• ベストアンサー

ウラシマ効果と賞味期限

光に近い速度で物体が動くと、その物体上での相対的な時間の進み方が小さくなるとは思いますが、 物体自体の変化も小さく(遅く)なるのでしょうか? 例えば、お菓子の賞味期限が10年だったとします。 ヨードンで一方(A)は地球上にそのまま、一方(B)は光に近い速度で移動させます。 Bと一緒に行動していた人が5年経ったと思った時点で、地球に帰っててきたとき、地球上では10年経っていました。 このとき地球上のお菓子Aは賞味期限が切れてます。 Bは相対的には5年しか経ってないですが、結果的に腐敗の進行度は10年経ってるので、 AB共に賞味期限が切れたことにはならないのでしょうか? 同じような現象で人間も帰ってきたとき、帰ってきたほうが30歳、同じ時に生まれた人が地球上では60歳になってますが、 30歳の人は自分では30年しか経ってないと思っていますが、肉体自体は60年経ってるような気がします。 だから映画などで同じ歳の人が帰ってきたら、自分より随分若かった・・・という感じではなく 実際には見た目は同じで、帰ってきた人が30年しか経ってないと感じてるだけのような気がします。 尚、数値などの設定はわかりやすくしてあるので、実際とは全然関係ありません。 あと、物理の人間ではないので、あまり難しい言葉はわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

ウラシマ効果は言葉だけで、実際には光速度近くで運動して帰って来たとき大幅に若返るのは困難です。 なぜなら、いきなり地球に対して光速度で運動できるわけではなく、徐々に加速してでないと光速度には到達できません。地球に帰るためには方向転換して(このこと自体容易ではありません)から、徐々に減速して対地球速度をゼロに近づけます。加速と減速で、時間短縮と時間延長が相殺し合うので、ウラシマ効果は単純な計算では出ません。ただし、複雑な計算をすると確かに僅かながら若返り効果が出るそうです。 仮に、光速度近くで運動して、帰ってきたら地球の人より30年若いとします。そのときは肉体の老化も進行していないので、やはり若いでしょう。食料の賞味期限が切れていないなら食べても問題ありません。食料を構成する原子そのものの時間が経過していません。

ame-sanc
質問者

お礼

単に時間とともに物質自体の変化も遅くなるということですね。 とすると余談ですが、ゼッタイ、ゼッタイ無理ですが、ものすごい スピードでお菓子を振り続ければ、賞味期限も延びるということですね。 同じようにものすごいスピードで手を60年振り続けたら、肉体は60歳だけど、振っていた手だけ30歳相当のピチピチのままということですね。 あくまでその他の条件はまったく無視した上の話で、ゼッタイ無理ですが理論上はそうなる・・。 (なんか変な話で、笑っちゃいますね・・すみません。(^^; )

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • moritan2
  • ベストアンサー率25% (168/670)
回答No.5

> 飛行機に乗って時計が・・・というのはないような気がしますがどうでしょう? > 実際に時間が遅くなり始めるのは、かなり光のスピードに近づいたときと聞いています。 > 飛行機よりもかなり早いスピードのスペースシャトルでも、光のスピードにはほど遠かったと思いますので・・。 そういうことはありませにょ。べつに高速に近い速度でなくても、飛行機の速度で十分時間の遅れは発生します。ただ、原子時計のような精度の高い時計で無いと検地できない時間の遅れになるだけです。 もっと現実的な話では、GPSが相対論による時間の遅れを考慮して補正して信号を出しています。補正しないと、大きな誤差が出て使えないからです。

ame-sanc
質問者

お礼

物体が動けばその時点でわずかながらでも遅れは発生しますので、「それはない」という私の発言は間違いでした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

自分に対して相対的に運動していれば, その物体上では相対的に時間はゆっくり進むように観測されます. その結果, その物体の変化も遅くなるように観測されます. ということで, 「帰ってきた方が 30歳, 地球上では 60歳」ということであれば肉体的にも実際に「帰ってきた方は 30歳の肉体であり, 地球上にずっといた人は 60歳の肉体」になります. まあ, この手の話では「観測」というのがかなり重要なんですが. あとついでですが: 双子のパラドックスは「ウラシマ効果 = どちらも相手の方が自分より時間がゆっくり進んでいるはず」というのが根底にあるんですが, よく考えれば「往復するためには途中で力が加わっている」はずでこれを考慮すればパラドックスではなくなります. また, 「時計に乗って~」というのは, 確か原子時計を使った実験で確認されていたかと思います. これに関連した話題としては GPS の衛星に搭載された原子時計の調節があって, 人工衛星が運動することによる特殊相対論効果と引力が弱いところにいるという一般相対論効果の両方が考慮されています.

ame-sanc
質問者

お礼

相対的に時間が遅くなったように感じてるわけではなく、全てのことが その影響を受けるのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.3

No. 1 のものですが、補足します。あまり、真面目に議論することでもありませんが。 ウラシマ効果というのは、相互に直進運動している一方の地点から相手の地点を見たときの話です。相手から光速度で遠ざかっているときは確かに自分が若返りますが、そのままの状態で地球に戻ることはできません。ドラえもんの「どこでもドア」があって突然地球に帰れ、しかも光速度に近い速度から速度ゼロに一瞬で減速しないといけません。どちらも不可能またはほとんど不可能です。 なお、双子のパラドックスというのもあります。光速度で双子兄弟がお互いに直進運動していて、兄から見ると自分が若返る、しかし弟から見ても自分が若返る。そこで、兄弟が再会したら、一体どっちが年上なんだ、というものですね。これは上に書いたように、直進状態からいきなり再会することはできないんで、ないものねだりのパラドックスです。 菓子や腕だけをブラブラ超高速で振れるとして、これは往復運動ですから直進運動で成立するウラシマ効果が出るかどうか疑問です。往きと帰りで効果は相殺されますから。本当に時間の経過が遅くなるかどうかは特殊相対性原理を適用するにしても、かなり複雑な計算をしないといけないでしょう。

ame-sanc
質問者

お礼

>往きと帰りで効果は相殺 たしかにそうですね、安易に発言してしまいました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yappazura
  • ベストアンサー率12% (44/351)
回答No.2

もしかして「4400」ですか? 前にテレビでやっていたのですが、時計をつけて飛行機に乗って移動したら、時計がすこし遅くなっていたらしいです。とても微々たるものですが。 なので、感じ方だけではなく物体の時間も遅くなるということだと思いますので、Bの賞味期限はあと5年となる。はず。

ame-sanc
質問者

お礼

最初何のことかまるでわからなかったのですが、「4400」っていうTVドラマがあるのですね。 (洋もの系は全く見ないので・・・) 飛行機に乗って時計が・・・というのはないような気がしますがどうでしょう? 実際に時間が遅くなり始めるのは、かなり光のスピードに近づいたときと聞いています。 飛行機よりもかなり早いスピードのスペースシャトルでも、光のスピードにはほど遠かったと思いますので・・。 ありがとうございました。

ame-sanc
質問者

補足

ものすごいわずかな時間で考えたら、全くないとはいえないですね。 失礼いたしました。m(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賞味期限の長いもの賞味期限って

    賞味期限の長いもの賞味期限って、どうやって設定してるんでしょう? 缶詰とかだと、長いものだと賞味期限が5年近くある物とかありますよね。 賞味期限の短いものだと、実際にメーカーで保存しておいて 食べてみるって話を聞いたことがあるんですが、賞味期限の長いものだと、調査するだけで何年も新発売を遅らせることはしないと思うので。。。???

  • これは賞味期限偽装になるのでしょうか

    ド○キホーテで、以前購入したお菓子です。 ビニール袋に印刷してある賞味期限の上に、新しい日付の賞味期限が貼ってあることに気づきました。 印刷してある賞味期限は2007年です(シールがあってあるので月日はわかりません)。 新しい日付はの賞味期限は2008年9月です。 これは賞味期限偽装にあたるのでしょうか。 レシートもお菓子も手元にあるのですが、 どこに言うのが適当でしょうか。

  • 賞味期限

    賞味期限が多少過ぎていても気にせず食べ物を食べる人は結構いると思うのですが私は一ヶ月ぐらい期限が過ぎているお菓子を食べた事があるのですが皆さんはどれくらいまでなら期限が過ぎていても気にしないですか?

  • 賞味期限について

    お菓子の賞味期限に「YK1169」とかいてありました。 2011年6月9日までと予想できるのですが合っているのでしょうか? あとYKは何を指しているのでしょうか?

  • 宇宙と地球では賞味期限に違いがありますか?

    宇宙と地球では賞味期限に違いがありますか? 例えば、地球では20年6月1日の賞味期限のものを宇宙に持って行くと賞味期限が早まったり遅くなったりするのでしょうか?

  • 水の賞味期限

    以前旅先で購入した水のペットボトルを冷蔵庫の奥に入れっぱなしにしておいて、先日ふと見つけて賞味期限を見てみると半年ほど過ぎていました。 水にもやはり賞味期限があり、過ぎると腐敗したりするのでしょうか?水道水とかボトルを開封した物は菌が付くので腐敗するのは分かるのですが、全く未開封の状態で1年弱冷蔵庫に入っていました。 いわゆるミネラルウォータ-ではなく、その土地の水のようです。たかが水ですが、多分その土地でしか手に入れにくいと思うし、もう訪れる機会もおそらくないと思うので、せっかくなので飲んでみたいのですが、良くご存知の方いらっしゃたら教えてください。

  • 賞味期限ってどうやって決めているの?

    非常災害用の水の賞味期限が30年というのがありました。そもそも、ペットボトル(缶でもいいのですが)の飲料の賞味期限は、どのようにして決定しているのですか。誰かが実際にそれだけの期間をおいて飲んでいるのですか。だとしたら30年ってムリっぽいですが。

  • バターの賞味期限について。

    バターの賞味期限について。 久しぶりにお菓子作りしようと冷蔵庫を探すと、なんと昔買ったケーキ用マーガリンが 出てきました!賞味期限は2006年9月!しかし未開封です。ずっと冷蔵庫に入ったままです。 やはりこれって使用するのまずいと思いますか?

  • 賞味期限表示について

    先日、タイでスコットランド産のお菓子(クッキー)を購入しました。 海外での賞味期限表記はある程度調べていたのですが、 実際、表記を見て良く分からないなと思いましたので質問させて頂きます。 DOM 29 04 14 DOE 29 04 15 この様に表記がありました。 製造日:14年4月29日 賞味期限:15年4月29日 と思い、購入しましたが、 (1)日付は合ってるのか (2)DOMとDOEの意味は何か(思い当たる英単語も無く・・・) 以上、宜しくお願い致します。

  • 賞味期限の書き方

    日本は公文書はほとんど和暦ですが、賞味期限の表記は和暦はあまりないような気がします。 しかし昨年、ある商品の期限を「200908」と書いていたところ、消費者から「期限切れの商品を売っているのでは?」と苦情が来たそうです。 2009年8月のつもりで書いたものが、2008年(平成20年)9月8日までと認識され、昨年頭の時点ですでに期限が切れていたと思われてしまったそうです。 http://www.kokusen.go.jp/recall/data/s-20090128_2.html 賞味期限がある程度長い商品とかでは、平成と勘違いされる可能性が強まります。 「11.10.31」→1999年10月31日 「14.03.31」→2002年3月31日 こんな勘違いが起きる可能性もありますので、原則として2ケタ表記はやめ、西暦なら4ケタ、和暦ならHを付けるなどして、誤解を招かないようにしてほしいと思いますが、賞味期限自体は和暦で書くことはないのでしょうか?

Windows11に対応する方法は?
このQ&Aのポイント
  • Windows7を使用している場合、パソコンを新調してWindows11にアップグレードすることができますか?
  • Windows7を使用している場合、Windows11に対応するためにはパソコンを新しく購入する必要があります。
  • Windows11に対応するためには、現在のパソコンの環境を確認し、必要な仕様を満たしているかどうか確認する必要があります。
回答を見る