• ベストアンサー

子供同士のふれ合い(2歳児)

noname#24355の回答

noname#24355
noname#24355
回答No.1

二人の子供が居ます。 一人目の時は我慢して行っていました。 二人目は・・・特に連れて行くこともないです。 気が向けば近所の公園に行く程度です。「ふれあい」も私とだけ。 大型スーパーの遊び場など、固定したママさんがいない場所では 遊ばせています。 二人とも人見知りしない子です。しいて言えば下は同年代でも 活きの良いタイプ(初対面で飛びかかる犬のような)は苦手です。 時々「児童館に来ないから、子供が人見知りでいけないのよ!!」 と言われます。人見知りじゃないのに。 もし引っ込みじあんなお子さんなら、なるべく子供の多い場所に 連れて行ったほうが、幼稚園や保育園の準備に良いと思います。 固定ママの居ない公園もあるので、買い物ついでに寄ってみて はどうでしょう。 本格的に同年齢と一緒に遊びだすのは、うちは2歳半すぎからでした。

miffy1126
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。子供がふれ合う場所は子育て広場だけでは ないですものね!気が楽になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ママ友がいないと子供に影響が…?

    1歳4ヶ月になる子供がいます。 地域にママ友が1人もいません。 毎日公園や赤ちゃん広場に連れて行って自分がママ友の輪に入っていなくても気にしていませんでした。私は20代前半で外見も少し派手な感じですが、周りは年上の落ち着いたお母さんが多く、一緒にお話する事に私が妙に緊張してしまいます。幼稚園に行けばいずれママ付き合いも始まるし、無理してママ友の輪に入らなくてもいっかと思っていました。 ところが先日、地域の子育ての集まりに参加した際アンケートのようなものがありました。「お子さんに特定のお友達はいますか」「お母さん同士の交流はありますか」という質問に私がいいえと回答したところ、保育士さん達に問題視されてしまい心配されています。 特定の友達がいなかったり母親同士の情報交換がないと、この先支障をきたす事もあるという為です。 私自身、情報はネットや区の子育て情報誌等で調べれるのであまり不便に感じていませんが、子供同士で支障があると思うと可哀想で申し訳なくて胸が苦しくなります。確かに赤ちゃん広場に行ってもみんな友達の子供同士遊ばせたりしてるため、うちの子供は私とポツンとしています。 最近では主人からもママ友付き合いを始めるよう言われており、どうすればいいかわかりません。 こんな方いらっしゃいますか? やはりママ友作って子供同士の友達を作ってあげないと幼稚園に行ってもポツンとしてしまうでしょうか? アドバイス頂きたいです。

  • 幼稚園の園ママ付き合いが不安

    幼稚園の園ママ付き合いが不安 この4月から幼稚園入園の子供がいます。 子供がちゃんと幼稚園行ってくれるかな~っていう心配もありますが、、、それよりも私の保護者同士の付き合いが心配です。転勤族でまだ、どこの幼稚園行くことになるか未定なのですが、引き続き今の地域に住むことになれば、よく行ってる子育て広場で一緒になるママさんが3人くらい同じ幼稚園行きます。 でも、なんか他のママさんはみんな仲良いけど私だけアウェーな感じでとても不安です。 私はそこまで仲良くないし、広場行っても軽く会話するくらいです。他のママさんは子供同士もお母さん同士も仲いいです。私がその中に入っていけるとは思えません。 幼稚園行ってから私だけ除け者にされそうでこわいです。 広場に行ってもなんかあまりうまく幼稚園で一緒になるママたちと話せないし... 幼稚園はママ友作りに行く場じゃないから特に付き合わなくてもいいけど、顔見知りだし、そういうわけにも行かないじゃないですか~! 人付き合いがほんと苦手で友達もほとんどいないタイプなんです。あ~不安です。転勤先もまだ出ないし。 幼稚園とか準備とかどうなるんだろう。 不安なことあり過ぎて、やっと春が近づいて来たのに、なんか気持ちがモヤモヤしちゃってます。 園ママ付き合いどうしたらいいんでしょう。

  • 初めて質問させて頂きます。

    初めて質問させて頂きます。 1歳3ヶ月男の子の母です。 地域のサークルなどで会うママ達とさんとうまく会話できずに困っています。 私は25歳で、学生の時までは誰とでも仲良くなれるような感じで、人懐こくおしゃべり好きでにぎやかなタイプでした。 友達は少なくないと思います。 母親になってから、子供を連れて地域の遊びの広場に参加する事も増えました。 ママ友が欲しかったので、地域の母親サークルにも入りました。 色々と出掛けたり参加するようにはしていますが、そこに来る他のママさん方とうまく話す事ができません。 大人になるにつれ消極的になってしまい、話すキッカケがつかめなくて自分から話しかけるのが難しくなりました。 昔から年上の人と関わるのが苦手ですが、周りのママさん方は年上がほとんどです。 息子は3月生まれで、他の子は息子より大きい子が多いです。 何を話せばいいのかわからないし、どうやって話すキッカケを見付ければいいでしょう? 良いアドバイスがありましたらお願いしますm(__)m

  • 1歳7ヶ月の子供で困ってます

    1歳7ヶ月の男の子がいるのですが、イヤイヤ期がひどいみたいで 何をしても暴れます。 家の中だけであればいいのですが、外出中でもところかまわず大声を出してしまうので外出する時に困っています。 子供をなだめるいい方法はありますでしょうか?

  • 子どもとの遊び方

    私は子どもが好きですが遊び方がわからず苦手です。今いとこが入院しているのですがゲーム(DS?)ばっかりしています。なにか他にゲーム以外に遊べる事ってないでしょうか?9歳なんですが普通何して遊ぶのがすきなんですかね?男の子なので折り紙とかは楽しくないですよね?この前はトランプして遊んだのですが毎日トランプも飽きますよね~;; 何か楽しいかつ病院で遊べる遊びがあったら教えて下さい。m(__)m

  • ママ友の付き合い方

    私は、2才の子供をもつままです。ママ友との付き合い方に悩んでいます。  近所に子供が同じ年の子を持つママがいるんですが、私が立ち上げたサークルに所属していて彼女とは地域の子育て広場で出会いサークルに誘い初期メンバーとして色々やってくれていたんですが、サークで運営について色々とありそこから彼女の態度が変わり広場で会ってもシカト状態、、、。自分の友達もいるのでサークルに参加するだろうし近所だから色々と会うだろうし、、、。こういう時はどうしたらいいのでしょうか、、、。話合おうとしたんですがそれも出来ない状態です、、、悩んで毎晩ねれません。宜しくお願いします。

  • テレビを見続ける1歳9か月の娘、どうしたら?

    はじめまして。1才9か月の娘を持つ母親です。 最近娘が「イヤイヤ」といい泣き叫ぶのですがこれはイヤイヤ期と考えていいのでしょうか? 嫌なことがあると30分でも泣き続けています。 あまりに気に入らないと大きな声で泣き続けるので、私も気がおかしくなりそうでした。 特にアンパンマンが好きで、録画したアンパンマンを「もう一回!もう一回!」と言ってエンドレスに見続けます。さすがにこれは良くないと思い、言い聞かせたり、外出したりして気を紛らわせているのですが・・。思い出すと「パン パン(アンパンマンのこと)」と言ってアンパンマンを見せろと訴えてきます。 アンパンマンの話が終わりかけになると、泣き出します。また最近では、寝言でも泣きながら「ママ~パン もう一回!」(ママ、アンパンマン もう一回見せて)と言っています。夢にまで見るほど見たいのか。 今週末新しい家に引っ越します。これを機にテレビを撤去するべきか?悩んでいます。 ですが、日中私と子ども二人なので正直テレビがあると家事ができるので助かるのもあります。 また、私もテレビドラマが好きなので、リビングにテレビは必須なのです。家事の最中など、たまった録画を見ます。夫も同意見。ですが、子どもが泣くのでアンパンマンばかり見ていて、子どもが起きている間は私たち大人は好きな番組は見れません。テレビを見せないと、エンドレスで涙を流し泣き続けます。正直参っています。 子育て中のママさん、子育てが終わった経験豊富なママさん。こんな経験はありますか?また、どうしたらいいか、何かいい方法があったらアドバイスお願いいたします(>_<)

  • 1歳7ケ月、同じ年くらいの子とふれあう時間

    お外が大好きで、買い物や近くの公園に1日に一回は行くようにしています。小さい公園ながらブランコやすべり台もあり、ほおっておいたらいつまでも遊んでいます。ただ、同じ年代の子がいなくて(たまに見かけることはありますが、ほとんど一緒になることがありません)一人で遊んでいます。 同じ小さい子に興味はあっても、一緒に遊ぶという感覚はまだないようで、私が一緒に遊べばいいのかなと思いつつ、同じ年代の子と過ごす時間も必要なのかなと…。児童館や、子育て支援などのふれあい広場など、多少遠くてもたまには行った方がよいのでしょうか?1歳くらいまでは、たまに行っていたのですが、1歳過ぎて、歩くようになってからは、時間帯が午後の部から午前の部にかわったのと、近所でないので足が遠のいてしまいました…。やはり、同じ年代の子とふれあう時間は作ってあげるべきでしょうか? 昔からの友人、その子どもと会う事はたまにありますが、ママ友は特にいないので、もっと積極的に親子ともども動かないといけないかな!?と思ったりです。 皆さんは、どうされていますか?どう思いますか?

  • いとこに子供が生まれます。

    親交のある、いとこに子供が生まれます。 出産予定は10月でまだ安定期にも入っていないので気が早いかもしれませんが、このいとこの子供と私の関係はどういう呼び名になるのでしょうか教えてください。 例→兄弟の子供=甥・姪 甥・姪から見た親の兄弟→叔父(伯父)・叔母(伯母) 教えて欲しいこと (1)私から見た、いとこの子供の呼び名(男の子か女の子かで呼び名が違うなら両方) (2)いとこの子供から見た私 ちなみにわたしは男でいとこのほうが年上です。 回答よろしくお願いします。

  • 子供の反抗期?

    二歳二ヶ月の男の子ですが、大変なママっ子です。 ところがここ3日くらい「ママ嫌だ」「あっち行って」とかすごく大泣きし蹴ったりしています、だけど実際離れると、泣きながら「ママがいい、ママ来て」という事の繰り返しです。 まだ授乳しています。これは反抗期なんでしょうか?

専門家に質問してみよう