• ベストアンサー

HDDハードディスクドライブの寿命

とあるサイトでHDDについての記述を読みました。 曰く、常時通電で稼動させておきデフラグなどしないほうが寿命が伸びるとのこと。 私自身の体験で、最近デフラグをかけた途端に壊れたものがあるのでなるほどと思った次第。 つまり、PCの電源は切らないほうが寿命が延びる?モニタの電源だけ切って対処したほうがいいのかどうか・・・ いかがなものでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gitigiti
  • ベストアンサー率24% (28/115)
回答No.2

こまめな掃除と整理・・・データをHDD容量の三分の二以上入れない とか色々、やることによりスムーズに使えます。 HDDの寿命という言い方が私は好きではないので HDDは、突然壊れます。何が引き金になるかわかりません 私は、電源オフで逝きました。 あと、電源を切らない方がいいか? ナザーボードはコンデンサ等、使用されています。それらは、通電時間で寿命の来る物が大半です。液晶もバックライトが消えてしまい取り替えないといけません だとしたら、電源は切った方がいいということになりますね ただ、どうしてつけっぱなしがいいか!という話が流れているか 昔は、電源とか抵抗関係が優秀じゃない・・・データも電源切ると 飛んでしまうってのがあったんです。起動するのに30分かかった時代もありました。 HDDの軸とかよく冷えて固まったなんてことも 今じゃ、ほとんどないですけどね 未だにこのことを引きずる人(私もw)は、よく言います。

wulong
質問者

お礼

「データをHDD容量の三分の二以上入れない」これははじめて聞きました。車で言うところの余裕馬力と近いかな。 掃除についてはDiskxtoolというのを使っています。 HDDを大事にするあまり、マザーボードが逝ってしまっては「へぼ将棋王より飛車を可愛がり」(ちょっと違うか)みたいなもの。 やはり過去のいろいろな問題が伝説化している面もあるのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • tyokobo
  • ベストアンサー率40% (137/336)
回答No.6

こんなソフト入れてます。 保険かな?と思って入れたのですが(まぁその通りでしたが)結構おもしろいです。 1年通じてのHDD温度変化も見れますが、気温差ほどでなく夏→冬10度差ぐらいですね。起動時温度差よりかなり少ないです。 かなりエアフローが少ないケースですが、夏場で47度。最大許容温度60度までまだ余裕があります。エアコンなし。何も夏対策してません。 また、今デフラグ3時間かけてますが・・5度UPしました。45度です。 HDDの故障に機械側と、基盤側があります。予測できないHDD故障である基盤側は無理ですが、機械側の故障予測はしてくれますよ。 私のHDDは2010年4月4日に壊れ?ます。 自分なりの結論として。 デフラグ?夏場の温度?電源? (今)のHDDは気にしない! (普通に使ってれば)神経質になることは何も無い。 です

参考URL:
http://www.intercom.co.jp/smarthdd/index.html
wulong
質問者

お礼

「こうしたら壊れる傾向が強くなりそうだ」と言う体験談と「神経質に菜っても仕方ない」と言うご意見に大別される書き込みをいただきました。面白いソフトも紹介していただけましたし、皆さんの意見を参考にデータの保守に努めます。 それにしても、HDDの壊れる日が予告されるなんて・・・面白いですね!! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#30044
noname#30044
回答No.5

こんにちは HDDに限定すると、無意味に神経質にならないことですかね。 理由は単純、いろいろと予防、予見の対策等が、可能なため。 例えば、HDDの温度、特に夏場ですよね、フリー等で温度を測定し、必要なら、HDDクーラー等が、あるから、それを使用し冷却するのも、ひとつの方法。 ただし、これはディスクトップ。ノートの場合は・・省略。 たいてい??、突然死を除いて、故障の傾向が、あるもの。 例えば、私の場合、HDDの読み取りが、極端に遅くなった。で、調べてみたら、特定のセクターだけ、読み取り不可だったりしたりして。結果、このあとXPが、起動しなくなったけど。 この時は"S.M.A.R.T ERR Log"に、"!"とやはり、記載が、あった。 このERR Logを利用して、HDDを常に監視(ソフト、BIOS等で)するという方法も、あります。 とにかく必要なDATAのBackupを確実にとっておくこと。そして、もし"やばい!!"と感じ、必要なら、即HDDを交換などで、無用な心配はなくなります。なにしろいまはHDDも安くなってますから。 うちはHDD=12台(最長5年)あって、どれも健康、もちろんデフラグ、電源の投入は小まめにおこなってますよ。やっぱし、神経質が、一番よくない・・これって私の感想です。 以上

wulong
質問者

お礼

無意味に神経質にならない。 ありがとうございます。実は神経質になりかけていました。 今まではぼんやりと、「壊れるのにはどんな原因があるのかな・・」程度だったのですが質問内容の記述を見たため気になってきたのです。「あるあるシンドローム」とでも言いましょうか・・・。 意味のあることに神経を使いたいのと面白そう、そして他の方の薦めもありますので「監視ソフト」を導入してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.4

HDDは、冷却さえしっかりしていれば連続運転で数年はうごきます。もちろん、「ハズレ」の個体を買ってしまうことはありますが。 電源ON/OFFによって生じる温度変化のストレス(金属やプラスチックの熱膨張率の違いなどにより)を考えると、連続運転が良いです。ただ、24時間空調の部屋においている場合は、です。 一般家庭やオフィスのPCで人が寝る/帰るときにはエアコンを切るなんていう状況では、電源を切っておいたほうがいいでしょう。熱帯夜にエアコン無しというのはHDDの寿命を極端にちぢめます。 デフラグなどの極端に激しいヘッドシークはHDDの寿命を多少は悪影響があるでしょう。特にサーバ用ではないディスクには。大きな組織のWEBproxyのキャッシュHDDはすぐ死ぬとか聞きます。ただ、デフラグで死ぬHDDはその時点でもう死にかけになってたのであって、デフラグは最後の引き金を引いただけではないかと思います。 どっちにしても、週に1回とか毎晩とか、極端な頻度でやらない限りデフラグをしても大丈夫だと思いますが。。。 なお、私見ですが、HDDにとっての一番のストレスは冷間起動です。だいたい、漏電点検とかの冬の全館停電のあと、起動しないってのがHDDが死ぬ一番のパターンだったり。

wulong
質問者

お礼

ありがとうございます。「高温」のことを考えがちですが、極端に冷えたときの起動が曲者なのですね。ところで、これってどうして対処するのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#96023
noname#96023
回答No.3

世間で言われていることはどれもこれも迷信に近いですね。 普通に使用していれば3、4年はもちますが、 運次第では買って3日で壊れます。 なので、長持ちに気を使うより、購入時の長期保証に加入するとか、データのバックアップをきちんとする方が建設的です。

wulong
質問者

お礼

おお、一刀両断ありがとうございます。ネガティブな事柄と言うのは一人歩きしがちなものなので、こういうご意見が実は核心なのでしょう。 現状では一部のPCだけバックアップしているのですが、複数のPCとその外付けドライブのデータのバックアップをどう効率的に行うか考えて見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私の会社のPCですが、ファイルサーバーは常時電源が入った状態で深夜に再起動がかかります。 この状態でも8年も行き続けています。 支店のサーバーはそこの社員が『遅くなったからデフラグしよう!』と言ってやったら見事に死亡しました。BIOSすら認識できず。 それから私は『動いてるものには触るな!』を信条にしてます。 私の長年の経験では、常時通電させた方が長生きしてる気がします。 OSの設定でHDDの電源を数分で切るように設定しておいて、いざ動かすと動き始めのカンカンという音が気になります。 HDD自体の当たり外れもありますので、何とも言えないですよね。

wulong
質問者

お礼

ありがとうございます。8年間ですか・・凄いですね。やはりそれは「サーバ用」のドライブと言うことでしょうか?家庭用ではやはり価格に目が行ってしまいがちですが、少しくらい高くても丈夫なものがあるのなら探してみたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HDDの長寿命化について

    ハードディスクは使用していくたびに断片化(?)するそうですね。それを直すにはマイコンピュータ→HDDのプロパティー→最適化 が一番最適な方法でしょうか?デフラグをするとよりよいのでしょうか(やり方が解りませんが)? でも、デフラグをやりすぎるとこれもハードディスクに物理的な負担をかけるのでこれも寿命を縮めるのでしょう?パソコンの電源をON/OFFにするのも負担がかかりますよね? ハードディスクの寿命を長く、クラッシュしないようにするためにはデフラグと最適化を行った方がいいのでしょうか、それともどちらか一つ、もしくは両方やらない方がいいのでしょうか? 説明不足でしたら教えてください、出来るだけ早く追記します。

  • HDDの寿命に関することです

    以下の事に関してHDDに寿命に影響があるかお伺いしたいと思います。 1.ハードディスクへの「読み」「書き」「消去」は、三つとも同じ程度で寿命は縮まりますか? イメージとしては「読み」より「書き」「消去」のほうが磨耗する気がします。 2.「スタンバイ」・「休止」・「シャットダウン」による違いはあるのでしょうか? (「スタンバイ」はメモリに記憶、「休止」はHDDに記憶する・・。) 3.フルウィルススキャンはやりすぎると、寿命に影響はあるのでしょうか? (デフラグなどはやりすぎるとHDDによくない・・・) 以上についてご解答をよろしくお願いします。

  • HDDの寿命

    ここ1~3年に売られたPCのHDDの寿命ってどのくらいですか? 1日5~6時間稼動させてた場合ですが・・・ 人それぞれの環境にもよると思いますが、PCの修理や多数のPCを管理してる方、ご趣味でもPCにお詳しい方などのご意見をお聞きしたくて質問しました。 アンケート的な質問ではありますが宜しくお願いします。

  • デフラグはHDDの寿命を縮めるって本当ですか?

    PCについて質問です。 昔からPCが好きで、それなりにPCの知識も持っています。 家族共用のPCのHDDが長持ちするようにと、割と頻繁にデフラグしているのですが、(2日に1回か、3日に1回くらいです)、先日、父親から、デフラグはHDDの寿命を縮めるのでやめてくれ、と言われました。 本当にそうなのかと思い、ネットで調べて見ると、たしかにそのような情報であふれており、逆の考え方(デフラグ肯定派)がむしろ少数派なのだと分かりました。 結局は、PCの使用状況によるところが大きいとは思いますが、うちのPCはかなりの時間、酷使されていて、いつもだいたい2~3年でHDDがおかしくなります。(父親はテレビ番組の録画、あと自分はネットで大量のデータをダウンロードしています。) 2~3日間隔でデフラグしているのは、何日も放っておくと、すぐに断片化ファイルがたまり、明らかにPCが重くなるからです。 使っているのはフリーソフトの「Auslogics Disk Defrag 」です。理由はデフラグが10分程度(早いときは2~3分)ですぐに終わるからです。感覚的にそれほどHDDを酷使している、とい感覚は無いです。むしろ重いPCを操作しているときの方が、酷使しているなあ、という心理的な負担は大きいです。 デフラグがHDDの寿命を縮めるという、明確な根拠はあるのでしょうか?僕の経験では、デフラグをさぼったPCの方が早くダメになっているような気がします。 皆さんの経験ではどうでしょうか?デフラグを頻繁に実行して、PCが壊れた、という方はいらっしゃいますか?

  • HDDのデフラグと寿命の関係について

    この掲示板でたまにハードディスクのデフラグを頻繁にすることはよくないという回答を見受けます。 私自身は全く根拠のない話だと思い、とあるPC系雑誌に質問したところ「HDDメーカーに確認したがそのようなデータを取っていない」との回答を頂きました。 つまりメーカーはこの話については全く関与していないことが判りました。 そこで質問です。 過去に「デフラグはHDDの寿命を縮める」と回答した方で、その回答をした理由を教えて下さい。 (1)雑誌の記事(具体的な雑誌名や発売月があると助かります) (2)Webや掲示板の情報(できればURLを明記して下さい) (3)個人的な経験(デフラグが寿命を縮めた事が判る内容をお願いします) 等々なんでも結構です。

  • 外付けHDDの方が寿命が長い?

     外付けHDDを速度が速くなるかと思い内蔵にしたんですが、PC電源を入れれば自動的にHDDも電源ONになりますよね。  やはり、外付けにして使う方が必要な時に電源を入れればいいので、寿命は長いでしょうか?。

  • HDDの寿命でしょうか?

    HDDの寿命でしょうか? パソコンは8年前に購入したダイナブックG5/16PMEです。 http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/020612g5/spec.htm 【質問1】 HDDの容量は40Gですが代替処理保留中のセクタ数が178あります 回復不可能セクタ数は100です 178と100って多いですか?  HDDの故障の予兆なのでしょうか? 【質問2】 最近、起動時にやたらとカリカリカリカリとHDDにアクセスを繰り返します 起動して何の作業もしていない状態でもHDDにアクセスを繰り返すのですが コレも代替処理保留中のセクタ数の影響でしょうか? 【質問3】 電源投入回数は約 5000回 使用時間は約7000時間ですので そろそろ寿命と考えて買い換えたほうが良いのでしょうか? 【質問4】 HDDを買い換えるとしたらお勧めなど御座いましたら教えてください 因みに現在はこのHDDが入っています ↓ http://kakaku.com/spec/05360410078/ よろしくお願いいたします

  • HDDの寿命を延ばす方法について

    数年に1回HDDをクラッシュさせてHDDを買い換えています。今回は、データだけは守れるように、ノートなので、外付けUSB-HDDを購入してソフトウェアミラーリングにしました。しかし、私にとってはとんでもない費用でした。そのため、なんとしても、この外付けHDDの寿命を長持ちさせたいのですがなにか、良い方法は無いでしょうか?切実です。 いろいろ調べていると、HDDの電源は落とさない方が良いとか、一定時間ごとにヘッドを動かすほうがクラッシュしにくいと聞きますが、実際とのことはどうなんでしょうか?極論を言えば、HDDの電源を切らないほうが良いということでしょうか?また、一定時間ごとにアクセスするといっても、HDDのヘッドはプラッタ数に応じてあり、これを全て動かすことは通常できない気もします。 何卒、HDDを長持ちさせる方法をご教示宜しくお願い致します。

  • 内蔵と外付けでハードディスクの寿命は変わりますか

    今現在、三台の内蔵HDDを使用しています。うち二台はOSとアプリを入れ一台はデータ用です。内蔵であるからにはマシンの電源をいれればHDDに通電してモーターが回るわけでアクセスの有り無しにかかわらず消耗するのでしょうか?この場合データ用は外付けにしてアクセスする時のみ電源を入れたほうが寿命が延びると考えられますか。

  • 外付けハードディスクドライブの電源OFFのタイミング

    外付けハードディスクドライブの電源を、「安全に」切るタイミングについて教えてください。 内蔵HDDから起動した場合でも、念のため、Windows98SEを終了させパソコンの電源を切ってから、外付けHDDの電源を切るようにしています。また、Windows98SEを終了させ、画面に「電源を切る準備ができました」と表示された段階で、OFFにすることもありますが、今のところトラブルはありません。 教えていただきたいのは、次のタイミングです。 A、内蔵HDDから起動している場合に、外付けHDDとのデータのやり取りや、外付けHDD内のアプリケーションを動作させていないならば、Windows98SEが稼動中に単純に外付けHDDの電源を切ってしまっても差し支えないものでしょうか。 B、PC-9821では、電源を入れるか、リセット(あるいはWindowsから再起動)すると、「固定ディスク起動メニュープログラム」が起動し、その画面を表示させることができます。同画面から起動するドライブを選択できるようになっています。この選択状態の時に、外付けHDDの電源を切っても大丈夫でしょうか。 ハードは次のとおりです。 パソコン: NEC PC-9821 外付けHDD: IO/DATA製 SCSIで接続 「A」だけ、または「B」だけのご回答でもけっこうです。ご存知の方がおられましたら、よろしくお願いします。不明な点は、お手数ながら補足要求していただければと思います。