• ベストアンサー

「柄」に全く異なる二つの意味があるわけは?

 わりと昔からの疑問です。  「柄」という漢字には、常用漢字表によると、「がら」と「え」の二つの訓読みが定められています(更に「つか」という読みもありますが、これは常用漢字表には入っていないようです)。  しかし、この二つの訓のあらわす意味は、それぞれ「模様」と「持ち手」であって、まったく異なるものを指しています。  ひとつの文字が、(少なくとも見かけの上では)全く関連性のない意味を持っているのは、どういう理由によるのでしょうか。転注文字でもなさそうですし…もしかして、仮借文字なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ffffffff
  • ベストアンサー率35% (68/194)
回答No.2

 再投稿です。  容器の柄(がら)から変化したというよりも、  「器を操作する」->「動作」->「態度」->「外見」->「模様」と変化したと思います。私見ですが。

steinfluss
質問者

お礼

なるほど。そういうふうに意味が転化したと考えると、全く異なる意味があるのも納得が行きます。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • ffffffff
  • ベストアンサー率35% (68/194)
回答No.1

 「柄」には、器に付いた適当な長さの棒であることから、操る、態度、権力という意味があるようです。  権柄(権力?)にたのむ態度を大柄というようで、「柄(がら)が悪い」などと、変化したのではないでしょうか。

steinfluss
質問者

お礼

回答有難うございます。 なるほど、「がら」には、「態度」の意味もありましたね。忘れていました(^^;。 容器の柄からこのように意味が変化したというのは初耳でした。ユニークな変遷だと思います。

関連するQ&A

  • 漢字の読みについて

    熟語の読みの問題で分からないところがあるので質問します。 ○○の熟語は、音と音 音と訓 訓と訓 訓と音  どの組み合わせになっていますか? という問題がいまいちよくわかりません。 たとえば 鋼鉄の場合は、鋼はコウ(音)とはがね(訓) 鉄の読みは『てつ』で意味がわかるのに、何故か音読みになっています。(テツと書いたあった) 絵という漢字も『え』で意味がわかるはずなのに、辞書には エ(訓) カイ(訓) と書いてありました。 そうなると鋼鉄は 音と音の組み合わせになっています。 こういう何々の熟語は 音音 音訓 訓訓 訓音 のどれに当てはまりますか、という問題が自分には全く解けないため、いつもこの問題で赤点を取ってしまいます。 意味がわかるのが訓読みで、意味がわからないのが音読みという考え方は間違っているのでしょうか? 自分は、漢字検定5級を受けようと思っていて、「日本漢字能力検定協会」さんの、漢字学習ステップ5級をやっています。(生まれてはじめて漢検を受けます!) 他の級にもこういう問題があればやりたいと思っているので、熟語の音音読み、訓訓読み、重箱読み、湯桶読みが自分にも判別できるようになるようなテキストがあれば教えてください! いつもこの問題で必ずといっていいほど間違うので読みの正しい知識を教えてください! 宜しくお願いします!

  • 音読み・訓読みについて。

    私は、今家庭教師で中学3年生を教えています。そこで、国語の問題集を解いている時に問題が発生しました。音読み・訓読みについてです。 問)次の1~3の漢字の、読みの組み合わせとして正しいものはどれか。 1.素直 2.油絵 3.生地  ア.音+訓 イ.訓+音 ウ.訓+訓 エ.音+音 解説には、「読んでみて意味が分かるものは訓読み。」と書いてありました。 つまり「油」は、「あぶら」と読めば意味が分かるので訓読み。         「ゆ」と読めば、意味分からないから音読み。 と言うわけです。 3番の「生地」は、答えではイの「訓+音」となってました。 しかし、「生」を「き」と読んでも意味は分かりません。だったら音読みなんじゃないか、と生徒に言われて困ってしまいました。確かにそうだと思うのです。 前置きが長くなりました。ゴメンナサイ。私の質問は、 音読み・訓読みは、どう見分けたらよいのか。また、「生地」の「訓+音」はどう説明したらよいのか。 です。 今度の土曜日にその生徒と会うので、それまでに解決したいのです。どうかよろしくお願いします。

  • 音読、訓読、意読について

    音読、訓読、意読について 文科省の常用漢字の読みに従えば 例えば「出」は 音・・シュツ、スイ、 訓・・でる、だす になっています。 しかし、国語辞典を見ると 「いづ」の見出しに「出づ」、「いだす」には「出す」と 書かれています。 「いづ」「いだす」は意読と考えてよいでしょうか。

  • 六書:長、は転注? 仮借?

       六書の勉強で、  転注文字と仮借文字について学習しました。  長、という漢字が問題になりました。  参考プリントには、「長は仮借文字である」と出ています。  ところが、別の文献には「長とは、もともと”長老”の意味だったものが、その組織のトップ”という意味になったのだ」との説明がありました。だとすると、これは転注文字だと考えられるように思いました。  一体「長」という漢字は、どちらに属するのでしょうか?  

  • 中国語で、日本語で訓読みする言葉を教えてください。

    中国語の言葉(漢字で2字以上)で、日本語で「訓読み」の言葉を、知っているものでいいので教えてください。 例えば、 中国語:取代qudai 日本語:取って代わる すみませんが、以下の条件で。(条件が多くてすみません。) 漢字が共通であること。(字体の違いはかまわない。) 漢字2文字以上であること。(日本語で送り仮名がつくのはかまわない。) 日本語で、どの文字も訓読みすること。 日本語で、漢字の順番と訓読みの順番が一致すること。(意味が伝わらなかったら無視してください。) 熟字訓を除く。 中国語と日本語で漢字の順番が同じこと。 日本語では、(普通、)音読みしないこと。 固有名詞を除く。 中国語と日本語で、意味が(ほぼ)同じ。 あと、できれば現代語ということで。

  • 「嫁機」、読みと意味を・・・

    「嫁機」、この漢字2文字の読みと意味を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 漢字の一文字一文字の意味を調べられるオンライン辞書は?

    インフォシークの漢字辞典は良く使っていますが、漢字一文字の音読み、訓読みはそれで調べられますが、その漢字の持っている本来の意味は出ていません。 今回「偏」とこのにんべんの部分がぎょうにんべんの音読み「へん」の文字(漢字の水準が高くて、メールには打ち出すことが出来ません)の正しい使い分けを知りたい必要が出来ました。オンライン辞書でなにか適当なものをご存知在りませんか?

  • ハングル文字の意味を調べたい

    買ったバッグに書いてあったハングル文字の模様の意味を知りたいのですが、調べる方法はありますか? 日本語の漢字だとマウスで部首などを書けば、その部首が付く漢字が一覧で出たりしますが、ハングル文字でもそのような調べ方があればよいのですが。よろしくお願いします。

  • 機種依存文字

    機種依存文字(拡張漢字)を使われたとき、 違う文字(常用漢字)に置き換えたいのですが、 その対応表とかがあるサイトなど知りませんか?

  • 常用漢字表にない文字について

    常用漢字表にない文字(外字というのでしょうか)ってかなりの数がありますよね。 たとえば常用漢字では一本の線だけど、その一本の線の真ん中が少し離れているなど、文字を相当大きくしてみないと判別できないものもありますよね。 そもそも、微妙な違いの漢字が何でそんなにたくさん存在するのでしょうか。 漢字の誤りが、そのまま使い続けられた結果、似たような字が多く存在するようになったのでしょうか。