• ベストアンサー

勉強速度が遅いかもしれません。

はじめまして。 勉強の速度について質問させてください。 現在1日8時間ほど数学と英語を勉強しています。 しかし、それぞれ50ページずつしか進める事ができません。 たとえば早稲田や慶応などの学生は同じ時間でそれぞれ100ページずつは進められるようなイメージがあります(あくまでイメージですが・・・) 勉強している本は問題つき解説書なんですが、4回ほど繰り返し読んでようやく、どのような事が書いてあるか理解できるといった具合です。 実際に僕の勉強速度は遅いのか平均的なものなのかとても疑問です。 みなさんはどのくらいなのか参考程度で構わないので教えてください。 ちなみに私の偏差値は40そこそこくらいだと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tori_30
  • ベストアンサー率27% (653/2415)
回答No.2

すごく速いです。一日に50ページずつ合わせて100ページ(!?)をたかだか8時間で進めるなんて相当速いです。 そんな事をするのは期末レポートや卒業研究に追われた大学生ぐらいですよ。それもそういう人達の場合は『頭に入れる事』は度外視してやってますからね。 それだけの速さで進めるという事は『理解する』というより『覚える』という事を主眼としているような感じですよね。 数学はそれで良いでしょうが、英語の文法とかってそれじゃきつくないです?文法に関しては意味の理解も必要だと思いますし・・・。単語はとにかく書いて覚えるのが一番だとは思うんですけどね。 僕からのアドバイスですけど、英語はある程度単語を覚えたら、あとは文脈の意味とかを掴んだ方が良いと思いますよ。文で覚えて良いと思います。文脈の場面のイメージでなんとなく直感的に掴むんです。辞書に書いてある単語の意味で掴もうとすると頭がこんがらがってきちゃいますから。 例えば『take』の意味は『take』のイメージとして覚える、って感じの方が掴み易いと思います。(辞書には1(動詞)取る、2(動詞)・・・・・だの色々書いてあって、その全てを覚えるのって厳しいと思うんですよね。熟語も膨大な数あるし。それよりイメージとして覚えて熟語の組み合わせも直感的に掴めた方が楽だと思うんですよ。) まあ、でもその人なりのやり方ってあるしね。とにかく貴方の進むスピードはすんごく速いって事だけは言えます。

その他の回答 (2)

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.3

速度ではありません。 自分のペースを守ることです。 もし仮に他人の速度を真似ることができたとしても、マラソン で30KM付近でそういう選手がどうなるか見たことあると思 います。あれと同じです。

  • volveive
  • ベストアンサー率38% (31/81)
回答No.1

答えになっていないかもしれませんが、あえて回答します。 そのようなことを気にするのをやめてはどうですか。 まず、理解する速度は人によってまちまちですし、それを比べることに意味はないと思います。 競争社会の弊害ですが、人と比べることよりあなた自身で何が出来るようになったかの方が重要ではないでしょうか。 たとえ4回かかろうと、それを繰り返して理解できるまで学習できる arima8874 さんのその学習の取組み方はすばらしいものですし、それを継続して実践できているのだとすれば、それは賞賛すべきものです。 継続は力です。 どれほど理解速度が早かろう、実践できない者に比べれば、たとえ10回かかろうと理解できたものの方が勝るのです。 Slow and steady win the race!

関連するQ&A

  • 何処の大学に標準を合わせて勉強すればいいのか?

    一浪理系で4月から予備校に通う予定です。 私立専願です。 大学でこれがやりたい!という強い意思はなく、学部卒で働こうと考えています。 特に理系は大学院まで進まないと意味がなく、学費も高めと聞きます。 早稲田理工を目指して勉強した場合 その下の大学に引っかかる事もあるし、慶應経済も数学利用で受けられる。 但し、科目が数学、英語、物理、化学と多い。慶應経済を受けるためには小論文対策も必要。 慶應経済に絞って勉強した場合 数学IAIIB、英語、小論文 だけで受けれられるので負担も少ないし合格する確立も格段に上がる だけど失敗したらどこにも受からない 今の偏差値は40台と致命的に低く、数IIIC、化学II、物理IIを履修していません。 それに高2の1月で中退しています。当時の偏差値は進研で70ほどありましたが、 そこから全く勉強しておらず1年以上のブランクがあり今年の一年で決めなければなりません。 正直、自信がありません。 皆様の意見を聞いてみたく質問しました アドバイスよろしくお願いします。

  • 早慶に合格するには?

    偏差値50からはじめるとすると 合計で何時間勉強したら 合格ラインに達すると思いますか? そんな単純なものではないとおもいますが 目安として知っておきたいです また選択科目は世界史と数学 国語は漢文までやるつもりです 世界史と数学 どちらかに絞ればいいものを 両方やるのは やりたいからです。 受けたい学部は 早稲田の文構 慶応の環境情報です よろしくおねがいします。

  • 東大と早稲田が肩を並べられる理由

    よく本やTVで、「東大、早稲田、慶應などの難関校を目指す方」とか、TVの政治の番組で、「本日は東大、早稲田、慶應のエリート達に集まってもらいました」とか、東大と早稲田と慶應がビッグ3でエリート達と言われている社会な気がします。 東大はもちろんわかりますが、早稲田とかって低い学部だとそれほど難しくないらしいです。むしろMARCHとさほど差がないくらいです。それに教科数も7教科と3教科で全然違うし、東大と早稲田の間に旧帝大が入ります。 この3つが同じくらいなら、無理して血のにじむような努力して東大行くより、高校3年から頑張って早稲田とか慶應行ったほうがよくないですか?いろんな本で、ずっと偏差値低くて勉強してなかったけど、高3からでも早慶は入れたとか、すごい人では夏から猛勉強して入れたとか聞きますし・・。 みなさんはどう思いますか?また東大と早稲田が肩を並べられる理由を知っている方教えてください。よろしくお願いします。

  • 和田秀樹の「数学は暗記だ!」

    和田秀樹さんの「数学は暗記だ!」という本を読んで、その通りに勉強したら数学の偏差値が80を超えたという友人がいるのですが、慶応医学部の数学も和田さんのやり方で合格することは可能でしょうか?偏差値80を超えればA判定はもらえると思うのですが、実践においても彼のやり方は役立つでしょうか?慶応医学部に視点を置いた上で御回答お願いします。

  • 早慶に入るには?

     僕は1年生の時は大学で経済学か医療の事を学びたいという漠然とした目標しかなく、勉強も模試の偏差値よりも定期テストで良い点数を取るよう勉強をしてきました。そのため、模試ではあまり良い結果が出せませんでした。  しかし、2年生になった最近では、大学の事も考え始めて自分が勉強するなら、中途半端に勉強するのではなく、将来に「高校生の時は勉強したな」と思うくらいに勉強しようと決めました。今、僕は文系に決めたので経済学を学びたいと思っています。経済学を学ぶなら、早稲田大学や慶應大学に入りたいと思っています。もちろん、国立大学の経済学部を諦めるのは早いと思いますが、数学や理科の事も考えると今のうちに、英国社に的を絞って勉強した方が3教科の力がより伸びるような気がします。  偏差値もまだまだ慶應や早稲田を受けるのには恥かしいくらいですが、どうしても早慶に入りたいです。夏休みを使って勉強をしていくつもりですが、どんな勉強をすればいいでしょうか?また、今のうちに予備校などに行った方いいでしょうか?特に勉強の仕方について詳しく教えてください。

  • 統計 基準値の標準偏差はなぜ1か

    統計の勉強をしていて、標準偏差とはデータの ばらつき具合、分散と書かれていました。 平均から比べてどのくらい差があるかという事は 理解しました。 しかし基準値を勉強していて、 本には基準値の平均は必ず0である。標準偏差は 必ず1であると書かれています。標準偏差は データのばらつき具合なのに、なぜ基準値の元では すべての標準偏差は1になるのでしょうか?

  • 大学受験への勉強時間

    現在高2の♂です。高2から本格的に勉強をはじめました。 慶應大学法学部を目指してるのですが、何時間勉強すればいいですか? 受験まで二年ほどあるので、あまり意気込みすぎると途中で必ず息切れすると思っているので、高2での勉強時間の目安などを教えていただきたいです。 勉強は量で判断するものだとは思いますが、よろしくお願いします。 ちなみに偏差値は河合(高1)で英語55くらいで、国語、数学はかなり悪かったです。 今の勉強時間は4時間くらいです。

  • 浪人においてアドバイスを下さい。

    自己採点の結果浪人が決定しました。 今年慶應経済、慶應総合政策、早稲田政経を受験し、 自己採点の結果浪人が確定しました。 そこで質問なのですが、受験校と浪人中どの教科を勉強しようか迷っています。 英数小論文 地理or世界史→慶應経済、慶應商、慶應総合政策、慶應環境情報 英数国小論文→慶應経済、慶應総合政策、早稲田政経、早稲田商、早稲田国教 ちなみに数学受験の私立文系で 現在の学力の偏差値の目安は 英語70~80(帰国子女です) 数学60~65 国語55~60(古文が苦手) 小論文は経済、SFCの対策をしました(SFCは本番で失敗しました) 地理or世界史はどちらも現役の時にかじった程度です。 慶應商は是非受けてみたいのですが、やはり今から地歴を勉強するのはきついでしょうか? この一年間数学は一生懸命勉強したので、数学は外したくないのが本望です。 最終的には自分で決めることですが、 アドバイスやご教授頂けたら幸いです。

  • 今から受験勉強について。

    中学の頃の内申の合計が27前後の子が集まってる学力レベルの高校に通っている高2です。地元での学力的には普通~普通以下くらいの高校です。そろそろ受験勉強を始めようかと思っています。いままでまったく家で勉強をしていません。けど定期テスト1週間前は平日5時間休日10時間くらいやります。今月から親に頼んで進研ゼミを受講しました。このまえ教材が届いて基礎レベルのテストみたいなのをやった所、数学は解ける問題が1つもありませんでした、、、。英語はだいたい解けました。国語も数学よりは解けました。本当に数学が出来なさすぎて焦っています。1年生の時に習った所は全然覚えていません。何から勉強して良いか分からないです。ちなみに進研ゼミは数学は受講してません。家のお金の都合上文系で大切な国語と英語しか受講してないです。志望校は偏差値60くらいの大学です(国際科)。ちなみに評定平均は5.0で11月にやった進研模試の偏差値は国語46数学55英語59世界史52現社63生物55です。数学だけでなくいまから勉強すべき事を教えてください!どうゆう感じで受験までいくかだいたいのイメージも教えて下さい。

  • 数学の勉強の仕方

    現在中学3年です 冬休みに入る少し前から受験しようと思っている高校の過去問題を解き始めたのですが 数学の問題が他の教科と比べて解けません 学校の授業でやるレベルの問題は余裕なのですが 受験問題になるとできません 解説を読めば理解できるのですが初めてやる問題はさっぱりです 僕は1、2年の時はテスト一週間前ぐらいしか勉強していませんでした 数学は、積み重ねの教科だと思っているので1、2年の時に学校でやる程度の簡単なレベルの問題しかやってなかったのが原因だとおもっています・・・ ですが、3年になり「勉強しないと」という思いがでてきて毎日4時間夏休みは毎日8時間勉強しました そのおかげか初めて受けた模試では偏差値60でした ですが数学の偏差値は50ちょっとしかありませんでした 自分の受けようと思っている高校は 偏差値50の京都府公立I類です 入試まで残り二ヶ月です。残りの時間どのように数学の勉強をすればいいでしょうか?