• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:心室の不整脈と日常生活)

心室の不整脈と日常生活

このQ&Aのポイント
  • 心室の不整脈について知りたい方へ
  • 心室の不整脈の原因と対策
  • 心室の不整脈と生活環境の関係

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.1

心室性期外収縮と呼ばれるものになりますが、一日の脈拍が10万回に対する20回程度ですから(0.02%)で、数としてはわずかと扱います。 またそれ以上のことを言われなかったことから出現するタイプも単純な健常者でもおこりうる種類だったのだと思われます。 こうした心臓の機能そのものには支障が無く体に悪影響が及ばない種類の不整脈はそれ自体には治療の必要がありません。不快に感じるのを気にならなくするのが目的となります。 ストレスにしても不整脈の発生に影響すること以上に気になりやすさが変わる面もあります。 環境の変化で生活リズムが不規則になったり、睡眠不足になるようなことはありませんか? お茶やコーヒー類のカフェインも気になりやすくなる傾向がありますので気になっている間はさけるようにしましょう。 何も運動をなさっておられないようでしたらまず散歩からでもしてみてください。姿勢よくのびのびと片道10分を往復するだけでも体がほぐれる効果があります。慣れれば距離を伸ばしていきます。

参考URL:
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec03/ch027/ch027f.html
rara-k
質問者

補足

さっそくのアドバイス、ありがとうございます。 20数発のうちの5発くらいを自覚していたことに対して、医師から「かなり敏感ですね」と言われました。たしかに、深刻な感じではなかったです。 その頃は、連発することがなかったのに、今は数回続けて起こることもよくあり、1日の中では10倍ほどの回数になっていて・・・ 病院へ行く方が早いのは分かっているのですが、家族が、病院自体をあまり信用していない面があり、「ランニングや水泳をして心筋を鍛えるといいよ」などと言っています。 新しい生活は、特に不規則ではないですが、寝起きや食事の時間は変わりました。 お茶やコーヒーのカフェインが気になることはなく、新しい生活になってからは緑茶とコーヒーを飲む機会が減り、以前より量は少ないです。 お酒は、新しい生活になってからは飲んでいません。 以前の生活でも、年間で数える程度しか飲んでいませんでした。 運動は、新しい生活になってから、内殿筋を鍛える脚上げのようなことをやっている程度です。月に何回かマッサージを受け、肩や首のコリをほぐしてもらっています。 ランニングなどをやってよいのかも疑問で、不安になり、誰かに聞いてほしい気持ちでした。 家族とモメて病院に行くよりも先に、健常者でも起こる範囲なのか、原因らしき事がなんなのか、など絞れれば、家族とモメてでも病院に行く、など決められると思い・・・ 何から書いてよいのかも分からず、まとまりのない文になってすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不整脈があって、出産されたかた。

    最近、妊娠が発覚しました。まだ検査薬だけで、病院には行っていません。 子供は二人いて、二人の時の出産の時は、不整脈はなかったのですが、 今回は、不整脈になってから、初めての妊娠になります。 そこで、お聞きしたいのですが、不整脈があって、妊娠、出産されたかたはいらっしゃいますでしょうか? 妊娠中や、出産時の不整脈の様子はどうだったでしょうか? 今でも、毎日自覚症状があり、苦しいです。主に期外収縮で、この前やった、ホルターでは、心室性の期外収縮が3連発ありましたが、 経過観察といわれています。 あと、頻脈でばらばらになる症状もあるのですが、ホルターの時は出ませんでした。 こんな毎日症状があるのに、妊娠中には、もっとひどくならないかと、今から不安でたまりません。 出産に耐えられるかと・。すごく心配性のビビりです。 不整脈のある方は、自然分娩されたのでしょうか? やはり、心臓に負担がかかるだろうし、怖いです。 経験者の方や、詳しい方、教えてください。

  • 不整脈と妊娠

    こんにちは。 今年に入ってから二度流産をしています。その際 心室性期外収縮(連発ではありませんが多発)が見つかり、ホルターを付けたところ ひどい日で一日の心拍の五分の一が不整脈だと言われました。 妊娠希望です。妊娠、無事出産できるのでしょうか。

  • 不整脈について

    不整脈について こんにちは。 私は今20歳なのですが、高校3年の時に心電図検査で「要検査」と言われ、 病院にかかると「バセドウ病」と診断されました。 薬の内服をしていましたが、1年ほどで血液検査データもよくなってきたため 今は薬をやめて1年半くらいたっています。 最近、よく不整脈がおこります。 不整脈が起きているときに脈をはかってみると、 「トン  トントントン」と脈が飛ぶような感じのリズムです。 心臓が痛いと感じることはないのですが、不整脈中に心臓にドクッという 違和感(?)を感じます。 何分間も続くので、時々このまま心臓が止まるんじゃないかと怖くなってしまう 時もあります。 病院で、ホルター心電図の検査と血液検査などしてもらったのですが、その時には たまたま不整脈も出ていなくて、血液検査結果もバセドウは悪化していませんでした。 不整脈は起こると血栓ができやすくなるなど、あまり良くないと聞きます。 病院に行っても結局原因が分からないため、どうしたらよいのか分りません。 あまり気にしないでいる方がいいのでしょうか? 分かりずらい文章ですみませんでした。 よろしければ解答をお願いします。

  • 不整脈って治らないの?--経験者の方へ--

    (43歳男です) 不整脈があると診断されました。 24時間のホルター検査によると、1分間に30回ほどあり、眠っている間のほうがむしろ不整脈は多いそうです。(30回?正確には言われませんでしたが、頻発しています)  飛び方は単発で一瞬だそうです。  ただ、ホルター検査でボタンを押したときには、たしかに脈が飛んでいるそうです。つまり敏感に感じとってしまっているので、不快感がぬぐえず、集中して深く考え事ができません。  一度は、めまいもあり救急車で運ばれたこともあります。  医師によると「不整脈だけど、心配しすぎるな。抗不安薬出しとくから」だそうです。  ストレスはといえば将来への不安くらいで、快食、快眠しております。    不整脈ってこいうものでもあり、慣れるしかないでしょうか?  また、 これっていわゆる「期外収縮」なんですかね?  治ってくれないかなーと思っているのですが。

  • 不整脈 トレッドミルをしましたが・・・

    1ヶ月ほど前に胸痛と不整脈(脈が飛ぶ)で 受診しました。心エコー、心電図、ホルター、トレッドミルを行いました。 最初の病院でホルターをとったときに1万2千回期外収縮があるとの事でした。 その後大学病院に紹介され再度ホルターをとりました。 その後2週間ほどした今日(最初の症状より1ヶ月と10日経過)トレッドミルをしましたが、全くの異常ないでした。 本日心電図もとりましたが全く異常波形が 出ませんでした。(エコーもしました) しかしながら、こうしてる合間にも時々不整脈は出ていて、運悪く?検査のときは何も出ませんでした。 胸痛がでたのは、仕事を始めたことと、子供の病気が長引き、1日4時間程度の睡眠時間というのが 2週間続いたのが引き金のようです。 胸痛が出てからすぐに仕事を休み 育児家事に追われながらも、睡眠時間が確保 出来たためか、徐々に不整脈が減っていってるような感じです。 そこで質問なのですが、今回このように 不整脈が出なくなった時期にたくさんの検査をして、 無駄ではなかったのでしょうか? 胸痛など出ている間にトレッドミルをしたほうが よりはっきりしたのでは・・・? と疑問に思います。 総合的な検査結果の説明はまだ来週ですが、 本日検査についてくださった先生は 問題ないですねといっていました。 なんだか拍子抜けと言うか、本当にこれでいいの? と言う感じです。 そんなもんなんでしょうか?

  • 不整脈についての質問

    はじめまして。47歳男、177cm、77kg。 喫煙は、ヘビーのほうでした。3年前から止めています。 ここ数年は、色々ストレスもあり、特に酒が増えてきました。  一昨年、5月、超ハード登山山行に行った際、睡眠不足、二日酔いと言う悪条件が重なり、多くの不整脈が発生しました。 歩き初めて10時間ほどしてからの事です。  その年の秋10月に検査し、トレッドミル、エコー、ホルター異常無しでした。 数ヵ月後年明けて2月、息苦しさを自覚し循環器専門医を受診。 同じ検査で異常無しでした。 1回目2回目共に、ホルターに付いては期外収縮はあったと聞きました。 昨年夏、炎天下の登山中、あまりの疲労に心配になり9月に受診。 尚、そのときは不整脈はあまり自覚しませんでした。 受診結果は、トレッドミル中不整脈の三連が出たとの事でストップ。 急ぎでその日のうちにホルター検査、翌日解析。 結果、Dr曰く「トレッドミル中に不整脈は出たが、ホルター結果は異常がないので、異常無しです」。 と言われました。 年が明け、1月末肉体労働中、僅か数分の間でしたが何回も発生。 少し多めに休みましたが、不整脈はなくなったものの、脈拍数がなかなか減少しないという観察結果でした。 そして昨日3/7、本格的な登山としては数ヶ月ぶりに最初は体調は問題無しでした。 2時間後、用具のトラブルなどであせっていたところ、間を少し置き2回ほど発生。 ゆっくり休み休み歩きましたが、山頂までの4時間20分中後半の2時間は、10回以上発生した気がします。 拍動としては、脈抜けです。 地震で生活などにダメージがあり、相当ストレスは溜まっており、走ってはいけないアルコール量が増したことも誘引かもしれません。 近々又受診しようかと思っていますが、正直怖いです。 何かアドバイス御座いましたらお願いします。

  • 不整脈について

    不整脈について 今年20歳の学生です。 15歳くらいから心気症みたいな症状があり病気だったり重い病気なんじゃないかと心配してしまいます 私はたまに動悸がひどくなり、脈が跳んだりするときがあります。18歳の時に動悸が酷く脈が跳んだり、胸に違和感を感じてネットで調べると心室細動とか怖いものが出てきて心配になり病院に行きました。日曜日だったので救急外来で診てもらいましたが動悸も治ってしまいなんともありませんでした。それでも心配だったので後日ホルダー心電図をしてもらいました。結果期外収縮(良性な不整脈)と診断され、若いからということで薬の処方はありませんでした。 年間を通じて動悸が酷くなって心配にる時期が数回あり最近もその状況です。 つい最近動悸が酷くて心配になった状態で心電図をとりました。脈は早いだけでなにも悪いものはありませんと言われました。寝不足や生活習慣の乱れもありましたし、確かに心気症っぽいのもあるので自律神経とかで起こってるとかとも言われました。 ただ、今日芸能人の突然死で心室性不整脈というワードを見てまた心配になりました。 最近頻繁に医者に行ってるのでもう避けたいですが、心配です。私は小学校から高校まで野球をやってきてます。家計でも心臓に病気がある人はいません、祖父が糖尿病くらいです。 親父が少し血圧が低いのもあり私も少し低いです。過去1番低くて最高血圧101 最低血圧65 脈拍108でした。 先ほどの動悸が酷いときに心電図をとった時は最高血圧130ありました。 今は一人暮らしで自炊では毎日納豆食べたりブロッコリースプラウトを食べたり野菜ジュースを飲んだり健康にはかなり気を使っています。 医師には大丈夫ですといままで何回も言われてきましたが不整脈があるので心配です。 心室性不整脈になりやすい人はどういう方なのなも知りたいです。 私は常に血圧は100~120くらいで登校は自転車です 自炊では健康に気を使った野菜メインの食事です 期外収縮の不整脈や動悸が酷くなったりして稀に手足が痺れたり頭がクラクラすることがあります 若干心気症(心配しすぎてしまう)のがあります 動悸が酷くなったり心配になったときに安定剤を飲んでます 動悸や脈が跳んだりしてるようなときに安定剤を飲んで気を紛らわすようにしてるといつの間にか治っていたりするときがあります。 よく物事を考えすぎてしまったりそれでストレスを溜めたりしてしまうことがあります。 気分的に落ち込んでいたり萎えていたりしてるときに動悸が起こるときがあります 精神的な負担から不整脈が起こっていると思いますが 心室性不整脈など危険な不整脈のリスクはありますか? 長文になりました。回答よろしくお願いします。

  • 不整脈が続く

    昨日の夜からずっと不整脈(3回に一回脈がなくなる状態)が続いています。 夜中に起きたときもなっていました。 以前からたまに不整脈が出ることがあり、 ホルターをつけて検査をした(3年位前)こともありますが、 その時は「特に心配するほどのものではない」とのことでした。 薬ももらわなかったです。 しばらく落ち着いていたのですが(あったかもしれないが、すぐ直る程度)、 ここ1週間ほど、毎晩1時間くらいなっていました。 それが昨夜からずっとなので、気になってここにきました。 同じような経験のある方、教えてください。

  • 原因不明の不整脈(心室性頻拍)

    知人が不整脈で入院しました。時々動悸がしてすぐにおさまることがあったようです。検査はホルター心電図、造影剤、電流等(曖昧な表現ですみません、一般的な不整脈の検査です)。電流で負荷を与えても不整脈は出ず、心筋等の異常など病的な要因は発見されなかったそうです。そのため、効く薬を見つける検査ができず、カテーテルアブレーションも出来なかったとのことです。入院したときの主訴は、長く続く動悸でしたが、血圧の低下はなく120~130だったそうです。これらのことから、植え込み型除細動器か投薬による治療の選択があるが、機械をつけるほどではなく、薬は検査できなかったこともあり様子見とのこと。患者と周囲にとって原因が分からないのが一番不安なことです。このままでよいのでしょうか?今後すべきこと、気をつけることは何でしょうか?どうかよろしくお願いいたします。

  • 不整脈・・?

    はじめまして。 今日初めて投稿させていただきます。 私は31歳の女です。 運動後に必ずとって良い程、不整脈がでます。 運動中と言うより、動き終わってしばらくしてから出始めます。 運動と言っても、1分半弱動き続けるのを2ターンくらいするだけで不整脈が出たりします。 自分でも運動不足だと思います。 しかし前よりも出やすくなっているのは事実で・・。 日頃からたまに動悸がしたりするのですが、食後には特に出ます。 以前に24時間のホルターを付けたことはあるのですが、その時は「人より脈に敏感なだけで、器質的に病変があるわけではないので」と言われました。 その時よりも不整脈をよく感じるようになったし、何より自分自身が不快に感じます・・。 大病ではないのでしょうが、やはり気になるのが正直なところで・・。 こう言った症状は放っておいても大丈夫なのでしょうか? 無知故に色々と考えてしまって気分がスッキリしません・・。 皆様のご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。よろしくお願いします!

このQ&Aのポイント
  • MFC_J738DNのトラブル:受話器の音が出ない、親機と子機が繋がらない
  • MFC_J738DNのトラブル:親機の回線を差し替えても繋がらない
  • MFC_J738DNのトラブル:iPhoneで無線LANに接続できない
回答を見る

専門家に質問してみよう