• 締切済み

NAS?FTP?わかりやすい書籍

 ネットワークについて全くの素人なのですが、 外付けHDD(NAS)を自宅に設置して 出先、友人宅から そのHDDにアクセスをしたいと 思うのですが、お薦めな解説書籍の紹介をお願いします。

みんなの回答

  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.2

実際の製品を買って、取扱説明書をよく読むのが良いのではないかと思います。 http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_lan.html あとは、具体的な疑問点について解説している参考書を探すと良いと思いますよ。

globef
質問者

補足

 説明書には私のしたい事は、簡易的説明しか ないという事をサポートセンターで確認しました。  サポセンの方が、言われるには, 自分で調べるしかないとの事でしたので 書籍を教えてもらいたく質問したのです。 >具体的な疑問点について解説している参考書  外付けHDD(NAS)を自宅に設置して 外部からHDD(NAS)にアクセス出来るようにするという 書籍は、ないですか?↑具体的じゃないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yui_o
  • ベストアンサー率38% (1217/3131)
回答No.1

>お薦めな解説書籍の紹介をお願いします。 はっきり言って範囲が広すぎます。 大抵は、ネットワーク構築の本になるか サーバを公開するための本の二種類になります そのために、判り易く1冊だけで解説してあるという本はないです。 まずは、用語を理解し分からない部分についてインターネットで調べるという方向にしたほうがいいかもしれません。 本を購入するとなった場合は、ホームネットワーク構築やWindowsネットワーク入門などの本を購入すると良いでしょう。

globef
質問者

補足

>はっきり言って範囲が広すぎます。  外付けHDD(NAS)を自宅に設置して 外部からHDD(NAS)にアクセス出来るようにするというのは、広いですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外部から自宅のNASにアクセスル方法

    わかるかたご教授お願いします。 自宅のNASを設置して、友人宅でもアクセスできるように したいのですが、設定方法がわかりません。 友人宅でも、外付けハードのようにアクセスする事は 可能なのでしょうか? ルーター IPアドレス 192.168.0.1 NAS IPアドレス 192.168.0.30 に設定したのですが 192.168.0.30:1723ポートを解放し、 http://(グローバルIP):1723 でアクセスできるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 出先から自宅のNASにアクセスしファイルのやり取りをしたい

    こんにちは NAS(ネットワーク対応HDD)の購入を検討しています。 ここで質問なのですが、出先のノートPCからインターネット越しに自宅LANに設置したNASにアクセスし、PC/NAS間でファイルのやり取りが出来るでしょうか? (現在、自宅のデスクトップPC内蔵HDDと出先PC間ではインターネット越しでファイルのやり取りが出来ています。(自宅ルータでFTPポートマッピングの設定済み) 同じやり方でNAS/出先PC間でファイル転送出来ますか? また、出来るとした場合、FTPサーバー/クライアントソフトは必要なのでしょうか? 現在は自宅デスクトップにはTinyFTPD、出先ノートPCにはFFFTPというFTPサーバー/クライアントソフトをインストールしています。ただ、パソコンではないNASにはTinyFTPDはインストールできないと思いますのでどうやってファイルのやり取りをするのでしょうか?) いろいろとずらずら書いて申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 出先からオン・オフできるネットワーク対応HDD

    出先からオン・オフできるネットワーク対応HDD 外出先からインターネットを経由して自宅に設置したネットワーク対応型ハードディスクドライブ(NAS)にアクセスし、 1.NAS内に保存したデータを出先のパソコンで再生できる 2.出先のパソコンからNASにデータを保存できる 3.出先のパソコンでNASを起動、終了させることができる 以上のことをしたいのですが、これらが可能な製品はあるでしょうか? (1.と2.ができる製品は見つかるのですが、出先から起動・終了可能なNASが見つかりません) よろしくお願いします。

  • 外出先から、自宅のNAS【共有フォルダ】にアクセス

    タイトルの件、質問いたします。 自宅のパソコンに、NASを設置しています。 NASは主に、自宅にある2台のPCからアクセスできる共有フォルダを 設置して、利用しています。 このNASに、外部、例えば、漫画喫茶や、自分のノートPC【インターネット環境あり】から アクセスして、NASの中にある共有フォルダにアクセスはできますか? ネットワークの構築等難しければ、どの分野を勉強すれば良いのか教えて下さい。 NASやルーターの電源はいつも付けています。PCの電源は消しています。 【環境】 os:windows7 NAS:バッファローLS-VLシリーズ http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-vl/ ルーター:バッファロー WZR-HP-G301NH http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g301nh/

  • どのNASがいいのでしょうか?

    お世話になります。 現在、ノートPCをメインに何台かのPCを使用しています。 ノートPCのHDDの容量の空きがなくなってきたので、現在外付けHDDの購入を考えています。 そこで色々と調べていたのですが、NASというネットワーク接続のHDDがあることを知りました。 よく分からないのですが、NASを利用して外出先からもインターネット経由でファイルを参照できるようになればいいなあと思っています。 また、DVDレコーダーは東芝のRD-XD90(?)を使用しているのですが、このDVDレコーダーの外付け増設HDDとしても利用できると尚良いです。(出来るかどうかわかりませんが・・・) またRAID5を組めればと思います。 このような条件を出来るだけ満たすことが出来るNASはあるでしょうか? また、NASに限らずこのようなことを実現方法をお教えいただきましたらうれしいです。 以上、勝手を申しますがよろしくお願いいたします。

  • MacでNAS構築

    NASを用意して音楽データを保存し、iMACとMacBookで家族で別々の部屋で同時利用したいのですが、ネットワークのことが全くわからずどうしたらいいかわかりません。自宅にはTime CapsuleとAirmac Expressが各々一台、1TBの外付けHDDと2TBの外付けHDDが各々一台あります。助けてください。

    • 締切済み
    • Mac
  • IODATAとBUFFALOのNASどちらがお勧め

    NASの購入を考えていますが、IODATAとBUFFALOのではどちらがお勧めですか? IODATAではHDL-A2.0、BUFFALOではLS-V2.0TLJを考えています。 使用は主にバックアップを取るためです。 両者のホームページを見て比較したのですが、あまり違いが見受けられなかったので 今のところIODATAにしようと思っています。 過去にBUFFALOの無線LANを使用していて、ブチブチ切れるのでNECの無線LANに 変えたので、BUFFALO製品にいいイメージがありません。 IODATAのNASは横置きも出来ますし。 また、今はWindowsのみを使っているのですが、将来Macbookも購入しようと思っています。 NASはWindowsとMac両方からアクセスできるのでしょうか? WindowsかMacどちらかの形式にフォーマットしないといけなくて、 どちらかしかアクセスできないなどはあるのでしょうか? もしそうならばMacbookの購入を少し考える必要があるので、教えてください。 また、NASと外付けHDDではネットワークを介して使用できるほかに、違いはあるのでしょうか? 外付けHDDではなければできないことはありますか? 以上ご教授よろしくお願いします。

  • NASを探してます

    以下の構成のNASを探してます。 探してみましたがどれもぴったり当てはまるのが探せませんでした。 ないのかもしれませんが、もしご存知でしたら教えて戴ければうれしいです。 ・NAS(LAN接続) ・1TB以上 ・縦置き横置き可能 ・容量が少なくなったらUSBで外付けHDDで増設可能 ・テレビのレコーダーの録画も保存できる ・アクセス権などの設定有 ・外出先からアクセス可

  • ネットワーク対応HDD(NAS)は、どうつかえる?

    ネットワーク対応HDD(NAS)(DROBO FS/BUFFALOリンクステーションなど)は スマートフォンからのアクセスや、友人に対して特定のフォルダのみ公開することは出来るのでしょうか?

  • NASのファイル検索ソフトを教えてください

    NAS(Networkに接続した外付けHDD)の中のファイル検索ソフトをお教えください。 (IO DATAのataSalvagefで出来るかなとやったのですが、これはNASは対象外のよでした)