祖父母との養子縁組について

このQ&Aのポイント
  • 祖父母との養子縁組を考えている大学生の相談についてまとめました。父親の反対や相続問題に悩んでいるようです。
  • 祖父母との養子縁組を検討している大学生が、父親の反対や相続問題について相談しています。自分が生まれ育った家を守りたいという思いもあります。
  • 大学生が祖父母との養子縁組を考えている問題についてまとめました。父親や兄弟の反対や相続問題が悩みの種です。
回答を見る
  • ベストアンサー

祖父母との養子縁組について

 はじめまして。養子縁組のことで相談させていただきたいと思います。私は現在、祖父母との養子縁組を考えています。   私は現在大学生で祖父母と3人で暮らしております。両親は離婚しており、父親は新しい家庭を持って暮らしていて、母親は離婚後は結婚をせずに母親の実家で暮らしています。父親や父親の兄弟は家を継ぐ気はなく、本家には戻らないと言っており、このままいくと、本家を継ぐ人間がいなくなります。私は自分が産まれた家なのもあり、実家を継ごうと思っています。そこで、祖父母と養子縁組を考えているのですが、父親には妹2人と弟1人がいて、彼らが私と祖父母の養子縁組を反対する可能性がかなりあります。また、自分の父親は相続の時にもめたくないからと、反対しています。祖父母は養子縁組を考えていると言うのですが、父親や兄弟がもめるのが嫌できちんと決められない状態だそうです。このままいくと私は、祖父母が亡くなってから本家にいられなくなるのではないかと思っています。母親が結婚せずにいますが、母親のところに行くより、やはり自分の産まれた家にいたいと思っています。祖父母が亡くなった後でも、養子縁組以外に家にいれる方法はないかと悩んでいます。こういった問題に詳しい方いらっしゃいましたら知恵をかしていただけないでしょうか?  また、法律の事などを勉強したいと思っていますがこういった問題を調べるのに参考になる資料等があったら教えていただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>祖父母から家を購入する場合、家の値段は何を基準に決められるのでしょうか? 特に決まりはありませんが、贈与税が課税されないようにということから、相続税評価額を基準にして決めることが割と多いです。これは税務署に問い合わせればわかります。 (固定資産税評価額ではないです) >遺留分請求権というので私自身が単独で家を相続はできるとは限らないのですね。 そうです。祖父母の遺産がその家屋しかない場合には、遺留分として家屋の価値の一部を要求できることになります。 ただ、祖父母に家屋以外にも資産があり、その資産が他の相続人の遺留分上回るようであれば、その他の資産を他の相続人が受け取ることで遺留分の請求は出来なくなりますから、遺言状通りにご質問者のものとなります。 ただ遺言状はその有効性を巡って争いになることが多いため、慎重な対処が必要になります。(公正証書遺言状にした場合には効力が大きい) >だとしたら遺言書を書いてもらうより3番目の方法がいいのかと思います。 はい。この場合にはそれで確定してしまいますので将来の争いの種が一切なくなります。 >あと養子縁組の解消以外に家以外の財産はもらわないという契約みたいな事はできないのでしょうか? 出来ません。そういう仕組みはないのです。

tomosuken
質問者

お礼

お礼の返信がまた遅れてしまいすいません。ご丁寧にありがとうございました。少しずつ疑問点が解決してきた気がします。まだ、話し合っている段階ですし色々と難しい問題が多そうですがいい方向に向かえばと思っています。あと、法律に関してはとても疎いので自分でも色々と調べてみようと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

ご質問は「祖父母亡き後もその家に居住したい」ということでよいのでしょうか。 その部分について回答しますと、養子縁組したところで解決にはなりません。 養子縁組してもご質問者はあくまで相続人の一人に加わるだけです。 その家は祖父母亡き後は相続人全員の共有となりますから、他の相続人の承諾なしに居住を続けることは出来ないのです。相続人の一人だから居住できるというのであれば、お父様は相続人なので、お父様の承諾があれば居住できることになりますが、実際にはお父様だけが承諾してもご質問者が居住できないのと同じことです。 この状態はたとえ祖父母が遺言状を残してご質問者に遺贈するとしても、遺留分請求権が他の相続人にはあるので、祖父母の家以外のほかの遺産で遺留分を支払えないのであれば、やはりその家を単独で相続することは出来ません。 で、解決方法なのですが、3つあります。 一つは祖父母と借家契約を締結して家賃を支払うという形を取ることです。 これにより少なくとも現在の家があるうちは、借地借家法という法律で賃貸契約は保護されるので、たとえ祖父母の相続人がいやだと言っても法律上みとめられません。借家契約自体が相続人に継承されます。 もちろん契約だけして実際に賃料を支払わないということは出来ません。また賃料が著しく低い金額だと借家契約が否定されることもあります。 二つ目は祖父母から購入するということです。買えば良いのです。 金額はあまり低すぎる金額だと贈与とみなされますので注意が必要ですが、それなりの金額であれば安めに購入することは可能でしょう。祖父母にその意志があれば。 最後の可能性としては生前贈与です。ただこれには膨大な税金(贈与税)がかかるのでその支払いが出来るかどうかにかかっています。ただ贈与税に対策することは可能です。 ここで、実は養子縁組が必要になります。相続時清算課税制度という仕組みがあり、この仕組みでは2500万まで非課税、その後も低率な税率の課税です。 ただ親子でなければ使えません。なので養子縁組すると親子になるのでこの仕組みで贈与してもらうことが出来ます。ひとたび贈与してもらい、相続時清算課税制度の適用を申告した後であれば、養子縁組は解消してかまいません。 で、ご質問の場合に一番よい方法は2番です。なぜならば他の相続人(祖父母の子供達)にとっても特段の被害は生じないからです。1番の方法は少々敵対することになるかもしれません。つまり円満に解決したいという意向から外れるかもしれないということです。なぜなら賃貸の大家は祖父母亡き後はその相続人たちになりますからね。 家賃なども低めの金額とは行かずに相場家賃にすると言ってくるでしょうから。 3番の方法は終了してしまえばとりあえずその後縁は切れることにはなります。 しかし、他の相続人がその生前贈与自体を認めるのか?という問題は残ります。 自分達が居住しないから要らないというわけではないですからね。それはあくまで資産なので売却して現金化できるのですから。 もし、他の相続人たちが生前贈与に対して理解を示してくれるのであれば、3番の方法はあとくされもないよい方法となるでしょう。

tomosuken
質問者

お礼

 ご丁寧に解答していただきありがとうございます。返信の方が遅れてしまい申し訳ありません。祖父母と養子縁組をしたからといって、家にいられるというわけではないのですね。提案していただいた解決方法の2番目ですが、祖父母から家を購入する場合、家の値段は何を基準に決められるのでしょうか?大学を卒業し働き始めたとしても、値段によって実際に購入できるとは限らないので・・・。  あと祖父母は養子縁組をして、遺言書に私に家を渡すと書くと言っていましたが、遺留分請求権というので私自身が単独で家を相続はできるとは限らないのですね。だとしたら遺言書を書いてもらうより3番目の方法がいいのかと思います。いったん祖父母と養子縁組をして家だけを相続時清算課税制度でもらい、その後養子縁組を解消すれば、家だけ私のになり他の祖父母の財産はもらわなくてもすむということですね。私は家を継げればいいので、他の祖父母の財産をもらう気はありません。 あと養子縁組の解消以外に家以外の財産はもらわないという契約みたいな事はできないのでしょうか?  何度も質問してしまって申し訳ありません。お時間があるときでよいのでアドバイスを頂けたらと思います。

関連するQ&A

  • 養子縁組について

    結婚を今年の冬に控えている27の女です。 結婚相手となる彼の家庭は複雑で、彼の母親から彼の祖父と将来養子縁組を結ぶことが結婚の条件だと言われて悩んでいます。 養子縁組を結ぶ理由として、まず彼の母親は彼の父親の実家にお嫁にいきました。しかし、父親が亡くなってしまい母親と彼は、母親の実家に戻ってきています。苗字は彼の父親側の祖父と祖母が亡くなったときに遺産が入るようにと旧姓には戻していません。 しかし母親側の祖父が家計を引き継いでほしいと彼に言っており、父親側の祖父母が亡くなり遺産が入り次祖父と第養子縁組を結んでほしいというものです。 しかし、私はどうしても納得がいきません。母親がお嫁に行った時点で、母親側の祖父の家計は途絶えることになったのでは?と思ってしまいます。(母親は一人っ子です) 私は結婚したあとにまた苗字と戸籍が変わるということになる、もしもそのときに子供がいたら子供の苗字も変わってしまう…など、養子縁組を結ぶことに反対です。 私は彼を愛しているので結婚はしたいのですが、婚姻届を提出する前に前もって養子縁組の届けにサインをしないと結婚は認めないと言われています。 この場合、失礼なことですが父親側の祖父母よりも母親側の祖父が先に亡くなる以外は苗字が変わることになってしまうのでしょうか? 私自身の苗字が変わることに関しては、友達にはずっと結婚のときと同じ苗字で通そうと考えているのでさほど苦ではありませんが、やはり将来の子供のことが心配です。 どれだけ愛していても彼とは結婚しないほうがいいのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 祖父母との養子縁組

    夫の実家には少しばかりの不動産があり、年金をもらう年齢の祖父母は(私からすれば義祖父母)不動産の所得で生活をしています。 義父は一人兄弟で、私の夫は三人兄弟の長男です。 このまま万一祖父や祖母が他界してしまった場合、残された配偶者と、義父が税金を払うのが大変なため、夫を祖父母と養子縁組をしようと以前から言っていたそうです。 しかし、最近とうとうしなくてはならなくなったのですが、祖父母と養子縁組をする事で、私たち家族の戸籍等生活全般はどう変化するのでしょうか? 祖父母も私たち夫婦も同じ苗字なので、苗字が変わることはないのですが・・・

  • 祖父母との養子縁組と夫の入籍について

     こんにちは。私は、小学生の時に祖父母と養子縁組しました。現在結婚し、夫が私の籍に入ってくれました。もう2週間ほどで子供が生まれるのですが、先日夫の両親から子供が生まれる前にきちんと祖父母と夫の間で養子縁組してほしいと言われました。  あまりよくわかってないので、質問が要領を得ないのですが、 1.実子がいる場合の養子縁組で法定相続人となれるのは1人と聞いたことがありますが、それ以外に養子縁組できるのでしょうか。 2.養子縁組した場合としなかった場合で生まれてくる子供の戸籍や財産上の権利などに何か違いがあるのでしょうか。  よろしくお願いします。ちなみに、結婚の際に養子縁組の話が出たのですが、私の母の反対により見送られました。

  • ダブルで養子縁組はできますか?

    ダブルで養子縁組はできますか? 私の妻の件で教えて下さい。 私の妻は幼少の折、両親(姓=高橋)が離婚したため、母親方の祖父母の養女となり、佐藤姓を名乗りました。 その後私と結婚し、林姓となりました。 母親には妹(結婚後、離婚、子供無し、大野姓)がおります。  祖父母が他界した際、私の妻とその叔母が相続しましたが、叔母には法定相続人がおりません。その為、叔母の資産(もともとは祖父母からの相続)を受け継ぐ為、私の妻が”再度”叔母の養女になれるか、検討しております。この場合でも私の姓を名乗ることに問題は無いのですが、一度養子縁組したものが、再度別の養子縁組ができるか、教えて下さい。

  • 財産を放棄した場合の養子縁組について

     長くて申し訳ありません。私はかなり複雑な事情があって、現在私の祖父母と暮らしています。両親は私が子供の頃離婚し、父親に引き取られたものの父親が別の女性と再婚し、その人に虐待され育ちました。私が大学生になってから父親とその女の仲が悪くなり、父親が私をほったらかして家を出て行きました。実母もどこにいるか解らず、私は行くところがなくなり、現在は父親の祖父母と暮らしています。しかし、私が祖父母の家にいる事を周りの親戚(父親の兄弟)が気に入らないようで、就職を機に家を出て行って欲しいようです。私は家を追い出されると天涯孤独となります。就職の際やアパート等を借りて住む場合の保証人は、現在住んでいる祖父がなってくれますが、年のためなくなってしまうと保証人がいなくなってしまいます。なんとかならないかと思い、祖父母に養子にして欲しいと頼んでいますが、父親の兄弟がかなり気に入らないようで、話が進みません。相談に乗ってくれる私の友人の親が言っていますが、祖父母は土地をかなり持っているので養子にしてもらい、いずれ祖父母が亡くなったらそこに小さくても自分の家を建てたらどうかと言っています。ただ、家の現在の状況だと養子は難しそうです。結局父親兄弟が気に入らないのは、相続で自分達の財産の取り分が少なくなるからだと思います。私は祖父母の財産(お金)はいりません。財産を放棄して養子縁組をした場合、私の土地の遺留分もなくなってしまうのでしょうか?例え何ももらえなくても私のような場合、財産を放棄してでも養子になる必要はあるのでしょうか?どなたか詳しい方アドバイスいただけませんか・・・?

  • 結婚と養子縁組

    バツイチ子持ちの人と結婚した場合。 結婚して養子縁組しやはり離婚となり養子縁組をそのままにするとその子はどうなるんですか? また離婚前に養子縁組を解消するとその子はどうなるんですか? また前の離婚の時の実父親と子供の関係は離婚し子供を引き取ったとき時に何か手続きは必要だったのでしょうか?

  • 養子縁組について

    現在結婚に向け話し合いの途中です。(以前、その他(結婚)で質問させていただいた者です。) 私たちが一緒になれる可能性をいくつか考えてみたのですが、法律的に可能か否か判断いただけると幸いです。 1.彼女を筆頭者に戸籍を作り、養子縁組をせず彼女の家に同居し、最低1人の子を彼女の家に跡取りとして残ってもらい(この言い方あまり好きではないのですが・・・)、一度離婚した後、すぐに私を筆頭者に戸籍を作り、私の親と彼女が養子縁組するのは可能か? 2.彼女を筆頭者に戸籍を作り、彼女の親と私が養子縁組をして彼女の家に同居し、最低1人の子を彼女の家に跡取りとして残ってもらい、一度離婚及び縁組解消した後、すぐに私を筆頭者に戸籍を作り、私の親と彼女が養子縁組するのは可能か? 3.上記2で、彼女の親と私が養子縁組しているとき、もし彼女の親(父親しかいません)が他界してしまった場合、縁組解消は可能なのか? 子供は親の道具じゃないことは重々承知してますが、こんなことしか思いつかないんです。気分を悪くした方がいらっしゃったら、何も言わずにそっと通り過ぎてください。よろしくお願いします。

  • 母親が養子縁組

    全然法律についての知識がないので宜しくお願い致します。 私(結婚し独立)の母親がとてもお世話になっている年上女性(血縁関係なし)に 養子縁組してほしいと言われました。 その女性はずっと独身で両親も亡くなり兄弟もいないく、自分の名前を形だけでも 継いでいって欲しいと言っているようです。 母親はまだ夫(私からは父親)がいますが、この場合離婚して夫からの戸籍から 抜けなければいけないのでしょうか。 あと名前などは今のままで大丈夫なのでしょうか(免許証、保険証など) 情報が足りない部分もあるかと思いますが、宜しくお願いします。

  • 養子縁組と相続分について

    兄弟姉妹が法定相続人となる場合、養子縁組による義理の兄弟共に相続人になる。とありますが、養子縁組が両親が生きている時の養子縁組と父親が死んで母親一人になってからの養子縁組では、相続分に違いがあるのでしょうか?

  • 養子縁組について

    こんにちは。初めて質問させていただきます。 私の実家は田舎にあり「跡継ぎ」や「先祖代々」「家柄」をとても気にしているような地域です。 私は、2人姉妹の次女ですが、姉の結婚の時には親が泣いたりとても大変でした。 私が跡を継ごうと思っていたのですが、昨年結婚してしまい親に申し訳ない気持ちです。 結婚を許してくれたのも私の旦那が、別に結婚したらどちらかの姓になるだけ。養子でもいいといってくれていたからです。しかし向こうのご両親が弟もまだ結婚していないので、こちらの家も継げる形になったらいいですよ。という回答をいただき結婚に至りました。 しかし、両親も最近体の不調があり、育ってきた環境が違う旦那が養子にきてくれるのもいつのことかわからない不安が最近でてきました。旦那はもし養子になるとしたら私の両親のどちらかが亡くなったら・・・という考えのようですが、例えば私の母親が亡くなったりして父親だけになっても養子縁組は成立できるのでしょうか? 亡くなってしまうと除籍されて養親が片親では養子縁組はできないのでしょうか? よろしくお願い致します。