• ベストアンサー

カメラのレンズ枚数

私が愛用しているニッコール望遠レンズ VR70~200mmF2.8G ED は実に21枚のレンズが使われています。 レンズ一枚の光の透過率が99%だと仮定しても99×99×99×…21回掛け算をすると70%位?になるでしょうか。 実際は一枚当り99%も透過しないでしょうから、60%とかそれ以下になってしまいますね。 (綿密に計算したわけではありませんが) このレンズ、絞り値は全域F2.8ですが、レンズ枚数が少ない単焦点のほうが同じF2.8でもズームよりCCD(フィルム)に到達する光の量(明るさ)は多いのでしょうか? 疑問に思ったのでお教えいただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nzw
  • ベストアンサー率72% (137/189)
回答No.4

 F値は、レンズを通る光束の幾何学的寸法比のみの指標です。(おおざっぱに言えば、どれだけ太いビームを集光しているかの指標)ですから同じF値でも、表面での反射が多かったり、レンズそのものによる吸収があったりすると暗いレンズになります。T値というのが、反射や吸収のロスを考慮した、光量の指標のはずですが、通常のカメラレンズだとロスが少ないせいか、あまりT値を気にしませんね。  私はカメラは素人ですが、光学実験のために顕微鏡対物レンズを含め各種レンズをよく使います。それらの場合、一般的に可視域であれば、レンズによる吸収はあまり気になりませんが、反射によるロスは簡単に大きな値になりえます。そのため、反射防止コーティングに注意を払います。ただ、反射防止コーティングを利用しても、数%の反射が残る場合がありますし、反射防止コーティングが有効でない波長域に対しては、透過率が50%を切ってしまうレンズ群もあります。レンズを多数枚用いたときは、もちろんそれぞれの界面での反射ロスが効いてきます。ただ、カメラレンズのように近距離でレンズを配置した場合には、多重反射を考慮しないと行けないでしょうから、それぞれのレンズ単体での反射ロスを考慮したの透過率の積にはならないでしょう。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/F値
takarajun
質問者

お礼

有難うございます。 大変よく解りました。 レンズ一枚でそれだけ減少するのですねー。 それが21枚もあるのだから、カメラ用レンズはシンプルに越したことはない、しかし良好な画質を得るためには修正や補正をレンズ一枚一枚で行うわけですから、枚数と透過率の矛盾点は設計者を悩ませるところでもあるのでしょう。

その他の回答 (5)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.6

#4さん回答にあるように、F値にはガラスの透過率などは反映されていなくて、透過率を考慮したT値というのがあります。 このため、同じF値でもレンズによって、撮像面に入る光の量は変わります。 最近のカメラでは、撮影レンズを通過した光で測光するTTL測光が主流なので、T値をそれほど気にしなくても済みます。 (かつて、ボケ具合調整のため内部に減光フィルタを使っているレンズにT値表記をしていたものがありました。)

takarajun
質問者

お礼

有難うございます。 TTL測光が主流になっているのはそうですね、そう言われてみると理解できます。

回答No.5

お考えのとおり暗くなります。 ガラスの反射率は4%ぐらいですので、透過率は96%ほど。これが表裏二面ありますからレンズ1枚で92%ぐらいの透過率になります。21枚(41面)もあると18%まで落ちてしまいます。(実際には張り合わせがありますからもうちょっと枚数は少ないはずですが。) これではたまらんので、各レンズメーカーはANo.4にあります反射防止膜を必死こいて開発しています。今は反射防止膜で透過率を99.5%ぐらいまで改善できるようですね。 >このレンズ、絞り値は全域F2.8ですが、レンズ枚数が少ない単焦点のほうが同じF2.8でもズームよりCCD(フィルム)に到達する光の量(明るさ)は多いのでしょうか? はい。ズームの方が暗いというのはカメラをやってる人には多分常識かと思います。(昔ちょっとかじっただけで、詳しいわけではないですが。)

参考URL:
http://www.fujinon.co.jp/jp/products/lens/technology2.htm
takarajun
質問者

お礼

有難うございます。 >はい。ズームの方が暗いというのは… 同じ例えばF2.8のレンズでは単焦点と望遠では口径が違う(望遠のほうが大きい)のは多くの光を集めるようにそれを少しでも回避するためだと思います。 極端に高価になるのもそういったことが理由なのでしょう。

noname#40706
noname#40706
回答No.3

レンズの枚数より、レンズ全体の厚みだと思います。 ですから、21枚で、0.99×0.99・・・・ というとき、それぞれの厚みはずいぶん薄いですね。したがって、0.99・・はほとんど1に近いでしょうね。 レンズ数が少ないレンズは1枚が厚い、レンズ数が多いものは1枚の厚みが薄い、従って、枚数の割には透過率は下がらない、ということになっているのではないでしょうか。 あるいは、多少透過率が下がっても、色収差、ゆがみなどの排除したいファクターに重点が置かれているのかも知れませんね。 注  素人考えですが、 各レンズの境界面での反射率をいかに小さくするか、の方が大切な要素かも知れないですね。 

takarajun
質問者

お礼

有難うございます。 >境界面での反射率をいかに小さくするか 各レンズメーカー独自のコーティングや設計はなされているのでしょうね。 実際は99%透過ということは無いでしょう。 この数値はフィルター(プロテクター)並みでそれもかなりグレードが高い部類。

  • taitirou
  • ベストアンサー率23% (33/138)
回答No.2

>レンズ一枚の光の透過率が99%だと仮定 この仮定がまちがっているようなきがします レンズは同じものがならんでいるのではなく 厚さ 材質 形がちがうものが ならんでいます。 しかし 単焦点レンズのほうが レンズの枚数が少なく F値もあかるいものが 安くつくられているはずです。 あと、おなじF2.8の望遠レンズで 同じ絞りなら レンズの枚数に関係なく CCDにはほとんど一緒の光の量がはいっているはずですよ。  じゃあ まったく同じものが撮影できるかというとそうではなく レンズの枚数 種類によって レンズに個性がでる っていうか 描写、そういう微妙なところが 変わってくると思います。 

takarajun
質問者

お礼

早速のお返事、有難うございます。 望遠レンズのようにレンズ枚数が多いほどその個性が出るようで、その辺りの設計が結果として表れるのですね。 同じF2.8なら一定の光の量、安心しました。

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

 レンズについては分かりませんが、単純に「99×99×99×…21回掛け算をすると」約81%になります。  Windowsの関数電卓で、「0.99 "x^y" 21=」と押してください。("x^y"は1つのボタンです。)

takarajun
質問者

お礼

0.99を21回掛け算、そういう方法があったのですね、知りませんでした(涙) 有難うございます。

関連するQ&A

  • 大判カメラレンズのシャッターについて

    大判カメラレンズのシャッターについて質問させてください。 以前から使用していたフジノンW125mmF5.6のシャッター(コパル#0)がどうも調子が悪いので使用頻度の少ないレンズのシャッターと入れ替えてみようと思い、探してみるとニッコールW150mmF5.6のシャッターも同じコパルの#0なので取り付けは出来るようなのですが、ニッコールのレンズについて調べてみると、シャッターはコパル社製で専用という記述になっています。 この組み合わせに限らず、同じ開放絞り値で同じシャッターの番手なら使用上問題ないように思うのですが、詳しい情報が分りませんでした。 どなたかご存知でしたら回答をお願いいたします。

  • 望遠鏡の視野角と望遠レンズカメラの写角の関係

    良く調べて見ればわかるかも知れませんが、ネットで検索した範囲ではそのような情報は出てきませんでした。 望遠鏡の視野角と望遠レンズカメラの写角の関係です。 1.カメラは望遠レンズの焦点距離とCCDの大きさから写角は決まります。F値は関係ないはずですね。 2.望遠鏡にはカメラの直接焦点で像を結ぶとすると、望遠鏡の焦点距離とCCDのサイズから写角は決まるはずです。 この比較の場合、両者の写角は焦点距離とccdサイズが同じならば同一になるでしょうか。 3.一方望遠鏡に接眼部を通して眼視する場合、その倍率(対物倍率×接眼倍率)と焦点距離で視野角が決まるはずと思います(広角接眼レンズもあるようですがこの場合はどうなるかわからない)。 前者の写角と眼視の視野角の関係はどのような関係になるでしょうか。 4.また、接眼部を通してカメラでコリメート法で写す場合は、3の眼視と似た関係かと思いますが、カメラの焦点距離でも変わると思います。望遠だと狭い範囲しか写らないから。この場合の望遠鏡倍率と、カメラ焦点距離とccdサイズで写角が決まることになりそうですがその関係はどうなりますか。  この場合3の眼視に近い写角になるのはフルサイズで50mmくらいとも聞きます。(間違っているかも) 虫の良い質問ですが、これらを写角と言う観点で統一的に計算する方法を教えて下さい。

  • なぜカメラ用レンズは周辺減光を起こすのでしょうか?

    なぜカメラ用レンズは周辺減光を起こすのでしょうか? 4.5は普通に分かるんですが、1.2.3が良くわかません。 1.周辺ほど焦点距離が長いから、その分像が膨らみ、減光する。 2.しかし1で膨らんだ像は小さく補正されてるので1の理由ではほとんど減光しない。 3.補正され過ぎて小さくなった時は逆に明るくなる。(素直に考えて広角レンズでは周辺ほど小さくなるはずでは?) 4.前玉、後玉の径が小さいことによるケラれ。 5.レンズの透過率は100%でない。ナナメに透過する光ほどレンズに吸収されるので。 この辺の知識であってますか? ほかに周辺減光の理由ってなんでしようか? 望遠レンズでは歪曲収差が糸巻型になりますが明るさは広角レンズと逆になるんでしょうか?

  • EFレンズ70-200mm(Canon)について

    望遠ズームの購入考えておりますが EF70-200mmF2.8L USM と EF70-200mmF4L USM で迷っています。 被写体は主に風景や自然(木々など)です。 また子供の成長の記録をポートレート風に撮影したいと思っております。 カメラはEOS650で今のところデジタル一眼に変更するつもりはありません。 ネットのインプレなどを読むと どちらも私にとっては 十分すぎるくらい良いレンズのようなのですが 値段から考えるとF4、 開放で撮影する場合を考えると やはりF2.8にも魅力を感じます。 風景を撮るのならF4で十分、 F2.8の明るさが本当に必要と感じたら 改めて単焦点のEF200mmF2.8L II USMを買えばよい、 との考え方もあり、 まずはF4かな。。。と思っています。 が、もし明るさがほしくなって 本当に単焦点を買い足すことになった場合は、 F4のコストメリットがなくなりますし、 大きな望遠レンズを2本も持ち歩くのも煩わしい気もします。 そうなると、やはりF2.8かな。。。。 と言う具合に決めかねております。 以上のようなことから 購入に際しての参考にしたいと考え、 皆様の意見をお聞かせ願えればと思います。 ちなみに現在持っているレンズは EF24mmF2.8、EF135mmF2.8、EF28-105mmF3.5-4.5 USMです。

  • カメラのレンズ表記について(初心者向けのデジ一眼も)

    これから、デジタル一眼を始めようとおもっている超初心者です。レンズの表記についておしえてください。 たとえば、キャノン製品で「EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM」というレンズがあった場合、 焦点距離が17mmのとき開放値が4、85mmのとき5.6という読み取りかたで良いのでしょうか。 たまたま価格ドットコムのレンズのページのスペックをみると、上記のF4-5.6というような数値が すべて最小絞り値のところに書いてあったのですが、これは開放値のことではないでしょうか。 初心者なのでどちらが正しいのかわかりません。 またキャノンのレンズの最小絞り値がHPを見てもわからないのですが確認の仕方ありますか(サイト等でも) そもそも焦点距離、絞り値等のカメラ用語が良くわからず、どんなカメラから始めたら良いのかわからないので 私のようなものでもわかる説明と初心者おススメの機種があったら教えてください。 お願いします。

  • 旧ニッコールレンズについて

    最近、二つのNIKONレンズが手に入りました。 マイクロニッコール55mmF2.8とニッコールS auto50mmF1.4なのですが、 私の所有するF4に装着時にはAF機能は使えませんがAE機能は正常に作動出来るレンズなのでしょうか。 まだ実写していません。どなたかご教授して下さい。宜しくお願いします。

  • D3300の望遠レンズについて

    初めての一眼レフの購入をNikonのD3300ダブルズームキット2にしようかと思っています。 理由は安価でレンズが2本手に入るから、望遠レンズで野鳥(スズメなどの小さい鳥)を撮りたいから なのですが、AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR II で小さい鳥に逃げられず十分な撮影をすることは可能でしょうか? 単焦点レンズも気になるので、もし鳥が撮れないならダブルズームではなく、 レンズキット+単焦点レンズの購入でも良いかな~と迷い始めてしまいました。 (予算的にきついので単焦点望遠レンズの購入は考えていません。)

  • レンズの明るさについて

    はじめまして。 現在デジタル一眼レフの購入を考えています。そこでレンズに関しての質問なのですが、よく「明るいレンズ」という表現を目にするのですがイマイチよく理解できません。例えば 18-200mmF3.5-6.3DC というレンズならF3.5から6.3の範囲で明るさを調整できるという事ですか? 絞り値と密接な関係があるということはなんとなく分かるのですが、上記のレンズだと絞りがF3.5から6.3の範囲しか変更できないということになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 広角レンズと望遠レンズ 質を優先させるならドッチ?

    nikon d700で以下のニッコールレンズの買い足しを考えていますが… 予算の都合で広角と望遠とでレンズのグレードに関して迷ってます。 広角レンズまたは望遠レンズのどちらかを良いレンズにして、 片方を安いレンズにしたいと思ってます。 Ai AF-S Zoom-Nikkor ED 17-35mm F2.8D (IF) 定価¥242000 Ai AF Zoom-Nikkor ED 18-35mm F3.5-4.5D(IF) 定価¥84000 Ai AF VR Zoom-Nikkor ED 80-400mm F4.5-5.6D 定価¥247000 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF) 定価¥78000 撮影スタイルは室内屋外のスナップ撮影主体でさほど120mm以上の望遠を使う事はありません。 広角の方が使用頻度は高いと思います。 ならば、広角レンズの方を明るいレンズ(良いレンズ)にとは思うのですが… 実際にいろいろ撮影して画質の良し悪しが出やすい(分かりやすい)パターンを考えると… 望遠レンズの方を明るいレンズ(良いレンズ)にして 広角は安いレンズでも使った印象は気にならないものなのか? 私は24mm以下のレンズを使った事が無いのですが、F値の違いによる レンズの解像度や周辺光量落ちなど写り具合の違いや 望遠では絶対に明るい方が有利な事を考えると… その辺で少々迷っています。 また、写真を後でフォトショップなどでも修正も出来る事も考えると 広角レンズ、望遠レンズ、どちらを明るいレンズにした方が良いのか? どなたか端的にアドバイス頂けたら有難いです。 m(_ _)m

  • レンズの仕組み

    一眼レフカメラのレンズで被写体の大きさを変えるには、レンズとccdなどの焦点距離を変えて広角、望遠と切り替えて撮るみたいですが、ピントを合わせるには結像をセンサー上にあうようにすればいいと思っているのですが、レンズの中ではフォーカスリングとズームリングはどのように動いているのでしょうか? 理解ができていないのでとんちんかんな事を言っているかもしれませんがもしお分かりの方がいましたら返事いただけるとありがたいです。