• ベストアンサー

義弟の披露宴でのふるまい(長男の嫁としての・・・)

こんばんは。 タイトル通りです。義弟の披露宴に出席するんですが例えば各テーブルへのお酌(嫌だよう)は主賓の席からするんでしょうけど全テーブルまわんなくちゃないのでしょうか。両家で150人くらいなんで辛いんですけど・・・まずはこちら側の招待客にお酌をしてまわり、次にお嫁さんの親族をまわるんでしょうか。立ち振る舞い方をアドバイスください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aki5006
  • ベストアンサー率15% (49/325)
回答No.4

私が親戚の式に出席した時は、関東では(新婦側の親族で出席)、新郎側が主権を取り、新郎の親戚の大人の方は新婦の親族にお酌してきましたが、新郎の姉・妹は新郎の会社関係にお酌してました。関西の親戚の場合(私は新婦の親族で出席した場合)は、新郎側は、誰一人、新婦の親族にお酌は来ていませんでした。新郎は男兄弟でしたが、お嫁さんもお酌していませんでした。旦那さんとご相談されて、一緒にご挨拶された方がいいと思います。

r31r311872
質問者

お礼

お礼が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。 無事披露宴を終えることが出来ました。 結局主人(=新郎兄)と義弟の職場、友人に2人で挨拶をし、あたしが主人の親戚に挨拶してまいりました。 それから姑とは話してないのですが、まあ今後小言は言ってくるでしょう・・・ とりあえず当日は乗り切ることが出来ましたのでありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • oleve
  • ベストアンサー率21% (34/157)
回答No.3

義弟さんのご結婚、おめでとうございます。 さて、私も長男の嫁で数年前に義妹の結婚式がありました。 でも、私自身がお酌に各テーブルをまわるなんてことありませんでしたよ^^ 主人や主人の両親はいろいろと廻っていたように思いますが、私はずっと控えめにテーブルにいました。 ご主人や、ご主人のご両親にも相談してみるのが一番だと思いますが、べつにそこまでしなさいって言わないのでは?と思います。

r31r311872
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥と申しますが、いろいろありまして聞きにくい状況です。 舅は亡くなっているので主人が大変かも知れないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#143146
noname#143146
回答No.2

義弟さんの兄であるあなたの旦那さんや姑さん舅さんはご挨拶回りされると思いますので旦那さんと一緒に臨機応変に対応してはどうでしょうか?単独で行かなければいけない事は無いと思いますが。 もし旦那さんや義両親さんが手が回らず頼まれたら対応していったらいいと思いますよ。 歓談が進むとお酒も入り親戚の人やらも立ったり座ったりしてるので自然体で良いかと思います。

r31r311872
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 >歓談が進むとお酒も入り親戚の人やらも立ったり座ったりしてるので自然体で良いかと思います。 そうですね。ただ舅は亡くなっていないので私の主人が大変かもしれないですね。本人は何とも思ってないようですが。 プライド高く見栄っ張りな姑なので(詳しくは最初の回答者様へのお礼をご覧下さい)、ダンナ経由で何となく聞いてまいります・・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • milky0204
  • ベストアンサー率25% (81/313)
回答No.1

旦那様のご両親に相談なさるのが一番だと思います。 冠婚葬祭は、地域や、家庭、立場、人に寄って、常識が違います。 自分が常識だと思っていたことが、相手にとっては非常識になる場合もあるので。。。 長男のお嫁さんであれば余計に気をつけたほうがいいかも。。 やりすぎても、「でしゃばってみっともない」と思われる可能性もあるし、遠慮していても、「気が利かない」と言われる可能性もありますから。。。 相談される側も悪い気持ちはしないと思いますよ。 「どうしたらいいでしょう?」と素直に質問したらいいと思います。 ちなみに私も長男の嫁ですが、義妹の結婚式の時に、お酌してまわるなんてことはありませんでしたが。。。

r31r311872
質問者

お礼

早速のご回答感謝します。 >旦那様のご両親に相談なさるのが一番だと思います。 ごもっともなんですが、ちょっとその披露宴であたしが着る和服の件でもめまして(私が嫁に来るときに和服をあつらえないできたことが姑には理解できないらしく、私の家柄までも否定されたので。結局姑のを借りたがこの訪問着はどこどこのだとか帯はウン百万するのがとかイチイチうるさい。何回も聞かされております。)、相談したくないのです。 そういう見栄っ張りな姑(舅が亡くなってから誰も目も気にせずワガママ放題で息子が注意しても我関せずらしい)なので大事な大事な息子のおめでたい席であたしが何かしでかしたら末代までの恥と言われるとは思うんですけど・・・。 息子(=長男=我だんな)通して聞いてみようかな?ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 披露宴でのお酌

    今月兄の結婚式があります。妹の私も招待客にお酌に回ると思うんですが、 こちら側の招待客、花嫁側の招待客と両方まわるのでしょうか? 過去に友人(花嫁側)の結婚式に出席した時は、新郎側の方がお酌に くる事はなかったので友人には回らなくても良いと思うのですが、 ジェネレーションギャップか祖母は花嫁側の友人席まで回るものだ、と 言い張ります。 私は、こちら側が済んだら、花嫁側の親族席のみ回れば良いのかな? (それとも花嫁側に回るのが先?) と思うのですが、いかがなものでしょうか???始めての事でわかりません。 ちなみに、私の夫も一緒に回ってもらうのですが、そういった場合は 私から妹の~です。こちらは主人の~です。と私が挨拶するのか 義弟の~です。と主人が挨拶して私はついて回るのかどちらが一般的でしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 披露宴でお酌にまわる順番

    こんにちは。今年、結婚を控える者です。 私の父・兄(新婦の父・兄)が、披露宴で、出席していただいている皆様にお酌にまわるっと今から宣言してくれているのですが・・・お酌にまわる順番は、どの様にすれば良いのでしょうか? まずは、新郎の親族から? それとも、新婦の主賓から?新郎の上司・主賓の方から? どのような順番でお酌にまわればよいでしょうか? 教えてください。

  • 義弟の披露宴 お酌や挨拶はどうすれば?

    こんにちは。 今週末、義弟の結婚式と披露宴があります。 今まで自分の姉の結婚式にしか出席した事がないので (当時は高校生だったので特にテーブルを回ったりしませんでした) 義姉と言う立場の人がどのようにお酌や挨拶をしているのか分かりません。 しかも子供2人を連れての出席なので無理に動き回るのも。。。と考えています。 私が動くと子供たちも一緒について回る事になると思うので。 それでも披露宴中にお酌などに回った方が良いのでしょうか? また、その際どのようにご挨拶をしたり会話をしたらいいのでしょうか? 人見知りする性格なので、前もって考えておかないと緊張で何も話せなくなってしまいそうなので。 ちなみに新婦さんとは、挙式当日が初対面で 年齢と名前位しか分かりません。 是非参考になるご回答をよろしくお願いします。

  • 結婚披露宴での挨拶まわり

    結婚披露宴で御酌をしたり、挨拶に席をまわる順番がよく分かりません。 例えば新郎の親の場合、新郎側の1:主賓、2:一般の来賓、3:親族。 新婦側の4:主賓、5:一般の来賓、6:親族で、どういう順番で回るのが、一般的なのでしょうか。 よろしくお教えください。

  • 披露宴に出席してくださる予定だった方の急なキャンセル

    結婚式まで後2週間くらいになってしまいました。 披露宴に出席してくださる方も決まり、あとは席を決めるだけの状態です。今月中に席を決めなければなりません。しかし、今になり出席のはがきを頂いた方からどうしても出席できなくなったと連絡をもらいました。披露宴は、80名の予定で、私は半分の40名を招待する予定でしたが、この人を呼ぶとこの人も呼ばないわけには・・・など色々ありまして、最終的には38名の方に披露宴に出席していただく予定でした。 テーブルは全部で8席で、私の方の席は4席です。一席10名~12名のテーブルなのだそうです。今回欠席される方は夫婦で二名でこられる予定でした。38名という予定でしたので、3席は10名。主賓席の1席に8名とほぼ決まっており、移動させる事もできません。今回欠席になってしまったお二人は、8名のテーブルでしたので欠席されると6名になってしまいます。 他のテーブルから移動させる事も親族や共通の友人などが多いためできません。 しかし、10名~12名の席に6名というのはあまりに寂しいと感じてしまいます。 披露宴まで2週間というこの時期に、人数あわせのように誰かを招待するのも気が引けてしまいます。 いったい、こういう場合はどうすればよいのでしょうか?

  • 親族中心の披露宴する場合。

    最近、彼と正式に結婚する事が決まりました。今のところ、2006年の7月と予定しています。 それで、これからブライダルフェアとか行ってみようかな~とか考えているのですが、自分の披露宴を具体的に考える上で、どうしても一人で解決できない問題が出てきてしまいました! 私と彼は元々お金がないので、披露宴はするつもりがなかったのですが、私の両親の希望で小規模でもキチンとした披露宴をやる、と言う事になりました。 そこで問題なのですが、親族のみで披露宴をする場合って席は具体的にどうしたらよいのでしょうか??? よく一般的なのは、円テーブルで主賓が会社関係の方・・・とかですよね? でも親族だけの場合は主賓席ってつくれるものなのか?つくるとしたら一体誰が主賓なのか? 人数は私の方が親族35名くらい(+もしかしたら友人5名くらい)+彼の親族10名で、バランスがまた微妙で・・・。 親族のみでホテル・専門式場で披露宴をされた方、アドバイスをお願い致します。

  • 披露宴のゲストの序列

    挙式まで1ヶ月を切り、なにかと気ぜわしくなっている者です。 披露宴には親族、仲人以外に恩師や上司、友人などを招待しますよね。 その方々の序列はどう決めるのでしょう。 テーブルはその序列によって席を決めるのでしょうか。 そもそもテーブルの席順ってどう決めるのでしょう。 上座とか下座とはどこになるのでしょうか? また主賓といわれる方はどうやって決めて、その方は何をするのでしょうか? そのような方には引き出物とは別に何かお礼(いくらか包むとか)をするのでしょうか? 何しろ私は若輩者で、他人の結婚式や披露宴に参加の経験はありません。 したがって、ちょっとしたことでも良いので、アドバイスお願いします。

  • 披露宴に呼ばれましたが・・・

    明日、披露宴に呼ばれているのですが、 招待状を受け取っていません。 今週の水曜に郵送したそうなのですが(普通1ヶ月前ですよね)、今の時点では届いていません。 披露宴は明日の午後五時からなのですが、もしそれまでに 届かなかった場合、披露宴に出席してもいいのでしょうか? 行ってみて席がないなんてことがありそうで・・・。 (電話で、お互い招待・出席するという事は話してあります。)

  • 結婚披露宴のテーブルマナーについて

    洋風の結婚披露宴に招待されて、新郎、新婦の親族からお酒のお酌を受ける時、相手はたいてい立ってお酌をしますが、受ける側としてはそのまま座って受けるのはどうかと思いますが、こちらも立ち上がって酌を受けるべきでなのでしょうか?

  • 披露宴やりたくないし、会社の人を呼びたくない。

    来年あたりで結婚を考えていますが、披露宴に会社の人を呼びたくないのです。 そもそも披露宴やりたくない(主役になりたくないし、写真撮られたくないし、お金もない)なのですが彼の立場的にまずいようで、披露宴する方向で考えています。 同じ会社の彼は会社関係の方を招待する予定なので、こちらも招待しないといけないですよね…。(勤務地方が違うのでメンバーは私とはかぶっていません。)彼の方も積極的に呼びたいわけではないようですが、呼ばないと立場上都合が悪いようです。同じ会社だし私の方も招待しないとおかしなことになりますよね…。招待するとなれば乾杯のご挨拶等やスピーチもお願いすることになると思うのですが、受けを狙って、何か変なこと(私の嫌なこと)を言いそうな人です。 別の上司の話ですが、友人の披露宴で「新婦は仕事に対して真面目なので、その分文句が多くて、同期の愚痴も度々聞きました」などと言っていて、その同期がいるテーブルの空気が一瞬止まったことがありました。 個人的なワガママですが…、仕事上の付き合いのみで特に仲良くもない会社の人達を呼びたくないんです。仕事関係の招待客って高砂の目の前に座りますよね?せっかく大事な友達や家族に会える日なのに会社のメンバーと会いたくない。こんな日にまで会社の人に気を使って、来て欲しくもなかったのに「今日はありがとうございます」なんてペコペコしなきゃいけないのが嫌です…。 個人的には、親族とごく親しい友人だけを招いてリゾートウェディングがしたかったのですが、義弟のお嫁さんが出産予定なので遠方での挙式は義弟の出席も難しそうなので諦めました。 同じような方いらっしゃいませんか? 社会人として乗り越えなきゃいけない壁なのかもしれませんが…。 新婦側だけ会社の人を呼ばなかった、 結局呼んだけどスピーチ等は頼まなかった、等 ご経験やアドバイスがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

QL-720nwとPCにて Wi-Fi接続できない
このQ&Aのポイント
  • Wi-Fi接続に問題が発生しており、QL-720nwとPCが正常に通信できません。
  • Windows10を使用しており、無線LAN経由で接続していますが、接続ができません。
  • 関連するソフトやアプリは記述されていません。
回答を見る

専門家に質問してみよう