• 締切済み

今更なんですが

職場で机を並べて仕事している同僚や社員とすれ違った時やチョットした時どうしていますか。 最初のうちは、「お疲れ様です」と挨拶してたんですが、 最近私だけ堅苦しくてなんか違和感を感じています。 15時とかに休憩した方が、発するオーラや効率的にもいいと頭では分かっているんですが、仕事の手が遅いのか神経質で確認確認と丁寧にしすぎているのか、休憩していたら仕事がたまって結局自分にしわ寄せが来て、周囲の仕事のペースに比べて後れを取る、という心配が強くて昼食以外、仕事を必死にしてしまってます。 また、恥ずかしがり屋で、(普通の人と逆で)親しくなると人見知りが激しくなります。 目を合わすのが苦手な時や、でも気の利いた言葉をかける事も出来ず(というより一番新人で派遣社員でそういう立場ではないです)、どうしていいか困ってます。 下向いて視線をそらすのも失礼だし、毎回"お疲れ様です"とか言っても浮いているし。 他の人は上司や社員・同僚派遣社員と用事があって話す時など、自然に(最低限のマナーや礼儀を超えない範囲で)敬語でなく、「○○さん☆☆みたいですよ。あ、ほんとぉ!」など、自然に世間話や一言程度の会話をしています。 私に対する時は、どこか他人行儀というか上司からも敬語が多くて、「またなじみきれてないな」「でも元々人見知りで寡黙で勤務中は特に余裕ないし」と今更ながら悩んでいます。 堅苦しくない雰囲気を出すように心がけてはいますが上手くいきません。 休憩を取って、でも落ち着いて着々と仕事をこなしている人を見ると、「私仕事が遅いな」「仕事に必死オーラ出てるのかな」「力抜いてやればいいのに」「でも人よりする事遅いのだろうし、とにかく仕事を覚えてこなさなきゃ」とか気持ちが晴れません。 私の様な悩みを持っている方どうされていますか。

みんなの回答

  • fitzandnao
  • ベストアンサー率18% (393/2177)
回答No.1

まず、笑顔を心がけてみることをお勧めします。 すれ違う時も笑顔で会釈、でいいのでは? 人と接する時も、何かしゃべらなくては、とあせって顔がこわばるよりは、黙ってにこにこしているほうがいいように思います。 また、仕事も、たとえばこれとこれは○時までに、などと一日のスケジュールを軽く決めること(なんとなく遅いのか?と悩むより、自分のテンポを把握するほうが大切。)、煮詰まったら5分の休憩をすることなど、メリハリをつけたほうがいいと思いますよ。

noname#34379
質問者

お礼

早速助かります。 笑顔なんですよね・・・口角を上げるとか・・・ 口元がコンプレックスなんです。 仕事に集中していると無表情になってしまったり、大勢の中で仕事していると、例えば電話や誰かに何かを聞くときなど緊張している自分に気付きます。 特に今は上司の隣の席なのでとっても緊張です。上司は優しい方なんですが。 今は新しい職場に来てまだ2週間少し経った位で、先日も「○○をして☆☆をしてイレギュラーに◇◇が入ってくると、結局滞って早くこなしたいと思っている◎◎に殆んど手をつけられず1日が終わってしまいます」と上司に話すと、「最初はそれでいいじゃない。前任も私(=上司)が手伝っていた。できてないなら出来てませんでいいじゃない」と言われたんですが、派遣社員・新人という立場上、この言葉に感謝しながらも本心では自分を律していないといけないと思って、色々神経を使ってしまいます。 似た仕事をしている先輩派遣社員がいるので、自分だけ上司の言葉に甘える訳にもいかないし。 細切れに時間があるより、まとまった時間で集中して仕事を片付けたい方なんですが、こういうタイプは周囲にとってもやりにくいのでしょうか。 すれ違う時は会釈で良いのですね。顔がこわばらないように気をつけます。 今は、他の同僚達がコミュニケーションを適度にとって自然に仕事をしていても、あまり気にしない方が良いのでしょうか。 書類の整理に意外に時間がかかったりまだマニュアルを見ながらという仕事もあって、○までにここまではと思っても定時に終われなかったり、人より根本的に仕事が遅いのではないかと気になっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これって普通? 社員の目の前で相談する上司たち 派遣社員の契約を更新するか? 短い引継ぎ後

    きまっていた紹介予定派遣を断り営業の「是非あなたに会いたいと派遣先が言っている」という言葉と面接の時の上司たちの雰囲気にひかれ派遣で働いています。 「是非あいたい」と言った割に契約書の契約期間は1ヶ月でした。次にいい人が見つかるまでの派遣先にとっての「仕方ないつなぎ」かな? 引継ぎは1週間もなく前任者は猛スピードで説明し、様々な画面を開き、いい間違えもあり、電話による中断もあり、混乱しました。 前任者は明から様にいらつきながら席をたちスタスタと休憩や同僚とおしゃべりをしていました。私を目の前にして小声でけれども明らかに私をばかにしたうわさ話を周囲の人とジェスチャーと口の動きを交えてして楽しんでいました。 私はできる限り早く出社、お昼を30分削り、家でも寝る間を惜しみわかろうと努力しました。聞ける人が1人の多忙な上司のみで不在がちで確認も十分にとれません。 そんな中面接した上司たちが「私(上司)はもう手一杯だし(私の事?)仕事もできないから契約は更新しないでいい。しても2ヶ月」などと普通に話していました。 本人を目の前にしてさらに仕事している他の社員もいる中で会議室ではなくオフィスで普通に話すものでしょうか? 足らない日本語であれこれ指示されたため確認をすると、物わかりが悪いという判断がされているようです。勝手な判断をしないで確認のため聞いて、と初めに上司たちは私に念をおしたのですが。社員の言う通りに動いても社員がいい間違えをしたために間違えると、周囲に私がまた間違えた、と判断されることが積み重なり、私=使えないと思われています。

  • もしかして…私の事を好きなのかな?

    20代後半OLです。 私の会社は多くの人が働いていますが、私の部署は10人程度と小人数です。 そのせいか部署内の人間は仲がよく、部署の宴会では上司に対してタメ口で話すぐらいの仲の良さです。(もちろん仕事中は敬語です。) 話は変わりますが、最近上司の私に対する態度が疑問です。 (上司は既婚者で子供もいます。) 仕事の質問をしようと上司に近づくと「なに?俺とデートしたいの?」とか 「はぁ仕事は疲れるなぁ。一緒に二人で逃げるか?」とか仕事を終えて帰る時も「え?もう帰っちゃうの?さみしいよ…明日は会社が休みだから会えないね…」と言われます。 他の女性社員が同じ事をしてもそんなことを言わないし、他の女性が帰る時も「お疲れさん!気をつけてね」と言うだけです。 会社の宴会では必ずと言っていいほど隣に座ってきます。 私も上司のことは尊敬できる人として好きだし、嫌ではありませんし、 セクハラだとも思っていません。 ただの考え過ぎかと思っていたのですが、同僚に「○○上司ってprinちゃんのことかなり気に入ってるよね~」と言われました。 これってどうなんでしょう??

  • 職場での人間関係について…

    参照頂き有り難うございます。 事の起こりは昼休みに職場の同僚に仕事の事で悩んでいる事を相談した事から始まりました。 その同僚はヘッドホンで音楽を聞いていました。 私はその行為を一時中断して貰い「ちょっと良いかな?」と確認を取ってからその相談をしました。 するとその同僚は「それは人が音楽を聞いている時にそれを中断させてまでするような事なのか?」と突然怒り出したのです。 そして仕事の話なら休憩中では無く業務中にしてくれとまで言ったのです。 私は業務中だと逆にお互いの仕事の妨げになると思い休憩時間を選んだのです。 そして相手は音楽を聞いているだけなので暇だろうとも思い声をかけたのです。 これは私の考え方がおかしいのでしょうか? 因みに私は逆に真剣に悩んで相談している人間の話よりも別に何時でも何処でも出来るようなヘッドホンで音楽を聞くという行為の方が大事だという同僚に腹が立ち言い争いになってしまいました。 その場は、上司が間に入ってくれたお陰で大事にはならなかったのですが問題はその後に起こりました。 その同僚は私よりも5年程年下なのですが、それ依頼私に対してぶっきらぼうに敬語を使わず同年代の人間に話すような口調をするようになってしまったのです。 正直その同僚とは言い争いをするまではそれなりに仲が良かったので私も敬語だと他人行儀かと思い敬語は使っていませんでした。 しかしそれを年長者に対してする事は常識のない行為だと思うのですが、職場で同等の地位の人間同士なら許されるものなのでしょうか? 正直、余り気分が良くないので一言言おうかとも思ったのですがそれが原因で又、キレられると厄介なので暫く放置していたのですがそろそろ限界です。 私はどうすべきでしょうか?

  • 正社員にしてくれると言ったのに

    派遣で働く20代後半女性です。 派遣で働き始めて1年半経ちます。 半年前に権限がある上司に、飲み会などでじきに正社員にしてあげるから。と言われていました。 その時は上司も酔っていたし、本気にしていませんでした。 それが最近社員で働く同僚の子に、上司が私を次更新の時にから社員にする。本人に伝えてもいいよ。と言ったらしく、同僚が私に伝えてきました。 それを聞いて私も今度は本当だと思い、期待していました。それから更新の時がきましたが、普通に派遣更新されていました。 今回は本気にしていたので結構ショックでした。 かといって直接社員にしてくれると言われたわけではないので何も言えません。 一応同僚の子には更新がのびていたことをさりげなく伝えたら、驚いていました。同僚がもしかしたら上司に問いただしていたかもしれません。 なんだか私が同僚に文句つけて同僚が上司に…という風になっていたらどうしようと今更後悔しています。 これから上司にどんな風に顔を合わせていいかわかりません。 みなさんならどう気持ちの整理をつけますか?

  • 休憩時間中の来客対応

    今年に入って新しい会社に転職しました。(正社員事務職) 仕事内容は受発注や請求書作成、銀行回り、電話・来客対応などです。 12時〜13時までは休憩時間なので休憩室で同僚と昼食を摂りのんびり過ごしていました。 休憩時間が終わり、事務室に戻ると上司に 「来客があった音がしただろ!休憩時間中でも来客を迎えてお茶を出せ!」 と注意されてしまいました。 入社時にそういった指示や説明は受けていないし、12時をすぎたら速やかに休憩に出て行くよう言われていました。 休憩時間中も上司は事務室に居るためそういった対応をしてくれてるのかと思いましたがそうではなかったようです。 仕事内容自体も今月末で退職する↑の上司(事務のトップで定年退職)の引き継ぎを受けていますが手続きが複雑で今月中に覚えられる気がしません。(マニュアルもなく、退職する人も作る気はないようです。) こんな理由で短期離職してしまうのは甘えでしょうか? また1ヶ月足らずで辞めた場合、次回就活時に派遣やパートなどの非正規雇用でも不利になるのでしょうか? 行けば行ったで頑張ろうという気にはなりますが、明日から仕事だと考えるだけで息苦しくなります。 引き継ぎを受けているのも私だけで、他の人は退職する人の仕事内容を知りません。 このタイミングで辞めるのも迷惑をかけてしまうと考え、仕事終わりや休日はどうしようどうしようという気持ちが頭をぐるぐるしています。

  • 派遣社員の働く姿勢

    私は派遣社員として働いていますが、同僚が私には考えられないぐらい 本気で仕事に取り組んでいるのです。ノルマなどはない仕事なのにムキになって 仕事をこなし、その結果、同僚である私もそれ相応にやらないといけない状態に なっています。 私が思うに、派遣などという一時雇いで働く時などは、最初は手を抜き その後、ジワジワとペースを上げていくという方法をとるべきだと 思っています。最初から本気でやっていれば、派遣先の上司などは それをベースに考えてこちらに仕事を要求してくるからです。 派遣で本気で働いている人って世渡りへただと思いませんか? そんなんだから派遣やってるんじゃないのか?といいたくなるほど 不器用だと私は思うのですが、これについての皆さんの意見が聞きたいです。

  • トイレが長い同僚 

    派遣社員で同僚の30代女性のことですが、トイレがすごく長くて、上司に言って注意してもらうかどうか考えています。 その人は、1時間おきに15~20分くらい、1日に5回以上いくんです。ということは1日にトイレ休憩だけで1時間以上費やしています。私が気づいたのは1か月前くらいですが、もしかしたらもっと前からそうだったかもしれません。仕事をせずにサボっているだけで時給をもらっているなんて酷いと思います。 その他にもパソコンのキーを叩く音が異常に大きくて、イライラします。また簡単な仕事に以上に長く時間をかけてやっているのも腹がたってきます。 よくこういう同僚の愚痴をいうと、放っておけばいいという人も多いと思いますが、みなさんどう思いますか?

  • 雑談

    職場に雑談は不必要ですか? 極端に、全く雑談がない職場は緊張感あるのでしょうか? 節度ある雑談でも、雑談している時点で他の社員たちにシワ寄せしたり負担をかけているという意識はないですよね。 しかし、人間関係の潤滑油として雑談は必要なのか? 雑談といっても、結局は社員たちの性質なのか雑談をしているという意識の持ち方や視野の広さなのか? あまり喋らない社員が寡黙に仕事をしていると無口だと批判する同僚たちは雑談を肯定してるのか?

  • 上司の心無い発言について・・・。

    いつもアドバイスを参考にさせて頂いています。現在、派遣で勤務している職場のことで相談させて頂きます。上司のことです。上司は同僚に対して「あいつは使えねーな」や心の病を抱えた正社員に対しても休憩室で「居ても居なくてもいいよね。」と言ったりして心無い発言をします。皆さんこのような職場どう思われますか?

  • 同僚派遣からの嫌がらせ?

    私はもうすぐ家庭の事情により派遣の仕事を辞めます。 でも、契約が1週間ちょっと残っています。私としては契約満了まできちんと仕事をして 辞めるつもりでした。 しかし今朝、同僚派遣から今日中に仕事を引き継ぐように言われました。 社員から言われるならわかるのですがなぜ派遣同僚から引き継ぎの指示がくるのかわかりません。 でも、仕事を辞め迷惑をかけてしまう身なので何も言えず引き継ぎをしました。 辞めるまでの数日何をしたらいいのかと思い、社員に聞いたところ明後日から私の後任の派遣が来るので、 その教育がかりをと言われたので、その準備を始めました。 ところが、同僚派遣から教育係りは私がやるからやらなくていいと言われてしまい全ての仕事を 彼女に奪われてしまいました。 たった数日でも仕事もなくただボーっと時間がすぎるのを待つのは嫌だから何か手伝わせて欲しいと 同僚派遣に訴えたのですがダメでした。 社員の方にやることがないのであれば早目に辞めたいと相談したのですが、社員の方は新人教育を お願いしたいからと言われ、同僚派遣にはそれは私がやるからと言われ板ばさみ状態です。 上司や派遣会社に相談した方がいいのでしょうか? あと数日と思い我慢して過ごすべきでしょうか? 因みに同僚派遣は10年位勤めていてお局様のようなオバサンです。私が相談した社員のこともバカにしてます。 あと数日しかいない私に何をしたいのかサッパリわかりません。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう