• ベストアンサー

給与の誤りと年末調整について

当方給与支払の担当者なんですが、この度手当で12月支給分から増額すべきところを、誤って元の低い額のまま 支払してしまったものが1件みつかりました。 12月の誤支給分は別途本人にお支払いしたいと思うのですが、この支払分は昨年の所得になるのでしょうか? それとも支払ったのはあくまで今年なので今年分の所得になるのでしょうか? 過去に遡及して手当を返還させた場合は、各年の所得とする、というようなことは国税庁のHPの質疑応答集に 書いてあったのですが、追加支給した場合のことは見つけられませんでした。 http://www.nta.go.jp/category/tutatu/shitsugi/gensen/01/04.htm このことと同じ考え方であれば、あくまで昨年の所得になる気がするのですが、ご存知の方おりましたら是非お力を 貸してください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.2

そもそもは、昨年12月の給与支給日において確定したものについて、単に誤って支給していなかった訳ですから、昨年中に確定していたものとして、未払いであっても昨年の所得とすべきものと思います。 ですから、会社としては、年末調整のやり直しをすべき事となります。

soba_tarou
質問者

お礼

やはりそうですね。返還させた場合と扱いが異なるのは筋が通らないですもんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
soba_tarou
質問者

お礼

参照URLはどうでもいい一般的なページでした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 源泉

    すみません 教えていただきたいのですあ、ヘアメイクとスタイリストは 源泉しないとのことですか(下記URL参照) 個人のヘアメイクとスタイリストも源泉対象外なのでしょうか? http://www.nta.go.jp/category/tutatu/shitsugi/gensen/05/08.htm

  • 結婚後初めての年末調整

    会社に勤めて8年になりますが、これまでは独身だったので年末調整も 住所氏名捺印のみで簡単でした。 今年の2月に結婚をし、また年明けに出産の予定です。 (予定日が1月9日なのでギリギリですがおそらく年は越すだろうと いわれています) 妻は看護師をしておりましたが昨年いっぱいで退職して 今年の4月から6月まで合計45万円強の雇用保険の支給を受けています。 7月以降は年金も健康保険も僕の扶養家族になっていると思います。 手もとに、 「平成17年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」 「平成16年分給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書」 があります。 お恥ずかしいのですが、状況が変わり何をどう書いていいのか サッパリわかりません。 また、 http://www.nta.go.jp/category/yousiki/gensen/annai/1648_01.htm こちらを見ると 「平成16年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」 というのもありますが、僕の場合はこれは不要でしょうか? すみませんがご存じの方、教えていただけないでしょうか。

  • 19年度年末調整での未払給与について

    いつもお世話になっております。 今年初めての年末調整となるのですが分からないことがあります。 弊社の給料は末締め翌15日支払となっています。 源泉所得税納付の特例を受けています。 12月末までの給料は1月15日払いですが、この給料は19年度の所得として扱って良いのでしょうか。 様々なサイトを見ると、実際に支払った日(支払日)を基準とするので 1月15日~12月15日まで支給した分が対象と言う意見が多く見られましたが、 税務署から送られてきた年末調整の仕方と言う手引きには 「本年中に支払の確定した給与は、未払となっている場合でも本年の年末調整の対象となります」 との記載がありました。 どちらが正しいのでしょうか? 今年の1月分(2月15日支払)から給与支給をはじめたので 12月分を含めないと11ヶ月分しか給料を払ってないことになります。 来年住宅ローンを組みたいので年収は多く見せたいと言うのも本音にあります。 もし12月分を今年の所得として計算する場合、 所得税源泉徴収簿にはどのように記載すれば良いのかも教えてください。 (用紙の月区分には12までしかないので)

  • 源泉徴収票の「給与支払金額」の誤りを訂正させたい

    いつもお世話になっております。 主人の会社より平成21年分の源泉徴収票をいただきましたが、 その「支払金額」に今年1月に支給された給与が含まれています。 12月に働いた分は末締めで、1月の給料支払日にいただきました。 そのことに疑問をもちこちらで質問させていただいたところ、 含めてしまうのは誤りとの回答をいただきました。 それで、その旨を会社経理担当の方に説明しても、 従来の方法(1月支給分も含める方法)は正しい とのことで、こちらの意見を聞いていただけません。 (たぶんですが)国税庁のホームページで、「年末調整の対象となる 給与」で「年末調整の対象となる給与は、その年の1月1日から12月 31日までの間に支払うことが確定した給与」とあるので、経理の方は 12月分の働いた分は支払うことが確定している給与なので、支払日が 1月であっても、それは平成21年分の年末調整及び支払金額に含める べきだ、と考えておられるのかなと思います。 私としては、1月にいただいた給料は今年の所得ですので、加えたく 無いのです。 そこで、どのような資料や説明をすると経理担当の方はわかって くださり、源泉徴収票を再発行していただけるのでしょうか。 どうかいい方法を教えて下さい。お願いします。 「年末調整の対象となる給与」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2668.htm

  • 給与の所得税などについて

    昨年、私のパート収入が103万円を超えたので、夫の会社から支給されていた月2万円の家族手当を遡及されました。月に2万円すつ1年間で返金する予定です。 そこで、疑問です。 昨年は家族手当て年間24万円について、所得税を支払っていたわけですよね。現在の給与明細を見ると返金している2万円は、その他の項目で食費などと一緒に控除されています。これでは、実際は支給されないこととなった手当てに対して支払ってしまった税金は払いっぱなしになるような気がするのですが、どうなのでしょうか。 また、所得税の他にも家族手当について課税されたり社会保険料の対象となっていて支払っているものはあるのでしょうか。 税金など払いすぎているようなら、還付される方法はないのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 社会保険料及び年末調整について

    従業員が病欠で傷病手当の支給をもらっています。 その間(今年一年全部)社会保険料は全額会社が支払いしました。 今後半分の本人負担分は徴収したいと思っていますが 源泉徴収表には今年支給額はゼロで社会保険料支払い分はその金額を そのまま記入してよいのでしょうか? 社会保険の算定基礎は傷病手当の支給額が減額される為変更していませんがこれは違法になるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 年末調整について

    今年2月に中途採用で入社したので、令和2年分の給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書を書いているのですが、 所得金額は給与明細の 2月の給料(入社日と締日の関係上半月分の給料) 総支給額×3~12月までの10ヶ月分 以上の合計金額を記載すればいいのでしょうか? また、入社前は職業訓練へ通っていたのですが、その際に支給されていた給付金は給与所得者以外の所得に記載しなくてもいいものなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 年末調整について

    給与所得者の扶養控除申告書についてですが、 昨年の申告で27年分の妻の所得の見積額を0円にしましたが、 今年半年だけパートで働き、103万以下ではありますが給与収入がありました。 この場合、妻の見積額を修正して今年分の申告書を提出し直す必要はあるのでしょうか?

  • 年末調整について

    扶養の範囲内で働いているつもりだったのですが、103万円をこえてしまいそうで(3万ほど)、所得額の計算方法を教えてください。 今年1年間で3ヶ月だけ正社員で働いていて、厚生年金と健康保険は会社で払っていました。給与明細を見ると、健康保険・厚生年金・雇用保険・所得税・駐車場控除・食事代が基本給プラス通勤手当から引かれていて、引かれた額が差引支給額となっています。 この場合、年末調整の際の所得額とは基本給の額になるのですか? あと、パートで働いていたのは5ヶ月少しありますが、この間は雇用保険のみを払っていました。この場合は、支給額と雇用保険をたした額が所得額になるのでしょうか?ちなみに、通勤手当は所得に入らないでいいのですよね? パートも2箇所で働いて、1つのほうは正確にいくらもらったかわからなくなってしまっのですが、税務署や役所では個人の所得といいうのは調べれば正確にわかるものなのでしょうか? とりあえず、見積額で書いておいたのですが。 主人のほうには扶養控除で出したのですが、もし103万を超えてしまったら、扶養控除特別申告の方に変えないといけないのでしょうか?自動的にきりかわらないのでしょうか?

  • 年末調整について

    昨年10月まで企業で働いていました。以降失業状態で失業手当をもらっていました。今年度になり、前年度分の町県民税を支払っています。今年8月に再就職しました。派遣社員でですが、フルタイムで働いているので各種社会保険は支払っています。 昨日、派遣会社から年末調整の書類が送付されてきました。派遣会社から支払われる給料に対しての所得税は派遣会社はわかるでしょうが、今年支払った分の昨年度分の町県民税は年末調整の対象になるのでしょうか?また対象になる場合は、派遣会社でわかるのですか?自己申告ですか?もしくは、来年確定申告したほうが手続きは簡単なのでしょうか?