• ベストアンサー

再年末調整と確定申告について

walkingdicの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>三段構えで遡ることができるということですか!? そういうことです。 >私の場合は平成17年支払分についての訂正を希望しているので再年末調整は既にできず、 はい、既に会社は税務署、市役所に報告してしまっていますので会社の手を離れています。 >そのために平成17年の訂正を行うには確定申告が必要になる。 そういうことです。確定申告により税務署と市役所に連絡が行きます。 >しかも還付に該当?するので今すぐにでもできるということですね。 その通りです。 >還付してもらえるものと思って申告をと考えているのですが、還付どころか追加納付が要求されるようなケースはあるのでしょうか? 所得控除が増えて収入が変わらないのであれば還付以外にはありえません。

sutruy
質問者

お礼

これで安心して還付の申告に行けそうです。 こちらに質問させていただき本当によかったです。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 年末調整後の確定申告

    平成19年8月半ばで夫が会社を退職し、9月より新会社で働き始めたのですが、そこは12月いっぱいアルバイト扱いでした。 年末調整も新会社でやって頂きました。 9月に国民健康保険に加入したのですが、その分の控除証明書が1月にきたので、その分も控除できる事を知りました。 年末調整が済んでしまっているのでそのまま何もしないでおいた方が良いのか、確定申告ができるのか教えてください。

  • 年末調整と確定申告

    9月まで自営業で、10月から就職しました。確定申告を行う予定です。65歳です。 会社から、年末調整のため生命保険料や社会保険料の証明書のコピーを提出するよう言われました。 年末調整のシステムがよく分からないのですが、これらの控除は年末調整と確定申告でダブって受けていいのですか。

  • 年末調整と確定申告

    お世話になります。50代の会社員です。これまで、会社に提出する年末調整に、社会保険料控除で息子の国民年金と国民健康保険料(私が負担しているので)を記入していました。息子といっても、30歳フリーターであります。今の時代そう珍しいことでもないのですが、会社への提出の際、同僚の目も気になってきました。住宅ローンの控除など、返済額を知られたくないという理由から自分で確定申告しているという話を聞いたことがあります。社会保険料控除も、年末調整でなく自分で確定申告できないのでしょうか?また、扶養者控除も同様にできないものでしょうか?

  • 扶養控除等申告書・年末調整・確定申告について

    現在、派遣社員として勤務しているのですが、先日派遣会社から以下の書類が送られてきました。 ただ、提出期限を過ぎてしまい、年末調整に間に合いませんでした。 そこでいくつか質問があります。宜しくお願い致します。 ・平成20年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 ・平成19年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書 質問(1) 送られてきた案内に「扶養控除等申告書を提出されない方は翌年から高い税率で所得税が計算されますのでご注意下さい」と書かれていたのですが、 提出し忘れてしまった場合どうにもならないのでしょうか? 質問(2) 以前に「平成19年分扶養控除等申告書」は派遣会社へ提出済みなのですが、 この書類は年末調整には関係のない書類なのでしょうか? 質問(3) 今まで年末調整や確定申告は会社にお任せしていたので、知識がまったくありません。 私自身で何かやらなければいけないことがあればお教えいただきたいです。 (確定申告の仕方についてはあとで自分で調べてみます。)

  • 年末調整??確定申告??

    無知ですいません。 現在、フリーターをしています。 で、バイト先から、 (1)・・・『平成18年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』 (2)・・・『平成18年分給与所得退職所得に対する所得税源泉徴収簿』 を記入するように言われました。 ちなみに、(2)は去年までは無く、今年初めて渡されました。(←これも疑問) で、去年までは特に控除の申告することも無く、そのまま名前やら住所やらを書いて何も考えずに出していました。 今年は、歯医者さんに通ったり、国民年金の滞納していた分をどんと払ったりしたので、 控除の対象になると思い、申告したいと思っています。 ここで、根本的にわからないのですが、 この(1)や(2)の書類を記入して、会社に提出し、会社で年末調整してもらうのと、 自分で税務署に確定申告するのと、 どういう違いがあるのでしょうか? 私の場合、医療費の控除や国民年金保険料の控除の申告は、会社の年末調整時にやってもらうのですか? それとも来年の2月下旬~の確定申告を自分でやって申告するべきなのですか? 無知な私が勝手に考えていたのは、こうです。 会社が年末調整を行う(まだ控除の申告はしない)    ↓ 少し所得税が戻ってきたり、取られたりする。    ↓ 源泉徴収票うを作りはじめる    ↓ 源泉徴収票をもらう    ↓ 源泉徴収票と、各控除の証明書やら病院の領収証を持って、2月下旬~の確定申告をしに税務署に行く こんな感じではないのですか? 是非、わかりやすく教えてください。

  • 年末調整と確定申告について

    税や保険関係に疎いので教えてください。 現在、会社で年末調整の資料提出の要請がでております。 私は今年の5月に中古の住宅を購入しました。したがって、年度末に確定申告をしなければならないようです。 保険控除、地震控除の提出は会社から要請されている年末調整の 書類と一緒に提出すべきでしょうか? それとも、確定申告の際に提出すべきでしょうか? どちらでもいいのでしょうか? どちらかにメリットがあるやり方で処理しようと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 年末調整と確定申告についての質問

    (1)職場での年末調整の際に、国民健康保険と国民年金の領収証(または、控除証明書)を提出しない場合と、すべて揃えて提出する場合に、どのような差がありますでしょうか? (2)翌年に個人で確定申告をするとした場合、年末調整は行わないほうがいいものでしょうか? 説明に不足などあるかと思い恐縮ではございますが、お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご教授いただければと思います。

  • 年末調整・確定申告

    こんにちは。年末調整・確定申告についての質問です。 今年家を新築しました。あと、昨年末に生命保険を会社の団体加入から別の保険に乗り換えました。で、今年の年末調整についてなのですが、どうすればいいのかよく分からず、お教えいただけないかと思い質問します。 自分なりに調べたりもしましたので、疑問点を挙げたいと思います。 1.新築の場合、年末調整ではなく確定申告をしなければいけないらしいけど、年末調整と確定申告は両方しないといけないの?その場合、何を年末調整で申告して、何を確定申告しなければいけないの? 2.控除できるのは「住宅ローン」「火災保険」「生命保険」の3つ?「学資保険」や車の「損害保険」は控除できない?子供は「国民共済」に加入していますが、それは何か申告できますか? 3.それぞれ控除の申請に必要な書類はありますか? 以上3点です。生命保険は控除申請に必要な書類が送られてくると思うのですが、火災保険等も同様のものが送られてくるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 年末調整後の確定申告

     お世話になります。早速ですが、質問させて頂きます。  この度、私は年末調整をしたのですが、医療控除を受けるためには確定申告をしなくてはいけないとのことで、確定申告をしようと考えています。  私は年末調整で生命保険や国民年金、国民健康保険の控除を受けています。しかし、確定申告書にも同じく控除を書く欄があり、このことで疑問に感じています。年末調整で控除を受けたのに、確定申告で二重に国民年金などの控除をしても良いのでしょうか?もし控除して良いとしたら、証明書はもう一度発行してもらうのでしょうか(通常は考えられないことなので、控除はできないのかなと思い、質問させて頂きました。)?  ちなみに源泉徴収票は頂いています。  大変申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

  • 確定申告(年末調整後に発覚したもの)

    年末調整で既に社会保険料控除を受けた場合です。 年末調整の紙を会社に提出してから、国民年金保険料を支払いしたものがありました。 (学生の時支払いしていなかった分を見つけてしまい、焦って国民年金保険料支払いしたのです。) 平成19年12月31日までの間に支払いしたものなので今回の確定申告で提出すれば社会保険料控除受けれますよね? また、色々調べていたら、 「年末調整で既に社会保険料控除を受けた場合:給与所得の源泉徴収票に国民年金保険料の金額が付記されますので、源泉徴収票を添付すれば「国民年金保険料控除証明書」の再提出は不要です。」 と、記載されていたのがあったので、家で探してみたら、年末調整後の源泉徴収票が見当たりません。 変わりに「医療費と給付金支給額のお知らせ」なんてものが出てきました。 (今欲しいのはこれじゃないです。) 「医療費と給付金支給額のお知らせ」なんてものが出てくるなら、年末調整後の源泉徴収票貰ってるんですかね?