• 締切済み

PBZの溶かしかた。

オリゼメート粒剤等と言った名前で、 いもち病なんかに効果のある薬剤の主成分となっている プロベナゾール(PBZ)分子量223.25約100%を125ppmで使用したいのですが 難水溶性のため困っています。 アセトンで溶かした後、水で希釈しようとすると析出してしまします。 あまりにアセトン濃度が高い物を植物体に散布するのも影響がありそうで・・・。 どのような方法で溶解させれば良いのか、 有機溶媒の濃度はどの程度までならゆるせるのか 御存じの方がいましたら解答お願いします。

みんなの回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.4

 植物の場合は分かりませんが、水に溶けない化合物の実験を行う場合は、DMSOやエタノールに溶かした後水で希釈しますが・・・。  これらの溶媒では駄目なのでしょうか?もちろん、これらの溶媒がどの程度の濃度まで使用できるかは確認(実験?)する必要があるでしょうが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211914
noname#211914
回答No.3

MiJunです。 すでにチェック済みかもしれませんが、PubMedで「PROBENAZOLE」で検索すると8件Hitしますので、これらの「Materials & Methods」で溶解方法に関してヒントがあれば良いのですが…? さらに化学系の専門サイトで検索した方が良いとおもいます。 ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211914
noname#211914
回答No.2

MiJunです。 >参考URLではPBZの溶解の仕方は書いてありませんでした。 この薬剤は使用したことがないので分かりませんが、溶解時間等の情報はありませんが、目的の濃度は水で可能ではないかと思って紹介しました。 有機溶媒系でいきたいのか水系か質問文から判断つきかねましたので・・・?

larva
質問者

補足

PBZを125ppmで茎葉撒布する事で植物体に抵抗性を誘導するという実験に用いたいので水系です。 125ppmというのはとても少量なので100倍のものを作って、使用時に少しずつ希釈して使用したいと思ったのですが、アセトンで溶かした物に水を加えると析出してしまったものですから・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211914
noname#211914
回答No.1

以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「プロベナゾール」 水:難溶:150ppm とありますが・・・・? ご参考まで。

参考URL:
http://www.meiji.co.jp/agri/oryzae/main_05.html
larva
質問者

補足

解答ありがとうございます。 残念ながら、参考URLではPBZの溶解の仕方は書いてありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 希釈計算の方法

    溶媒が水以外の時、希釈計算はどのようにすればよいのでしょうか。 アクリル樹脂をアセトンで溶解して10%の溶剤を作成したいのですが、 希釈計算の方法を教えていただきたいです。 出来れば有機化学を専攻された方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 水溶解度の設定

    ある物質Aの水の溶解度が150ppmとします。 これを前提に質問したいと思います。 標準品A物質を   10mg/100ml(アセトン)--5ml/50ml(アセトン)の溶液を三角フラスコに1ml採取してフタをあけたままアセトンを揮発させます。その揮発後に水を100ml入れます。この水溶液のA物質の濃度は以前ここでご指導していただきましたが 10/100*5/50*1/100*1000=0.1μg/mlで0.1ppm水溶液になります。 この中にA物質の入ってないクレー(石の粉砕品)を100mg入れて抽出します。 この100mg中に含まれるA物質の濃度の出し方がよくわかりません。 クレー 100mg/水100ml×1000=1000μg/mlで これに上の三角フラスコ内の水溶液濃度 0.1ppmを掛けた100ppmでいいのでしょうか? どうかご存知の方宜しくご指導お願いします。

  • 硝酸銀の有機溶媒への溶解度について

    調べたところアセトンには可溶とのことですが、溶解量はどの程度なのでしょうか。 また、その他に溶解量の多い有機溶媒などがあれば教えて下さい。 以上、宜しくお願いします。

  • 親水性有機溶剤に溶ける銅塩ってありませんか?

    エタノールやメタノール、アセトンと言った親水性の有機溶媒に溶解可能な銅の塩って無いですか? 硫酸銅を用い、銅イオンで錯体を形成させた高分子量のものを有機溶媒中で分離させようと思ったのですが、有機溶媒への銅の塩の溶解度が低く、錯体と同時に硫酸銅の水和物が出てきてしまいました。 親水性有機溶媒に良く溶ける銅の塩をご存知でしたらご教授ください。

  • アスピリン(アセチルサリチル酸)の溶解性について

    アスピリン(アセチルサリチル酸)の溶解性について 以下の考であっているかお答えください。なるだけ早い方がうれしいです。 水への分子の溶解条件は溶質となる分子が極性であればあるほどよいというものですが、アスピリンの場合、構造内にベンゼン環を持つため共鳴が起こり電気的に安定な物質であり、官能基の一つであるカルボキシル基内ではーC(=O)ーによる求電子作用が起こり、-COOH→-COO^-+H^+となるものの、末端は電子的に疎であるため、水への溶解性が低い。 また、有機溶媒に対しての溶解性は溶質・溶媒ともに安定で密度が高いものが溶けやすい。 つまり、アセトンとジエチルエーテルの溶媒ではアセトンの方が分子が小さいため、アセトンとの溶解性の方がジエチルエーテルの溶解性より大きい。 お願いします。

  • DMSO溶液の希釈について(段階希釈?一発希釈?)

    よろしくお願いいたします。 4点お聞きします。 1.例えば脂溶性の低分子化合物をDMSOで溶解させ、それを緩衝液で8   倍希釈したい場合、次のどちらのほうが溶解性がいいのでしょう   か?    A.一気に8倍希釈    B.2倍希釈を3回(各希釈段階で振とうなどを行う) 2.脂溶性の化合物がDMSOを介して緩衝液に溶けているということは、   両親媒性であるDMSOが化合物と水の間に入り、溶けているように   見えるということでしょうか? 3.もし2で記載したことが合っているのであれば、DMSOで溶解した   化合物を水に溶かした際は、振とう等をあまり激しくすると   再結晶化(?)してしまうのでしょうか?   (イメージとして化合物が1分子づつDMSOに包まれていたのが、    振とうすることにより化合物同士が出会い2分子、3分子と   くっついてしまうような…     化学的な表現でなく申し訳ありません。) 4.DMSO以上に溶解性の高い溶媒は何があるでしょうか?   溶解させた化合物は緩衝液で希釈し、細胞実験に用いたい   と考えています。  長文申し訳ありません。 なんとしても溶解させたい化合物が溶解できず困っております。 よろしくお願いいたします。

  • 高校化学 結晶の析出

    今日中に解決したいです。 自分でやってみたのですが、答えがちがくて困っています; 過程も載せてもらえるとありがたいです。 1) 炭酸ナトリウムの20℃での溶解度は10.0g/100g水である。20℃の炭酸ナトリウムの飽和水溶液110.0gから、温度を変えずに水を30.0g蒸発させると、何mol の結晶が析出するか。ただし、析出する結晶は炭酸ナトリウム十水和物Na2CO3・10H2Oである。有効数字2桁 2) 溶媒A[g]を用いてB[%](質量パーセント濃度)の溶液をつくるのに必要な溶質は何gか。A、Bを用いて表せ。 3) A[mol /l]の溶液をB[ml]つくるとき、溶質の分子量をCとすると、必要な溶質は何gか。A、B、Cを用いて表せ。 4) 20.0%(質量パーセント濃度)の硫酸水溶液がある。この溶液の密度を1.14/ml として、硫酸のモル濃度[mol / l ]を求めよ。ただし、硫酸の分子量を98.1とし、有効数字3桁で答えよ。 お願いします!

  • FMOC-Leucineの溶解

    こんにちは。お世話になります。 FMOC-Leucineを1mM(できれば10mM)程度の濃度に溶解したいのですが、溶けそうな溶媒を教えてください。 なお、溶解液は0.5~1%程度に希釈して生物評価(in vitro 細胞評価)に使いたいので細胞への影響が出そうな溶媒は避けたい、というのが希望です。 よろしくお願いします。

  • CMC(カルボキシメチルセルロース)についてと、これを溶解する溶媒につ

    CMC(カルボキシメチルセルロース)についてと、これを溶解する溶媒について カルボキシメチルセルロースを最も早い方法で溶解したいのですが、カルボキシメチルセルロース塩は水溶性とありますが、カルボキシメチルセルロースも同様に水に可溶なのでしょうか? もしくは、他の溶媒で、もっと溶解性が高いものがあるのでしょうか?? また、CMCをできるだけ早く溶解したい場合、溶媒を加熱したほうがよいかどうか、なども教えていただけると助かります。 また、逆に、溶解しているCMCを析出させる方法などもご存知でしたら教えていただけると幸いです。 化学のことは全く分からず、素人質問で申し訳ございませんが、どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • なぜ砂糖水は飽和するのか

    水に砂糖を溶かし続けるといつか飽和して、砂糖が溶解しなくなります。 これは、ある温度で一定量の水に溶ける砂糖の量が決まっているからだと教わったのですが、なぜ決まっているのでしょうか。 飽和水溶液中では、溶解している砂糖が析出する速度と固体の砂糖が溶解する速度が等しいからだと思うのですが、納得がいきません。これは溶液の濃度が大きくなるほど、溶解している砂糖が析出する速度が大きくなるが、固体の砂糖が溶解する速度はその固体の量にかかわらず一定である、ということですよね? 前者は納得がいくのですが、後者が理解できません。考え方等を教えていただけないでしょうか。 飽和水溶液中に入っている固体の砂糖の量が大きいほど、固体と水溶液の接している面積が大きいので、ある時間内に溶解する量も多くなるように考えられると思うのですが…。 平衡を考えるときは濃度だけを考えればよいので、固体の濃度とはすなわち密度のことであり、温度が一定であれば密度は一定なので、平衡には無関係であるという記述も見つけたのですが、よく分かっていません。