• 締切済み

便秘

kuwakochanの回答

回答No.6

 はじめまして、kuwakochanともうします。  毎日センナを飲んでいらっしゃるということですが、他の方もおっしゃっている通り、センナはあまり よろしくないようです。何でも強い作用で腸壁を荒らしてしまうそうで。 (知り合いの東洋医学の先生によると)  しかもクセになってしまって、腸が反応しなくなってしまうらしい。  便秘には緊張性・弛緩性の2つがあって、前者は腸がストレスや緊張でこわばってしまって便が外に 出にくい状態、後者は腸がゆるんでいて、ぜん動(ウニュウニュっていう動き)が弱くて便が出にくい ことを言うそうです。  食物繊維を摂ればいい、とも言われますが、前者の緊張性の便秘に使うと逆効果だそうです。  キムチ、たしかに効果テキメンです。  韓国に1年半ほどおりましたが、向こうの日常の食事は日本では考えられないほどの大量の野菜 しかも繊維質豊富な山菜とかを炒めて食べますし、キムチの乳酸菌は豊富で良質らしく、韓国人には ヨーグルトは必要ないと、あちらの某有名な学者が学説を発表したそうな。   日本では便秘常習者?の私も、韓国では毎日便通がありました。  日本人は基本的に大量の唐辛子には体が慣れていないので、逆に胃を荒らしてしまいますが、 乳酸菌は何よりも最上の便秘薬のようです。  話は戻りますが、さきほどの2種類の便秘のどちらにも効くそうです。  日本に戻るなり便秘再発!の私がやっている方法をお教えしましょう。   (キムチは私も好きだけど、あとでニオイがね。)  相当ドバーって来るので、週に2回くらい、しかも休みの日におすすめします。  プレーンヨーグルト100gに、リンゴ半分をすりおろしたものと、アロエの缶詰(シロップ漬け)を半分、 ハチミツとレモン汁を適量混ぜ合わせる。  これを一気にガーっと流し込むんです。(もちろん食べるのよ。)   一度お試しあれ。乳酸菌と繊維質の合体が効くようです。  で、出た後は体の水分も抜けるので、水分補給も忘れずにね。  普段の食生活に野菜を増やすとか、そういう部分でも工夫しましょう。

関連するQ&A

  • 便秘対策のセンナ「実」にも習慣性がありますか?

    便秘対策で、センナや下剤(蠕動運動を強制的に起こすタイプの便秘薬)を長期的に連続で使用していると、だんだん効かなくなってきて、量を増やさないといけなくなったりする(=習慣性、常習性)と言いますよね。これでは、便秘が治るどころか、どんどんひどくなっていき、強い薬に依存しないといけないようになると言われます。 最近、一般的なセンナ=センナ葉ではなく、「センナ実」の便秘薬を見かけます。こちらは、葉と違って、ぜんどう運動を起こすのではなく、大腸の粘液分泌を促進して便秘を解消するといいます。また、葉は体を冷やすのに対し、実のほうは温めるというので、体にもよさそうです。 だとすると、「センナ実」なら、習慣性になることなく使えるでしょうか。ある程度長期的に使っても、効かなくなっていくようなことはないでしょうか。実際に使っている方がいれば、ぜひ教えていただきたく、よろしくお願い申し上げます。

  • 妊婦の便秘薬について(初期と中後期は違う?)

    便秘薬を処方されている妊婦さんは多いと思うので、こちらでお聞かせください。 私なりに調べたところ、妊娠中の便秘は、初期は黄体ホルモンが大腸の働きを鈍くさせるから起こる、ということで、初期には大腸刺激系の便秘薬処方されるようですね。 また、中期から後期にかけての便秘は大きくなった子宮が大腸を圧迫することにより便秘になりやすい、ということで、便を柔らかくするタイプの便秘薬が処方されるようですね。 私は妊娠初期の頃産婦人科で大腸刺激系の便秘薬を処方していただいたのですが、余り使わなかったのでたくさん残ってしまいました。 現在妊娠中後期に入り便秘に悩むようになってきたのですが、初期に処方していただいた大腸刺激系のお薬が引き続き使えるのかどうか悩んでいます。 便秘薬を処方されている方で、中後期以降も大腸刺激系便秘薬を使っている方っているのでしょうか?

  • NHK 「ためしてガッテン」 頑固なコリの真犯人! の先生?

    2009年3月4日放送の NHK「ためしてガッテン」 【頑固なコリの真犯人!】”慢性痛”徹底対策2に 出てられた先生を教えてください。 http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2009q1/20090304.html

  • 便秘です!センナって??専門家の方お願いします。

    便秘で悩んでいます。薬をのまないとでません。薬を飲まずにすっきりする方法はないでしょうか?センナ茎の入ったお茶で便秘解消!!っていう広告なんかよく見かけるのですが・・センナ茎って身体に影響はないのでしょうか?以前人から効いた話で「センナを飲み続けると腸が荒れて大腸ガンになる」って言われました。 「お茶で自然なお通じを」という広告に魅力を感じてしまうのですが・・ センナって??大丈夫なのかしら?

  • まがってしまう・・・

    最近ストレッチをはじめたのですが、ためしてガッテンのサイトで下記のようなものがありました。 http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2004q4/20041006.html しかし椅子にすわって足をまっすぐにしてあげようとするとそれにともなって背骨が丸く曲がってしまいます・・・。全然足も高くあげていないのに、というよりすこしでも床からあげると曲がってしまいます。こんな感じですが続けても効果はあるのでしょうか?

  • 便秘に効く薬

    友達がけっこう重症な便秘症で悩んでいます。 すぐお腹がすごく痛くなるそうで、そうゆう時は いつもは牛乳をかぶ飲みして、お腹を下すような感じで無理やり出しているそうです。 で、薬か何か買ってみようかなって言っていたんですけど、何か良い物ありますか? 常習性のないものがいいです。 ちなみに『センナ』は効きすぎで逆効果でした。

  • 妊娠初期、頑固な便秘です。

    もともと慢性的な便秘なのでずっと3日に一度はセンナ茶を飲む生活でした。 ただ、今は妊娠中のため、センナはよくないと聞いて飲まずにいたら10日も出ない始末です。鹿の糞のようにコロコロ硬い便です。お腹が硬くすごく重たい感じがします。あまり力むとぢが出るタイプなのであまり力みたくないのですが・・・・・なにか良い漢方や妊婦でも使える便秘薬がありましたら教えてください。

  • 便秘の種類?

    昔から便秘気味で、2~4日に一度程度のお通じでした。 普段はあまり意識していなくて、便意が無いまま数日が過ぎ、もよおしてトイレに座ってから「そういえば久しぶり?」と思う程度です。 時々おなかが張って重いと感じることもありましたが特に緊迫したものではありませんでした。 ところがここ1ヶ月くらいでしょうか。 便意があってトイレに行くのに、出口で止まっていてなかなか出てこない便秘に悩まされています。 ものすごく出したくて出したくてしょうがないのに出てきてくれない状態です。 引っかかっていると言うか、肛門も開いていて顔まで覗かせているのに…。 便の状態もコロコロのものがいくつも出るような感じに変わりました。 便秘に種類があるのでしょうか。 便秘の薬も様々あるようで、こういう便秘にはこういう薬とか、対処方法も違うのではないかと思い、質問させていただきました。 先日、お店で薬剤師さんに質問したのですが、うまく質問できなくて、店内ポップにあるような「便の量を増やす薬と腸を刺激するタイプがあります」ってお返事しか引き出せず、恥ずかしくて逃げ帰ってきました。 分からないまま薬を飲むより自然の力で!と思い直したものの、 本日どうにもならない便意でトイレから出ることが出来ない状態になってしまいました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 便秘薬を飲んででも便はコンスタントに出したほうがいいのでしょうか?

    便は毒素なので貯めていると 体に悪いと聞きます。なるべく出したほうがよいことは分かっているのですが、私は便秘気味です。しかし4、5日~1週間ほおっておくと出ることが多いです。(硬い便が多く少量) 便秘薬やセンナ茶を飲んでも毎日~2日ぐらいで出したほうがいいのか、それとも薬などはなるべく飲まず1週間ぐらいかかっても自力で出したほうがいいのか、どちらが体にとっていいのでしょうか?

  • 便秘薬センナについて

    先日、便秘で悩んでいる方へ私が服用しているセンナをご紹介したところ、センナとアロエは腸が真っ黒になり、腸の機能も不能になり、漢方含め薬なしでは便は出なくなる、と医師に言われまた。実際母がセンナをずっと飲んでいて、腸の検査をした際に真っ黒だと言われた。と、別の回答者から言われました。 この内容について、もっと詳しく情報を知りたいのですが。 腸が真っ黒になるのは、やはりまずいことなのですか。 腸の機能が不能になるということは、栄養なども体に吸収されないのでしょうか。 私は一日おきにセンナを飲んでいて毎日プレーンヨーグルトを食べています。運動としては、週に3~4日ほどウォーキングとして3~40分ほど歩いています。お通じはセンナを飲んだ翌日(1日おき)にでます。