.借家を借りていた 2.特に賃貸契約は、なくお礼程度の家賃を支払っていた 3.建物は、古い家屋で、固定資産評価額も100万未満と思われます 4.火災で全焼となりました 5.大家は、善管注意義務違反として、原状回復を求め損害賠償を求めています。 6.大家は、たっぷり火災保険のに入っていて、手続きも終えたようですが、それにはまったく触れず賠償のみ求めてきます。 7.出火原因は、不明です。 以上のような状況です。保険の手続きが完了すれば、賠償請求権は保険会社へ移り、原因不明の場合は、それ以上の求償はないと考えています。また、家財等も消失しましたので、常識的な慰謝料などは、当然お支払いするつもりですが、どのように対処すればいいのでしょうか?

  • 原状回復義務による求償と火災保険

    自分が所有する不動産を賃貸した場合で、大家は被保険者かつ契約者として火災保険(または共済)に加入しているとして、賃借人の不始末で建物が滅失した場合、損害保険金の請求と賃借人に対する原状回復義務の履行請求は同時に行えるのでしょうか。 賃借人が借家人賠償保険には加入していた場合は、損害保険の焼け太り禁止の原則により、保険金は片方にしか請求できないと理解しています。しかし、借家人が上記保険に入っていない場合でも、借家人には原状回復義務があるはずであり、それと大家が自分の負担で火災保険に入っている事とは独立した事象に思えます。

  • 借家の地震保険はどっちが入る??

    ずばりタイトルどおりなのですが、借家の地震保険は大家と借主のどちらが 負担するべきなのでしょうか?? なぜこのような質問をしたのかと申しますと、まず現在借家にて自営業を 行っており、そこが住まいにもなっています。これまで保険について無頓着だった のですが、契約更新に伴いこれまでの火災保険に加え地震保険も追加したいと 考えていたのですが、現状の追加だと家財に対する地震保険しか追加ができません。 というのも火災による建物の保険は大家がすでに加入しているためです。しかし 地震による倒壊に対しての保険には加入していないことがわかりました。 まとめますと 大家→建物に対する火災保険 私→家財・什器に対する火災保険 という形で、私どもの保険会社に地震保険を追加するためには建物に対する 火災保険に入らなければ倒壊による地震保険にも入れないのです。 つまり選択肢としては大家に地震に対する倒壊の保険に入っていただくか、 私どもが全ての保険に入るかのどちらかしかないと思うのですが、本来は どこが負担すべきなのでしょうか??双方の話し合いがベストなのかもしれませんが、 一般的にどうなっているのかも知りたいです。大家が地震による倒壊の保険に 入ってもらって、費用は当方が負担するという考え方もあるとは思うのですが・・・ 現在の借家は築70年以上にもなるかなり古い建物で、外壁や内部こそ 何度か改装・補強しているものの、地盤などの基礎工事は大家の指示で触ることが できずに昔のままです。ですので昨今言われているような地震が起これば 倒壊はまず免れないと思います。それで余計不安になってまいりました。 ぜひ皆様のお力をいただければ幸いです。

専門家に質問してみよう