• ベストアンサー

借主責任ですか?

1Kのアパートを借りています。 その物件は築12年ぐらいで、私は1年前から住んでいます。 室内洗濯機を置く場所が台所の隅にあるのですが、床からパイプの穴があいているだけのモノです。(水漏れしないような桶?洗濯機入れはなし) パイプが真下に垂直になっておらず、床穴から数センチ下のところで曲がっています。そのため、洗濯する度に水がパイプ穴からあふれ水漏れがします。(特に汚水と言うわけではなく、ただ単に洗濯した水があふれてくる) 入居当時からその穴周辺が黒ずんでいた&若干のふやけてたので、以前住んでいた住人も水漏れがあったようです。 水漏れしたあと、毎回きちんと拭いていたので、特に問題はなかったのですが、この間たまたま、洗濯機の前に洗濯籠をおいて洗濯したものを取り込んでいたときに、籠を少し動かした時に、床の表面が少し剥がれてしまいました。 床は黒茶色なため、剥がれた部分は普通の木の色をしているため、目立ちます。多分、床が若干ふやけており、板が少し浮いていたんだと思います。 この場合、退去時に全て私負担で全面張替えになるのでしょうか?契約時にはクリーニング料として2万5000円を支払うようには言われていますが・・。ちなみに、契約時に、不動産会社の方(大家でも管理会社でもない)にその黒ずんでいるところが少しふやけていると指摘したところ、それを直すには全面張替えしかないので、直せないと思うよ?といわれていました。一応、入居時に写真はとってありますが。 このケースでは私は全額負担で張替えですか?それとも、事情を説明すれば負担しなくていいのでしょうか? 一応、まだ退去を考えていないのですが、このことをすぐに管理会社にはなした方がいいのでしょうか?それとも、退去時でいいのでしょうか?乱雑な文で申し訳ないのですが、アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • heartpapa
  • ベストアンサー率62% (117/188)
回答No.2

>籠を少し動かした時に、床の表面が少し剥がれてしまいました。 洗濯の際、籠を床に置き、それを動かすことは日常ごくありふれた普通の行為で、通常のことです。 そして、通常使用での破損の修理費は、家賃をもらっている貸主負担が原則です。 この先もお住みになられる予定でしたら、さらに床の状態が悪くならないとも限りませんので、管理会社へすぐ報告し、その際、修理をお願いすべきだと考えます。 もちろん、修理費は貸主負担です。 パイプ穴の構造 + 入居時の状態(証拠写真有り) → 洗濯する度の水漏れ → 毎回の拭き掃除 → 板のふやけ → 床の表面の剥がれ この流れを管理会社によく説明しましょう。 パイプ穴の構造は、入居時から同じでしょうから、説明自体難しいものではないと思います。 場合によっては、管理会社の人の前で再現してみせることもできます。 もし、それでも修理がかなわなければ、「修理しなくてもよいが、今後気を付けて使ったとしても、さらにこれ以上床が剥がれたり、なんらかの不都合が生じても、こちら(質問者さん)は一切責任もてない」、ということを明言しておくべきです。 管理会社との交渉は、高飛車にでる必要はもちろんありませんが、決して下手に出てはいけません。 今回の修理費は大家負担であることをお忘れにならないように^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

構造上の問題や前の入居者の使用方法などの原因が考えられますが 大家さんや管理者が気付ていなかった場合、 入居者である質問者さんに対して責任を追及されることが考えられます。 賃借人には、善良なる管理者の注意義務があります。 退去時のトラブルを避けるためにも、現在の状況を連絡し説明しておいた方が良いと思います。 このまま使い続ける事で、より悪化する事が考えられるのに 処置をしないまま使い続ける事は、未必の故意と取られてもやむを得ないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退去時に見に覚えのない破損の請求がきたのですが、払うべきなのでしょうか?

    先日、2K90000円のアパート1年1ヶ月で退去いたしましたが、退去後、詳細な明細を出しますので立会いはいいですと言われ待っていましたが、電話があり、以下の費用が必要ですといわれましたが、支払うべきなのでしょうか?素人なもので、何も判らずアドバイスを頂きたく思い、書き込みました。 ○クリーニング(契約どおりの金額約40000円、これは問題ありません。) ○洗濯機から水が漏れていたかもしれなく床が腐っていたための張替え(3万~10万)(入居に時に既に黒かった・・・。全面張替えだと10万円と言われました・・・。) ○洗濯機の後ろの壁が湿気でゆがんでいるいるため張替え(2万5000) ○洗面台の一部が熱で溶けているため修理費(修理費の1/3)(入居時には既にあったのですが、特に気にならなかったので放っておいてしまい、管理会社への報告をおこなっておりませんでした。) 以上は全て支払わなければいけないのでしょうか?アドバイスをお願いいたします。

  • ガイドラインでいくと貸主負担?借主負担?

    こんにちは。 不動産会社勤務の者です。 入居期間8年の3LDKRC造マンションにおいて、下記の内容は貸主負担・借主負担のいずれ、もしくは何%何%で負担を分けるべきと思われますか? 尚、どちらの箇所についても退去者は一切の負担を拒んでおりますが、特に無理矢理負担全額させるつもりはありませんので、裁判でも勝てるであろう見解をお教え下さい。 1、壁の天井付近にカビ(壁と天井の境目のラインに沿ってほぼ部屋一周)が生えている状態の洋室のクロス張替え代。 ※カビ以外は故意・過失損耗はなし。 カビの発生は建物の構造が原因の為、負担はしないとの主張。 2、冷蔵庫からの水漏れが原因と思われるフローリングの腐食に伴うフローリング張替え。 ※腐食部位は14帖ほどのLDKにおいて流し台前の1帖分くらい。 実際の補修予定としては、LDK全面では無く、LDとの間に見切りを作ってK2帖分の張替え。 入居中に水漏れしたのならば自分で気付いたはずだから水漏れではない、冷蔵庫を置いたくらいで腐る建物が悪いとの勝手な主張。 当然過去他の部屋で同様のケースは無し。

  • 賃貸物件 退去時のフローリング全面張替えについて

     どうか皆様、ご意見宜しくお願い致します。  先月末賃貸物件を退去いたしました(分譲マンションの賃貸貸し。2LDK)。こちらの不注意でのリビングのフローリングに傷が複数個所あります(深い傷も複数)。リビング端から3分の1くらいに集中しているので退去立会いの際は、3分の1の部分張替えで恐らく済むのではとの話でしたが、その後連絡があり、床暖房のフローリングであること、また、部分張替えが出来ないタイプであることで全面張替えとなり、リビング14畳で38万とのことでした。床暖房を傷つけずに張り替えは非常に困難であり、高額になるとのことです。  築7年の物件で、2年半住みました。傷を多数つけてしまったことは大変申し訳なく、当然こちらの責任であり、誠意を持ってお支払をしなければと思っており、現在不動産屋さんが負担割合を調べてくださっているところです。  そこで皆様に教えていただきたいのは、床暖房のフローリングの全面張替えの金額としては14畳で38万というのは妥当なところなのでしょうか。  また、今回は次の入居者の入居日までに張替え工事が間に合わないため、見積もり通りの金額で私達が(大家さんとこれから決まる割合で)支払っておいて、実際の工事は次の入居者の方が退去する数年先(何年先かはわかりません)に行うということについて、何か今確認しておくことはありますでしょうか(私達の退去以前にお部屋を見ずに既にこの物件は次の入居者が決まっており、入居日も決まっていた、今から全面張替えは間に合わない、よって今回は張替えはせず、今回入る入居者さんが退去する際(何年後になるかわかりませんが)に全面張替えをするしかないので、その点は了承して欲しいとのことでした。  また実際に賃貸物件で床暖房のフローリングの張替えをされた方おられましたら、大体の価格と負担割合等教えていただけましたら大変有難く存じます。  何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 借家(借り主)の悩み。

    現在、一戸立て(5DK)の借家に住んでおり、築10年だった借家に入居して11年になります。 昨年お隣の方(うちと同じ築年数/間取り)が引っ越しされたのですが、退去の際に色々な修理を要求され、敷金(8万円×3ヶ月分)以外に15万円も負担されて悩んでいました。 入居契約の際に言われていたのは、畳と襖は傷んでいなくても必ず張り替えてください…ということだけ。しかしその方は、台所と洋間のクロスの張り替え(どの程度の傷み具合かはわかりませんが)、台所と洋間の床の張り替え、美装工事?や網戸の張り替えを負担されたそうです。 故意に壊した部分や極度の汚れなど、こちらが負担することは分かりますが、床の張り替えってこちらの負担ですか??? うちも子供が3人いるので、壁紙は張り替える覚悟でいます。しかし、床の傷みや柱のキズなど、日常生活+年数によって生じた傷みを全額こちらが負担するのは納得できません。大家さんはそういう負担も計算して、家賃を設定しているのではないのですか?家が古くなっても家賃は下がらないですし。 先日、我が家の玄関ドアの鍵が壊れ家に出入りができなくなりました。鍵の業者さんに見てもらうと、「老朽化による故障ですね。お取り替えしないと直りませんので」と言われて修理してもらいました。もちろん、大家さんに相談してから進めた話です。修理には4万円かかったそうですが、大家さんから半額負担して欲しいとご請求がありビックリしました。 「鍵って、家の一部ですよね?故意に壊したものではないのでうちには支払う義務はないと思います」と言うと、「長く入居しているんだから半分持つのは当然ですよ!!」とキツく言われました。 どうにも納得がいかず、不動産の仕事をしている親戚に聞いてみましたら、大家さんが直すよ、お家のことは。と言われたので支払いは拒否しました。それ以来、うちはいちゃもんをつける人みたいに言われて嫌な思いをしました。 退去の時がとっても怖いです。 今も傷んでいて直して欲しいところがいくつかありますが、怖くて言えません。水回りなどが特に気になります。 こちらの責任において修理や補修が必要な部分は直すつもりでいますが、どこまで大家さんが負担してくれるものなのでしょうか? どなたか、このような件に詳しい方がいらっしゃいましたら、ご意見をお聞かせください。

  • 次の不動産会社からの請求は借り主負担でしょうか?

    東京都港区のマンション(1K)を解約した際にハウスクリーニング代とクロス張替え代として63,200円を請求されました。 この金額は借り主負担でしょうか? 東京ルールや敷金返還に詳しい方ご返答お願いします。 入居期間は一年未満(11ヶ月間)であり、煙草も吸わず、洗濯機も置かず、魚も焼かず、壁に何か飾ったりもせず、きれいに使用していました。 また、退去時の清掃もきれいにしました。 ただ入居時にクロスは張替えてありました。でもキズや汚れはつくっていません。 退去時の立会いは不動産会社の都合が悪いということで断られてしまい、行っておりません。 内訳 ハウスクリーニング 30,000 クロス張替     31,200 クロスクリーニング 2,000 特約事項として次のようなことが契約書に書かれています。 1)入居中における電球・蛍光灯の交換、給水・排水のパッキンの交換等又、付帯設備器具等に関する小修繕及び、部品の交換に要する費用。 2)乙の不注意によって発生する家具等の重量物設置による床のへこみ修復費用 3)専門業者によるルームクリーニング費用    ※但し乙が通常の清掃(具体的にはゴミの撤去、掃き清掃、水周り、換気扇、レンジ周りの油汚れの除去等)を行っている場合は除く。

  • 全額借主の負担になるのですか?

    いつもお世話になっています。 この度、10年8ヶ月暮らした賃貸を退去します。 建物自体、改装後20年以上ということで、家賃が格安とはいえ、そもそもお世辞にもきれいな物件ではありませんでした。 にも関わらず、このたびの退去に際し、クロスの張替え代・暖房機器の分解掃除代・ハウスクリーニング代などを請求されそうで困っています。 入居から数年後、管理会社から大家さんの直接管理に変わっている上、入居立会い時には仲介業者(管理会社とは別会社)しか来ていないため、大家さんも管理会社も、私がこの部屋を借りた時の現状を知りません。(前居住者のつけた物干し用の室内ポールやコップ掛けなどがそのままついていたり、トイレの便座がよく見ると割れていたり、クロスの至る所に穴があいていたり、換気扇に全く掃除された形跡がなかったり、ユニットバスが水垢だらけで、とても入浴できる状態ではなかったりと、入居時に立ち会った仲介業者にかなり文句を言い、直してくれるように言いましたが、放置されたまま入居してしまいました。) このまま大家さんの退去立会になった場合、汚損箇所は全て私の責任になり、改装費用を取られてしまうのでしょうか? 暖房器具の分解掃除代・ひびが入った便座の代金くらいは負担してもやむを得ないと思いますが、ハウスクリーニング代やクロスの張替費用まで出す気は毛頭ありません。 これらは全額、借主である私が負担しなければならないのですか? 経年変化等で減額されるという話も聞きましたが・・・。 今になって悔やんでも仕方ないのですが、当時の写真は一切撮っていません。 入居時に立ち会ったのは、私・私の母・仲介業者です。 どなたかよい知恵を貸してください。よろしくお願いします

  • 借主負担の襖の張り替えについて

    襖の張り替えについて契約書に借主負担と記載があったため、あまり気にせず襖にリメイクシートを全面に貼っていたのですが、そのリメイクシートを剥がす際に襖の紙地も剥がれてしまいました。 紙地が剥がれないようにリメイクシートを剥がすのが困難で貼った事を後悔しています。。 退去する際に張り替えが元々借主負担なら、気にせず下地ごと剥がして退去してもいいものでしょうか?もしくは、紙地が剥がれた状態とリメイクシートが貼られたままの状態でも張り替え費用自体は変わらないものでしょうか?

  • 借主の要求にはどこまで応じるべきですか?

    現在、持ち家を貸しています。 不動産屋を通して、借主からフローリングのワックスを塗る費用を負担して欲しいと言われました。 自分が退去する時は、特に新しく塗り直す必要性も無いと思ったので以前塗ったワックスのままで出ました。 不動産屋からも特に指示は無かったのです。 家を貸すのは初めてで初めは困惑したのですが、 調べてみると「引渡しの時に貸主が新しくワックスをしておくべき」ということが常識らしいということが解り、 (1)前のワックスの剥離 (2)新しいワックスの塗布 (3)費用の負担 については承知しました。 ワックスを塗るのを業者に頼んだらしいのですが、以前私が住んでいた時に塗っていたワックスの剥離がうまくいかず、仕方なくそのままその上にワックスを塗ったそうです。 ところが、どうしても見栄えが悪くて気に入らないため、貸主負担で床の張替えをするか、家賃を下げてはどうかと不動産屋から打診されました。 前述のような要求は私の責任とは思えません。 むしろ、そのように見栄えが悪い床にされてしまったら、逆に元に戻すよう要求したいくらいです。 仲介してもらっている不動産屋には引渡しの時にチェックをしてもらい、OKということだったのですが、借主が入居してからクレームは不動産屋を通して毎日のように来ます。 不動産屋の指示通りのリフォームをしたのですが、入居者は全く気に入らないようです。 不動産屋が、「貸主としての義務」の説明不足だったということも原因にあげられると思いますが、今後も続くであろう様々な要求に困っております。 このフローリングワックスの件について、どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 室内に染み付いたタバコの臭いが消える期間

    こんにちは。 前入居者が2年くらいタバコを吸っていた部屋で、クロスは全面張替えして床や建具もタバコ用消臭スプレーで全面拭いたとして、新しい入居者が入居(退去後3週間程度)してからもなかなか臭いは消えないものでしょうか? 換気良くして生活してどれくらいで気にならなくなるものでしょうか? (勿論個人差はあると思いますので、ご経験上のことで結構ですが。)

  • 責任と支払いの義務は誰にあるのでしょうか。

    4階建てマンションの4階に住んでいます。 先日、部屋の洗濯機の排水口が詰まり、水が溢れていました。それに気づいたときにはすでに水がある程度なくなっており、その水が下の3階の部屋の一部に漏れていたことが判明しました。 すぐに管理会社に連絡し、業者さんに排水口を調べてもらいました。 そこからは洗濯のゴミとは別に、洗剤容器のフタが一つでてきました。 入居して約2年半ですが、排水口をあけたことは一度もありませんし、洗濯機も業者さんがつけてくれましたので、全く身に覚えがありません。 また、業者さんによると、洗濯機に水を送る蛇口の一連の部品が、本来入居者が変わる際に新しいものになっているはずのものが古いままで、しかもここからも少しだけですが水漏れしていたようだとのことです。 管理会社の営業さんは、入居者である私が全額支払わなければならないといいます。 しかし、排水口が詰まった原因は、全く身に覚えのないフタであるとしか思えません。 こういった身に覚えの全くないことが原因でも、やはり入居者である私が全額負担しなければならないのでしょうか。 金額も40万~50万と言われ、それ以上かかるかもしれないとも言われています。 火災保険の更新が切れてしまっていたので、自己負担となってしまいます。 原因が原因だけに、どうしても全額の負担は納得できない気持ちでいますが、このままでは全額支払うことになってしまいそうです。 なにかいい方法はないか、どなたか相談にのって頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • NEC PC-NM750MAG-E1の充電ができない問題について質問です。他の電子機器は充電できるため、充電器自体には問題がないと考えています。本体の問題と思われるのですが、修理しなければならないでしょうか?
  • 充電器自体は他の電子機器で使用できるため、NEC PC-NM750MAG-E1の本体に問題がある可能性があります。修理に出さなければ充電ができないのでしょうか?
  • NEC PC-NM750MAG-E1の充電ができない問題についての質問です。充電器は他の電子機器でも使用できるため、本体に問題がある可能性があります。修理に出さなければ解決しないでしょうか?
回答を見る