• ベストアンサー

こころ

私は、夏目漱石の「こころ」を読んでも頭にくるだけで、何の感慨深さもありません。Kはただの爆走キャラで、お嬢さんは思わせぶりな悪女。先生にいたっては、耐え難い自責の念から逃げ出すために妻をおいて死に急ぐ無責任な人間であるとしか思えません。何処に文学らしい読み応えがあるのでしょうか?これは、時代の違いがそう思わせてるのでしょうか?もしそうだとしても、文学とは時代を経ても普遍性を持ち続けるものだとおもうのですが・・・。まとまりがありませんが、この質問を見て何か考えを述べたい人がいたら、回答をお願いします。

  • kabax
  • お礼率81% (9/11)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.4

私は個人的に「こころ」を、「自分の理解していないものに動かされる人間」を描いた小説ではないかと感じています。またその意味で、この小説は現代にも通じる意味を持っているように思います。 以下にポイントを簡単に整理してみます。 (1)「先生」のKに対する感情 先生は、基本的にKに対して複雑な感情を抱いています。一方では、Kのことを尊敬し、その“精進”の徹底ぶりや“精神的向上心”を高く評価しているのです。 しかし、それは単純な尊敬ではありません。同時に片方で、Kほど徹底的な生活は送れない、(極端に言えば)どうにかKを引きずり降ろしたい、という感情も先生は抱いているのです。 これは深読みではなくて、事実、先生が言うところの「Kを人間らしくする」というのは、実質的には他愛のない雑談に興じることのできるような人間にすることなのであって、それはつまり本質的にKをKらしからぬ人物にすることに他なりません。 問題は、先生の心の中に「自分の手の届かない尊敬の対象」に対する「憎悪」が隠されていたこと、そしてそのことを先生自身が恐らくその時点で明確に意識していなかったのだろう、ということです。 後になって自分の欲望を認識した先生は、従って、「私」に対して自分を尊敬しないでくれ、と言うわけです。「あとから侮辱を受けないために、今の尊敬をしりぞけたい」という先生の言葉は、自分の心の機微を後から理解した、苦い体験から出ている言葉なのでしょう。 (2)Kを下宿に招いたこと 先生によれば、Kを下宿に連れてくることにしたのは「Kを楽にしてやるため」と言います。実際そういう面ももちろんあったのでしょうが、それだけでは何だか納得しがたい感じがあります。 恐らく先生は、尊敬するKに自分が好きになった女性を認めてもらいたい、という気持ちがあったのではないかと思います。つまり、もしKもお嬢さんを好ましく思うのなら、それは、先生の選択が間違っていなかったこと、ひいては先生自身が正しい人間であることをKが保証することになるからです。 (作田啓一氏が「近代個人主義の運命」でこのような社会学的分析をしています) もちろん、Kがお嬢さんを好きになってしまえば三角関係が発生するわけですが、大事なことは、恋愛の結果三角関係ができたというより、実質的には、三角関係を通じてしか先生はお嬢さんを好きになれなかったのではないか、という点です。 はなから、尊敬するKという人間を介するかたちでしか、先生はお嬢さんへの感情を「発見」できなかったでしょうし、「高揚」させられなかったのだから、Kは、先生の感情を実体化させるために不可欠の存在だったと言えるのです。 (もちろん、不可欠であると同時に排除されるべき存在となったことが最大の不幸なのですが。) Kの死後、お嬢さん(妻)に対する先生の感情が一向に激越にならず終始煮えきらないのも、単に後悔や自責の念がブレーキをかけるだけではなくて、そもそも本質的に他者を通じて実体化した感情であったから、と考えるべきだと思います。 無論、この点についても先生は無自覚であったと思いますが、これはひとり先生に限ったことではなくて、現代の私たち自身も同じことだと思います。 私たちは、感情というのは自分の中から生まれるものと思いがちですが、それは既に他人(社会)が織りこまれた感情に他ならないからです。そして、その度合いは漱石の時代より益々高まっているでしょう。 結局、こうやって考えてみると「こころ」というタイトルも皮肉なもので、そこには何にもない、ということを言っているわけです。心のなかをのぞいてみても、自分には自分を動かす「実体」はわからない。私たちが何かをしてしまうのは、実は自分の「こころ」によってでなくて、他人との関係というものによって無自覚に動かされているのだ、ということをいうタイトルなのですから。 このような意味を考えると、この小説は充分現代に通用する普遍性を持っているように(私見ですが)思えます。

kabax
質問者

お礼

ありがとうございました。知識も思想も持ち合わせていない私のような人間のために、こんなに丁寧に回答していただいて感謝の述べようも無いほどです。最初から最後まで、何の疑問も感じずに納得できました。こんな風に解釈できると、読書の楽しみも増すのだろうなぁと思うと羨ましいです。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

 「あ。 そうだ、そういうことか。」 読んで頭に来た時点で著者の思う壺です、 実在感のある等身大の人物が書けたって。  大抵は無敵の英雄か、お荷物の姫様か、 醜い悪役しか書けないのが普通なんです。  読者が「感動」したら作者の勝利です。 自分自身のコンプレックス、つまり自分に 対する怒りを伝えたのであれば感じ取った あなたはこの作品のよい読者です・・・?  胃潰瘍になる程色々あったようだから。  当時の外国帰りは似たようなものだけど、 脚気治療法が森鴎外に否定されなければ… 死んだのは当時の兵士だけではないので。  宗教や国家が始まった頃の人も、それが 他に依存して成立した事に似たような感情 を持ってたかも、ローマ人は多分確実に。 エトルリア【トゥルスキ=トゥルの民】が 作成維持してた地下排水路を失い、ローマ 帝国の要である豊かな農地が元の毒の沼地 =マラリア発生源に戻った時は痛い程に。 おまけ:関連民間伝説(?)紹介  イースの壷釣り:エトルリア水没遺跡の 産物を釣る、史上唯一かも知れない、究極 外道狙い(魚が失敗で花瓶が成功になる)。 これこそ語り伝えるべき歴史の1ページ、 政治と実利を捨て趣味に走った民族の記念。  今は当人達が神話なのはダヌナの民同様。 あちらはヒッタイトに鉄を持ってきたけど、 凄い高価だったのに壁の補強に使ってる。 (むしりたくなるからやめなさいって!)  まあ本当は笑うところかもしんない。

参考URL:
http://www5d.biglobe.ne.jp/~nihonsi/ogai1.htm
回答No.3

 あのブラッド・ピットも原作に忠実な いやな奴として映画にでたそうだから、 普遍性のある「しょーもないひと」だけ 出てくる作品も時代を超えられるのでは 夏目漱石の作品は超人や聖人はいないし 各時代に『デキゴトロジー』が必要かと 「しょーもないひと」の例: うわさで書いてしまういいかげんな私。 ああ、しょーむなさの記録が残る・・・ 誤字も恥もOKWeb知識データベース

kabax
質問者

お礼

回答ありがとうございました。普遍性のある「しょーもないひと」ですか・・・。「目からうろこ」の面白い考え方ですね☆確かに、今の時代にもいますね、こういう「しょーもないひと」。でも、shadoworksさんは「しょーもないひと」じゃないと思いますよ(意味無いフォローですいません)。

noname#4751
noname#4751
回答No.2

同じ本を読んでもいいと思う人もいれば全然よくないっていうひともいますからね。 Kはたしか、先生の雰囲気とか思想に惹かれてたんじゃなかったかな? あなたには先生は無責任な人間にうつるかもしれませんが、先生は友人を自分が殺してしまったという自責の念にたえられなくなったんで、その立場にならないとわからないんだとおもうし・・・ 自分が無二の親友を「殺した」しかもそれを隠して、友人の死の原因にもなった妻と生活するのはそれは辛く苦しかったんでしょうね。 この時代の女性はいまほど情報も無くしかもこのお嬢さんはいいとこの令嬢ですから、男の人と接したこともそれほどないですし、親が「この人がいい」といえばそれに従うのが普通でしたから、思わせぶり云々よりもただ、「この人はいいひとだ」と頼ったりするだけなんじゃないかなあ。まだまだ若いから、この人は自分に恋してるとかも考えなかっただろうし。 それも私が読んで感じたことで、もし今の文学をこころの時代の人が読んだらなんてはれんちな!ってことになったりするんでしょうね。 やはり時代がかわれば考え方もかわるし、昔の文学を読んでも何これってなるのもしかたないですよね。 私には妻はたしかにおいてかれてかわいそうですがほんとうに純粋に人を信じることのできる人で、Kは先生の哀愁をかんじさせる、しかも生き急いでる雰囲気がきになった人で、先生はずっと誰にも真相を言えずに苦しんだ悲壮な人だと思いましたけど。

kabax
質問者

お礼

ありがとうございました。一つの作品でも、読者によって感じ方が様々であることを改めて思いました。やはり、多面的に解釈をしてみると味わい方も多種多様で、その多面的に解釈できるところが作品の深さでもあるのかなぁと思ったりもしました。

  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.1

この作品って結局は人間のエゴイズムがテーマなんですよね。 ある方がこの作品を読んで、エゴイズムについて質問されていますので、参考として挙げておきます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=173398 確かに登場人物に魅力はないかもしれませんね。 まともなのは「私」くらいなものかな。しかし、「私」が「先生」という人物に出会ってなぜ惹かれたのか、その辺を考えると「私」もダメってことになるんでしょうか。 文学というのは時代を超越した普遍性を持っていなくてはならないかというと、必ずしもそうではないと思います。今では死んでしまった思想がその当時を席巻しており、その語り口で書いたのであれば、思想に普遍性を持たない作品になります。で、果たしてこの作品は文学たりうるのか、ということになりますが、結局、人間のエゴイズムというところに問題点を感じた作品は、日本文学史上でも最初のものです。また、後の文学にも十分影響を与えていますから、文学ではないとは言い切れないと思います。 ただ、いい作品か悪い作品かを問う場合、これはkabaxさんのように思う方がいてもおかしくはないですね。好悪に関してはkabaxさんがそう思うのであればそれでいいんだと思いますよ。有名な文学作品だからということで有難がる必要はないです。ただのブランド志向になってしまいますからね。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=173398
kabax
質問者

お礼

回答ありがとうございました。人間のエゴイズムですか・・・。確かに、だから登場人物に魅力を感じなかったのかもしれません。

関連するQ&A

  • 夏目漱石『こころ』Kの自殺

    夏目漱石の『こころ』を読みこんでる方いらしたら意見下さいm(_ _)m (1)私は、Kの自殺の原因の1つとして、 Kは自分が先生を追い詰めてしまったと考え、その自責の念 があると思うのですがどう思いますか? (2)先生とお嬢さんが婚約したことを知った後もKが普段と変わらない態度でいた理由は何だと思いますか? 先生のせいではない、先生には恨みがないと伝えたかったから? プライドの高いKは取り乱してしまえば、自分の弱さを見せてしまうと考えたから? 先生が自分で伝えてくれると信じていたから? など考えたのですが… よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 夏目漱石の「文學論」「文学評論」について??教えてください。

    夏目漱石の「文學論」「文学評論」について??教えてください。 質問1 夏目漱石の「文學論」「文学評論」の評価や解釈、読み方について、良いもの、優れていると思われるものを教えてください。?学会や評論家のものでも、回答してくださる方自身のものでも、どちらかでも、両方でも、ぜひ教えてください。??  私が読んだことがあるのは、岩波の漱石全集の小宮豊隆の解説ばかりです。 質問2  夏目漱石の「文學論」「文学評論」は、東京帝国大学の「文学概論」の講義内容だったのだそうですが、漱石の前任者はラフカディオ・ハーン(小泉八雲)だったそうです。漱石とハーンの講義の違いについて教えてください。なお、私は、江藤淳の「漱石とその時代」で知りました。 ??以上2件ですが,どちらかでも結構です。よろしくお願いします。

  • 青い文学「こころ」後編でなぜお嬢さんは駅に来なかった?

    タイトルどうりです。 青い文学というアニメ8話 夏目漱石の「こころ」で、後編は原作にないKの視点で描かれた特別編ということでしたが、Kと駆け落ちの約束をしたお嬢さんはどうして駅に来なかったのでしょうか? 縁談の話がまとまってしまったからかなとも思いましたが、駆け落ちをあきらめる理由にはなりませんよね? それとも、お嬢さんは本当にKをからかっていたのでしょうか? 最後のシーンを見る限りではそうは思えません。 ちなみに私は原作を一部しか読んだことがありません。 原作を読めばわかることでしたら、”原作を全部読めばわかります。”という回答でも結構です。 わかる方がいらしたら回答お願いします。

  • 大正ロマン・昭和レトロを感じる小説

    大正ロマンから昭和レトロの時代小説でおすすめ・読むべき小説を教えてください。 時代設定が大正・昭和あたりであれば ノンフィクション・フィクションでもどちらでもよいです。 大衆文学・純文学問いません。 (三島由紀夫、夏目漱石から はいからさんが通るや三丁目の夕日のようなものまでどんなものでも :D) よろしくお願いいたします :-)

  • これは夏目漱石の「こころ」でしょうか?

    高校時代、国語の教科書で夏目漱石の「こころ」の中で 「・・・は、発狂した」(奥さんかお嬢さん) 様な一文があったような気がするのですが、改めて「こころ」を 読んでみたところ、どこにもその様な文がありませんでした。 しかし、確か「こころ」だったと記憶しています。 角川文庫から発売された、初版、昭和26年8月25日 平成7年3月10日174版発行を図書館で借りて改めて読みました。 私の思い違いなのか、改めて文章を替えることもあるのでしょうか? それと授業の中で、「肉体関係があって、、、」というのも 学んだ気がします。

  • 教えていただけませんか。よろしくお願いいたします。

    日本語を勉強している留学生です。次は私が書いたものです。中に文法として、誤り他があると思います。日本人の方に訂正していただきます。よろしくお願いいたします。 夏目漱石は日本の有名作家である。そして、彼の文学と思想は中国の文学にも大きな影響を与えた。彼の早期と中期作品には広い社会性と強い批判精神を持っている。晩期の作品には社会性が弱まり、主に知識人の内心世界や個人主義への批判及び人生の真諦への追求などがうつった。 作品『門』は夏目漱石の第一の三部作の終篇であり、『こころ』は第二の三部作の終篇である。この二つの作品は中期から晩期への過度期に書いたものとして、いくつかの共同点と相違点を持っていて夏目漱石の違う時期にある心境をそれぞれのかたちで表した。夏目漱石は作品『門』から『こころ』の創作を仕上げるあいだ、自分の経験や時代の変更から影響を受け、心境が少しずつ変わっていたと見える。作品『こころ』は「先生と私」「両親と私」と「先生の遺書」の三部分になっている。本論文では主に第三部分の「先生の遺書」をめぐって『門』と比較しようと思う。そして、この二つの作品を比べることで、夏目漱石の心境がどのように変化したのかについて述べてみようと思う 夏目漱石の心境は、作品『門』と『こころ』の中に充実に表していた。そして、彼の心境の変化もこの二つの作品を比べることで、はっきりと見えてきた。漱石は『門』においても『こころ』においても最後に心的結果というものが見えなかった。しかし、この二つの作品での倫理性や心の内面へ追究によって、漱石の今後の心境に大きく影響していた。つまり、『門』も『こころ』も夏目漱石の「則天去私」にたどりつくための道となったわけである。

  • 明治時代の文学の環境

    今漱石の「それから」を読んでいるところです。読みながら思ったのですが、漱石は当時流行作家だったんでしょうか?「それから」や「三四郎」や「こころ」などは何部くらい売れたのでしょうか? 「それから」を読んでいると決して読みやすいわけではないし、結構哲学的な内容でもあるし、現代なら一般大衆に受ける(一部のインテリに受けるならともかく)という性格のものでもないように思うのです。それが沢山売れた、となると明治時代の人は今よりずっと文学にたいする造詣が深かった、ということになるのでしょうか? 現代で東野圭吾や宮部みゆきの本が沢山うれるのはそれなりにわかるのですが、夏目漱石の本がたくさん売れるのはなかなか想像しにくいのですが・・・・

  • 明治時代(Meiji period)の文学作品

    私はアメリカから来た留学生です。 これは友人のアカウントです。 明治時代(Meiji period)の良い文学作品を教えて下さい。 今までには、こころ(夏目漱石)、舞姫(森鴎外)を読みました。時々、言葉を調べなければ読めないです。ですが、大きな問題はなく読めました。 この2つと同じぐらいの難しさは、大丈夫です。 --- このような時に、 「明治時代の良い文学作品を教えて下さい。」 という文章を 「明治時代のおすすめの文学作品を教えて下さい。」 と書くと、変ですか? 「おすすめ」という言葉は、自分や相手が「良い」と思っていて、他人にrecommendしたい時に使う言葉だと思っていますが、正しいですか?(英語が入っていて、分かりにくくて、すみません)

  • 文“学”に意味はあるの?

    文学を学ぶ学生です。 自分の中で文学に関して少し思ったことがあるので質問させてください。 それは文学に意味はあるのか、ということです。 今は夏目漱石の「夢十夜」を心理学の観点から見て解明してみるということを授業でしています。 「この部分は漱石の性的な欲望の象徴になっている」とか 「ここは絶望をあらわしているのだ」とか そのようなことを探していく作業をしているのですが、 自分にはどうもただのこじつけにしか思えません。 そう思って教授に、 「本当に漱石はこのようなことを考えてこれを書いたのですか?」 と聞くと、答えは 「それは重要なことではない。大切なのは視点を変えることによって、文章がどのように変わって読めるかなのだ」 のようなことを言われました。 文学に価値がないとは言いません。 それが書かれた時代の価値観や風俗を調べるための歴史的な価値があると思いますし、 古人の思想や哲学を伝える役目を持っているとも思います。 しかし、すべて文に隠された意味がある的な読み方をすると、偶然できた文章の表現にまで重大な意図があるかのような読み方になってしまい、 作者の意図するところのものと大きくはずれてしまっているような気がするのです。 むしろ文学は文“学”とすることで、そのことを一種のステータスに置き換えている節さえあるような気がするのです。 よく表現できませんが、意味のない文にまで強引に意味付けをして祭り上げているような・・・。 このような読み方は本当に学問といえるのでしょうか?何か意味があるのでしょうか? 個人的な考えでかまいませんので教えてくださるとうれしいです。

  • 夏目漱石の『クレイグ先生』について

    こんにちは、皆さん。お元気ですか。 夏目漱石の『クレイグ先生』について文章を書いてみたんですが、ちょっと自然な日本語に直していただけないでしょうか。よろしくお願いします。 本文はこちら:http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/758_14936.html (最後にある小説)  『クレイグ先生』とは、夏目漱石によって書かれた短編小説である。その作品は1909年、     『朝日新聞』に断続的に連載された『永日小品』の一つの短編小説である。  その小説は、夏目漱石が文部科学省よりイギリスへ留学していたときに書かれた作品である。  小説は一人称で書かれており、ナレーター―クレイグ先生の生徒―と夏目漱石は同じな人だと言うことができる。そして、クレイグ先生という人物は、実には、ロンドンで漱石が英文学の個人教授を受けていたウィリアム・ジェームズ・クレイグという教師である。  夏目漱石は多くのユーモアを解する心がある作家であり、『クレイグ先生』にはさまざまなユーモアのあるところが出ている。登場人物の人相や性格を描写をするとき、いつもウイットとユーモアがきいている。たとえば、婆さん―クレイグ先生のメード―という人物は最初から最終まですっと「驚いている眼」をしている人であれば、クレイグ先生も「鼻は高いけれども、段があって、肉が厚過ぎる」し、「消極的な手」のある人物である。そのとおりに、クレイグ先生の性格もユーモアな観点から描写されている。彼はいつも漱石から講師料を前払いを頼んでいたし、授業をぜんぜん計画せずに、頭に始めて出ることで漱石に教えていた人物であった。  たぶん、明治時代に育った漱石は、イギリスへ留学する前に、西洋人をあまり見たことがなかったから、そんな主観的な描写が出てくるかもしれない。