• ベストアンサー

ウイルス

mp3ファイルにウィルスを仕込むことは可能ですか? 久しぶりにHDをフルスキャンしたところ、あるひとつのmp3ファイルから"antiny"かなんかのウィルスが検出されました。 その他の場所には一切ありませんでした。 そのmp3は普通に再生することができます。 だいぶ前に w○nny でダウンロード(著作権のあるような音源ではない)したのですが、仕込まれていたのでしょうか? 誤検知だったということはないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

簡単にできる筈です。やったことがないので確言はできませんが、原理的に可能です。そのファイルは叩きつぶした方がいいですよ。

noname#39145
質問者

お礼

ありがとうございます。 容易に可能なんですね。 怖い怖い><

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • pre_pyo
  • ベストアンサー率48% (710/1468)
回答No.2

antinyとはW32.Antinny.でWinny ファイル共有ネットワークを介して 拡散するワームです。新聞やテレビでWinny&情報漏えいが話題になった ウイルスです。 質問文を読んでみると誤検出ではないでしょう。 感染ルートが断定できています。 知識・見識がない方が共有ソフトに手を出すのはやめましょう。 感染の可能性はかなり高い確率であると思います。 信頼のあるオンラインのウイルススキャンで調べられては?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ウイルスでしょうか?

    ある所からMP3ファイルをダウンロードしてウイルススキャン後ダブルクリックしたら拡張子が違うため再生できません。とでました。極窓で確認してみるとWMVファイルでした。 WMVファイルにもウイルスなどが仕込まれる事はあるんでしょうか? その後ウイルスバスターにてスキャンをしても何も検出されませんでした。

  • ウイルスにかかっているのか?

    以下のようなメールが来たのですが、 これはウイルスにかかっているということなのでしょうか。 もしそうなら、どのようにして駆除すればよいのでしょうか。 DIONのどこに質問メールを送っていいか分からなかったので、 こちらに質問させていただきました。 ウイルス検知 このファイルによって、ウイルス スキャンが開始しました。 ウイルスは駆除されず、このファイルは削除されました。 コンテキスト: 'my_details.pif' 検出: 'W32/Netsky.d@MM (ウイルス)' 詳細については、システム管理者に確認してください。 Copyright 1993-2006 McAfee, Inc. All Rights Reserved. http://www.mcafee.com

  • ウィルスが検出された時の対応は?

    久しぶりに実家でPCを触ったところ、ウィルス(W32/Nimda.eml)が検出された旨のメッセージが出ました。 駆除したいのですがその方法が分かりません。 状況: ・Windows98、McAfee VirusScan v4.5.1 SP1使用 ・定時スキャン実行時に「ウィルス検出」がポップアップで表示された。 ・ポップアップ上には、「VirusScanの提案」として、「ファイルXXXはウィルスに感染しています。このファイルからウィルスを駆除するか、ファイルを削除してバックアップから復元してください」とのこと。 私のとった対応 ・ウィルス検出ポップアップ上にあった「駆除」ボタンを押す。 ⇒「ファイルにアクセスできません。ファイルが別のプログラムによって削除、 または移動されなかったことを確認して、再試行してください。」といわれる。 ・同様に、「削除」・「ファイルの移動」についても試してみる。 ⇒同様に「ファイルにアクセスできません」といわれてしまった。 家族に聞いたところ、しばらく前からメッセージが出ていたらしく、初めて検知したときにもいろいろ試したものの、 駆除できなかったのであきらめた、とのことでした。 どうすれば、綺麗に駆除できるのでしょうか? *今はネットワークに繋がないようにして別PCからアクセスしています。

  • ウィルスバスタークラウドとオンラインスキャンの精度

    先日、トレンドマイクロオンラインスキャンにてPCをスキャンしたところ、『nsfF77D.tmp』というファイルが『脅威:スパイウェア』と検出されました。 そこでウィルスバスタークラウド10をダウンロードしフルスキャンをかけてみたのですが、そのときはなにも検出されませんでした。 その後何度かスキャンをかけてみて、他のウィルス対策ソフトやオンラインスキャン(MSEやノートンのセキリュティスキャン等)なども試してみたのですが特に何も検出はされず問題はないと表示されます。 トレンドマイクロオンラインスキャンでのみ反応が出ている状態です。 この場合、オンラインスキャンの誤検出で特に気にする必要はないのでしょうか? また、簡易版のオンラインスキャンでウィルスが検知されて、製品版のクラウドでは検知できない(簡易版より製品版の精度が低い)とゆうのは有り得るのでしょうか?

  • ウイルス感染なのでしょうか?

    「ウイルスを検出しました」とメッセージが表示されます。 ウイルススキャンもしましたが検出されません。 ウイルス名は「w32HLLW.Gaobot.gen」と表示されています。「このファイルは修復できません」とも出ています。 感染しているのでしょうか?

  • ウイルスメールが急に増え出しました (T_T)

    ここ3~4日ほど前からウイルスメールが急に増えました。プロバイダーが提供してるウイルスチェックサービスで削除されてるようですが、いきなり増えた理由がわかりません。 PC環境で特に変えたりした事柄は思いつかないのですが・・・。 これがウイルス情報です↓↓ 【ウイルス検出情報】 ■ウイルス検出日時         :2004/02/24 23:05:09 ■感染していたファイルの名前    :posting.zip ■検出されたウイルスの名前     :W32.Netsky.B@mm ■ウイルス送信元メールアドレス   :********@*****.*****.**.jp ■ウイルス感染ファイルの処理結果  :ウイルスを駆除しました 【ウイルス検出情報】 ■ウイルス検出日時         :2004/02/26 00:28:34 ■感染していたファイルの名前    :dinner.zip ■検出されたウイルスの名前     :W32.Netsky.B@mm ■ウイルス送信元メールアドレス   :********@*****.*****.**.jp ■ウイルス感染ファイルの処理結果  :ウイルスを駆除しました 【ウイルス検出情報】 ■ウイルス検出日時         :2004/02/26 17:16:38 ■感染していたファイルの名前    :me.com ■検出されたウイルスの名前     :W32.Netsky.B@mm ■ウイルス送信元メールアドレス   :******@***.****.com ■ウイルス感染ファイルの処理結果  :ウイルスを駆除しました

  • wanpacket.dll は、ウィルスですか?

    OS:Windows Vista、ウィルスソフト:McAfee(毎日データ更新済)です。 今日PCのデータをフルスキャンしたのですが(フルスキャンは2週間に1度実施)、あるZipファイルの中の「wanpacket.dll」というファイルが、McAfeeに突如ウィルスとして認識・隔離されました。 ちなみにこのZipファイルは、フリーのゲームソフトを、一旦遊ばなくなったので、バックアップとしてZip形式に圧縮して、保存していたものです。 ですが、このZipファイルは、今のままの状態で半年以上前からPC内に置いていたので、「なぜ今ごろ突然ウィルス認識するの?」といった思いです。 それで、このDLLファイルの役割がよく分からないのですが、これは本当に、即ウィルスと判断されるべきファイルなのでしょうか? 個人的にはMcAfeeの誤検出、もしくは過剰検出だと思っているのですが・・・。 なお参考までに申し添えますが、今回隔離された「wanpacket.dll」は、SYSTEMフォルダで発見されたわけではありません。あくまでZipファイル内です。 教えてください。よろしくお願いします。

  • ウイルスバスターによるウイルス検知について

    COOKIE_281ウイルスがXX(ユーザ:xx、ドメイン:xx)で検出されました。 感染ファイル: DCSによる検索 日時: 2008/12/05 8:27:57 処理: ウイルス駆除されましたと表示されます。 インターネット上でCookieをKEYワードで調べると問題ないと表現されています。 Cookieに検出された情報が残っていると検知のたびに検出されるのでしょうか。また 隔離できませんでしたとの情報の場合、手動にてウイルスバスターで検索するのですが、見つかりませんでしたと表示されます。 この場合、ウイルスはどういう状況になったのでしょうか。

  • ウイルスが検出されたんですが、、、

    ウイルスが検出されたので、ノートンのウイルス警告がでてファイルを修復しました。とでてきます。OKをおすとまた警告がでてきてきりがありません。するとたまに修復できませんでした。などが出るんですが、困ってます。ファイルを消せばすむんですが、HDのCのなかに入ってるウィンドウズのシステムなどうかつには消せないファイルです。どうしたらいいんでしょうか?

  • ノートンアンチウィルス2002ウィルス警告について

    Norton Antivirusがコンピューター上でウィルスを検出しました。ファイルを修復できません。という表示が出ます。 一度検疫して削除したのですが、何度もこの表示が出ます。 ウィルス名:W32.Netsky.D@mm 駆除ツールも使い、オンラインスキャンも掛けましたが、ウィルスは検出されません。 ウィルスが駆除し切れていないのでしょうか? 困っています。アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 常陽デビットカードを使用してじゃらんの宿予約をしようとした際、利用できないと表示された。過去には同じカードで予約をしていたため、表示が変わった原因がわからない。
  • 常陽デビットカードでのじゃらん予約に使えない理由について知っている方はいますか?
  • 常陽デビットカードを利用してじゃらんの宿予約をしようとしたところ、決済ができないと表示されました。なぜ利用できないのでしょうか?
回答を見る