• ベストアンサー

近年の就職状況は本当に楽?

mizlemonの回答

  • mizlemon
  • ベストアンサー率38% (35/92)
回答No.2

今日もニュースで、就活生にとって有利な「超売り手市場」であるといっていましたが。 ある企業の人事の方に伺ったところ、 「確かに募集枠は広まってきているが、企業の審査が甘くなったわけではない。  しっかり求職者を見極めて優秀な人材を確保しなければならないので、 面接は依然として厳しい」 とおっしゃっていました。 つまり、非常によい人材(潜在的就活勝ち組)にとっては、 数年前と違って、企業選び放題になる、ということではないでしょうか。

suffre
質問者

お礼

面接はたしかに厳しいかもしれませんが、それは今も昔も変わらないと思います。新卒の人数だって有限ですので結局は採用してしまうのではないでしょうか? というのも私の友人(都銀の人事)が銀行のほうから大学に「ぜひうちの会社に来てください」とわざわざお願いに行っているというのです。それはもう必死だそうで、本当に売り手市場なのですね。

関連するQ&A

  • 今年の就職は本当に楽?(新卒者、人事の方など)

    今年の新卒・第二新卒の方々は本当に「楽」だったのですか?たまたま同じバスに乗っていた女子大生が友人との話の中で「私の周りで就職できなかった人はいなかったよ」「就職って楽勝だね」「兄はまだ就職できていないけど…」と言っていました。 私の時代(8年前)は100社受けて1社受かるかという時代でした。現代は本当にそこまで楽に就職できてしまうのでしょうか?皆正社員での就職ですか? 東京と地方都市では就職率もかなり違うと思います。どうでしょうか?

  • 就職について悩んでいます。

    私は今23歳で、就職を間近に控えた大学生です。私は大学受験で浪人しています。地方の平均程度のレベルの大学に通っています。 私の悩みは、弟のことです。私の弟は現役で有名国立大学に入りました。現在私と同じ学年で、就職を間近に控えています。 ここで困ったことは、弟と私は希望する進路が全く同じで、教師を目指しています。しかし、もし2人とも希望通り同じ職場に就職した場合、私は浪人で地方の無名大学、弟は現役で有名国立大学出だと、将来にわたって、これからずっと弟と比較される人生を送らなければならないことは目に見えています。実際、家の中やその他様々な場で、『弟さんはお兄さんと違って優秀だからね。』とよく言われます。それが大変つらいです。 この状況に耐えられないという理由で、希望する職を変えるべきか、この状況に一生耐える覚悟で希望する職に就くか迷っています。 どんなアドバイスでもかまいません。よろしくお願いします。

  • 2,3年後の就職状況について

    新卒学生の就職活動についての質問です。今年は各社軒並み採用枠を拡大し、かなりの売り手市場になっていますが、 2、3年後はどういった状況になると思われますか?しばらくは現状維持で大量採用が続くのでしょうか?

  • 2浪理系修士卒の就職状況

    私は今年2浪して大学に入りました。現在1年です。 理系ということもあり修士まで行かないと就職先がないと言われているのをよく耳にするのと、専門的なことまで学びたいというのがあり、院までは絶対行こうと思っています。 「2浪までは就職には影響しない」と聞きますが、実際の就職状況というのはどうなんでしょうか?

  • 就職状況

    現在、ニュースなどで景気などは下降しているとのことですが、 やはり就職状況は厳しいでしょうか? どれくらいで内定の返事はいただいているのでしょうか? 面接に行って就職難だなと思うときはどんな時ですか? 自分の希望職種が全然内定取れなくどうしても正社員として就職したいときはどの位妥協しますか?

  • これからの就職状況

    私は今年大学生になります。 就職状況も大学を選ぶポイントの一つにしていました。 この前,『また就職難になるだろう』と言っている方がいました。 いつかは又来るだろうと私も思っていましたが,どうやらもうすぐに来るといったニュアンスで話していました…(あと3~5年位) 確かな情報ではないのですが,やはり気になってしまいます。 そこで皆様にお聞きしたいです。 就職難は5年内に来るのか? (実際に体験された方がいればその時どのような感じであったかなども知りたいです) 回答よろしくお願いします。

  • 東北地方での就職

    おはようございます。 私は、20代半ばの男性です。 現在、メーカーに勤務しています。 新卒の時から実家のある東北地方での就職を希望していましたがなかなか上手くいかずに関東に流れてきました。関東で何年か勤めたら地元に帰りたいと思っていましたが、この度の大震災で東北地方の経済は壊滅的状況と感じます。今回の地震で東北地方の雇用はどうなるのでしょうか?

  • 不安定な経済と就職

    私は今年から就職活動をしている大学3年ですが、 不安定な現在の経済状況から、また「就職氷河期」が訪れるのではないかと不安です。 まぁ訪れたら訪れたでそれなりに活動するしかないと思うのですが、 実際のところ不安定な経済と就職とはどのような関連があるのでしょうか? 今年までは超売り手市場と言う言葉は耳にしていたので、 そうすぐに就職難になるとはどうしても思えません。 ただ、”ゆとり”対策として採用予定人数を減らすなどの噂なども聞きますし、 現在の状況とあいまって新卒の採用がググッと減るような気もするのです。 就職難が予想されるなら、 自分がやりたい分野以外の仕事の説明会なども参加しようと思うので、 今後の新卒学生の就職に対する簡単な意見を聞ければ幸いです。

  • 東京の就職状況って実際どうですか?

    私はつい先日会社倒産という憂き目に遭い現在求職中です。地元は田舎なんで求人数がかなり少ない状況です。たまたまつい先日大学時代の友人に数年ぶりに会いました。彼は新卒で東京の会社に就職して結局色んな事情で2年でその会社を退職したんですが結局そのまま地元には帰らず退職後別の会社に就職しました。友人曰くやはり東京は求人数が他と比べものにならない位多いと言ってました。と言っても実際彼自身色々拘りもあってそれなりに転職には苦労していたようですが選択の幅は広いようで転職活動は比較的しやすかったと言ってました。 実は私今すごくしたい仕事があるんですが地元では希望する求人が中々見当たりません。そこで一念発起して東京で仕事を探してみようかなと思ってるんですが実際問題就職状況はどんなもんでしょうか? もちろん甘くないのは重々承知なんですが少しでもチャンスがあるならば頑張ってみようかと思ってるで。 ぜひアドバイスあれば宜しくお願い致します。

  • 団塊世代の退職によって就職が楽なのは、いつまで続きますか?

    団塊世代の退職により、就職活動が楽(今までに比べて就職しやすい) なのは、何年ぐらいまで続くと考えられますか? 2010年ぐらいでしょうか? あるいは、もっと先までその状況は続きそうなのでしょうか? 実際どうなるかはわからないとは言え、予想としてはどうでしょうか。 よろしくお願いします。