• ベストアンサー

派遣社員 11日目にして解雇通告 損害賠償したい

初めて派遣社員として1月4日より独立行政法人に就労中。 就労11日目に担当営業よりこれからの1週間の様子をみて  解雇するかしないかを決定すると口頭で言われる。 理由は、同じ派遣会社所属の派遣社員が新人の私に対し敵意を向け、 事実無根の事を派遣の営業に報告を入れているためにこれまで2度その営業担当の女性から一方的に私への苦情、クレームを告げられる。 このままでは不当解雇に追い込まれそうです。就労規則に反してもいないし、言われた仕事をこなしても、すべてその派遣社員が難癖をつけ、何をしても悪い報告をされ嫌がらせを受けて困っています。 自分から辞職させたいらしいのですが、悔しいので、本当に嫌な目にあってますがこのまま止めてはあまりにも冤罪に近い気分です。 しかも派遣元の営業社員が私の個人情報までその派遣社員にもらしており過去の職歴、住所まで知っています。 解雇になるような既成事実もなく、しかし入社一日目からそういう不穏な空気の中で働いています。 解雇になった場合、そして解雇にならなくても、この状況を打破する良い方法があれば教えてください。 不当解雇ならどう損害賠償請求をしたらよいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.1

派遣社員の場合、あまり「解雇」という言葉は使いません。 派遣会社を辞めさせられたら、解雇になると思いますが・・・ 今回の契約期間がいつまでかわかりませんが、もし今月一杯として 今月で辞めるよう言われた場合は、契約終了(契約満了)という扱いになります。 契約期間の途中で辞めるよう言われた場合、終了までの間、給与の6割くらいを 派遣会社が「休業補償」ということで、補償しますが、しないように仕向ける 派遣会社も多いようです。 詳しいルールがわかりかねますので、補償が得られそうに無い場合は 労働基準監督署などに相談してみてください。その際に「派遣社員」 であることを必ず伝えてください。担当や問合せ先が違ったりするようです。 今回の場合、同じ派遣会社の派遣スタッフが、派遣会社にクレームを入れて いるのですよね? 派遣先のかたは何も言っていないのですよね? その場合、終了させられる可能性は低いと感じます。派遣会社がわざわざ 自分のところのスタッフを辞めさせたりしません。収入がなくなるので・・・ 悲しいことに、派遣社員の場合、契約期間での終了であれば、 不当解雇も何もなく、どんな理由でも、理由なしでも終了させられると 労働基準監督署に言われたことがあります。 逆にこちらも期間終了時は、理由なしで辞められるそうです。 (実際は聞かれますが・・・) 私なら・・・ですが、派遣会社が個人情報を漏らすなどの状況であれば さっさと転職活動し、決まったら即辞めてしまいますね。

dereck
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 遅くなりましが、やはり派遣先からは 別の人にしてほしいとの要望で、私も辞めました。 簡単に辞めさせるんで、驚きです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • duplex
  • ベストアンサー率52% (45/86)
回答No.3

こんばんは。 >解雇になった場合、そして解雇にならなくても、この状況を打破する良い方法があれば教えてください。 あなたは正社員として派遣される正社員派遣(特定派遣、常用型などとも言います)ですか? それとも、登録型の一般派遣ですか? 上記の種類の違いによって、あなたの取るべき対応は変わってくると思います。 正社員派遣の場合は、派遣元企業を理由もなく解雇されるのであれば、不当解雇として労働基準監督署に申告することができます。 但し、正社員として入社した場合も、入社から14日は会社は即日解雇が可能ですので、14日以内の解雇であれば労働基準監督署もなす術はないでしょう。 (派遣元は解雇されず正社員派遣で派遣先終了、ということであれば、それは案件の終了ということに他ならず、公的機関に申告することはできません。案件の配置替えは派遣元の一存で決まりますから、あなたは派遣元の上司の指示に従わなければなりません) 一般派遣の場合なら、あなたは派遣元とも雇用契約にない筈ですから、解雇でなく「派遣元とあなた個人との派遣契約の打ち切り」となりますね。 あなたの今の派遣先と派遣元との企業間の派遣契約終了により、あなたと派遣元との派遣契約も終了するわけです。派遣の場合も就業して14日は双方の試用期間ですので、これも特に違法ではありません。 試用期間後の契約満了前の解雇の場合であれば、労働局の需給調整事業部に申告は可能です。 「解雇にならなくても状況を打破する方法」ですが、その「同じ派遣会社所属の派遣社員」がこちらに向ける意識を他にそらせることはできませんか? 共同での仕事はしないようにする、とか、間に誰かクッションになりそうな人をたてるとか・・。 それも不可能なら、派遣元のスタッフ相談窓口に相談してみるとかはどうでしょうか? ただ、その「同じ派遣会社所属の派遣社員」があなた憎し!の気持ちが非常に強く、その方からの憎しみをかわせそうに無ければ、あなたが派遣先を去ってもよいのではないか・・・・と思いますが。 上記のようなことに労力を費やすより、スキルアップなどできる別の案件に変わった方がよいような気もしますが・・・。 (更にいえば、派遣社員ひとりの言うことだけ鵜呑みにし、プライバシーも流すような派遣会社とは縁を切った方がよいのではないかと) >しかも派遣元の営業社員が私の個人情報までその派遣社員にもらしており過去の職歴、住所まで知っています。 あなたがどうしても積極的に行動を起こされたいなら、上記の証拠をつかんで東京労働局需給調整事業部に派遣元を申告できるのではないかと思いますが。 詳しくは上記の窓口に相談してみてください。(但し、申告するときはとにもかくにも証拠が必要です。派遣元の社名を出して申告する気があるなら、まずは証拠集めから始めてください) それでは。

dereck
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました。 結局、契約期間に満たないうち終了になりました。 わずか15日働いだけです。 それで派遣元責任者に賠償請求すると訴え、3度の話し合いの上、やっと決着。 その経過は以下の通りです。 ○私の要望○ 最低の契約期間の満額給料と 慰謝料として1ヶ月の給料を要求。 1回目:解雇予告1ヶ月に満たない分の給料を支払う。・・・・却下 2回目:やはり1回目と同じ。・・・・・・・・却下 3回目:A案:給料満額ならば毎月休業補償として支払う。但し、就業       時点で停止する。     B案:一括払いなら、今月の給料日に支払う。但し7割の上、        税金その他、同様に差し引く。 B案で合意しました。 東京労働局需給調整事業部に申告する、というのがやはり効いたみたいです。 相手も、早く終わらせたく、割と早く終わりました。 この会社とはやはり縁を切ろうと思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MARU270
  • ベストアンサー率33% (121/356)
回答No.2

>派遣元の営業社員が私の個人情報までその派遣社員にもらしており過去の職歴、住所まで知っています。  上記、派遣会社の代表取締役(営業社員の上司、支店勤務でしたら本社等)に対し、事実関係の確認と個人情報の取り扱いがどうなっているか確認を求めてはいかがですか?  事実ならば、相当の処分と営業社員の変更を希望されれば、半分くらいの問題は片がつくと思いますよ。  No,1さんが答えられている通り、相手先の法人からのクレーム対応ならともかく、その他の事で契約を解除してくれなんて言いませんよ。派遣会社自体の信用問題になりますしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 解雇通告について

    私は、派遣社員としてある企業に就業しておりましたが、6月5日にある事がきっかけで契約解除になることが解かりました。 解除に伴い、期間満了前に解雇する場合は少なくとも30日前予告する事とし、30日前に予告できない場合は、労働基準法第20条1項に基づく解雇予告手当てを支払うとあります。 契約解除に伴い、解雇日を派遣会社からは、7月の中頃とだけの通告でキチンとした期日の予告は無い状況で、以後の就労先の企業のお話もいただけていない状態です。 就労先企業の課長に探りを入れて、『本当は、うちから言ってはいけないんだけれども。。。』と7月15日付けで解雇と言う期日を知ることが出来ましたので、所属派遣会社の担当者に『7月15日までの就業と言う認識で良ろしいのでしょうか?』とメールでしたが連絡を入れましたが、それについては、返信が無い状況です。 (基本的に、相互のやり取りはメールで行なっています。他の案件に対しては返信をその後もいただけている状況です) 今の就業先企業への就労も実働8日です。 次の就労先の提示も無い状況、キチンとした解雇期日の通告も無い状況で、時間だけが過ぎています。 法律的に、今の所属派遣会社はなにかしらの法規に触れている要素は無いのでしょうか? 皆様方の知識と智慧を拝借できれば、ありがたく思います。 宜しくお願いいたします。                         HOLY 拝

  • 解雇通告??されてしまいました。

    現在全社員4名で私が経理・受発注出荷業務などの事務をしています。二日前、突然営業マンから経理担当を外すと言われました。会社は12月に引越しをする予定で、11月中に1人辞めることが決まっています。そういうのもあって社長は会社のリセットを考えているから、どうするかを考えておいてね、と言われました。 私は事実上の解雇だと思い、現在退職を考えています。 どう思いますか?これは解雇通告なんでしょうか?社長は不要だと思った人に対して結構冷酷で、はっきりと辞めてくれと口にはしませんが態度で示します。それで女の子が辞めていくのを見たことがあります。前例を見ていたので解雇通告だと、私は思っています・・・。

  • 派遣社員で損害賠償ってあるのですか?

    派遣社員として大手の会社に入り、2日目で嫌になり、家族が入院したからとうそをつきましたが、その日の朝にはちゃんと派遣の営業の人に電話で話しました。 でも、家族が大変な時に「午後からでもいいので来て欲しい」と先方が言ってるとか、営業の人もいい加減で担当が出てこないで代理の人が電話してきたり。 話にならないので、電話は着信拒否にしています。会社には行ってません。 何を言っても私が全面的に悪いです。 このような場合、損害賠償は発生するのでしょうか? ちょっと心配になって、質問広場に載せました。

  • 派遣社員の解雇手当について

    派遣社員の解雇手当について、質問です。 派遣の営業担当から、25日にいきなり解雇を言い渡されました。 理由は、派遣元にした休みの連絡が、派遣会社の担当の手違いで?毎回派遣先に伝わっておらず、無断欠勤と勘違いされた為です。 その誤解は解けており、その派遣担当はクビになったようなのですが、派遣先の上の会社には伝わっておらず、自分も解雇という形になったそうです。 調べた結果、30日前に解雇を言い渡さなければ解雇手当を貰えると聞いたので、解雇通知書を下さいと派遣の担当の方に連絡しました。 そしたら、うちでは解雇通知書は出していない。 こういう勤怠の問題では出せない。と、言われ、挙げ句の果てに無断欠勤しましたよね?と言われました。 一回もした覚えはありません。必ず派遣の担当の方に連絡もしていました。それをその担当の人も知っていたはずです。 らちがあかないので、派遣会社自体に連絡したところ、契約満了なんじゃないですか?と言われ、3月31日まで契約があります。3月のシフトも出ていました。と説明すると、 シフトが出れなくなっただけで、契約満了まで在籍している形になってるんじゃないですか?と。 そこを確認してみてくださいと言われ、電話を切りました。 電話を切った後、担当の人に掛け直しましたが、何回電話を鳴らしても出ず、 25日の留守電に、本日で退職処理させていただきます。と、担当から電話が入っていた事を思い出し、派遣会社に掛け直してその事を伝えました。 その事を伝えると、確認してみます。とブチっと切られた後、電話がかかってきません。 こういう場合はどうすればいいのでしょうか? 労働基準監督署の方に先日相談して、まずは電話して解雇通知書をもらってください、と言われたので電話した結果がこれです。 担当と派遣会社から口裏を合わせられて、解雇通知書も出してもらえず、手当がもらえなくなる、という状況になってしまうのでしょうか? ちなみに担当に聞いたところ自己退職にはなっていないそうです。言い切られました。 こちらも生活があり、これからどうすればいいのかもわからず、このまま丸め込まれそうでとても不安です。弁護士等に相談した方がいいのでしょうか? 本当にどうすればよいのか悩んでいます。とても悔しいです。長文になってしまいすみません。 わかる方がいましたら、回答よろしくお願いします。

  • 解雇通告されました

    先日、会社から会社都合の解雇通告を受けました。 正社員ですが、特定派遣で機械設計のエンジニアとして企業へ派遣されていました。 去年の夏場に体調をくずし、9月~11月の間休職していて、12月に復帰しましたが、派遣先企業が決まらず3月15日時点で派遣先が決まらなければ会社都合での解雇になると通告されました。 合点がいかない事としては、入社面接時に「当社は特定派遣なので、3ヶ月以上仕事が決まらなくても、ずっと給料の80%は支払われる」と入社を勧める売り文句にしていたのに、実質は3ヶ月半で解雇するのであればほとんど変わらないので、ただ単に囲いこむ為に発言していたのではないか?と思える事。 派遣先を選り好みしているのならわかるのですが、当方、就業先は東京近郊が希望ですが、現状絞ってはいられない状況と言うことで、他の地域の候補先についても拒否したことはありません。 もちろん仕事内容に関して拒否したことはありません。 また、解雇を行うのに、現在でも求人が行われている事、また役員給与カットや配置換え(たとえば派遣先が決まらない特定派遣社員に営業への配置換え提案など)や退職勧奨や早期優遇退職者募集なども行われておらず、経営努力が感じられない事。 また、現在、勤続年数が3年に満たない為(約2年半)、退職金が支払われない規約になっている点。 また、現在寮にいるのですが、解雇が決まれば一週間で出て行くように言われましたが、実質、3/15までは派遣先が決まることを目指して活動をしていくわけですから、解雇になったとたん、いきなり一週間で出て行くのは難しいですし、去年夏から体調を崩してから休職していたこともあり、実質貯金もゼロの状態ですから、敷金や礼金、引越し費用を工面するのも難しい状況です。 上記内容でとても困っている状態ですが、これは不当解雇に当たらないのでしょうか?

  • 正社員であっても解雇されるのでしょうか?

    私の部署は働いている人が10人くらいいるのですが事業縮小の為5人がいなくなります。 派遣社員の為契約が切られるだけです。 今までは他に行く部署や担当があれば 派遣社員でもそちらに回されたのですが 今回は他に行くところもない為契約を終了させるようです。 私の会社は仕事が多かったり少なかったりが激しいので 派遣社員を入れては切って、入れては切ってを3か月単位くらいで繰り返しています。 今回は派遣社員だから簡単に切れましたが これが正社員だった場合は普通ならどうなるのでしょうか? 正社員なら簡単に解雇できないけど 仕事もなくて行く部署もなければやはり解雇になるのでしょうか? しかし何か月か経てば仕事が増えるかもしれない・・・ と言う場合でも正社員であっても解雇されるのでしょうか?

  • 派遣社員で解雇

    業務上のストレスからうつ病になり、医師より仕事は休んだ方がいいと診断されました。 今週より体調が今までよりもひどくなった為、3日間有給を使っています。昨日派遣会社の営業に事実を話し、復帰したいが医師より少し休んだ方がよいと言われ、暫くお休みが欲しいと連絡をしました。 そしたら先程営業より連絡があり、派遣先と話し合った結果本日付で辞めて頂く事になりましたと言われました。 契約は短期の仕事の為5月より9月末までのお仕事です。 しかし法律上7月31日までの契約書しかもらっていません。1ヶ月前に更新するかと聞かれ更新しますと返答しています。 しかし、今日突然の解雇宣告。今日までは有給がありますが、明日から1か月分は給料保障してもらえないのでしょうか?

  • 社員型派遣社員なのに担当営業がいない

    会社(自社)に所属して派遣される派遣社員ですが、担当営業が普通はいるはずですが、うちの場合なぜかいません。 エンジニアの派遣会社です 自社の事業所長が他の派遣会社でいうところの担当営業に相当することをしているようですが、普段コミュニケーションをとることは一切ありません(毎月の勤怠報告も記入してボタンを押すだけなのでメッセージのやりとりも電話も全くありません)。 これって違法性がありますよね・・? もう数ヶ月対面の会話も電話もしていないですし、メールもありません。

  • 派遣社員の契約期間終了前の解雇通告について

    派遣社員の契約期間終了前の解雇通告について 10月より稼動を始め、12月末で契約期間が終了となる者です。 家族の介護等の理由により、12月末の契約期間を更新せずに終了 させて頂く旨を11月始めに了承頂きました。 その際に、派遣会社から聞いた派遣先担当者からの話では ちゃんと12月末まで稼動するのかとの確認がありました。 その後11月29日に派遣会社より私の後任が他の派遣会社から 見つかったので、派遣先担当者から介護の事もあるから15日で辞めても 良いとの話を頂きましたが、これは生活の事もある為、12月末の契約期間終了まで働く旨を伝えておきました。 その後本日になり派遣会社より派遣先は15日で終了してほしいと言っていると連絡がありました。 私としては31日まで稼動を望み、そのように動いてましたが、 このようなケースでは30日前に予告する必要は無いのでしょうか? また、解雇予告手当てを請求する事は出来るのでしょうか? 妻と子供を抱えている為、形振りかまっていられない状況です。 良い知恵があればご教授頂ければ幸いです。

  • 派遣社員の契約期間終了前の解雇通告について

    派遣社員の契約期間終了前の解雇通告について 10月より稼動を始め、12月末で契約期間が終了となる者です。 家族の介護等の理由により、12月末の契約期間を更新せずに終了 させて頂く旨を11月始めに了承頂きました。 その際に、派遣会社から聞いた派遣先担当者からの話では ちゃんと12月末まで稼動するのかとの確認がありました。 その後11月29日に派遣会社より私の後任が他の派遣会社から 見つかったので、派遣先担当者から介護の事もあるから15日で辞めても 良いとの話を頂きましたが、これは生活の事もある為、12月末の契約期間終了まで働く旨を伝えておきました。 その後本日になり派遣会社より派遣先は15日で終了してほしいと言っていると連絡がありました。 私としては31日まで稼動を望み、そのように動いてましたが、 このようなケースでは30日前に予告する必要は無いのでしょうか? また、解雇予告手当てを請求する事は出来るのでしょうか? 私としては労基法26条が適用されるのではないかと素人考えで思っております。。 良い知恵があればご教授頂ければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • みなさんが健康を維持するために心がけていることについて紹介します。
  • 健康についての心がけをまとめました。
  • みなさんによると、健康を維持するためにはどのようなことが大切だと思いますか?
回答を見る