• ベストアンサー

井戸の掘削工事(ボーリング)の概算はいくらでしょうか?

tisan5050の回答

  • ベストアンサー
  • tisan5050
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.1

硬い地層の下でしか水が出ない場合掘るのに時間も費用もかかりますが 数メートルで出る場合もあり、 工法もですが、その土地自体によっても金額が変わりますのでなんともいえませんね。 飲料に適する水質の水が何メートルで出るか、多くは長年の経験と勘で これくらいじゃないかなーとしか業者さんもいえないと思います。 できれば近所で掘った経験のある地場の業者さんに聞いてみたらどうでしょう? うちは以前使っていた5メートルくらいの井戸が涸れてしまったため ボーリングをしました。 そのときの話では、御宅は砂地だからでやすいだろう。 近くに川、池などがあるし比較的浅くても出るといってましたが 結局30メートルも掘りましたよ。

fujikofujiko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 掘削工事のやり方はいろいろあるので、 一概には言えませんよね。 この辺はあちこちで湧き水があり、比較的、 水は出やすい地層かなと思います。 A社、B社共、地元の業者さんなんです。 それが、こんなに見積もりが違うので、 こちらに投稿しました。 数十万から高くて100万円くらいかなー?と、 推測していたのですが、意外に費用がかかるのですね。 30m掘ったということですが、見積もりより かなり予算オーバーしてしまったのでしょうか?

関連するQ&A

  • 掘削工事の積算

    掘削工事の積算についてお聞きしたいのです・・・。 各社の企業秘密部分であるため難しいとは思いますけど 宜しく御願いします。 掘る場所は宅地内です。浄化槽の設置工事なんです。 電気の配管を埋設します。 約 30mの距離を掘ります。深さGL-340mm 幅 400mm になります。 バックホウ0.13m3でよいのかと思います。 結構地盤がかたいので人力では大変です。 計算式は 1m3あたり2030円(関東地区の単価) 0.34(深さ)×0.4(幅)×30m(長さ)=4.08m3 2030×4.08=8,282円となります。 安すぎだと思うのですが・・・。 計算方法まちがってませんかね? これにリース代は別途計上したいと思います。 当然現場ごと状況がちがうので、 すべてこれに当てはまると思いませんが 積算マニュアル(全日出版社)にある表を見るとこんな感じですが。 http://www.zns.co.jp/

  • 深井戸の水中ポンプ選定についてアドバイスお願い致します。

    深井戸の水中ポンプ選定についてアドバイスお願い致します。 井戸を掘って水位が50m程度だと仮定した場合の水中ポンプは、100φ弱の大きさが一番小さいのでしょうか。ネットで色々見てみてももっと小さいポンプがあるのかわかりません。 (ただ、水流が少ない場合は、あまり小さい径だと水量確保の点で不利になるのかとも思っています。) ※井戸水は一般家庭用水に使用で、掘削径を小さくしたいため、なるべく小さいものが希望です。 地下水量は当然掘ってみなければわかりませんが、いろいろな条件を考えるとあまり多くないかと予測しております。 地質は粘土質が主です。 ケーシング及びスクリーンは塩ビ管を考えております。 電源は、できれば100Vが良いですが、無理であれば対応する予定です。

  • 土木工事の積算

    土木工事の積算 土木工事会社ではないのですが、数量表に土工が含まれており見積もりをしています。 小規模工事で配管を埋める作業です。堀幅はw500、配管は300埋める程度です。機械掘削・保護砂・機械埋戻し・残土処理のm3当たりの積算単価はどのくらいを見ているのか教えて下さい。 直工でm3機械掘削5000円、保護砂3500円、機械埋戻し4000円、残土処理3000円 は高いでしょうか?

  • 井戸水の濾過はどのように

    畑に散水するために浅い井戸を掘りました。家庭用ポンプ で地下8mから水を汲み上げました。やっぱり予想はしていたのですが「かなけ(鉄分を多く含んだ水)」です。この井戸水のかなけを幾分かでも減らしたいと濾過をしたいのです。飲料にはしませんがせめてシャワーぐらいには使いたいと願っています。吸い口の口径は20mm、吐き出し口の口径は20mm。150Wのホームポンプですから水量も多くはありません。この配管またはホースに濾過器を直結したいのです。市販の濾過器はありますか。もし手作りで作るとすれば直径50mm長さ50cmの塩ビ管またはホースに濾過剤を詰め込むというやり方で、行けますか。

  • 外構工事見積りについて

    外構工事をするにあたり1社からの見積もりを取りましたが 当方、全く知識が無いためご意見をいただければ幸いです。 地域は、積雪寒冷地で、地面は粘土質で現在は土のままです。 以下見積書のとおりです。 舗装工事 車道密度アスコン使用 70m2 @2.200  154.000円 インターロッキング布設工事  11m2 @10.000  110.000円 地盤工事 掘削   83m2 掘削深度40cm 35m3 @2.000  70.000円 切込砂利 80mm 40mm対応   35m3 @3.500 122.500円 (2種類の砂利を敷くそうです) 縁石工事 舗装止縁石 120×100×600   24m @2.500 60.000円 インター止縁石 カラー縁石   14m @2.700 37.800円 重機回送・運搬費 28.000円 小計  582.300円 消費税  29.115円 値引き  71.415円 合計  540.000円 それとインターロッキングの2級品を使うと@7.200なのですが どの程度品質が変わるものなのでしょうか。 安ければ良いとは、思っておりません。 地盤工事等、適切な工事内容でしょうか。 よろしくお願いします

  • 井戸水が出ない

    47年間井戸水を使用していました。 8年前に家を建て替えました。 一昨年まで47年間井戸水は出ていましたが、昨年家の近くで公共工事(高架の道路建設)が始まりだしたとたん、井戸水が出たり、出なかったりするようになりました。 今は一日おきに水が出たり出なかったりしています。 ポンプに差し水をすると水はでるようになります。 県の土木事業課の方は、 「一昨年と水の水位は変わっていないので、井戸のポンプがおかしい。」 と言ってきました。 工事前の1年前から井戸水の水位を1か月に1度調査に来ていましたが、そのデーターもその場で私が確認をしていないので嘘か本当かわかりません。 今回、ポンプがおかしいと土木事務所の方が言われたので、言われるままにポンプを直そうと思っています。 そこで、担当の方に 「言われた通りポンプを直して、もし井戸水がでなかった場合はどうしてくれますか?」 と聞いたところ、 「ポンプを直しても水が出なかった場合は、工事とは関係ないので知りません。」 と言われました。 ポンプを直すのに何万円もかかります。当然費用は私が持ちます。 直して水が出なかったら私はお金を捨てるようなものです。 私は水が今まで通り出てくれたらいいだけなのですが、あまりにも土木事務所の対応に腹がたって仕方がありません。 こういう場合の対処方法として何処に言えば相談にのっていただけるのでしょうか? 工事開始と我が家のポンプの故障が偶然にも一致していたのなら、私の方が悪いので謝るつもりです。 ちなみに家を建てた業者にポンプを見てもらったところ異常なしと言われました。 土木事務所にお願いした業者にも見てもらいましたが、たぶんポンプがおかしいと思いますが、水が間違いなく出るかどうかは・・・ 言葉を濁されました。

  • 井戸について。。。

    今現在、昔~~~からある井戸を使っています (飲料用そのた。トイレ以外すべて(給湯ボイラーは石油) 自宅を建て直すのですが、その井戸のある場所が、 非常にジャマな場所で、今度の家のど真ん中くらいに なります。 その打ち込み場所から外まで3mほど外へ配管を ひっぱって、家の外にポンプを出す工事だと、 20万ほどかかるそうです。(新品ポンプ込み) その業者さんいわく、「これなら再度井戸を掘る のとそんなに変わらないのでもう一個掘ったら どうか??」(現在のは使わずに)といわれました。 私的には、もう一度掘っても、今の井戸と同じような 水源に当たるかどうか???(我が家の周辺は、おい しい地下水がでるのが有名で、公共の水くみ場が、家 の50m先にあります。みなさん車で汲みにこられて います)新しく掘るって言っても10mくらいなんで しょうか???もし掘っていい水がでなかったら どういった扱いになるのでしょうか?? いい水がでるまで、ほってくれるのでしょうか?? やはりなんとしてでも現在の井戸を活用すべきか、 もう一度掘り直すかで悩んでいます。 井戸に詳しい方、教えてください。 さらに、その水で、給湯関係もまかなうつもりです。 (業者さんには、いい顔されませんでしたが、電気温 水器なら、もし不具合でても部品交換で対応できない かな?と考えております)

  • 昔の畑にあった井戸が使えるか確認したい。

    畑を替地で取得しました。そしてその畑には井戸らしき物があり出きれば作物を作る上で 水は必要な為、この井戸が使えるものか確認したいと思っております。 確認する方法としてエンジンポンプで配管を作り水が出るか確認したいです。 エンジンポンプの仕様:(1)吸入口径 25mm (2)全揚程32m (3)最大吸入揚程8m (4)総排気量25cc         (5)最大出力0.81Kw 井戸のパイプ径:50mm(2インチ) ポンプと井戸の径が違う為、径違いのジョイントをかませる予定です。 この畑は三河湾から直線距離で300m程なので水位は高いと思います。 以上の仕様で井戸が使えるかどうか確認出来るでしょうか。どなたか専門家もしくは経験者の 教示を宜しくお願いします。

  • 歩掛りを知りたい☆

    ある病院の新築工事の工事工程を書いています。 X方向 63.6m Y方向 41.9mの範囲です。 掘削の深度が1.3mと低く、山留めの工法として、親杭横矢板工法を採用しようと考えているのですが、施工歩掛りの参考資料がありません。 アドバイスや参考意見が欲しいです。 あと、工事歩掛りについて詳しい資料やサイトは ないでしょうか。お願いします。

  • 冬季の基礎掘削

    凍結深度60cmの土地にセルフビルドで別荘を建築準備中です。今から基礎工事を始めると越冬することとなってしまうため、コンクリート打設は来春まで待つことにしていますが、基礎掘削は大丈夫でしょうか? 建築地は若干地盤が悪いため、切込砕石で深さ1mほど置換えをしようかと考えていますが、工程を考えると、冬季休工はもったいないので、置換えまでを冬季に行ってしまいたいのですが、凍上等で表層が緩むこととなるため、まずいでしょうか?