• ベストアンサー

「まて」と「おかわり」のしつけ方…。

noname#42247の回答

noname#42247
noname#42247
回答No.2

まだ5ヶ月ではなく、もう5ヶ月だと思って躾をするとよいでしょう。人と違って犬の時間は早いです。  すわれ まて ふせ おいで・・・躾  お手 おかわり バキュン・・・芸 まずは「名前を呼ばれて飼い主のとこへいってみたらいいことがあった」という事を理解させましょう。 犬の名前を呼んで「○○○おいで」 最初はリードをつけて自分のほうへひっぱり来させます。そしてすかさず「よい子ね」とご褒美のおやつ(極小サイズでかまいません)をあげます。 名前→呼ばれる→飼い主の下へ→良い事あった 名前を呼んで近づかせるを繰り返してやってみてください。このときの大事なお約束事。叱るために呼んではいけません。 名前を呼ばれて行ったら叱られたとなると、犬は絶対寄ってきませんから。 屋外でもこれは練習できます。ロングリードをつけて犬に「待て」と一言だけ声をかけて離れます。最初は3メートル辺りから始めてもいいでしょう。何度も「待て」というよりは、アイコンタクトをしながら後ろへ下がるほうがいいですよ。 アイコンタクトはできますか? 犬と視線があったら「いい子ね」とほめて喜んでください。にっこりするだけでいいです。 日常生活で犬と目が合ったら褒めるを繰り返しておくと、飼い主のコマンドを待つのが楽しくなるのです。 犬は一端はしゃぎだしたり興奮すると飼い主の言葉も耳に入りません。 駆け出した犬を止める術はないと考え、絶対に公園などでもリードを放さないように心がけましょう。 リーダーウォークですが、犬を左側にしリードを短く持って歩いてください。 犬が先に行きそうになったら、くるりと方向転換し必ず飼い主が行き先を決めて歩きます。 「違う!こっちだよ!」などといわずに、黙って犬に付いて来させる気力を持って歩いてください。最初の1年は苦行の毎日ですが、犬が1歳を過ぎるころ「小さいうちに躾けていてよかった」と安楽な日々がきますので。

noname#44014
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ご丁寧にありがとうございます。 アイコンタクトを大切にやってみたいと思います! 安楽な日々を目指して頑張ります^^

関連するQ&A

  • 犬と赤ちゃんのはじめての対面

    私の家では外に犬が一匹、家の中で一匹飼っています。 ともに6歳、柴のような雑種です。中型です。 妻が今月、はじめての出産です。 二匹の犬は躾は基本的なところは大丈夫です。 人を噛んだりはしません。 中の犬が少し焼もちをやくタイプです。 ベビーベッドは寝室と居間にひとつずつ用意はしました。 対面の時のアドバイスをいただきたいのですが。

    • ベストアンサー
  • うちの犬の吠えについて

    うちの犬の吠えについて よく吠える犬で小型犬七ヶ月オスです 知らない人に吠えて 犬に会うと吠えて 私の姿が見えないと吠えます にわに出て家に入るたび吠えるので少しうざいです 今までずっと吠えたら無視を続けて吠え続けてたらコラ!と一回言ってあとは無視してましたが意味なし 吠えてないときにおうちのなかでスキンシップ 天罰方式もしたけど 変化なし いちいち寂しくて甘えてくる吠えに答えたくないから困ります 散歩で他の犬が来るとぴょんぴょんしてすぐ吠えて暴れます 歩くときはリーダーウォークを心がけ犬が先に行かないよう工夫してます 散歩中も待てとかお座りは出来るけど しつけの方法にあった他の犬に吠えそうなときに早めにお座りさせておやつで惹き付け待てをさせたりしてみたけど他の犬が通りすぎる瞬間にワンワン吠えてしばらく吠えています 相手の犬が静かに知らんぷりしてても一人で吠え続けてます まるでうちの犬だけアホみたいです 吠えに対してしつけとして出来る何か他に方法ないですか

    • ベストアンサー
  • 餌を食べるとき・・・

    6歳のミニチュアダックスですが、2ヶ月前に事情で預かることになったのですが、とってもいい子で、トイレのしつけもよくできています。今では、我家に馴染んだ様子で一安心しているのですが、一つまた、疑問がわいてきました。 我家には、外で飼っている犬(柴7歳、雑種4歳)がおります。柴は、ペットショップから3ヶ月の時に購入してずーっと飼っている犬です。人懐っこくってファンもたくさんいてかわいがってもらっています。外犬ですので、噛んだりしないように小さい時から餌をやるときに声かけながら、餌箱に手を入れて、体を撫でてやったりしながら食べるようしつけてきましたので、今でも唸ることもせず、がぶがぶと食べています。雑種の子は、実家で飼っていたものですが、神経質な雌で、とても頭のいい子なのですが、やはり、家を手放すことになり、引き取ったもので、自分だけ置いていかれたという気持ちが犬でもあるのか・・・時々、ふてくされたりしていますが、特別問題もありません。 で・・・ダックス君ですが、餌をやるとき、待てはしますが、近くで人が通ったりして話をしているだけで「うー」と唸りだします。餌を毎日あげている私に対しても一度、餌を皿に入れると「うー」と唸りだします。もう6歳ですから、直ならないと思い、「「うー」といわないのよ」と言ってはみますが、だめです。 食べているときは、近寄らないようにするばかりになりますが、犬にとっても私達にとっても残念です。 前の飼い主の方との間での餌のしつけの問題でこのように唸るようになっているのか?新しい環境によるものなのか?知りたいのですが・・・

    • ベストアンサー
  • ソファーに座れないと犬が鳴く

    犬を飼ってもうすぐ一週間になります。 2ヶ月のピットブル(スヌーピー)です。 何個かまとめて質問させていただきます。 1、ここ数日ソファーに一緒に座らせていました。(ソファーにいると彼は寝るのですが。。) でも、色々調べてみるとソファーに座らせる事は主従関係の上良くないと書いてありました。 なのでソファーにはのせないようにしようとしたら、すこーしですが、スヌーピーに吠えられてしまいました。 無視をしたら私の足下で寝ましたが。。コレで良いのでしょうか? いつも、鳴くときはクーンクーンとしか鳴かなかったので、ワンっと吠えられてちょっとショックです。 2、しかり方、私は、噛んではいけないものを噛んだりするとき、大きな声で、NO!か STOP! と言って、スヌーピーも一応止めるのですが、(ワンと鳴いたときは何も言わず、無視しました。) これで良いのでしょうか? 3、外に出させると固まってしまうのですが(芝生以外の場所。) 、このままだとリーダーウォークのしつけができないのですが、何かアドバイスあるでしょうか? ピットブルを飼っていらっしゃる方、 しつけは他の犬と違いますか? 不安でたくさん質問させていただきました。

    • ベストアンサー
  • 夫の犬に吠えられる

    夫は付き合う前から柴犬混じりの雑種のオス3才を飼っています。 私は黒柴のメス4才を連れて、2年前に同居を始めました。 黒柴の前にもメスの柴犬を飼っていましたが、 いわゆる多頭飼い?をしたことがなく、オスの犬も初めて世話します。 両方とも外飼いです。 要求吠え?催促吠え?甘え吠え?よくわからないのですが、 散歩に連れて行ってほしい、黒柴のメスを恋しがっている、遊んで構ってほしい、と言われているのだと思います。 日中家には私一人なので、犬の視界から私が消えると途端に甘えるような声で吠え出します。 家事に集中したいし、煩わしいので吠え出す度に叱ったり、遠くに繋ぎ替えたりしていたことが逆に構ってもらえたと勘違いさせて、さらに吠えを増長させたのかも?と思います。 ネットで調べたり教材を取り寄せて、いろいろ試して夫にも協力してもらって工夫してはいるものの、効果が得られず困ってます。 主従関係が逆転? 柴犬は特に気が強いと聞いたので、服従させるためのリーダーウォーク、を今やっていますが、イマイチ言うことを聞かず奔放なので、やり方がマズイのだとも思います。 これを機にテキトーにやってきたしつけをしっかりやってみようと思ったので、 吠えをやめさせる方法やコツがあれば、是非教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ペットのしつけについて

    祖母の家で犬を飼っているのですが、子犬のころから 何にもしつけというものをしていません。 なので人間の言うことを全くといっていいほどききません。 庭の芝生は全部掘り返してしまうし、トイレも何もかもしたい放題です。 もう生まれてから1年ちょっとたつのですが 今からしつけをしても効果はあるでしょうか? 祖母や祖父はもう老体なのであまり無理はできません。私が行くのも そうしょっちゅうは無理です。 ちなみに犬は柴犬の雑種です。 なにかいいしつけの方法などありましたら ぜひ教えてください。

    • ベストアンサー
  • 子犬のしつけについてです

    生後90日を過ぎた雑種の子犬(♀で、ビーグル色が強め)を飼い始めました。 皆様にお聞きしたいことが2つあります。 ・今は家に入っているのですが、あと1ヵ月くらい経ったら外に出そうと思っています。いずれ外犬にするためのしつけ方法などは、どのようにすればよいのでしょうか。 ・やたらとクンクン鳴くので、鳴いている間は無視。泣き止んだら褒めながらゲージから出して遊んであげているのですが、これは正しい関わり方でしょうか。室内で遊ぶことに慣れて、外犬にした時に爆発しないかが心配です。

    • 締切済み
  • ♪犬を飼う♪ 勉強中。。。 

    昨年まで15歳の犬(雑種)を飼っていました。 シェルティ+柴系の雑種でした。 病気で亡くなってしまい・・悲しくて もう犬は飼わないと思っていましたが・・・ やはり犬と一緒の生活が私たちにとって幸せでしたので 新しくワンちゃんを迎えたいと思い 家族全員で飼おうと決まりました。 しかし、ここの掲示板等をみていて 前のワンコの時に。 見ておけばと思うことばかりがあり。 よりよい環境で生活していきたいのでいくつかの質問を致します。 お暇な時に答えて頂けるとありがたいです(*^_^*) 初心者な所が多くあり、再度勉強しなおしています。 改善すべき点を教えて下さい。 1.外飼いです。(かなり長めのリードですが繋いでいました) 父の意向により、譲れない所であるようです 家は庭付き一戸建て。(夏場はワンは木の下で寝てました)。 夏や冬は時間帯によって適した環境へ繋ぐ場所を移動させて居たりはしていました。 *老犬になって以降は、玄関飼い(絨毯使用)をしていました。 室内飼いにするべきである事は分かるのですが、現実的に外飼いでよりよい環境作りを目指しています・・あまり良くないのですよね(T_T) 教えて下さい。 2.散歩は、毎日同じ時間に散歩に行かない方が良いのですが?? 前の犬の時に 一日に2時間は行っていましたので、時間を変えにくいです。 (夏場には行き過ぎだと病院で一度軽く注意され。減らしました) 3.どういう犬を飼うのがオススメですが? またどこで飼うのがオススメですか? 犬種としては外飼いであるので日本犬に近いワンちゃん。 大きくなりすぎない事もあり 柴犬等 が環境や家族の相性としても良いかと思っております。 ただ、もちろん柴も大好きなんですが。。。 雑種や洋犬もカワイイと思ってます(笑) 日本犬の血が少ないと外飼いはかわいそうなので(>_<) 保健所や里親でワンちゃんを捜すと 外飼いで断られる事や 躾を再教育するほどの自信は無い為・・ (子犬からの躾でしたら何とかなりそうなんですが・・・) どこで探そうかと考えています。 ペットショップで飼う事はあまり好きではなく、 ブリーダーさんも知りません。 長くて分かりにくい文章で申し訳ありません・・ 良かったらお願いします。  【冬位までに環境や気持ちを整えて、ゆっくり相性の良いワンちゃんを探していこうと思っています】

    • 締切済み
  • 雌の子犬と雄の成犬

    1月に引越し先で犬を飼えないという方から子犬(メス)を譲り受けました。我が家には5歳の雑種(オス)と3歳の柴犬(オス)がすでにいました。 オス同士はとても仲がよく平和だったのです。私としても「家の2匹はオス同士でもうまくやってるし、散歩中でもメスにはケンカをしないから大丈夫だろう」と思い引き取りました。(我が家で引き取ってもらえないなら保健所に出すというので) ところが、オスの雑種(5歳)のほうは子犬をとてもよく面倒を見てくれるのに、柴犬のオス(3歳)のほうは敵意むき出しです。最初は仕方ないと思ってみてましたがそろそろ引き取って一月になりますが、いまだにだめです。子犬のほうも柴犬を怖がります。 私も面倒を見るときに気をつけて柴犬、雑種、子犬の順でやるようにしたり、遊ぶ時間を柴犬を一番多くとったりしてきましたが、だめでした。 散歩も子犬は息子にやってもらい、雑種、柴犬は私がやっています。柴は食事中に私が手を出しても怒らないようにしつけをし、人間(家族)に対しては忠実です。 どうやったら、柴と子犬は仲良くなってくれるでしょうか?今までたくさんの犬を飼ってきましたが、メスとオスでこんなに仲が悪くなったのは無かったので、知恵をお貸しください。長文失礼いたします。

    • ベストアンサー
  • 子犬に吠える、噛みつく我が家の柴犬に困ってます

    昨日お隣さんから頂いた雑種の子犬(メス)生後2ヶ月ちょっと。と飼っている柴犬(オス)一才が、不仲で困っています… 子犬を近づけたとたんに噛みつこうとして激しく吠えたのですぐに遠ざけました。2日目の今日、慣れさせようと近づけたところやはり同じ反応。 もう一匹、雑種のオス7才を飼っているのですが、この犬と柴は、とても仲良しだったのに、子犬が来てから喧嘩をするようになりました。この7才の犬は、子犬をとても可愛がるので、柴がヤキモチを妬いているようにも思えます。 このまま慣れることなく、毎日 喧嘩ばかりで生活していくしかないのでしょうか?(皆外飼いです) 人間の身勝手であるのは、十二分にわかっていますがどうにか仲良くなれる方法は、ないものでしょうか?

    • ベストアンサー