• ベストアンサー

バイクを乗ることについて

lager_beerの回答

回答No.9

私はバイクに乗りたいから乗っています。 私は出張でバイクに乗れない日が1年以上続いたことがありました。 それがストレスで夢にまで出てきました。(バイクに乗る夢) 結局、現地の運転免許を取得し、ほんの2週間ほどでしたがレンタル バイクに乗り通勤しました。 リスクはあります。 でも努力してリスクを減らすことは可能です。 私の場合は、事故のリスクがバイクに乗れなくておかしくなってしまう リスクより低くなるよう努力しています。 たぶんバイクは楽しいんです。 事故が無ければ。 最初に楽しさ を味わった人は、そのあと事故のリスクとのバランスを取れる ようしないといけないのだと思います。 私自身、無理な運転(自分相手ともども)でクルマに突っ込んだこと 5回、普通に走っていて道路の穴に落ちたこと1回(普通あいてない)、 、前走車にウインカーなしの左折で突然ブレーキ踏まれて転倒 (車は逃げた)、脇から発進した車をよけて転倒骨折(車は逃げた)、 他一人で転んだこと数知れずです。 そうなるような事をするなという教育はありますが、残念ながら それをしたらこうなるということを身をもって体験できる仕組みは 少ないと思います。 いずれも経験していれば自己防衛できる事象・ 状況でした。 あと、私はバイクを残酷な乗り物とは思いません。 制御するのは 人間であって、バイクやクルマに残酷な装置はついていません。 残酷 にするのは人間です。 「バイクなんかに乗ったから」ではなく、 「あなたみたいなひとがバイクに乗ったから、あんな人が運転する 何がしと事故した」です。 乗りたくないのなら、乗らなければいいし、乗りたいのなら、 乗ったらいい、です。

noname#31454
質問者

お礼

とてもご丁寧な回答ありがとうございます。 あんな質問しましたが、僕はバイクに乗りたくてしょうがないです。経済的な問題で一時手放しましたが、また購入する予定です。 乗り手次第ですよね。安全運転で行きたいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 次年度からについて

     こんばんは。私は去年の4月から看護師として、大学病院の新生児の急性期病棟で働いている者です。  もう少しで1年が経過しようとしていますが、これから先どうしていいのか大変困っています。  理由としては、  ・物事を発展的に考えることができず、パニックになるとできたこともできなくなる  ・急変時に対応できないからこれ以上重症患者は見せず、軽症患者しかみせない。   もし軽症患者を十分に診れるようになったとしても、新人教育も行っていかなければならないので   重症患者を私に見せることはもう一切ない。  ・今までの成長度合いや仕事中の動き方、物事を発展して考えられないことから、もしかすると   学習的な障害があるかもしれない  ということを言われ、とても悩んでいます。  自分の勉強や努力が足りなかったことは私にも至らなかった点がありましたが、  これから先どんなに努力しても、もう二度と重症患者は見せないといわれたので、この病棟でこの  まま働いていることが自分にとっていいことなのかわかりません。  他の同期には重症患者を見せていくそうです。他の同期がどんどん先へ進んでいく中で、あなたが  そのストレスに耐えれるかな、と副師長にも言われ、師長にも同じようなことは言われています。  1年しかその病棟を経験しませんでしたが、他の病棟に異動希望を出し、新しい技術などを学んだほうがよいのでしょうか。  私の考えとしては、その病棟にある仕事を全て教えてもらえないことがもうわかっていて、その病棟  で私が働き続けることが、チームとして働く上で他のスタッフヘ負荷とならないか(私が軽症患者しかみれないということ)、私自身の技術やモチベーションの向上につながるとは思えない、というのが見解です。  私自身、この配属された病棟で働いていく中で、看護師の仕事をもうしたくない、  と今は思っていて、留学しようかなとも考えています。(海外に家族がいて、あては一応あります)  留学はおそらく逃げになるのでしょうが、今は心身共に休めたい、という気持ちもあります。  プリセプターさんは、軽症患者も患者なんだからそこで自分の役割を見つけていけば・・・  と話されていますが、どうもしっくりきません。  みなさんはこのような私の状況で自分だったら、先輩看護師だったらどのように考えますか。  ぜひ回答をよろしくお願いします。

  • バイクに対する認識

    ある質問の回答へのお礼に次のような事が記述されていました。 やかましい 事故したら大けが リスクや迷惑度の高すぎる乗り物 皆さんはバイク、特に大きいバイクに対してはどのような認識でしょうか? 肯定的否定的どちらの意見でもかまいませんが 興味が無い、考え事もない、分からない、どうでもよいなどの意見はナシでお願いします。 差し支えなければ性別を記述願います。

  • バイクの中型免許を取ろうかと考えています。

    バイクの中型免許を取ろうか検討しています。 精神疾患の持病があるので、教習所とかにいちいち申請ださなければ いけないかと思うと面倒な気もしますが、バイク乗りたい気もします。 普通自動車免許は持っているので原付ならのれるのですが、 もう少し大きくて2人乗り出来る奴が欲しいです。 大体どのくらいの期間でとれるのでしょうか? 半年あればとれますよね。。 30万ぐらいでとれるのかな? 高校ぐらいの時に取ろうとしたのですが、高校の先輩が事故って死んだため 親とかに反対されてとれませんでした。 自分も、結構、乗り物のると人格変わるので死ぬかなぁと思って取ってこなかったのですが、 やはり、バイクという足があると便利なのでとろうかと検討しています。 バイクを取ることに関して皆さんはどう思いますか? 皆さんはバイク免許もっていますか? 教えてくださいよろしくお願いします。(`・ω・´)

  • 面接/文章/添削

    看護学校を受験する者です。 面接のときに聞かれるであろう、『看護師になりたい理由』について自分なりに考えた文章を添削して頂きたいです。 厳しくても構いません。 よろしくお願い致します。 『看護師になりたい理由』 私は元々、看護師という職業に憧れを抱いていました。 それは、父や母など身近な人が入院することが度々あり、看護師を見る機会が多かったからです。 そのときは、看護師について「大変そうだ」という漠然とした印象を持っているだけでした。 看護師への思いも曖昧だったような気がします。 しかし、貴校の看護体験に参加して、私は看護師を将来の職業にしようと決意しました。 私が参加したのは「重症心身障害児」の患者さんがいる病棟でした。 そこで私は看護師の大変さと、やり甲斐の二つのことを経験しました。 大変さについては、意思疎通が出来ない患者さんが多かったため、患者さんが何を訴えているのか理解しなければならないということです。 その反面、患者さんが何を訴えているのかわかったときにとてもやり甲斐を感じました。 このように私は、看護体験を通して、看護師の大変さの中にもやり甲斐があることに魅力を感じ、看護師になろうと決意しました。

  • バイクについて

    バイクについて 現在23歳になる男です。 以前からバイクに乗りたくて、今とても悩んでいます。 (1)仕事が忙しく、おそらく週1乗れるか乗れないかという状況になる (2)結婚を考えている彼女からの反対 (3)基本的に移動は車(よく車に乗るとバイクに乗らなくなると聞くので・・・) 今まで原付に乗っていただけで、二輪免許は所持していません。しかし、原付に乗っていた時に感じた車では味わえない爽快感?が忘れられません。 また、乗るならアメリカンに乗りたいのですが、ずっと憧れがあります。 きっと手に入れたらそこら辺を走るだけでも楽しいだろうなあ・・・。憧れのものに乗り、所有するだけで満足感は満たされそうです。 しかし、車の方が楽だろうしそんなにたくさん乗るかな?と考えている自分もいます。 金銭面では免許+バイク購入の余裕はなんとか出せるという感じで、やはり購入するとしないのでは大きな差があります。 ただレンタルバイクは抵抗があります。 このように毎日頭の中で無限ループです。 皆さん客観的な意見をください。 乗るべきですか?乗らないべきですか?

  • バイクについてのイメージ等。。

    自分がライダーなので、皆さんバイク(含原付)についてどのようにお考えなのか気になっておりました。できる限りたくさんの人からの意見を聞いてみたいです。 よろしくおねがいします。【】内は私の回答です。 I.バイクは危険な乗り物だとおもいますか。また、何故そう思いますか。できるだけ詳細にお答えください。 【生身での運転で、転倒したら無傷では済まない。また、四輪車と混ざっての運転なので、ヒヤっとすることが多いし、車側から見れば、いきなりすり抜けてきたりして、危ないと思う】 II.バイクのイメージ。 【安全運転すれば、渋滞知らずでスイスイだが、一度事故ると、タダでは済まない。】 0:性別、年齢をお教えください【♂、19歳】 1:バイクの免許(下位免許として持っている場合を含む)はおもちですか【はい】 <1で「はい」の方> 1.1:お持ちの二輪免許は何ですか(最上位免許をお答えください)【大型自動二輪免許】 <1で「いいえ」の方で今後も免許を取得しようと思わない方> 1.2:何故ですか <以降は1で「はい」の方への質問です> 2:普段バイクに乗られていますか【はい】 <2で「はい」の方> 2.1:何というバイクですか【ZZ-R250】 2.2:任意保険(ファミバイ特約は除く)に加入していますか【はい】 2.3:バイク乗車中にキップを切られたことはありますか【いいえ】 <2.3で「はい」の方> 2.3.1:どのような違反でしたか(複数可、速度超過の場合は超過速度も) 2.4:「バイク」の運転歴何年ですか【3年】 2.5:今までに事故したこと(危うくしかけたことも含む)はありますか【いいえ】 <2.5で「はい」の方> 2.5.1:どのような事故でしたか 2.5.2:怪我の状況はどうでしたか 2.5.3:事故の後から現在まで、気をつけて運転していますか <2で「いいえ」の方> 2.6:何故ですか

  • 大型バイクが欲しいのですが…

    現在、二輪免許と普通免許を持っており大型二輪免許を取りに行こうと考えています。 やはり免許を取るからにはバイクも欲しいのですが、学生の身なので経済力がありません。 ここで、両親に補助金を申請したいのですが… ・去年の七月にアドレスV125Sが発売されて直ぐ買い与えて貰っている (元々は250~400クラスのバイクを購入する予定でしたが、後述の「事故を起こすのでは」…といった理由でこちらになりました。) ・今の時点でも身分不相応な車に乗らせてもらっている ・2~3年後に車を購入する予定で、別にお金を積み立てている (こちらに手を付けるつもりはありません。) ・バイクを購入する事によって維持費がかかってしまう (車に加えてバイクまで) ・そもそも両親から「事故を起こすのでは」等という意見がある といった状況で自分でも身勝手な事なので中々苦しいと考えています。 まだ私は若輩ですから「事故を起こすのでは…」と思われるのも仕方ないです。(尤も、気にかけてもらっているからこそなので子供として少しくすぐったくも嬉しく感じています。) ただ、ツーリング等に行きたいという思いが強く、車やバイクといったエンジンが着いた乗り物が好きなのでまだ自由な学生の内に乗りたいと思っています。 どのように両親に伝えれば円満に解決するでしょうか? ゆっくり多気筒エンジン音を楽しんでツーリングしたいので中古車でCB750かZEPHYR750を考えています。 (妄想ですが…) よろしければ維持費についてもご教授ください。(ユーザー車検を考えています。) 普通に考えて諦めるのが妥当とは重々承知していますのでお叱りも含めてご意見をお願いします。 長くなり申し訳ありません。

  • 認知症患者の暴力

    看護師をしています。現在、認知症患者さんの暴力、言葉の暴力、セクハラに悩んでいます。私と2人のときに、暴力やセクハラをされ、とても傷つきます。上司に相談しても、『我慢してあげて』といわれます。職業柄、我慢すべきでしょうか。認知症患者さんの対処方法を教えてください。

  • 体重に見合うバイク

     現在普通自動車免許を所持。スクーター経験あり。普通二輪免許習得を検討中の二輪初心者ですが,身長176センチ 体重100キロと,かなり自重があります。  そこで質問です。 (1)一番気になるバイクはホンダ「ドリーム50」なのですが,だいぶ重心が後ろに見受けられます。操縦者の体重的に,発進時のウィリー等の支障が常にでるのでしょうか。 (2)仮に体格的に50ccが無理な場合,免許習得後に250ccクラスのバイクを優先選択しますが,お勧めの車種はありますか。  希望はレプリカまたはネイキッドで国産・外車は問いません。(新車・中古も問いません)予算的には乗り出しで70万円程度までが理想です。  ただし,アメリカンは好みではありません。  いろいろ調べはしましたがドリーム50以外はどれも決め手にかけるもので,皆さんに質問いたします。

  • バイクを買おうと思っているのですが・・・。

    今度、バイクを買おうと思っています。 といっても、これから原付の免許を取得しに行くので 気の早い話しなのですが。(笑) もちろん、買うのは50cc以下のバイクです。 今、ボクの中で第一候補にあるのが、”HONDA MAGNA50”です。僕の中で、このバイクは長年の憧れでした。(笑) でも、問題が・・・。 僕は、相当ビンボーなんです。(苦笑) バイトはしていますが、笑っちゃうくらいビンボーです。 ですから、一括購入は論外で、まして、新車をローンで買う事も恐らく無理です。 家の近所のバイク店では、乗り出しで30万弱で、ローンだと金利がついて更に高値になると言われたんです。 そこで、中古車に注目したんですが、ここでも問題が。 僕の数少ない友達が、正規の店で中古バイクを購入し、 それに乗っていたのですが、ある時、そのバイクが盗難車である事が分かったんです。 店側もそう言う事情を知らずに買い取ったらしく、何の保証もされませんでした。 友達にそう言う事があって以来、僕自身、中古車という物に抵抗があり、正直、中古車は買いたくありませんでしたが、今はとにかくバイクが欲しいという気持ちの方が勝っているんです。 そこで、皆さんに質問。 中古車を買う際に、「失敗した」と思わないような アドバイスを頂きたいんです。 値段を安く買おうとすれば、多少リスクはあると思いますが、なるべくいいもの買いたいので。 ネット上で、バイク関連サイトを値段重視に検索していると、僕は東京在住なのですが、京都とかで18万くらいで安く売られている事があります。 こう言うのは止めた方がいいですよね? やはり、何かあった時に、すぐに持ち込める、なるべく近所のバイク屋で買うべきでしょうか?? 何か、アドバイスをお願いします。